『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

基本情報技術者試験は就職に有利?未経験から目指せる理由と活かせるIT職種

[最終更新日]2025/07/16

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
基本情報技術者試験とは?未経験から目指せる?

ITエンジニアを目指す方なら、「基本情報技術者」という資格を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

企業によっては入社時にこの資格を取るよう求められる場合もあります。
一方で、受験する機会のないまま今日まで過ごしてきたエンジニアの人もいるでしょう。

ITエンジニアの経験が豊富ならば、基本情報技術者は難しい試験ではありません。
IT未経験の方でも、しっかりと準備すれば十分に合格可能です。

目次

ITエンジニアの転職におすすめの転職エージェント

対象エンジニア層 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務未経験~2年 実務未経験~2年 実務未経験~2年 実務未経験~2年
サービス名 レバテックキャリア
マイナビIT AGENT
マイナビITエージェント
リクルートエージェント
ギークリー
社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビ
マイビジョン
マイビジョン
テクノブレーン
テクノブレーン
ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリア
ワークポート
ワークポート
doda
doda
type転職エージェント
type転職エージェント
メリット
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 国内No1のITエンジニア求人数
  • スピーディな対応。急ぎの転職に◎
  • コンシューマ系開発案件に強い
  • 現役のエンジニアが転職をサポート
  • 幅広いエンジニア職種ほかフリーランス案件の紹介も可能
  • IT業界に精通したコンサルタントが対応
  • 未経験からITコンサルを目指せる
  • 利用者の95%が年収アップ
  • キャリア相談のみの利用もOK
  • 中長期的なキャリア・転職の支援が可能
  • 書類作成・面接対策をじっくり支援
  • 内定・入社後のフォローも実施
  • 担当からの積極的な求人提案
  • 全国都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 企業からのスカウトが多い
  • 常時3万件以上のエンジニア求人
  • マッチ度の高い求人を紹介してくれる
  • 年収アップ率が高い
デメリット
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は都市部に寄っている
  • 担当者が活動や応募を急かすことも
  • 地方の求人少なめ。拠点は東京のみ
  • 地方の求人は少ない
  • コンサル業界以外の求人は少ない
  • 対応エリアは関東・関西のみ
  • 求人案内メールが多く届く
  • 求人は質よりも量を重視
  • 提案の電話・メールが多い
  • 地方の求人はやや少なめ
特に多い
エンジニア職種
プログラマー・SE全般、PL・PM アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) アプリケーション(Web・モバイル)、IT企画・情報システム、サーバー(設計/構築・保守/運用) ITコンサルタント など 機械、電気、半導体関連エンジニア、制御、組み込みエンジニア、フロント/サーバーサイドエンジニア、業務系SE Webエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、クラウドエンジニア SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • なるべく早く転職したい人
  • エンタメ・BtoCの求人を多くチェックしたい人
  • 社内SEへ転職したいSES/SI企業のITエンジニア
  • ITコンサルを目指す人
  • 機電系・組み込み系エンジニアを目指す人
  • エージェントからじっくり支援を受けたい人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 積極的にエンジニア求人をチェックしたい人
  • 担当にじっくりサポートしてほしい人
公式サイト

1)基本情報技術者試験とは

基本情報技術者になるためには、試験の合格が必要です。
有資格者になる第一歩は、試験の内容を知ることです。どのような試験かを知ることで効率よく準備でき、合格に近づけます。

本記事では、初めに基本情報技術者試験の概要を解説します。
続いて基本情報技術者の資格を取得するメリット、そしてエントリー向け資格の「ITパスポート」とどう異なるか、についても触れていきます。

基本情報技術者試験の概要

Q 基本情報技術者試験とは何ですか?|A 基本情報技術者試験は、ITエンジニアの登竜門とされる国家試験で、プログラミングやネットワーク、セキュリティなどの基礎知識を問う内容です。IT業界での信頼性やスキルの証明に役立ちます。

基本情報技術者試験は、以下の要領で実施される資格試験です。

項目 内容 備考
主催 情報処理推進機構
申込先 プロメトリック株式会社専用サイト Web申込のみ可能
試験方法 コンピュータを用いたCBT方式
試験科目・時間 午前試験(150分)、午後試験(150分) 午前試験を午後に、午後試験を午前中に受験することも可能
出題形式 多肢選択式
午前試験は四肢択一(80問すべて必須)
午後試験は11問から5問を選んで回答
午後試験の言語は、C、Java、Python、アセンブラ言語、表計算ソフトから1つ選択
試験日 受験者が事前に予約した日時。但し、申込日から60日以内であることを要する 試験実施期間中ならば、午前試験と午後試験は別の日でも受験できる
支払方法 クレジットカード、コンビニ、Pay-easy
受験料 5,700円(消費税込み) クレジットカード以外は、支払手数料242円が加算される
合格発表 午前・午後両方の受験が完了した翌月下旬に、受験番号を情報処理推進機構ホームページと官報で公開 受験後の「スコアレポート」は、合格していそうかどうかの目安として使える
合格ライン 午前試験・午後試験とも、60点(100点満点)

※午前試験と午後試験の試験実施期間が異なることにご注目ください。

参考:
プロメトリック「基本情報技術者試験
情報処理推進機構「情報処理技術者試験 情報処理安全確保支援士試験 試験要綱Ver.5.0

試験で問われる内容は、ITエンジニアに求められる基礎的な内容から、技術面だけでなくマネジメントやビジネス、法務なども出題され、非常に広範囲です。

このことから、「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれている資格です。

基本情報技術者の資格を取得するメリット

Q 基本情報技術者の資格を取ることで、主に何に役立ちますか?|A 基本情報技術者の知識は、システムエンジニア、プログラマー、インフラエンジニア、テストエンジニアなどの職種で役立ちます。|たとえば、システム設計では要件整理や仕様書作成に、プログラミングでは効率的なコード記述に、インフラではネットワークやセキュリティの理解に、テストではバグの原因特定に応用できます。

基本情報技術者の資格を取得することで、以下のようなメリットが得られます。

大手IT企業への転職に有利

基本情報技術者はITエンジニアの基礎的なスキルを認定することから、転職に有利というよりも「エンジニアならば持っておくべき資格」と考えている人は多いでしょう。しかし大手IT企業へ転職する場合は、有利に働く場合があります。それは、以下の理由があるためです。

  • 多くの人が採用に携わるため、なるべく明確な基準により選考したいと考える選考者は多い
  • 資格取得者の人数を、Webサイトで公表している企業もある

基本情報技術者の合格者は、情報処理推進機構がスキルを認めた方々になります。「一定のスキルを持つ人」として、選考において有利に働くことが見込まれます。

業務に活かせる知識を身につけることができる

基本情報技術者試験では以下のとおり、ITエンジニアとして必要な知識が試されます。

  • ITシステムについて(ソフトウェアやハードウェアなど)
  • 技術面(データベース、ネットワーク、セキュリティなど)
  • システム開発の技術
  • プロジェクトマネジメント
  • サービスマネジメント
  • システム戦略やシステム企画、経営戦略について
  • 企業活動や法務

上記のとおり、合格に必要な知識は広範囲にわたります。
もっともこれらは、業務でシステム開発に携わる上でも必要な知識です。試験の合格者を採用すれば、企業としても一から教える手間が省けるでしょう。

業務に活かせる知識を身につけられる点もメリットです。

企業によっては資格手当がもらえる

IT企業のなかには、合格した際に一時金や資格手当を支給するところもあります。
一時金は1回限りですが、資格手当はずっと支給され続けますから、基本給のアップとほぼ同等の効果が得られます。

もっとも基本情報技術者の場合、資格手当を支給する企業でも毎月3,000円から5,000円というケースが多いです。
ひと月で見るとお小遣い程度のアップですが、年間では数万円の収入増になります。

ITパスポートとの違い

Q 基本情報技術者とITパスポートの違いは何ですか?|A ITパスポートは、ITに関わるすべての社会人向けの入門資格で、IT用語やセキュリティ、経営知識などを広く浅く学びます。|一方、基本情報技術者はエンジニアを目指す人向けで、プログラミング、ネットワーク、データベース、アルゴリズムなど専門的な内容を含みます。

基本情報技術者試験とITパスポート試験には、さまざまな違いがあります。
最大の相違点は、対象とする層です。ITパスポートはITエンジニアのみならずクリエイターや営業も含めたITに関わる社会人としてふさわしいITスキルを試します。
つまり、「一般常識としてのITスキル」を試す試験といえるでしょう。

一方で基本情報技術者はITエンジニアが対象です。業務を担う上で求められる、基本的な知識や技能を身につけているかが試されます。

試験時間や科目も、以下の通り大きく異なります。

試験名 ITパスポート 基本情報技術者
解答すべき問題数 100問 午前試験:80問
午後試験:5問
時間 100分 午前試験、午後試験とも150分
合格率 受験者の50%前後 受験者の21~29%程度

ITパスポートと比べて合格率が低いことも、基本情報技術者試験の特徴です。より広く深い知識が求められます。

2)基本情報技術者の資格を活かせる職種

基本情報技術者の資格は、さまざまな職種で活かせます。
そのなかでも代表的な職種を、以下に挙げてみました。

ITエンジニアを代表する職種が、ずらりと並んでいることが特徴です。職種ごとの特徴について、順にチェックしていきましょう。

プログラマー

基本情報技術者の資格が活かせる職種 ①|プログラマー|プログラマーは設計に基づいてコードを書く職種で、基本情報技術者で学ぶアルゴリズムや擬似言語の知識が実務に活きます。|効率的な実装やデバッグ対応にも役立ち、現場での理解や対応力が高まります。
主な業務内容 仕様書や指示書に基づき、プログラムコードを組んだり、バグの修正を行ったりする仕事。
求められる資質・スキル
  • プログラミング言語に関する知識
  • 論理的思考力
  • スキルを高めるための向上心
  • コミュニケーション能力
平均年収 338万円
参考:求人ボックス

プログラマーはシステムエンジニアが作成した仕様書に基づき、以下の業務をする職種です。

  • プログラム設計をする
  • コーディングを行い、プログラムを書く
  • バグが出た場合は修正する

加えて単体テストなど、テストを担当するケースも多いです。
これらはシステム開発における、「下流工程」と呼ばれているものの、システムをつくるためには不可欠の工程です。世の中に役立つシステムをつくる上で、プログラマーは重要な役割を果たしています。

業務の遂行には開発に使う言語に関する知識や、論理的思考力が欠かせません。開発業務はチームで進められる場合も多いため、コミュニケーション能力も求められます。

またIT業界は変化が速いため、絶えずスキルを向上させることも必要。向上心も欠かせないスキルです。

システムエンジニア(SE)

基本情報技術者の資格が活かせる職種 ②|SE(システムエンジニア)|SEはシステムの設計や要件定義を行う職種で、基本情報技術者で学ぶIT全般の知識が土台になります。|業務フローの整理や技術者との連携にも役立ち、仕様の理解や説明力を支える基礎力となります。
主な業務内容 開発するシステムの要件定義からシステムの設計・開発をする。
その後はシステムが正常に動作するかのテストと運用・保守も担う。
求められる資質・スキル
  • ITに関する知識とスキル、および自らすすんで学ぶ姿勢
  • 自社や顧客企業の業界・業務に関する知識
  • 社内調整や、顧客の要望をヒアリングし交渉するスキル
  • 論理的思考能力
平均年収 504万円
参考:求人ボックス

システムエンジニアは要件定義から運用・保守まで、システムに対してトータルに関わる職種です。プログラミング以外にも、以下の業務があります。

  • 要件定義や設計において、顧客と話し合い仕様を確定する
  • プログラマーや協力会社に対し、コーディングに必要な指示をする。プログラムの検収も行う
  • トラブル対応

これらの業務を遂行するには技術だけでなく、業務知識や関係する法令、プロジェクトマネジメントコミュニケーションスキルなど、多種多様なスキルが求められます。
基本情報技術者試験ではITエンジニアとして必要な多くのスキルが試されますので、ぜひ取得しておきたい資格の1つとなります。

インフラエンジニア

基本情報技術者の資格が活かせる職種 ③|インフラエンジニア|ネットワークやサーバの構築・運用を担う職種です。|基本情報技術者で学ぶネットワーク構成やセキュリティの基礎知識が、安定したシステム運用や障害対応、効率的な設計や改善提案にも役立ちます。
主な業務内容 サーバーやネットワークの設計・構築、セキュリティ対策、保守・運用などをする。
求められる資質・スキル
  • ネットワークに関する基礎知識
  • 論理的思考能力
  • スキルアップのための向上心
平均年収 516万円
参考:求人ボックス

インフラエンジニアはサーバーやネットワークなど、システム基盤に関する業務を担う職務です。その業務範囲は以下の通り、広範囲にわたります。

  • ハードウェア
  • OS
  • データベースなどのミドルウェア
  • ネットワーク
  • セキュリティ

それぞれに対して、設計や構築、運用・保守といった業務を担います。インストールやセットアップの業務は、その一部に過ぎません。
もちろんパフォーマンスを上げるためのチューニングも、重要な業務の1つです。

近年大きな関心を集めているセキュリティも、インフラエンジニアの担当業務です。ネットワークとあわせて、必要な知識です。また論理的思考能力や、技術の変化についていく向上心も重要です。

セールスエンジニア

基本情報技術者の資格が活かせる職種 ④|セールスエンジニア|技術的な知識を活かして営業を支援する職種です。|基本情報技術者で学ぶIT用語やシステムの仕組みの理解が、顧客との技術的な会話や提案資料の作成に役立ちます。
主な業務内容 営業担当者と連携し、顧客に対して技術的な観点から提案や説明を行う仕事。要件のヒアリングや提案資料の作成、導入支援なども含まれる。
求められる資質・スキル
  • IT用語やシステムに関する知識
  • 課題を整理する力
  • コミュニケーションスキル
平均年収 588万円
参考:求人ボックス

セールスエンジニアは、営業職と技術職の中間に位置する職種です。顧客に対して技術的な視点から説明や提案を行うことが求められます。

業務内容は、製品やシステムの仕組みをわかりやすく伝え、導入の意思決定を後押しすること。営業担当だけではカバーできない、技術面の質問や課題に対しての対応も重要な役割です。

ITに関する知識は前提となりますが、それ以上に「相手の課題を把握する力」や「わかりやすく伝える力」が問われます。
また、顧客だけでなく社内の開発担当やインフラ担当とやりとりする場面もあるため、調整力や伝達力も必要です。

こうした力の土台として、基本情報技術者試験で問われる用語理解やシステム構造の知識が役立ちます。

情報システム部門(社内SE)

基本情報技術者の資格が活かせる職種 ⑤|情報システム部門(社内SE)|社内のIT環境の整備やシステム運用を担う職種です。|基本情報技術者で学ぶネットワーク、セキュリティ、ハード・ソフトの基礎知識が、社内インフラの管理やベンダーとの調整に活かせます。
主な業務内容 社内IT環境の整備や運用管理を行う仕事。PCやネットワークの設定、社内システムの導入・保守、トラブル対応、ベンダーとのやり取りなど幅広い業務を担う。
求められる資質・スキル
  • IT全般の基礎知識(ネットワーク、セキュリティ、ハード・ソフトなど)
  • トラブル対応力
  • 社内関係者との調整力
平均年収 520万円
参考:求人ボックス

情報システム部門(社内SE)は、企業内のIT環境を支える職種です。
パソコンやネットワークの設定、アカウント管理、業務システムの運用・保守など、日常業務を支えるための幅広い役割を担っています。

現場からの問い合わせやトラブル対応も多いため、単に知識があるだけでは務まりません。状況を正確に把握し、迅速に対応する力が求められます。

また、ベンダーとのやり取りや、社内の各部門と連携して改善提案を行うなど、調整業務も少なくありません。
そのため、技術だけでなくコミュニケーション能力や業務理解も重要になります。

こうした業務においては、基本情報技術者試験で学ぶITの基礎知識がそのまま役立ちます。ネットワークやセキュリティなどの幅広い知識が、実務での判断や対応に活かされます。

3)基本情報技術者試験の難易度と勉強時間の目安

ここまで、基本情報技術者の有効性について解説してきました。

ITエンジニアならばぜひとも取得しておきたい資格ですが、難易度はどの程度か、勉強時間をどの程度かける必要があるかという点は気になるところでしょう。

基本情報技術者試験は、しっかり準備すれば合格できる試験です。ここからは難易度や必要な勉強時間について、詳しく解説していきます。

基本情報技術者試験の難易度

難易度イメージ

「基本情報技術者試験の概要」でも解説したとおり、基本情報技術者試験は「IT技術者が踏む最初の一歩」という位置付けがされています。ITスキル標準のレベルは「2」とされ、以下のスキルが求められます。

上位者の指導の下に、要求された作業を担当します。プロフェッショナルとなるために必要な基本的知識・技能を有する。スキル開発においては、自らのキャリアパス実現に向けて積極的なスキルの研鑽が求められます。
引用:情報処理推進機構「ITスキル標準とは?

2010年以降に実施された試験の合格率は、21~29%で推移しています。
マークシート方式ではあるもののおおむね4人に1人しか合格しないわけですから、それなりに難しい試験といえるでしょう。

有資格者になるためには、しっかり準備を行った上で臨む必要があります。一方で多くのITエンジニアにとっては、精一杯学習しても合格できないほど難しい試験ではありません。

基本情報技術者試験の勉強に、おすすめの参考書籍

基本情報技術者試験の勉強時間の目安

勉強時間イメージ

合格に必要な勉強時間は、あなたのスキルレベルによって大きく異なります。
IT技術者としてある程度の経験をお持ちの人は、50~100時間が目安です。平日は毎日1時間、土日に3.5時間勉強すると、2ヵ月で100時間に到達します。「このくらいの時間なら、なんとか捻出できる」という人も多いのではないでしょうか。

また経験豊富な人なら、50時間をかけなくても合格できる可能性があります。但し技術面以外の出題もあるため、いずれにしても事前の学習は必須です。

一方でITの経験が浅い人は、より多くの時間をかける必要があります。
目安は150~200時間程度といったところでしょう。経験者と比べて2倍の時間を持っておくとよいでしょう。「参考書を読んでも理解できない」という人は、先にITパスポートを受験し、ステップアップすることも1つの方法です。

Webサイトなどには「1週間で合格できる」といった体験談も見られますが、これは個人差が大きく、再現性のある方法とは限りません。

【まとめ】スキルの証明とステップアップのためにも、取得をおすすめ

基本情報技術者の資格は、IT業界で働くための確かな土台。|将来の進路を広げたい方にも、役立つ、心強い一歩に。

ITエンジニアとしてキャリアを築きたい方にとって、基本情報技術者試験はスキル証明の第一歩です。
出題範囲には、エンジニアとして知っておくべきさまざまな知識が含まれます。

4学習した内容が、実務で役立つ場面も多々あることでしょう。受験料が1万円を超えがちなベンダー試験よりずっと少額で済むことも、見逃せないメリットです。

メジャーな資格であるため、参考書も多数発売されています。
ITエンジニアの経験が浅い人でも、しっかり学習すれば合格できる試験です。不安な人は、通信講座などを活用することも1つの方法です。

スキルの証明とステップアップのためにも、ぜひ取得することをおすすめします。

「ITエンジニアの転職」に向けてのお役立ち情報

分野 お役立ち情報記事(未経験者におすすめ)
PG・SE SE(システムエンジニア) / プログラマー / ネットワークエンジニア / インフラエンジニア / フロントエンドエンジニア / マークアップエンジニア / Webアプリケーションエンジニア / サーバーエンジニア / データーベースエンジニア /  DXエンジニア / クラウドエンジニア / iOSエンジニア / アンドロイドエンジニア /  機械学習エンジニア / テストエンジニア / 半導体エンジニア / 組み込み系エンジニア / セールスエンジニア / QAエンジニア / 社内SE / Salesforceエンジニア / フルスタックエンジニア / AWSエンジニア / SESエンジニア / セキュリティエンジニア / UI/UXエンジニア / ヘルプデスク / デバッガー     
PM・PL プロジェクトマネージャー / プロダクトマネージャー / テックリード(リードエンジニア) / ITスペシャリスト    
コンサル ITコンサルタント / ITアーキテクト / SAPコンサル    
ディレクター Webディレクター / Webプロデューサー / ゲームプランナー / Webデザイナー    
マーケティング データアナティスト・データサイエンティスト / マーケティング / SEOコンサルタント    
開発言語 PHP / Java / C/C++ / C# / R言語 / Python / Perl / Ruby / Go / Scala / Java Script / Kotlin / COBOL / VBA / Html / Unity    
業界 SIer / ゲーム業界 / VR / FinTech / ブロックチェーン / Edtech / EC / DX推進 / 外資系IT    
その他 コミュニケーション / スクラムマスター / オブジェクト指向 / アジャイル開発 / 自己PR(SE) / 要件定義 / 職務経歴書 / ポートフォリオ / 資格 / キャリアアップ / テレワーク    
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]