汎用系・オープン系・Web系・組み込み系、どこを目指す?システム開発の形態
[最終更新日]2025/07/08

これからIT業界を目指す方のなかには、「今までシステム開発に種類があることなど、思いもしなかった」という方も多いのではないでしょうか。
世の中で使われる情報システムは、いくつかの種類に分かれています。
多くのIT企業は得意分野に特化した事業運営を行っているため、あなたの希望に合った会社に応募することが活躍への近道となります。
目次
1)システム開発で主に用いられる開発形態
システム開発で用いられる開発形態は、1つではありません。
以下のとおり、目的に応じて4つの形態に分かれます。
また、開発形態によりよく使われるプログラミング言語も異なっています。
開発形態 | 主な活用シーン | 使用する主なプログラミング言語 |
---|---|---|
汎用系 | 企業の基幹システム、金融機関の大規模システム等 | COBOL、C等 |
オープン系 | 業務効率化ツール(顧客管理システム、勤怠管理システム、経理・会計システム)等 | C、Java、C#、VB NET等 |
Web系・クラウド系 | Webアプリケーション、クラウドサービス | Java、PHP、C#、HTML、XML等 |
組み込み系・制御系 | 工業製品(自動車・飛行機等)、家電製品(エアコン、テレビ等)ほか | C、Java等 |
近年ではWebやクラウドがよく話題となります。
スタートアップ企業もこの分野が多く、人気の開発形態といえます。
話題性といえばIoTもそうですが、こちらは組み込み系・制御系の分野です。
オープン系、とくに汎用系は「ひと世代前からの技術」というイメージもありますが、開発に使用している企業は多く、エンジニア求人も活性しています。
「この先、何を作りたいか」から、目指す開発形態を決めよう

開発形態は目的とするシステムによって、ある程度決まってきます。
たとえばWebを使ったサービスを提供したいならば、Web系やクラウド系を選ぶことになるでしょう。
IoTやものづくりに携わりたいなら、組み込み系や制御系が適しています。
ひと昔前に注目されていた汎用系やオープン系も、使われる場はあります。
たとえば金融機関のシステムでは汎用系が多く使われています。
また、業務効率化ツールのなかには、必ずしもWebの接続を必須としないものもあります。このようなシステム開発には、オープン系が使われることが多いです。
それぞれの開発形態に、優劣はありません。「この先、何を作りたいか」という希望をもとに、目指す開発形態を決めるとよいでしょう。
ここからは、それぞれの開発形態の詳細を説明していきます。
気になるところからご確認ください。
2)開発形態① 汎用系

汎用系のシステムは、メインフレームやオフコンと呼ばれるコンピューターを使い、稼働させることが特徴です。昭和の時代から幅広い企業で使われてきました。
クローズドな環境で使われるため、コンピューターと端末との通信には専用線などが使われます。
システムはオーダーメイドであり、規模が大きくなるためウォーターフォール型開発との相性が良いことは特徴のひとつです。
また、受注は大手SI企業が行い、ハードウェアもSI企業系列の機器を使う場合が多くなっています。
オープン系やWeb系システムの拡大により、現在では汎用系を採用する企業は少なくなっています。しかし金融機関や保険会社、大企業のシステムなどでは幅広く採用されています。
汎用系開発の将来性・今後の見通し

汎用系開発の将来性は、それほど明るくありません。オープン化やWebの流れに加えて、クラウドも普及しています。
また、汎用系エンジニアの数も減り、高齢化が進んでいることも見逃せません。
先般、富士通は2030年度にメインフレームの製造・販売から撤退する (※1)ことを発表しましたが、これは汎用機の衰退を象徴したものといえます。
これまで汎用系で開発していた企業も、他の開発形態への移行をするケースが見られるようになりました。たとえば北國銀行では、パブリッククラウドで動作するフルバンキングシステムを稼働させています(※2)。
もっとも短期的に見れば、汎用系開発の見通しに明るい部分もあります。
人手不足が顕著な分野ですから、新しく参入する人のハードルが下がりやすいことはメリットといえます。
※1 参考:日経BP「富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕」:
※2 参考:北國銀行「国内初、パブリッククラウドでのフルバンキングシステムが北國銀行で稼働開始」:
汎用系の開発で求められる知識・スキル
汎用系のシステム開発では、以下の知識やスキルが求められます。
項目 | 必要なスキル |
---|---|
言語 | COBOL、C言語など |
開発手法 | ウォーターフォール型開発 |
OSやミドルウェア | メーカー独自のOSやミドルウェア |
C言語は開発言語のなかでもトップクラスに入る、難しい言語です。一方でCOBOLの難易度は、それほど高くありません。
特に若手のCOBOLエンジニアが不足しているため、COBOLをマスターしていれば仕事のチャンスも広がるでしょう。
ウォーターフォール型開発は基本的な手法ですから、覚えておきたいもの。
メーカー独自のOSやミドルウェアは、入社後アサインされるまでわからない場合もあります。着任してから覚えてもよいでしょう。
3)開発形態②オープン系

オープン系のシステムには、汎用系の課題を解決する特徴がいくつか含まれています。
汎用機と異なり、安価なサーバーとパソコンを組み合わせることで費用を下げることが可能です。
ハードウェアに依存しないシステムづくりが可能な点は、メリットといえるでしょう。また、複数のコンピューターを使って業務処理をすることも、汎用系と異なるポイントに挙げられます。
この結果、オープン系の開発ではWindowsやLinux、OracleやMySQLなど、IT業界で広く使われているソフトウェアのスキルが求められるようになりました。一方で利用者が特定の従業員に限定されがちなことは、Web系と異なる特徴です。
「業務のプロ」が使うシステムですから、オープン系の開発ではより深い業務知識も求められます。
オープン系開発の将来性・今後の見通し

オープン系の開発は、今後とも一定の案件数が見込まれます。以下に該当するオープン系開発案件のニーズはまだまだ高いからです。
- Webにつながなくても、社内にサーバーを置けばLANだけで業務を完結できる
- セキュリティに十分注意を払わなければならない情報を扱っている
- 限られたメンバーだけが情報にアクセスできれば十分
企業で利用する人事・給与システムや経理システムは、オープン系開発の代表例といえるでしょう。
現代はWeb系のシステムに注目しがちですが、オープン系にも一定の需要があるわけです。
今後は汎用機の需要を代替する動きが見込まれることも、追い風となるでしょう。
オープン系の開発で求められる知識・スキル
オープン系のシステム開発では、以下の知識やスキルが求められます。
項目 | 必要なスキル |
---|---|
言語 | C言語、Java、Ruby、Python、VB.NET、C++、C#など。インフラ系ではシェルスクリプトも使われる |
開発手法 | ウォーターフォール型開発やアジャイル開発など |
OSやミドルウェア | OSはWindowsやLinux、UNIX2 ミドルウェアはOracleやMySQLなど |
多くの言語が、オープン系のシステム開発に対応しています。得意とする言語があれば、それを武器にするとよいでしょう。
また、OSで選ばれがちなLinuxやWindows、「LAMP」のひとつに含まれるMySQLも、ぜひ習得しておきたい製品に挙げられます。
4)開発形態③Web系・クラウド系

現代のビジネスでは、スピードが求められています。
汎用系やオープン系では操作できる端末が限られるため、迅速な対応が難しいことに課題がありました。
一方のWeb系やクラウド系はWebブラウザを活用し、どこからでもデータの閲覧や入力・更新を行えることが強みです。
この特長を活かし、顧客向けのサービスによく活用されています。近年ではスマートフォンアプリを活用し、iPhoneやAndroidで手軽に使えるサービスも登場しています。
オープン系と異なり、業務のプロでない人が利用するケースが多いも特徴のひとつです。
利用者に快適に使ってもらえるよう、UI(ユーザインタフェース)やUX(ユーザー体験)に配慮した製品をつくる必要があります。
また、Web系やクラウド系は、変化のスピードが速い分野です。要求の変化に対して柔軟に対応する必要があることから、アジャイル開発が選ばれやすくなっています。
Web系・クラウド系開発の将来性・今後の見通し

Web系やクラウド系の開発は、今後とも高い需要が見込まれます。それは以下のとおり、ユーザーのニーズに沿うサービスを提供できることが理由として挙げられます。
- 手元で操作できる利便性(帰社しなくてもスマートフォンやノートパソコンで報告できる、など)
- テレワークに対応可能
- 非接触に対応可能
- Webブラウザさえあれば、世界中どこからでもアクセス可能
また、クラウドの活用により、IT資産を持たずにサービスを提供できることは大きなメリットに挙げられます。
Webサービスやクラウドは、ますます求められるサービスとなっていくでしょう。これらの業務や開発に携わるエンジニアも多く求められるため、将来性は高いといえます。
Web系・クラウド系の開発で求められる知識・スキル
Web系やクラウド系の開発では、以下の知識やスキルが求められます。
項目 | 必要なスキル |
---|---|
言語 | フロントエンドはJavaScript、TypeScript、HTML、XML バックエンドはJava、PHP、Ruby、Python、VB.NET、C#など Swift、Kotlinは主にスマートフォンアプリの開発に使われる |
開発手法 | アジャイル開発を採用するケースが多い |
OSやミドルウェア | OSはLinuxが主流。ミドルウェアはMySQLなど AWSなどクラウドサービスの知識も求められる スマートフォンアプリの場合は、iOSやAndroidの知識も求められる |
言語については、すべてをマスターする必要はありません。はじめはどれか1つをマスターしておけばよいでしょう。
一方でOSやミドルウェアは、LinuxやMySQLの基本的な使い方をマスターしておく必要があります。
5)開発形態④組み込み系・制御系

コンピューターは汎用機やパソコン、スマートフォンばかりではありません。
工場で使われる機械や家電製品、航空機や電車、自動車などにもコンピューターが搭載されています。組み込み系や制御系システムでは、これらの動作に必要な機能が実装されています。
機器のスペースや使える電力は限られる一方で、迅速かつ正確な応答が求められます。このためTRONや組み込みLinuxなど、組み込みシステムに特化したOSがよく使われます。
また、組み込み系や制御系システムは、いったんリリースすると不具合があっても簡単に修正できない場合があります。加えて操作性にも配慮しなければなりません。このため品質のチェックは厳しくなりがちです。
組み込み系・制御系開発の将来性・今後の見通し

組み込み系や制御系機器の将来性は高いと考えられます。その理由は、以下の2つが挙げられます。
- IoTの広まりにより、これまでIT化と縁のなかった機器にも通信機能が搭載されるようになった
- コンピューターを内部に搭載することで、部品の削減が可能。保守点検も効率化できる
産業機械や家電などがインターネットにつながる傾向は、今後いっそう強まることでしょう。
この状況下でエンジニアの需要が下がることはあまり考えられません。
加えて、組み込み系エンジニアは人手不足が深刻な分野です。高いスキルは求められますが、それさえ満たせば十分に活躍できる分野といえるでしょう。
組み込み系・制御系の開発で求められる知識・スキル
組み込み系や制御系の開発には、以下の知識やスキルが求められます。
項目 | 必要なスキル |
---|---|
言語 | C言語やC++、Javaが多い |
開発手法 | ウォーターフォール型開発 、アジャイル開発 ともに使われる |
OS | TRONや組み込みLinuxなど、専用のOSに関する知識 |
いずれも初心者にとって、ハードルは高めです。転職するためには言語のマスターが求められますが、C言語やC++、Javaはいずれも習得の難易度が高い言語です。また、専用のOSは、日常生活で触れる機会がないことにも留意しなければなりません。
このため直接組み込み系のエンジニアを目指さず、オープン系やWeb系のエンジニア経験を積んだ後に組み込み系のプロジェクトを目指すことも方法のひとつです。
6)ITエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つ担当エージェントからサポートを受けることができます。
とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの方は、レバテックキャリアがおすすめです。
レバテックキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント |
レバテックキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。
特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...
○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...
Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。
A:レバテックキャリアは、シ ...
ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、
- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる
無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...
リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ
年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...
求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...
正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。
面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...
転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...
レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。
マイナビIT AGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL |
マイナビIT AGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。
「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り
データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。
3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】
僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...
マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄
地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...
リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...
親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。
担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...
事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。
担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...
お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。
リクルートエージェント
ITエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2024年8月のITエンジニア向け公開求人数は9.2万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
これまでの培ったノウハウと企業とのリレーションをもとにした支援ツール・サービスの充実がリクルートエージェントの強みです。
たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から求められるスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることは多いです。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル |
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
ワークポート
キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。
ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。
とくにIT・Web系職種に関する求人が多く、またキャリア相談はじめ対面での面談を強化しています。
そのため、「プログラマーからSE」、「SEからPL」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE |
ワークポートの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。
・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。
・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...
新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。
初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。
また、 ...
初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。
連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...
お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...
eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。
紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...
いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...
2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。
連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...
Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。
A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...
ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ
Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?
A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...
【まとめ】開発形態の特徴を把握し、あなたに合った企業を選ぼう
同じIT企業でも、開発形態の違いにより仕事内容は大きく異なります。
この点で開発形態の特徴を把握し、あなたの希望と照らし合わせることは重要です。どのようなシステムを作りたいかイメージができていれば、志望動機もより明確に書けるものです。また、応募する企業を絞ることができ、企業研究の手間も省けます。
転職後の活躍には、あなたに合った企業選びが重要です。開発形態の特徴を把握することは、その第一歩となるでしょう。しっかり理解し、企業選びにお役立てください。