『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

【2025年最新版】転職エージェントおすすめ14選+α|評判・口コミ&目的別の選び方ガイド

[最終更新日]2025/07/01

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
あなたにマッチするサービスはコレ!おすすめ転職エージェント14選

現在、転職活動中の人やこれから転職を始めようと考えている人で、「どの転職エージェントがおすすめか」が気になっている方も多いのではないでしょうか。

現在、国内の転職エージェントは約2.8万社あります。※
多種多様なサービスの中から、どれを選ぶべきか迷っている人も多いでしょう。

※ 厚生労働省「職業紹介事業所数の推移」より(2022年)

目次

まずはあなたにマッチする転職エージェント・転職サイトをチェック

おすすめの転職エージェントのフローチャート TYPE1 TYPE2 TYPE3 TYPE4 TYPE5

転職エージェントをはじめて利用する人は、以下のコーナーもチェックしておいてください!

転職サイト・転職エージェントに登録する前に、まず知っておきたいこと

  • 大手の転職エージェントは、転職者一人にかける時間は短くなりがち
  • 転職エージェントは、はじめに複数登録しておく
  • 担当エージェントの「当たりはずれ」は、実際にある
大手の転職エージェントは、転職者一人にかける時間が短くなりがち 対策:●中小規模の転職エージェントにも登録しておく ●大手転職エージェントに対しては豊富な求人・充実の転職支援ノウハウといったメリットを有効活用する

転職サイト・転職エージェントといえば、大手サービスのリクルートエージェントdodaマイナビAGENTなどの大手サービスを思い浮かべる人は多いでしょう。

ですが、こういった大手転職エージェントは利用者が多いこともあって、転職者ひとりにかける時間は短くなりがちです。

「じっくり時間をかけてサポートをしてほしい」という人や「あまり急がずに、良い求人が出たら本格的に活動したい」という人は、中小規模の転職エージェントにも登録しておくのがよいでしょう。

大手転職エージェントと中小規模転職エージェントの傾向比較

大手転職エージェント 中小規模の転職エージェント
求人数 豊富 大手には劣る
ノウハウと事例 豊富 △~〇特定の分野に強いことが多い
ひとりの転職者のサポートにかける時間 短いことが多い 時間をかけてくれることが多い
転職者のペースに合わせてくれるか 担当者にもよるが、中小と比べるとその傾向は少ない 担当者にもよるが、大手と比べるとその傾向は多い

中小規模の転職エージェントを探す際は、業種や職種・年代など特定の分野に絞って支援をする「特化型転職エージェント」、または特定の地域でのみ支援をする「地域密着型転職エージェント」から確認します。

代表的な特化型エージェント

タイプ 20代に特化 20代・若手 20代に特化 20代に特化 ITエンジニア ITエンジニア IT・Web業界 リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門 外資・グローバル 外資・グローバル 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉 障がい者 障がい者
サービス名 マイナビジョブ'20s
マイナビジョブ20's
キャリアスタート
キャリアスタート
ハタラクティブ
ハタラクティブ
キャリアパーク
キャリアパーク
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
レバテックキャリア
ワークポート
ワークポート
doda X
doda X
JACリクルートメント
JACリクルートメント
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
ビズリーチ
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリア
マスメディアン
マスメディアン
クリーデンス
クリーデンス
MS Japan
MS-Japan
エンワールド
エンワールド
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズ
メイテックネクスト
メイテックネクスト
レバウェル介護
レバウェル介護
かいご畑
かいご畑
LITALICO仕事ナビ
LITALICO仕事ナビ
デイゴー求人ナビ
デイゴー求人ナビ
メリット
  • 「担当のサポートがよかった」評判多数
  • 転職ノウハウを学べるオンラインセミナー
  • 一人ひとりに合わせたキャリアと転職対策を用意
  • 内定率86%・定着率92%の高いマッチング率
  • 書類通過率96%以上、内定率80%以上の実績
  • 「最短2週間」で内定獲得
  • 内定まで最短2週間
  • 「面談の質の高さ」に対する評価が高い
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • 企業からのスカウトが多い
  • 職歴書のテンプレを入手できる
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
  • 実績豊富なヘッドハンター
  • 転職者がヘッドハンターを指名できる
  • 企業からのスカウトが多い
  • 都市部から地方までハイクラス層求人が豊富
  • 会計、税務、経理分野に強み
  • 担当から専門性の高いサポート
  • マスコミ・メディア系転職に強い
  • 独占求人・非公開求人が多い
  • アパレル・販売系業界に特化
  • 業界経験ある担当のサポート
  • 管理部門・士業の転職支援専門
  • 管理部門支援実績は業界No1
  • 外資系・グローバル転職に強い
  • 入社後も定期的なフォロー・定着支援
  • 選考突破率の高さで評判
  • 英文レジュメの作成支援あり
  • 製造系エンジニア支援実績No1
  • 模擬面接サポートが手厚い
  • 職場環境を詳しく聞ける
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 未経験向け求人豊富
  • 資格取得の支援制度あり
  • 自分に合った仕事が見つかる
  • 就職活動がスムーズに進む
  • 自己PRを一緒に考えてくれる
  • 入社後もフォローを受けられる
デメリット
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 35歳以上向けの求人は少ない
  • サポート範囲は関東一都三県・大阪がメイン
  • 求人は都市部に寄っている
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は質よりも量を重視
  • 販売・サービス系の求人は少なめ
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 急ぎの転職には不向き
  • 全ての求人を見るには有料会員になる必要あり
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 正社員求人は少なめ
  • 首都圏以外の求人は少ない
  • 全体の求人は少なめ
得意業界/職種 全業種・職種 営業職、管理部門、Webエンジニア、インフラエンジニア、販売・サービス 全業種・職種 営業、販売、接客、施工管理、ITエンジニア IT・Web IT・Web 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門・士業 外資系 外資系 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉 デスクワーク 事務・軽作業
対象地域 関東・関西・中部 全都道府県 北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州 東京・大阪近郊 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西・中部(東海) 東京・大阪 関東・関西・東海 全都道府県 東京・愛知・大阪+海外 東京・愛知・大阪+海外 東京・名古屋・大阪・福岡 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 既卒・第二新卒での転職を目指す人
  • フリーター・既卒・第二新卒から正社員を目指す人
  • 正社員への就職を目指している人
  • マンツーマンのじっくりサポートを受けたい人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 企業からのスカウトを積極的に受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
  • ヘッドハンターの支援を受けたい人
  • 企業からスカウトを多く欲しい人
  • 会計、税務、経理、財務分野を目指す人
  • マスコミ・メディア系職種の人
  • アパレル・ファッション系業種の人
  • 管理部門・士業での転職を検討している人
  • ハイクラス・グローバル系企業を目指す人
  • 英語力を生かした転職をしたい人
  • ものづくり・製造系エンジニアの人
  • 職場環境を重要視する人
  • 未経験から介護職を目指す人
  • 自分の障がいに合った職場を探したい人
  • 入社後も安心して働きたい人
公式サイト

地域密着型の転職エージェント

地域区分 都道府県別おすすめ転職エージェント紹介記事
北海道・東北地方 北海道青森秋田宮城岩手山形福島
関東地方 東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬
中部地方 新潟長野富山山梨静岡岐阜愛知石川福井
関西地方 大阪兵庫京都滋賀三重奈良和歌山
中国地方 鳥取岡山広島島根山口
四国地方 香川徳島愛媛高知
九州地方 福岡佐賀大分長崎熊本宮崎鹿児島沖縄

一方で、大手転職エージェントは中小規模の転職エージェントと比べて求人が多く、また転職支援の事例・ノウハウが充実している傾向にあります。

大手と中小、それぞれのメリットを比較しながら、あなたの求める強みを持つサービスから登録を検討するとよいでしょう。

大手の総合型転職エージェント

サービス名 マイナビAGENT
マイナビAGENT
doda
doda
リクルートエージェント
リクルートエージェント
ワークポート
ワークポート
type転職エージェント
type転職エージェント
メリット
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • 求人数・支援実績 国内No1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • 丁寧なサポート・面接通過率が高い
  • 若手向けのIT/Web求人が豊富
デメリット
  • 職種によっては求人数は少なめ
  • 提案の電話・メールが多い
  • 活動ペースを急かすことも
  • 一度に紹介する求人量が多い
  • IT/Web業界以外の求人は少なめ
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 営業、IT、システムエンジニア、プログラマ、コンサルタント
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 20代後半~30代前半(エンジニアのみ39歳までOK)
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 対面でじっくりサポートを受けたい人
  • 東京首都圏でIT・Web系の仕事を探している人
詳細を見る
転職エージェントは、はじめに複数登録して徐々に絞っていくやり方がおすすめ ●担当エージェントとの相性チェックポイント:・雑談を含めて、こちらの話をよく聞いてくれるか ・自分の希望する業界や企業への知識が豊富か ・求人紹介の際、納得いく理由を教えてくれるか

大手と中小規模の転職エージェントの違いで紹介したとおり、各サービスにはそれぞれ強み・メリットもあれば弱み・デメリットもあります。

また、担当につくエージェントのタイプ(知識・経験や性格的な相性)によっても、サポート品質は変わります。

「このサービスは合わないかも…」と感じたときにも転職活動に支障が出ないように、転職エージェントははじめのうちから複数登録して、「ここのサービスが自分に合う」というサービスに徐々に絞っていくやり方がおすすめです。

担当エージェントの「当たりはずれ」は、実際にある。 対策:●エージェント品質の見極め方を知っておく ●いざというときは「担当変更」または「他転職エージェントへのシフト」を検討しよう。

担当エージェントの品質・相性を見極める際は、以下の観点を見ておくとよいでしょう。

  • 希望する分野への転職支援実績が豊富か
  • 興味・関心を持てる求人を多く保有してそうか
  • 担当エージェントとはコミュニケーションを取りやすいか
    ・雑談を含めて、こちらの話をよく聞いてくれる
    ・自分の希望する業界や企業への知識が豊富で、いろいろ教えてくれる
    ・ 求人紹介の際に、きちんとおすすめする理由を教えてくれる

担当エージェントの「当たりはずれ」は、実際にあります。

転職者の希望する分野への知識が不足しているエージェントや、なかには売り上げ優先で求人紹介をするエージェントも(決して多くはありませんが)存在します。

「今の担当エージェントの支援では、満足いく転職が実現しなそう」と不安に感じた際は、そのままの状況でいることはおすすめできません。
早いタイミングで担当変更または他の転職エージェントへのシフトを検討するとよいでしょう。

①「たくさん求人を紹介してほしい!」人におすすめの転職エージェント

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。

リクルートエージェントは、求人数・転職支援実績において国内No.1の転職エージェントです。

担当エージェントを通じて紹介可能な「非公開求人」も約30万件(2025年3月現在)。好条件の求人や重要ポジションでの募集に、ライバルの少ない状態で選考に臨めます。

また、担当エージェントからの紹介以外にも、企業から直接オファーが届くこともあります。
あなたの職務経歴・保有スキルを見極めたうえで届くスカウトも含まれているため、より入社後のイメージを持ちやすいでしょう。

大手人材サービスならではの転職ノウハウにより、転職者の62.7%が年収アップに成功しています。
「今よりも待遇のよい会社を」、そんな思いから転職を検討している人にリクルートエージェントはマッチしやすいでしょう。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • 45万人以上の転職者を支援してきたノウハウあり
  • 企業から直接オファーが届く「スカウト機能」も
  • 企業とのスケジュール調整や年収交渉も担当エージェントが代行してくれる!
サポート対象地域 全国
特に多い職種 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

リクルートエージェントの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

リクルートエージェントからは、担当エージェントのサポート力における「安定感・信頼度の高さ」がうかがえる評判・口コミが多くみられます。

反対に、「連絡が多い」「希望していない求人を紹介された」などの懸念を感じた人もいるようです。

利用する際は、連絡の頻度や希望条件について事前に共有しておくのがおすすめです。

ワンポイントアドバイス

リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。

求人数・サポート実績No1

doda(デューダ)

doda doda(デューダ)公式サイト

豊富な求人と担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を見つけたい!」人はぜひ登録しておきたいサービスです。

dodaはすべての業種・職種において国内トップクラスの求人数を取り揃えており、地方の求人も豊富です。

dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。

アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。

企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。

業種や職種、地域に関わらず豊富な求人を擁していますので、「まずは求人をチェックしてみよう」という際にもおすすめのサービスです。

doda(デューダ)の特徴

特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
  • 企業からのスカウトメールが活性
サポート対象地域 全国
特に多い職種 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

dodaの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

dodaの評判・口コミからは「転職エージェント」としてのサポート品質の高さ、「転職サイト」としての求人の豊富さに触れた意見が多くみられます。

一方で「スカウトメールの品質」については良い評価・悪い評価両方が確認できます。
スカウトのマッチ度を上げるには、登録時の職務経歴の内容をなるべく具体的かつ詳細に記入しておくとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。

豊富な求人&充実の支援ツール

ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。

エンジニア、営業、メーカー系はじめ豊富な求人。転職決定率の高さに定評があり、「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」人におすすめのエージェントです。

ワークポートは、全国の都道府県に拠点を展開し、20年以上の実績を誇る大手転職エージェントです。
ほぼ全ての業種・職種の求人に対応しており、とくにIT・Web、製造(メーカー)、建設・土木・設計の求人が多い傾向にあります。

同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。

リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度上半期~』(2023年4月~2023年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞した経緯もあります。

転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」というニーズのある人におすすめのエージェントです。

ワークポートの特徴

特徴
  • 求人紹介、サポートのスピードが早い
  • 専用アプリ「eコンシェル」でスケジュール管理が簡単に
  • 「対面でのじっくりサポート・転職決定率の高さ」に強み
サポート対象地域 全国
特に多い職種 ソフト開発・システムエンジニア系|クリエイティブ系|通信・インフラエンジニア系|ヘルプデスク・ユーザーサポート|研究・製品開発/品質・評価系|コンサルタント・プリセールス系|ゲーム制作関連|ものづくり系エンジニア|金融・保険・証券系|建設・土木・プラント・設備|不動産専門職|営業系|事務・管理系(総務・経理・財務・人事など)|経営企画・事業開発|マーケティング・プロモーション系など

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

ワークポートの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

このほか、「根気強く、積極的な求人提案を受けられた」「給与交渉など、企業との調整を万全に進めてくれた」など、サポートの活動量の高さがうかがわれる評判・口コミが多いです。

担当エージェントのサポート効果を最大限高めていくうえで、初回面談では転職条件と希望する進め方(スケジュールや活動ペースなど)をしっかり伝えておくとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

ワークポートの積極的な提案を最大限活用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

②「じっくり相談しながら進めたい!」人におすすめの転職エージェント

マイナビAGENT

書類作成・面接準備へのサポートに強みのあるエージェント。特に「はじめての転職で不安…」という人におすすめです。

マイナビAGENTは主に20~30代前半の若手社会人をターゲットに転職支援を行っています。
1980年より就職支援事業を行ってきたこともあり、転職支援のノウハウが十分に培われています。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

マイナビAGENTの主な特徴は、「営業職」「ITエンジニア」「Webクリエイター」「メーカーエンジニア」「金融」など、業界・職種ごとにサポートチームが分かれている点です。

マイナビAGENTの担当領域一覧

  • 営業職
  • 販売・サービス
  • ITエンジニア
  • メーカーエンジニア
  • 金融業界
  • クリエイティブ職
  • 不動産・建設業
  • MR・メディカル
  • 管理部門
  • 女性の転職
  • 第二新卒の転職

これら領域に精通した専任のキャリアアドバイザーが、転職活動を力強く支援してくれます。

書類添削・面接対策の支援にも力を入れており、利用者からは「書類選考、面接準を丁寧に支援してくれた」という評判も多く見られます。

マイナビAGENTの特徴

特徴
  • 書類添削・面接対策の支援が手厚く、とくに20代-30代転職者からの評価が高い
  • オリコン満足度調査にて顧客満足度No.1(2023年-2024年)
  • テレワーク/リモートワーク求人が豊富。自分に合った働き方を実現可能
サポート対象地域 全国
特に多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど

マイナビAGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

気持ちを汲み取ってくれた

この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人おすすめの理由をきちん

転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が高い

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

自分に合った求人を用意

Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2019年5月)

dodaの方がよかった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

担当のサポートに不信感

マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ

スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない

引用元:X(2024年12月)

キャリア相談に期待できない

Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

地方の求人が少ない

エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。

引用元:X(2024年8月)

事前に転職軸を設定

Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。

数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

担当者が頼りない

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"

引用元:X()

マイナビAGENTの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

若手社会人へのサポートに強いエージェントということもあって、「丁寧なアドバイス・サポートをもらえた」という意見が多くみられました。

大手転職エージェントに比べると求人数はやや少なくなるため、「なるべく多く比較検討したい」という人は、複数の転職サービスを利用するとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

パソナキャリア

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!イチ押し

ひとりにつき20時間の充実サポート。ハイクラス向け求人も多く、年収アップしたい人におすすめです!

パソナキャリアは全国に拠点があるため、地方にお住まいの人でも利用可能な転職エージェントです。
特に企業への年収交渉において高い実績があり、利用者の年収アップ率は61.7%です。

また、一人につき平均して20時間のサポートを行っていることから、転職者に対しきちんと向き合ってくれていることがうかがえます。

パソナキャリアは幅広い業種・職種に対応していますが、パソナグループ全体として「女性活躍推進」も打ち出しています。
女性の管理職登用実績がある企業や、福利厚生など働きやすい環境を提供している企業などの紹介もしてくれます。

転職で年収アップを目指している人、キャリアや自己PRについてしっかり相談しながら進めたい人にパソナキャリアはおすすめです。

パソナキャリアの特徴

特徴
  • 転職者一人あたり平均20時間のサポート
  • 転職者の61.7%が年収アップに成功
  • キャリア形成、福利厚生などを企業へ直接ヒアリング
サポート対象地域 全国
特に多い職種 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など

パソナキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人の質が高い

【金融転職におすすめのエージェント4選】
・パソナキャリア ⇒大手。求人の質が高い。
・JACリクルートメント ⇒ハイクラス中心。外資に強み。
・KOTORA ⇒金融・コンサルのハイクラス特化。
・アンテロープ ⇒未経験からの金融転職。
私が転職した時はJACさんにお世話になりました。

引用元:X(2025年4月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

対応の早さと丁寧さ

オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

良いマッチングに繋がった

専任のアドバイザーがついてくれて密接に情報交換しながら進めてくれました。こちらの要望をうまく吸い上げてくださり、即戦力になる人材を求めていたため、スピーディに行動してくれるアドバイザーさんについてもらえて、良いマッチングにつながりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

求職者の意向を重視

ワイ「A社(エージェントからの紹介企業)とB社(直接企業からのオファー)どっちがいいか決められんのやどーしよ」
エージェント 「あなたの今後の人生のためになる方向で決めるべきや!」→この神みたいな転職エージェントはパソナキャリアでございます。次転職する時も絶対にお世話になる。

引用元:X(2023年6月)

社内選考で落とされる

転職エージェントであるが、この会社は数撃ちゃ当たるの考え方。しかも、応募しても企業担当者がふるいにかけて応募先企業にレジュメが行かないこともある。この会社経由で応募した求人に落ちたけど、直応募したら最終面接まで行った。これが証拠。応募してからのレスポンスも遅い。現在転職活動中であるが、途中でビズリー ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

対応が雑になることも

パソナキャリアで送られてくる求人案件、検討中に放り込んだ後、担当者的にイケると思われると企業担当から連絡がくるが、連絡がない場合は担当的においしくない候補者の扱いなので、応対が雑になる傾向があるね。

引用元:X(2024年12月)

登録もできなかった

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

「社内選考不通過」が多い

過去に登録だけして2、3回利用しました
この企業しか持ってない案件は無く(独自案件は無し)、フォローも無し

実は先方には応募してなかったが企業の選考落ちと求職者に報告していることが後から分かりました

長年、同僚や横のつながりで転職エージェントの話を耳にすると、パソナキャリアは大手と言わ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職回数多いと断られる

パソールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数

パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

引用元:X(2022年6月)

パソナキャリアの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

「年収アップの希望を叶えられた」という人、また「非公開求人が多い」という意見が多くみられました。

一方、現時点での経歴・スキル、または希望条件によっては紹介できる求人がない場合もあるようです。
その際は、別の転職エージェントを利用し、選択肢を広げていくことが大切です。

ワンポイントアドバイス

丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。

利用者満足度4年連続【1位】

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント 公式サイト

営業、エンジニア、経理、人事など、専門領域のエージェントが担当に付き、非常に高精度な企業情報をシェアしてくれます。

LHH転職エージェントは「転職者と企業のマッチング」に力を入れています。
担当コンサルタントが企業へのヒアリングと転職者のサポートの両方を兼ねているため、精度の高い情報共有を可能にしています。

また、各業界・職種に特化したコンサルタントがサポートを行ってくれるため、転職市場の状況や必要な経験・スキルについてもアドバイスしてくれるのです。

LHH転職エージェントの運営母体は、グローバルに事業展開をするアデコグループです。
そのため、外資系・グローバル企業におけるサポート実績も豊富です。

希望業界・職種に詳しいコンサルタントのサポートがほしい人、外資系・グローバル企業を視野に入れている人は特にマッチしやすいサービスでしょう。

LHH転職エージェントの特徴

特徴
  • 専門領域に特化したコンサルタントがサポートを行ってくれる
  • 法人営業+コンサルタントの「両面型」サポート
  • 外資系・グローバル企業へのサポートに強い
サポート対象地域 東京・大阪・愛知
特に多い職種 営業系|販売・サービス系|ファッション系|マーケティング系|クリエイティブ系|IT系|エンジニア(電気・電子・機械・化学・素材・食品・化粧品・プラント・インフラ・エネルギー)系|メディカル系|人事・労務系|総務・広報|法務・知財|経理・財務系|経営/事業企画系|コンサルタント系|内部統制・監督系|購買・物流・貿易系|金融系|建築・不動産系|事務系など

LHH転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

質の高い求人が多い

正直資格より良いエージェントを使うことが年収アップの近道。3人に2人が年収アップしてる「LHH」はマジで使うべき。➊大手ホワイトからの信用度バツグン ➋質の高い求人が多い ➌サポートが手厚い。転職した人は平均"101万円UP"してるレベチな実績。1分で登録できるよ

引用元:X(2025年1月)

ニーズに合わせて求人紹介

アデコのLHH転職エージェントと一度話した時は、ニーズに沿って業界大手の求人を一通り紹介してくれて好印象でした
総デベ志望ならエリートネットワークも日系は大体支援実績があっていいと思います

担当者の力量や相性でかなり評価変わると思うので一概には言えないですけど

引用元:X(2024年11月)

スムーズなやり取り

面談時に市況の説明があり、30代40代など世代毎に強い担当がつくのがポイント。求人紹介はコンスタントに7件位。カルチャーフィットが余り感じられずそこは少し残念。選考に関するやり取りはスムーズで○だったが、職歴書のチェックはきちんとされてなかった。

引用元:X(2024年8月)

担当の感じがよい

去年転職活動した時に複数のエージェント併用しましたけど、LHH転職エージェントの担当さんが感じよくてしっかりサポートしてくれたなぁ。
CM通り求人数が圧倒的に多いのはリクルートなんで、転職決めたのはリクルートエージェントでしたけど_(:3 」∠)_

引用元:X(2024年5月)

年収アップ転職におすすめ

これまで3回転職して思うけど、転職の成功は信頼できるエージェントに出会えるかで決まる。人によって合う合わないはあるけど「#LHH」の転職エージェントはよかった。担当が業界や職種で分かれるから専門的なアドバイスをもらえます。年収を上げる転職を狙うなら試してみて

引用元:X(2023年8月)

業界に通じている

今日はLHHの方と面談していただきました。すごく歴の長そうな方で、業界のことよくわかってそうな方でした。

エージェントごとに、担当者ごとに特色があり、それぞれいろんな角度からご提案をしてくださるので、そんな考え方やキャリア設計の仕方があるのかー!ってすごく参考になります。

引用元:X(2023年6月)

年収アップできた

いろいろ企業紹介してもらって大企業に転職し年収200万円以上あがった。とても感謝。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

高年収求人ばかり勧めてくる

「他のエージェント経由でご紹介いただきました企業で気に入ったところがあれば仰ってください。うち経由で応募してほしいです。」のお話にはちょっと引きました。節操なさすぎではないでしょうか?

とにかく高年収にコミットさせようとしてくれている印象でした。職務経歴書の作り込みのサポートをしてくださるので ...

引用元:Googleマップ(2026年6月)

連絡が途絶えた

初回面談にて「いただいた情報をもとにご紹介させていただきます」と言われてから、約2ヶ月弱音沙汰なし。

ごめん、何がしたかったの?笑
そんな必死こいて探さなくてもいいよ笑
周りのたくさんの知人にもここだけはやめとけと既に伝えてあります。

引用元:Googleマップ(2026年6月)

求人が少ない

ここは良くないと思います。そもそもLHHが持っている案件が少ないので、仕事を紹介できないんじゃないかと。初日に的外れな案件紹介が数件きただけで、あとは3ヶ月間音沙汰なし。経験と合致している案件にApplyしても、コンサルタントからのrejectばかり。結局期待は他社と比較しても全くできない会社でした ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

LHH転職エージェントの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

コンサルタントと企業への営業を兼ねていることもあり、「企業に対して詳しい」という高評価が多くみられました。

その一方で、「連絡手段が電話に限られてしまうこと」に対し、不満を抱いた人もいるようです。

ワンポイントアドバイス

豊富な求人を擁するLHH転職エージェントですが、領域によって担当エージェントの数はやや少なめです。レスポンスの遅れが気になる場合は、他の転職エージェントにも登録しておきましょう。

企業とのマッチング率が高い

type転職エージェント

type転職エージェント。ひとつ上を目指すあなたの転職アドバイザー。

東京・神奈川・千葉・埼玉をメインに、20代~30代の若手社会人を対象に転職支援をするエージェント。マッチング度の高い求人紹介が評判です。

type転職エージェントの創業は1993年。長年にわたり人材サービスを提供していることから、多くの支援実績や企業との信頼関係を築いています。

type転職エージェントでは、面接対策をした場合としなかった場合とでは、対策をした方がおよそ12%通過率が高くなるといいます。
また、「条件交渉(年収など)」において、利用者のおよそ71%が内定後の年収アップに成功という実績も残しています。

「IT・通信」業界の求人が多く、保有求人の半数以上を占めていることから、IT・通信業界でキャリアアップしたい人に特におすすめのエージェントといえるでしょう。

type転職エージェントの特徴

特徴
  • 首都圏のIT・通信系企業の求人が多い
  • 担当エージェントのサポートにより書類通過率が高い
  • 利用者の約71%が年収アップに成功
サポート対象地域 東京・神奈川・埼玉・千葉
特に多い職種 営業|専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)|システムエンジニア(IT・通信・ソフトウェア)|Webエンジニア・クリエイター(Web・インターネット・ゲーム)|クリエイティブ(広告・メディア・イベント・ファッション)|事務・オフィスワーク|販売・接客・サービス・コールセンター|医薬・化学・素材・食品|電気・電子・機械・自動車・半導体|建築・土木・設備|教育・保育・医療・福祉・公務員など

type転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

就業を一緒に喜んでくれた

コーディネーターさんには就業が決まるまでたくさんのお仕事を紹介して頂き感謝しています。私が求める働き方や仕事内容のものを丁寧にヒアリングし、親身になってご紹介してくれました。少しでも希望条件を満たしているものがあるとすぐに連絡をしてきてくれてとても有り難かったです。

無事に就業が決まり、担当の ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

将来設計を一緒に検討

登録から複数希望に沿った求人のご紹介→面談→採用まで非常にスムーズに行っていただきました。
自分の要望であったり将来設計であったりを非常によく汲み取ってくださり、またそれに合わせた求人の紹介に関して安心してお任せすることができました。そして理想通りのお仕事の選考が決まった際は担当者様にサポートやフ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

他社経由の内定にも謝辞

選考辞退の連絡をして「内定おめでとうございます!」とありがたい言葉をくれたのはtype転職エージェント1社のみでした。

繰り返します。

type転職エージェント1社のみでした。

引用元:X(2025年4月)

ベンチャーに強い印象

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。

引用元:X()

社内選考で落とされる

希望の求人に申し込むと社内選考しますねと言って結局今回は見送りましたの繰り返し。
こちらの履歴書にも問題があるのかもしれないがそんなに社内選考が多いならいちいち紹介するなよと思う。
個人情報だけ取って派遣屋ごっこをしているだけなのでは?登録するだけ時間の無駄でした。
☆口コミ5つ星たくさんつい ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

担当が業界に詳しくない

昨日初めてtype転職エージェントと面談したけど残業時間20時間未満が良いって話したら、業界的に20時間は平均ですよって言われてこの人私の話聞いてるのかな?と思った

担当変えたりできないかな…

やっぱりあの転職エージェントさんあんまり業界に詳しくない気がしてきました(経歴聞き忘れた)

引用元:X(2025年5月)

業界知識が悪い

ここを使う意味が全くないので辞めた方がいいです。

まず管理職含め業界知識がなさすぎて話にならない。
時間を無駄にするだけなので転職などは他社で実施するべき。
こういう中途半端な人材系が増えるからおかしなことになる。

引用元:Googleマップ(2025年4月)

時間の無駄だった

スキルシート作成のために初回電話面談がありますが、ある程度しっかりした職務経歴書を送ったにも関わらず、いまいち要領を得ない質問をいくつもされ辟易としました。
応募した求人内容について一切説明がなく、「応募者が多いので競争率が高い」「他の求人に応募したほうが良い」と希望条件以外の求人を提示されます。 ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

途中から仕事紹介が途絶えた

仕事の紹介が途中から全然こない。
メルマガも登録してるがめったに来ない。
仕事の種類自体はあるが、応募した後の返事も来ないのでだんだん嫌になってきている。
たぶん辞めます。
追記:辞めました。

引用元:Googleマップ(2024年8月)

IT業界の知識が浅い

今日はtype転職エージェントの方との初回面談。印象としてはすごく親身にサポートしてくれて良かった。けどすごく残念なのが担当者がIT業界の知識がほとんどない。他社のエージェントと比べるとその差が明らかだった。そのほかの点が良かっただけに悔やまれる。

引用元:X(2024年4月)

type転職エージェントの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

職務経歴書・面接対策やヒアリング・提案力含め、丁寧にサポートをしてくれることがうかがえます。

一方で、「担当エージェントとのやり取りがしづらい」「連絡(スカウトメール)がしつこい」などのマイナス意見もいくつか見られました。

サポートへの評価は「担当エージェントとの相性」も多分に影響しますので、サービスを利用する際はその点も重視しておくとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

type転職エージェントはIT・Web関連の求人紹介に強みがあります。一方で、他の業種はやや少なめです。紹介求人が少ないと感じる場合はdoda・リクルートエージェントにも併せて登録しておくと安心でしょう。

③「年収アップ・キャリアアップを目指したい!」人におすすめの転職サイト

doda X

doda X。キャリアに戦略を。

いま勢いのある、ハイクラス向け転職サービス。好条件のスカウトを待つだけでなく、自分から応募も可能です。

doda Xは、パーソルキャリア株式会社が運営するハイクラス向け転職サービスです。
約8,400名のヘッドハンター※が、あなたの経歴・スキルを見たうえで求人紹介を行っています(※2024年12月時点)。

年収幅は800万円~2,000万円の求人が大半です。「今よりもさらに上のポジション・待遇を目指したい」という人におすすめです。

さらにはスカウトを待つ以外にも、自身で求人を検索し応募することも可能です。
時間の制約が多いハイクラス転職で、効率的に転職活動を進められるのはdoda Xの大きなメリットといえるでしょう。

また、有料プランとしてキャリアコーチングのサービスもあります。 コーチングのプロフェッショナルによって、キャリア形成のヒントが見つかるかもしれません。

doda Xの特徴

特徴
  • 厳選されたヘッドハンターからのスカウトがもらえる
  • 「年収800~2,000万円クラス」の求人がメイン
  • 登録情報を限定公開できるため、在職中でも安心して転職活動ができる
サポート対象地域 全国
特に多い職種 経営・事業統括・管理統括|企画・管理|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|営業職|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|医療系専門職|金融系専門職|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職など

doda Xの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

オリコン顧客満足度2025

🐸毎年恒例、「オリコン顧客満足度®」の2025年ランキングが発表されました💡
各サービスの強みや変化が見える結果となっています。

■転職サイト部門
1位👑エン転職(8年連続!)
評価項目すべてで1位を獲得しています
■転職サイト<女性>部門
1位👑女の転職type
■スカウトサービ ...

引用元:X(2025年6月)

まずは気軽に面談を

Q:dodaXからダイヤモンドスカウトがたくさん届くのですが、これはヘッドハンターと面談することで、非公開の大手企業の求人を見せてもらえるものでしょうか?企業名が載っていればまだ面談してもいいと思うのですが、スパム的なものでしょうか?

A:基本的にあなたがご認識の通り、非公開求人については面談 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年5月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

好条件のスカウト

Q:ハイクラス転職サービス(dodaX)で来たエージェントからのスカウトに関して希望条件と合った求人のスカウト(普通のスカウト?)が来たのですが、応募条件を満たしているのか?というような求人がきました。気になってはいるのですが、職務経歴書などを見て判断されてる物なのでしょうか?プラチナ、ダイヤモンド ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年10月)

やり手のエージェント

doda X経由で出会ったエージェントがやり手でこちらが疲労して転職活動止めないように毎日電話でヒアリングしてきた(自分の性格上むしろそれが良かった)書類通過率も良く半数は通過。ネットでの口コミはまあまあ悪い会社だけど担当ガチャ当たりだったっぽい。

引用元:X(2024年8月)

スカウトメールが多すぎ

doda Xがハイクラス転職を謳ってるからビズリーチみたいなもんかと思って登録したらメールが一晩で100通以上飛んできててもう解約決定である。

引用元:X(2025年5月)

スカウトがまったく来ない

dodaxで企業から連絡きたことないです、、
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは沢山くるのですが😅

引用元:X(2025年5月)

スカウトの質が低い

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

スカウトの質が低い

dodaXは全く関係ない求人バンバン投げてくるけどビズリーチはまあまあちゃんとしてる

引用元:X(2024年12月)

スカウトの質にばらつき

Q:doda xのダイヤモンドスカウト、プラチナスカウトについて、これらは具体的な求人内容が書かれていないメールでもやり取りの過程で非公開の高待遇求人を紹介してもらえるのでしょうか?
初めて転職エージェントを利用してみようと思いdoda xに登録したところスカウトが大量に届き、何を基準に選定すれば ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年1月)

doda Xの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

「ヘッドハンターの熱意」や「希少な求人」に対して、高評価を述べる意見が多くみられました。

一方で、現在の経歴・スキルによってはハードルの高さを感じたり、「急ぎの転職には向かない」といった意見もありました。

より幅広く求人を見たい人は、転職エージェントサービスも使いつつ、選択肢を広げていくとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

doda Xでは登録後に職種別の経歴書のサンプルも入手できます。キャリアアドバイザーのサポートを合わせて利用すれば、書類作成の準備は万全でしょう!

年収800万円以上の求人多数

JACリクルートメント

JACリクルートメント 公式サイト

ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で6年連続No.1!キャリアアップ転職におすすめです。

JACリクルートメントは管理職やエキスパート職といったハイクラス人材の転職支援を得意としています。
とくに「年収600万円以上」など好条件の求人を多数保有していることから、年収アップを目的とした転職にも役立つでしょう。

JACリクルートメントでは求人紹介だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングに強みがあります。

在籍コンサルタントは転職市場に詳しいプロフェッショナルが多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらえるでしょう。

外資系・グローバル企業へのサポートにも強いので、英語やその他の言語をビジネスに活かしたいと考えている人、年代を問わずキャリアアップを目指している人におすすめです。

JACリクルートメントの特徴

特徴
  • キャリア面談、キャリアプラン相談の品質が高い
  • 外資系・グローバル企業への支援実績が豊富/英文レジュメ添削にも対応
  • サポート対象地域 全国
サポート対象地域 全国
特に多い職種 サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など

JACリクルートメントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

担当と長期的に付き合える

JACリクルートメントの担当してもらったエージェントから毎年メールが来る。しかも全員同じテンプレじゃなくその人に対するメッセージで。長期的に付き合える転職エージェントって感じがする。

引用元:X(2025年1月)

企業担当に直接相談可能

JACリクルートメントがオススメです❗️
ミドルクラス、ハイクラス両方見れます。
リクルートエージェントやdodaとは違い、各企業毎に専属で担当者が決まってて、両サイド(転職者、企業)全てを担当してる。
自動振分ではないから一度に案内出来る提案企業数は少ないけど、狭く深く支援してくれるよ❗️

引用元:X(2024年11月)

こちらのニーズをキャッチ

リクルーター時代からマッチ度が高い候補者を紹介してくれており、良い印象はもっていたがやはりコンサルタントの質は他社と比較して圧倒的に⤴️面談でのキャリアプランに沿ったアドバイスなど、求職者のニーズをきちんと捉えていると感じた

一方で登録時に在籍している企業が属する業界専門の担当がつくため、異業 ...

引用元:X(2024年8月)

他社エージェントより丁寧

ゼネコンや不動産などを扱う部門の方にお世話になりました。
良い点は企業担当者様が直接ご紹介下さるので企業に詳しく、書類選考の通過率が高い
悪い点は求職者の担当がいるわけでは無いので何人もの担当者様からご連絡をいただくとやや管理が大変

何社様か利用させていただきましたが、最も丁寧な方が多かっ ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

やる気のある担当者

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

丁寧にマッチングしてくれる

JACリクルートメントを使ってみたけど企業ごとに担当者がいるのがユニークです💡

企業ごとに担当者がいるので・企業の色や文化を理解しているし・人事担当の特徴まで把握しているので非常に心強いです👍

私も面談したけど人事担当者の好みや傾向を教えてくれてどういう人を求めているのかアドバイスをもら ...

引用元:X(2024年6月)

サポートが手厚い

JACリクルートメントさんは大手なのにとっても手厚い気がする。

リクルートエージェントさんは大手だからなのか、いい感じにほっといてくれる。(というかほとんど自動化されている✨)

今までお世話になっていた中小のエージェントさんは手厚いけれど、メールでのやり取りだからラリーがめっちゃ続いて良 ...

引用元:X(2024年4月)

書類通過率は高い

Q:外資系転職のため、リクルートエージェントとJACリクルートメントを併用しようかと思っているのですが、意味はありますかね?
リクルートは求人数がトップとのことなので、紹介される会社が重複するのでは?と思いまして‥。

A:リクルートエージェントはとにかく求人数が多いですが、マッチングは重視さ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

以前より対応品質が落ちた

サービスの質がここ5年余りで急激に悪化している。今現在頼れるエージェントさんではありせんでした。
5年前お世話になった2人は対応も親身かつ早く、本当に素敵な担当様でした。
現在は複数人とやりとりしていましたが、ストレスが溜まります。連絡が遅いケースが多く(例:日程提示してから1週間以上面接を組ま ...

引用元:X(2025年3月)

経験の浅いアドバイザー

事前のアンケートにも解答の上面談をお願いしたところ明らかに経験の浅いキャリアアドバイザーから無計画で何が聞きたいのかわからないヒアリングを1時間以上にかけてされました。
謎のその場で思いついたような適当なアドバイスも挟まれながら。
「僕は専門が違うのでー」を連呼されましたがわからないなら長々と社 ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

社内の情報連携ができてない

他社のエージェントにご尽力頂き、転職活動を満足のいく形で終えられたため、所感を記載します。
4年程前に知人から勧められたこともあり、本企業所属のエージェントに期待していただけに残念でした。
以下、欠点です。
・応募した企業の選考結果を報告しない。
・担当者が同じであるにも関わらず、お断りした ...

引用元:Googleマップ()

JACリクルートメントの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

担当コンサルタントの対応に関して、じっくりとキャリア相談に応じてくれるだけでなく、「企業情報が豊富かつ的確」という感想も多くみられました。

一方で、求人数が少なめという印象を受けた人も一定数いました。

ワンポイントアドバイス

サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

リクルートダイレクトスカウト

Career Carverリクルートダイレクトスカウト リクルートのヘッドハンティングサービス

「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならココ!企業・ヘッドハンターからのスカウトが届く転職サイトです。

リクルートダイレクトスカウトは、転職大手「リクルート」が運営するヘッドハンティング型の転職サービスです。
複数のヘッドハンターや企業から経歴・スキルにマッチするスカウトを受け取れます。

リクルートダイレクトスカウトで扱っている求人は、年収800〜2,000万円と好条件の案件が大半です。

また、ヘッドハンターのプロフィールを閲覧でき、自身の希望する業種・職種における実績が豊富なヘッドハンターへサポートを依頼できます。

ヘッドハンターは複数名を同時に指名することも可能です。
転職者からヘッドハンターを指名できるのはリクルートダイレクトスカウトならではのメリットといえるでしょう。

リクルートダイレクトスカウトの特徴

特徴
  • 「年収800~2,000万円クラス」の好条件のスカウトが届く
  • 優秀なヘッドハンターを転職者側で選べる
  • より採用確度の高い「一求入魂スカウト」がある
サポート対象地域 全国
特に多い職種 経営ボード|経営企画・事業企画|管理|人事|マーケティング|広告|マスコミ・メディア・出版|クリエイティブ|営業|サービス|コンサルタント|ITコンサルタント|専門職(公認会計士、司法書士など、その他)|IT技術職|Webサービス・制作など

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

ビズリーチより良かった

ワイはビズリーチで接触してきた◯ークリーがダメだったから、そこからキャリアカーバー(現リクルートダイレクトスカウト)に流れて、そこでマイケルペイジのエージェントさんにお世話になりました(´・ω・`)数社に絞ってご提案、書類で落ちてもフォローもあってとても感謝してる

引用元:X(2025年6月)

カジュアル面接なのに…

経験のある方に教えて欲しいのですが、リクルートダイレクトスカウトで、スカウトされて、カジュアル面談といわれたのに、ガッツリ普通の一次面接で、しかも「〇〇さんのキャリアは、
うちとはあわないなぁ」と面談で言われました。

だったらどうしてスカウトしたのか?カジュアル面談(書類応募前の面談)ではな ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

シークレット求人かも?

Q:リクルートダイレクトスカウトに登録しました。
企業ダイレクトにてスカウトがあり一次面接確約になりました。
企業のホームページを拝見して、採用のページを開きましたが、同じような募集がありませんでした。
転職サイトで検索をかけましたが、他の求人はあったものの自分と同じ求人はありませんでした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年11月)

本当のスカウトか疑問

Q:リクルートダイレクトスカウトの仕組みがいまいちよく分かりません。
スカウトメールは来るのですが、ヘッドハンター達の自己紹介と面談勧誘で、スカウトメールの段階で具体的な仕事の紹介が来たのは、求人情報が添付されてるものと、添付はされていないけど企業名や年収が具体的に書いてあるものの2件でした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年11月)

意外と連絡が多く驚き

知り合いの転職エージェントの方に紹介してもらった「リクルートダイレクトスカウト」。登録して間もないが意外とヘッドハンターや企業から連絡が来る。本帰国のタイミングがはっきりしていないのでまだ応募はできないけど、前もって市場の感触を知ることができて少し安心している。

引用元:X(2023年3月)

非公開求人が豊富だった

リクエーよりダイレクトスカウトの方が良かった。非公開求人が多く年収レンジも高め

引用元:5ch(2021年5月)

的外れスカウトが多い

Q:リクルートサイトのスカウトって信頼度何%ぐらいなのでしょうか?

転職活動で色々登録していますが、明らかに経歴を見てないスカウトや、結構職種的に角度高そうなのに居住地希望を見てなかったりとか
スカウトもらって嬉しくてカジュアル面談したら書類落ちとかもありました。。

スカウトなら書類選 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年5月)

企業スカウトは少ない

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

「面接確約」は嘘だった

Q:リクルートダイレクトスカウトで、ワークポートから「面談確約」のスカウトですというメッセージがPOP-UPで表示されたので(求人票も添付されて)
返信してみたところ、ワークポートのエージェントとの面談が確約という意味で別に求人票の企業との面談確約という意味ではないと言われました。

しかしワ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年7月)

「転職しない方がいい」

リクルートダイレクトスカウトで、自分をスカウトしてきた転職エージェントと面談しました。
面談して、これまでのキャリアを話すとエージェントさんから「個人的には、転職しない方が良いと思います」と言われました。

転職エージェントは、転職活動をサポートするための存在で、「個人的には」とクレジットをつ ...

引用元:Yahoo!知恵袋()

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

ヘッドハンターを選べる点が好評で、その効果を実感している人が多いことがうかがえます。

一方で、現在の経歴・スキルによっては「応募できる求人がなかった」という状況もあるようです。
より幅広く求人を見たい人は、転職エージェントサービスも使いつつ、選択肢を広げていくとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

良質なスカウトをゲットする際は、登録時に記入するレジュメを充実させることが重要です。「アピールできる経歴が思いつかない」という人は事前に事前にキャリアの棚卸しをしておきましょう。

優秀なヘッドハンターに出会える

ビズリーチ

ビズリーチ。年収600万円以上の方に支持される転職サービスNo.1

転職後の平均年収840万円(※公式サイトより)!企業からのスカウトが非常に多い転職サイトです。

ビズリーチの保有求人の約3分の1は「年収1,000万円以上」の案件が占めていますので、好条件の求人を紹介してほしい人やキャリアアップを目指して転職を検討している人におすすめです。

登録後、審査を通過した人へ企業やヘッドハンターからスカウトが届く仕組みになっています。
好条件のスカウトを待つことができるので、現職が忙しくなかなか転職活動へ時間を割けない人にも転職のチャンスが巡ってくるでしょう。

ビズリーチのサービスには、登録者であれば誰でも利用できる「無料(スタンダード)プラン」と、定額制の「有料(プレミアム)プラン」の2つがあります。

プレミアムプランではヘッドハンターを指名・相談できるほか、ビズリーチに掲載されているすべての求人を閲覧可能です。

自身の状況に応じてプランを使い分け、転職成功の可能性を高められるサービスです。

ビズリーチの特徴

特徴
  • 企業からの直接スカウトが多い
  • 掲載求人の3分の1が「年収1,000万円以上」
  • より採用確度の高い「プラチナスカウト」がある
サポート対象地域 全国
特に多い職種 経営(経営者・CxO・事業推進など)|管理(経理・財務・税務・IRなど)|マーケティング|営業|コンサルタント|専門職(公認会計士・税理士・弁護士など)|IT技術職(SE・その他ITエンジニア)|ゲーム|電気・電子|半導体|機械|化学|金融|研究・臨床開発・治験|建築・土木など

BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

熱量のあるスカウト

ビズリーチを通して来たスカウト。今日さらに、メッセージが来てた。どうしても、1度話がしたい。との事。
念の為、気になる事をいくつか質問させてもらった。その返答の内容次第で面接へ進むか決めようと思う。

今日は仕事でメンタル削れる事があって、かなりのストレスでテンションだだ下がりで帰宅したけど、 ...

引用元:X(2025年6月)

企業から直接スカウト

私はビズリーチで企業から直接スカウトがあり、トントン拍子で決まって今に至ります🤓
エージェントは全く使わなかったですねぇ😂

引用元:X(2025年6月)

企業スカウトが多い

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

スカウトの質は高い

dodaXは全く関係ない求人バンバン投げてくるけどビズリーチはまあまあちゃんとしてる

引用元:X(2024年12月)

ビズリーチ攻略まとめ

私の転職は2回ともビズリーチ経由です。
ビズリーチは企業スカウトがメインの転職サイトなので、「どうすれば企業の採用担当者の目に止まるか」という点を考えて逆算して動くことが重要。

実績はもちろん大切ですが、見せ方を工夫しないとそもそも読まれない可能性があるので、スタートラインに立ちやすくするた ...

引用元:X(2024年8月)

スカウトが多く届く

興味本位でビズリーチ登録してみたらめちゃくちゃスカウト来た。
モテる感覚だけ味わいたければマッチングアプリじゃなくてビズリーチ(無料)

引用元:X(2024年8月)

企業スカウト利用がおすすめ

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

スカウトでも書類選考あり

カジュアル面談やったとこ。
選考は書類選考からだと。
ビズリーチの企業プラチナスカウトは書類選考免除じゃないんかい

引用元:X(2025年6月)

高年齢で経歴無しは厳しい

ビズリーチ有料にしてもLinkedin有料にしても特にスカウトが来ないのは私が年齢高くて優良じゃないからだ。

引用元:X(2025年6月)

求人の質が下がった?

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

ビズリーチの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

「企業からのスカウトが活発」なことに関しては、おおむね高評価が多かったですが、一部「希望にそぐわないスカウトを受け取った」という人もいました。

希望に合ったスカウトを受け取るには、サービス登録時の職務経歴(レジュメ内容)を詳細に書き込んでおくのが重要です。

ワンポイントアドバイス

ビズリーチで企業からのスカウトを多く得るためには、レジュメ(職歴書)の品質を上げること!どのような自己PRが企業からの目にとまりやすいかをじっくり考えて、取り組んでみましょう。

企業からスカウトがたくさん届く

④「これから正社員を目指したい!」人におすすめの転職エージェント

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20's。20代・第二新卒向け転職エージェント

求人の7割が「未経験OK」。20代既卒・第二新卒の「ジョブチェンジしたい」ニーズに応えられるでしょう!

マイナビジョブ20’sは20代の若手社会人、第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービスです。

保有している求人のすべてが20代対象、うち7割が「未経験OK」の求人です。
「今回が初めての転職」「社会人としてのキャリアが浅いのが不安」という人でも、挑戦可能な求人を見つけやすいでしょう。

業界大手のマイナビグループが運営しているため、若手転職支援における実績・ノウハウも豊富です。
職務経歴書や面接での自己PR・アピールポイントについて、プロのエージェントからアドバイスをもらえます。

また、転職活動では「自己分析」が特に重要とされています。
しかし、どのように自己分析を進めたらいいかわからない人も多いと思います。

マイナビジョブ20’sでは「Web適性診断」があり、自分の強みや弱み、どんな仕事が向いているかといったポイントを確認できるので、自己分析を進めやすくなるはずです。

マイナビジョブ20’sの特徴

特徴
  • 保有求人の7割が「未経験OK」の求人
  • スカウトサービスにより企業から直接オファーが届くことも
  • 転職後の定着率93.6%
サポート対象地域 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知
特に多い職種 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など

マイナビジョブ20’sの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

転職の水先案内人

恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。

仕事を見つけるための水先案内 ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

良い企業に出会えた

かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。

対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職の基本から指南

本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。

引用元:Googleマップ(2024年6月)

丁寧な口調で新設に説明

転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

決まるまでが早かった

私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹

引用元:X(2023年5月)

素早いレスポンス

結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...

引用元:Googleマップ(2021年6月)

ブラック企業を紹介

危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。

面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

応募しても無反応

ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)

引用元:Googleマップ(2024年6月)

案内が不十分

面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...

引用元:Googleマップ(2023年6月)

即書類選考落ちメール

大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。

一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...

引用元:Googleマップ(2023年6月)

マイナビジョブ20’sの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

若手社会人を対象にしているだけに、経歴が浅い人でもきちんとサポートをしてくれるのが評判からうかがえます。

一方、大手の転職サービスに比べるとどうしても求人は少なくなってしまうので、別の転職サービスとあわせて利用するなどの工夫も必要かもしれません。

ワンポイントアドバイス

転職の方向性が定まっていない人は、「Web適性診断」を一度利用してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談できます。

ハタラクティブ

ハタラクティブ

「社会人経験なし OK」「未経験OK」の求人を中心に取り揃えている、20代~30代前半向けの転職エージェント。書類通過率96%以上の実績があります!

ハタラクティブは、フリーターや既卒など正社員未経験の方や経験の浅い第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。

同サービスの特徴は、利用者の希望条件と企業の採用ニーズがマッチした求人のみ紹介していること。
他の転職エージェントに見られるような、「大量の求人を送る」ということはありません。

ハタラクティブでは企業の採用基準にマッチした求人のみ紹介していますので、応募した際に書類選考で落とされるケースが少ないのです。

求人の厳選紹介は、「内定獲得までの早さ」にも繋がります。
ハタラクティブ経由で応募した選考では、書類選考や一次面接がスキップされるケースも多く、その結果として「最短3週間で転職成功」のスピーディな転職を実現しています。

ハタラクティブの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

マッチング精度の高い求人

担当者の方がすごく丁寧です。そして他のエージェントよりもマッチング精度の高い求人をたくさんご提案いただいたなと感じております。面接対策も不安が取り除けるまでお付き合いいただき、今までの転職の中でもすごく満足度が高いです。大変感謝してます。

引用元:Googleマップ(2025年5月)

2週間で内定獲得

大学で単位がとれず、就職活動にも不安が出ていたところ。YouTubeの広告を見て、登録しました。
担当の方がとても優しく、親切に寄り添ってくださり、2週間で第1志望の企業に内定を頂きました。
担当の方がとても優しい人だったからだと思います。ありがとうございます。

引用元:Googleマップ(2023年7月)

優しく真摯に対応

とても丁寧な対応をして頂き、一ヶ月程度で案内から内定まで就職のサポートをして頂きました。ハタラクティブさんにお願いしてよかったです…!
職が見つからなかった自分にもとても優しく真摯に対応してくださったのでとてもおすすめです。

あとはその職場がどうなのか次第で少し不安ですが、案内が終わった後も ...

引用元:Googleマップ(2023年7月)

何度も質問に応じてくれた

既卒で初めての就職活動でしたが、スピーディに決めることができました。
条件や希望の多い中適切に対応してくださり、納得のいく就職先を見つけていただきました。面倒な履歴書も、自己PRを除いて代行して書いていただけたこともかなり助かりました。
また、かなり踏み込んだ質問でも丁寧に答えていただき、何度も ...

引用元:Googleマップ(2023年7月)

書類添削・面接対策が丁寧

ハタラクティブ 使ってみたが
一社で内定決まって、面接対策と書類関係も丁寧だった。
あとは、急な変更にも迅速に対応してもらえる。

引用元:X(2023年6月)

こちらの意思を尊重

ワークポートさん・ハタラクティブさん・就職Shopさんは、希望職種を否定せず一旦考えてくれる/無理に斡旋しない/嘘は言わない/って感じで良かった。結局担当者の方によるけどね

引用元:X(2023年2月)

担当で良し悪しが変わる

ハタラクティブ、
新卒の時のエージェントは凄く親身になってくださる方だったから再度利用したいと思ったんだが、今回の担当は自分の奨めたい連絡はすごい入れてくるけど、こっちが質問したことは返ってこない。「今確認中です」とかもなく放置

ハタラクティブが良かったんじゃなくて、あの時の担当さんがすごい ...

引用元:X(2025年2月)

担当が音信不通に

他の方の口コミにもありますが、LINEが音信不通となりました。
スムーズに転職活動が進まなく待つだけ時間の無駄ですし切りました。担当している人がたくさんいるかとは存じますがそれにしても遅いです。紹介された求人も自分で探した方がいい所あるわみたいな求人でどこも絶対応募しないと思うような求人ばかり。最 ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

希望と違う求人を紹介

求人が少ない。希望と違う求人を紹介された。
担当者の方から電話の予定を打診されてOKしたのに電話が来ず、
LINEも無視されたので、
もう使いません。ひどかったです。

引用元:Googleマップ(2024年7月)

求人の質・量がイマイチ

ハタラクティブちょっとイマイチだったなぁ〜。自分の経歴がカス過ぎるからってのもあるだろうけど求人の提案数少ないし、完全週休2日制が良いて言ってるのに週休2日制出してくるし、形式だけ正社員の派遣会社(離職率40%超え)出してきたりで、、、。

担当の人の人柄は悪くなかったんだけどね。

引用元:X(2024年3月)

ハタラクティブの特徴

特徴
  • フリーター・既卒など「社会人経験なし」の求職者向けの転職エージェント
  • 「最短3週間」で内定獲得。スピーディな転職支援に強み
  • 書類通過率96%以上、内定率80%以上の実績(※公式サイトより 2024年12月時点)
サービス対応地域 北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州
とくに多い職種 営業|販売・サービス|事務・アシスタント|不動産・建設|IT・機械|医療・福祉|物流|工場・製造|企画・管理|教育|クリエイティブ
ワンポイントアドバイス

ハタラクティブの転職支援は、担当アドバイザーとの「二人三脚」で進みます。支援を受ける私たちの方でも担当アドバイザーに「しっかり向き合っていく」姿勢を持つことが大切です。

最短3週間で内定がもらえる

就活カレッジ

転職成功率81%!(公式サイトより)フリーター・未経験からの正社員就職におすすめのサービスです。

就活カレッジは、「既卒・第二新卒・フリーターから正社員就職を目指したい」という人へ就職支援を行っています。

なかでも大きな特徴が、「就職カレッジ」と呼ばれる研修を無料で受講できることです。

就職カレッジでは、18歳から35歳までの人を対象にビジネスマナーや履歴書・面接対策を学べる講座を提供しており、受講後には正社員に向けての集団面接の機会を得られます。

社会人経験が無くても必要なマナーや就職活動の基本を習得できるので、初めての就職活動に不安を感じている人も安心して利用できるでしょう。

就活カレッジ利用者の就職成功率は81.1%、入社後定着率は91.5%と高い実績を残しています。

就活カレッジの特徴

特徴
  • 「就職カレッジ」により社会人としての基本マナーが身につく
  • 一人あたり平均20社の企業と「書類選考なし」で面接ができる
  • とくに「営業職」「販売・サービス職」に強い
サポート対象地域 東京・神奈川・大阪・愛知・広島・福岡・熊本
特に多い職種 主に営業職、販売・サービス職が中心

就活カレッジの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

知見を広げられる

中退就職サポートを利用しました
研修も含めてサポートが手厚く、紹介企業も多種多様で色々知見を広げれると思います。
中退というハンディを抱えての参加でしたが、研修で改めて何をするべきかが理解できました。
学校中退者は是非一度お話だけでも聞いてみるといいかもしれません。自信に繋がると思います。

引用元:Googleマップ(2025年4月)

研修が本当に良かった

2日間のweb研修を受けさせていただき、そこでマッチングした企業さんの選考に進むという感じです。研修が本当に良かったです。自分に足りないことなどをその場で教えてくださるので、すぐに治すことができました!

講師や営業の方も親切に親身に対応してくださり、柔軟に応対してくださいます。選考企業の対策フ ...

引用元:Googleマップ(2024年10月)

しっかり考えられた研修

今まで何カ所かエージェント様を利用しましたが、就活カレッジの就活カレッジは自分の経歴や将来についてしっかり考えられる研修になっていると感じました。
結果、無事内定頂けました。就職活動が上手く行かずに悩んでる方にすごくおすすめです。

引用元:Googleマップ(2023年12月)

大学中退から内定GET

大学を中退して、0からのスタートの就活でしたが、無事内定をGETできました!講師の方々にためになる講義をしてもらったり、親身に相談に乗ってもらったりしたのがよかったです。
短い間でしたがとてもお世話になりました!

引用元:Googleマップ(2023年12月)

一人ひとりに担当が就く

研修では就職についての考え方や社会人としての基礎を教えていただけました。研修は教えてもらうだけではなく、自分で実践する形式が多いので身に付きやすいと思います。
また、一人ひとりに就職アドバイザーの方がいるので困ったことがあっても気軽に相談できます。自分の経歴に自信のない方にこそおすすめできる就職エ ...

引用元:Googleマップ(2023年11月)

終始丁寧なサポート

大学の紹介で利用しましたが、始めてから約1ヵ月半ほどで内定を貰うことができました。
終始丁寧で細やかなサポートをしていただけて嬉しかったです。スケジュール管理が苦手なので、候補日の相談や面接予約を行っていただけるのが良かったです。直前には励ましていただき、直後には感想を聞いていただけたのが、メンタ ...

引用元:Googleマップ(2023年9月)

就職で悩んでいる人に

就職で悩んでいるどうしたらいいか分からないならとりあえず相談してみて決めればいいと思います。同じ境遇の方がいた方が色々と頑張れる方はいいかもしれません。
内容としては自己紹介、自己PR、経歴の深掘り、趣味、等これらのことを向き合ってどう企業に伝えていくのかを考えていきます。職種は営業がとにかく多い ...

引用元:Googleマップ(2022年9月)

やりがい搾取の求人

研修の内容自体はタメになります。就職活動のやり方が全くわからない人、これといってやりたい職種がない人、1人で職を探して面接するのが心細い人にはお勧め。講師の方が企業面接の対策をわかりやすくみっちりやってくれます。
ですが、私が個人的に思うのが「研修の内容に引っ張られすぎないでほしい」ということです ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

相談は参考にならなかった

私は情報系の専門学校中退しております。1月に就職カレッジとWebにて就職相談を行いましたが、お話をした担当者の態度が曖昧な言い方が多く、求職者側は聞いていて不快感を覚えました。
理由につきましては、就職カレッジは「まず皆さんの声に耳を傾けよう」という姿勢を非常に大切にしているはずですが、ご経歴を話 ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

研修内容に違和感

担当が「企業によってアプローチの仕方を変えることはお化粧を相手の好みに合わせるのと同じ」とか繰り返し言ってて例えがキモくてゾワっとした。私男の為に化粧変えた事なんてないから〜wwwwwww
今無事働いてるけど忘れないな〜あの研修は!

引用元:Googleマップ(2023年6月)

就活カレッジの評判・口コミの傾向とおすすめ使い方

社会人としての基本マナーを入社前に身につけられる「就職カレッジ」に関する高評価が多くみられました。

一方で、「紹介される求人に偏りがある」「カレッジが合わなかった」などの意見もありました。

幅広く求人を見たい人や、事前研修なしで就職活動を行いたい人は、他の転職サービスを利用するとよいでしょう。

ワンポイントアドバイス

社会人未経験からの場合、求人紹介は「カレッジへの参加」が必須条件となります。研修は計5日行われます。事前にスケジュールを調整しておきましょう。

社会人経験0から正社員に

⑤「地元で転職先を見つけたい!」人におすすめの転職エージェント

地方での転職活動になる人はー。 その地域に拠点を持つ「地域密着型」の転職エージェントがおすすめ

ここまで紹介した転職エージェントの拠点が近くにないという人もいるでしょう。
その場合は、「地域密着型」の転職エージェントの利用をおすすめします。

各都道府県の、その地域に拠点を持つ「地域密着型」転職エージェント

都道府県 転職エージェント|都道府県内の拠点
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
POINT!

地域密着型の転職エージェントでは、公式サイト上で地域ごとの求人を確認できます。
ご自身がお住まいの地域で希望条件に合う求人があるかどうかを確認したうえで、登録を検討してみてください。

⑦「自分に合う転職エージェントが見つからなかった…」という人は

自分に合う転職エージェントが見つからなかった…」という人は、以下のリストからご自身に合致する分野の記事もチェックしてみてください。

分野 おすすめ転職エージェント紹介記事
年代別・性別 20代男性20代女性
30代男性30代女性
40代男性40代女性
50代全般全世代女性 全世代
職種・業種別 ITエンジニア全般SEプログラマー
Webプロデューサー・ディレクター
営業マスコミ金融・保険製造業
販売員・サービス業アパレル美容系
管理職・ハイクラスコンサルティング外資
事務職介護
地域別 北海道青森秋田宮城岩手山形福島東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬新潟長野富山山梨静岡岐阜愛知石川福井大阪兵庫京都滋賀三重奈良和歌山鳥取岡山広島島根山口香川徳島愛媛高知福岡佐賀大分長崎熊本宮崎鹿児島沖縄

利用したいサービスの目途が付いたら、あわせて以下もチェックしておきましょう! 有意義な転職を実現しやすくなるはずです。

はじめに「キャリアプラン」を考えておく

キャリアプランを立てとくと、転職の方針が明確になり、より有意義な判断・選択をしやすくなる

本気で転職成功を目指すのなら、転職エージェントの登録前にいちどキャリアプランを立てておくべきです。

POINT!

キャリアプランとは、あなたの「働き方の人生設計」。将来実現したい働き方をイメージし、実行に移すための計画立てをすることです。

参考:キャリアプランとは

キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。

具体的には、以下のようにプランを建てていきます。

キャリアプランの立て方 Step1 キャリアの棚卸しをする これまで経験した業務を洗い出します。そして更に「得意なもの」「これからも続けていきたいこと」についても考えていきます。 STEP2 新たにチャレンジしたいことを考える STEP1で出したリストを見ながら、「新たにチャレンジしたいこと・実現したいこと」を考えてリストに追加します。 STEP3 実現するために、必要な知識・スキルを考える STEP2の「実現したいこと」を叶えるために、どんな知識・スキルが必要になるか、またそのために求められるアクションを考えます。 STEP4 キャリアプランのスケジュールを立てる STEP2と3で導き出した「実現したいこと」と「必要なアクション」を時系列で整理します。 ※ まず1年~3年のスパンで考えると、整理しやすいです □キャリアプランの例 1年後 実現したいこと ・リーダー職 ・ディレクターとして充分な業務遂行スキルを持つ そのためにやること ・ディレクションスキルを高める ・業界知識を深める 3年後 実現したいこと ・マネージャー職 ・プロジェクトの責任者として活躍 そのためにやること ・マネジメントスキルを高める ・育成スキルを高める 5年後 実現したいこと ・自身のサービスを手掛ける、または独立起業 そのためにやること ・事業運営の上流から下流までの経験 ・経営の知識を深める

キャリアプランを立てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。

キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。

キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります

なぜキャリアプランを立てておくのがよいかというと、それによって転職の方針が明確になるからです。

たとえば営業職の人でしたら、キャリアプランを立てていくなかで「マーケティングに関わる仕事がしたい」「新規事業の立案に関わりたい」という目標が出てくることもあるでしょう。

仮にそれらがすぐに実現しづらいものだったとしても、「3年後にその目標を実現するための、転職にしよう」という意識を持つことによって、より有意義な判断・選択をしやすくなるはずです。

また、転職エージェントではWeb登録時に希望条件の入力を求められることが多いです。
ここであなたのキャリアプランや転職方針を伝えることによって、エージェントからより適切なサポート・アドバイスを受けられるようになるでしょう。

転職エージェントとのコミュニケーションは「受け身」にならないこと

POINT3 あなたが自発的な行動を率先して取ることで、転職エージェントはより適切にサポートできる。

転職活動の主役は、とうぜん「あなた自身」です。
転職エージェントに登録すれば活動に関わる様々なサポートを受けられますが、あなたの代役をしてくれる訳ではありません。

また、受け身な姿勢のままで転職が上手くいくのはレアケースです。 転職エージェントの方でも、「この人はそこまで転職意思が高くないだろう」と判断して、距離を置く場合もあります。

そのため、転職エージェントを利用しての転職活動においても、あなた自身の「自発性」はとても大切です。

具体的には、とくに以下の2点において意識しておくとよいでしょう。

  • キャリアプランと転職方針を立てること
    …これによって、転職エージェントはマッチング度の高い求人を紹介しやすくなります。また、その後迷いのない判断をしやすくなります。
  • 応募する企業は、自分でしっかり調べること
    …自分で調べることによって、その企業への愛着を持ちやすくなり、結果として面接での好印象が得られます。

もちろん、これらに対して「自分だけでは考えがまとまらない」というときに転職エージェントに相談するのは有効です。
第三者の視点からのアドバイスによって、より深い考察や適切な判断に繋がることは多いものです。

ただその際も「活動の主体は、自分自身にある」ことを忘れずに、エージェントのことは「頼りになるナビゲート役」として活用するのがよいでしょう。

POINT!

自発的な姿勢を持つ転職者に対して、「好印象を抱く」というエージェントは多いです。担当エージェントの本気度を高めるうえでも有効でしょう。

転職活動にかけられる時間を確保しておく

POINT2 転職活動にどれだけ時間をかけられるか把握し、ひとつひとつの行動を丁寧に行うことが大切。

転職活動を進めるうえで大切なことは、「活動の習慣化」です。

日々忙しく過ごしているという場合でも、1日に10~15分でも毎日時間を充てて進めていくとよいでしょう。

理由は、転職活動では一度にまとめてやるにはあまり向かない作業が多いからです。

たとえば、転職エージェントから10件ほどの求人を紹介されて、そのうち5件の企業に応募しようとしたときのことを想像してみてください。

5件分の応募書類を1日でまとめて済ますのと、少しずつでも毎日進めていくのとで、どちらがより品質の高い準備になりそうでしょうか。

1日でまとめようとした際は、ひとつひとつが雑になってしまう、後日になって読み返す機会を持てないなどが想定されるでしょう。
じっくり丁寧に仕上げるとしたら、少しずつでも毎日進めていくやり方が効果的です。

「働きながらの転職活動で、なかなか時間を創れない」という人は多いでしょう。
ですがだからこそ、他のライバルと差をつけるためにも、毎日のコンスタントな活動が大事になるのです。

ポイントは、「自分はいま、転職活動にどれだけ時間をかけられるか」を把握しておくことが大切です。

仮に転職エージェントから一社の求人を紹介されて、その求人に応募すべきかどうかの判断をする際に、あなたならどれだけの調査時間があれば済ませそうでしょうか。
また、ひとつ職務経歴書の型を作ったあと、応募企業毎に調整・手直しするのにかかる時間はどのくらいでしょうか。

そうしたイメージを持っておくことで、期間中にどのくらいのペースで活動ができるかが見えてきます。

POINT!

転職活動は「準備、行動、振り返り」のサイクルを描いていくとよいでしょう。 転職をうまく進めることも、ひとつの「スキル」です。日々の活動によって、その経験値を高めていけます。

「準備、行動、振り返り」サイクルのイメージ
FAQ

転職エージェント選びにあたってよくある質問をまとめてみました。
気になる質問があったら、チェックしてみてください。

Q1)転職エージェント選びに、「求人数」は重要ですか?

転職エージェントが保有している求人数が多ければそれだけ選択肢が増えることになりますので、転職エージェント選びのひとつの指標にはなるでしょう。

ただし、転職エージェントの担当から紹介される求人は1回につき大体10件前後です
担当者がその際にどれだけあなたにフィットする求人を選んでくれるかは、その前段にある担当者とのコミュニケーション、および担当者の品質にも関わります。

つまり、転職エージェント選びは求人数だけでなく、実際に一度コミュニケーションを取ってみての「担当エージェントの品質や相性」についてもしっかり見ておくことが大切です。

Q2)今すぐ転職する予定が無くても登録して大丈夫ですか?

すぐに転職する予定がなくとも、転職エージェントを利用している人は多くいます。

転職活動は「必要に迫られて開始する」よりも「自身のキャリアプランを立てておき、常日頃から希望に合う求人をチェックする」人が転職成功しやすいといいます。

各サービスの転職支援の実績・ノウハウを最大限活用するうえでも、早いタイミングで登録しておくと良いかもしれません。

Q3)転職エージェントの担当変更はどのように行うと良いのですか。

転職エージェントの担当変更はメールまたは電話で行います。※リクルートエージェントでは専用の依頼フォームも用意されています。
これまでのあなたと前任者とのやり取りは後任のエージェントに引き継がれますので、変更依頼の際はなるべく丁寧に行っておくことをおすすめします。

担当変更の詳細については、以下の記事をご覧ください。

Q4)転職に成功した人は、平均いくつくらいの転職エージェントに登録していますか。

国内最大手の人材紹介会社「リクルート」の調査結果によると、転職者の転職エージェントの利用者数は平均2.1社、そのうち転職を成功させた人の平均は4.2社となっています。

転職エージェントの利用社数調査では、全体で2.1社、転職成功者は4.2社登録しているという結果

参照:リクナビNEXT「転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職活動ガイド」の内容をもとに、弊社にてグラフ作成

転職エージェントの登録数が必ずしも転職成功に結びつくということはないでしょうが、複数登録はサービスの品質比較や相性の良い担当を見つけるうえでも大いに有効でしょう。

また、転職エージェント複数利用の組み合わせは、まずは「総合型」と「特化型」それぞれ登録しておくのがおすすめです。

登録を一度に沢山すると一社とのやり取りにかけられる時間が短くなってしまう場合があります。ご自身の活動にかけられる時間と合わせつつ、登録数を調整していくとよいでしょう。

Q5)転職エージェントのサポート期間は、期限がありますか。

多くの転職エージェントは、サポート期間を「無期限」としていますが、dodaやリクルートエージェントでは「3ヵ月間」という期限を設けています(※ 3ヵ月後に延長依頼することも可能です)。

転職活動にかかる期間は、その人の状況やタイミングなどでも変わります。
サポート期限よりも「納得のいく転職先を見つけていく」ことを優先した活動をする方が、最終的に転職成功となる確率は高められるでしょう。

Q6)転職エージェントに登録してから内定をもらえるまでの期間はどのくらいですか

転職活動にかかる期間は「およそ3ヵ月程度」といわれています。

そのうち退社から入社準備の期間は平均4~5週間ほどですので、転職活動開始から内定を貰えるまでの期間目安は2ヵ月程度と見ておくとよいでしょう。

転職活動~入社までの期間目安

大前提として、転職は「早ければよい」というものではありません。

「今後のキャリアプラン、ライフプランを見据えた、最適な職場選びを実現できること」を第一に考え、上記の期間についてはあくまで目安として持っておき、なるべくゆとりを持ったスケジュールで転職活動に臨むことをおすすめします。

Q7)他の転職エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?

転職エージェントを掛け持ち利用している場合、担当エージェントにもそのことを伝えておいた方がよいでしょう。その理由は、以下の2点があります。

  • 別の転職エージェントと同じ求人をおすすめされる場合がある
  • 掛け持ちを隠したままだと、意思疎通や信頼関係の構築が難しくなることがある

例えば一点目の「同じ求人をおすすめされた」場合、掛け持ちを隠したままだとその求人を見送る為に嘘の理由を作らなくてはならなくなります。その作られた理由によって、担当エージェントは転職者の希望や意思を誤って解釈してしまうことも起こりやすくなるでしょう。

現在、ほとんどの転職者は転職エージェントを掛け持ちで利用しています。エージェントもその状況は重々把握していますので、それで信頼関係や支援の優先度に影響がでることはまずないでしょう。変に気を遣って隠すことなく掛け持ちしていることは率直に伝えて良いと思います。

Q8)転職エージェントからサポートを断られてしまいました。何が原因でしょうか

転職エージェントにサポートを申し込んだものの、サポートを断られてしまった場合には、以下のような原因が考えられます。

年齢に対して期待される経歴・実績がなかった

ほとんどの転職エージェントサービスでは、利用する人の年齢層の制限は設けていません(「第二新卒向け」などの年代特化型のエージェントは除きます)。

ですが、転職エージェントの保有求人状況によって、また年齢に対して期待される経歴・実績がないと判断された場合、「見合った求人がありません」と断られてしまうことがあります。

断られる判断軸は、転職エージェントによって異なります。

例えばリクルートエージェントやdodaなどの総合型転職エージェントにでは「30代で就労経験なし」、「40代でデスクワーク経験なし(PC操作不可)」といった人に対して、転職者の希望に合った求人を紹介できないと断るケースもあります。
また、ITエンジニア向けの転職エージェントでは、30代でマネジメント経験ありの転職者であっても「エンジニアの知識・スキルが全くない」という場合はサポートを断ることがあるでしょう。

大切な点は、ご自身の経歴・実績を求める企業求人を、多く抱える転職エージェントを利用することです。

どの転職エージェントがそれに該当するかについては、この記事で紹介している転職エージェントからご確認されるか、または以下分野別の転職エージェント紹介記事をチェックしてみてください。

分野 おすすめ転職エージェント紹介記事
年代別・性別 20代男性20代女性
30代男性30代女性
40代男性40代女性
50代全般全世代女性 全世代
職種・業種別 ITエンジニア全般SEプログラマー
Webプロデューサー・ディレクター
営業マスコミ金融・保険製造業
販売員・サービス業アパレル美容系
管理職・ハイクラスコンサルティング外資
事務職介護

希望する地域の求人がなかった

とくに地方での転職において、「そのエリアの求人を持っていなかった」という理由で転職エージェントからサポートを断られるケースがあります(※前述の「年齢に対して期待される経歴・実績がなかった」との組み合わせによって断られるケースもあります。)。

この場合は、その地域に強い転職エージェントを選び直すのがおすすめです。
ご自身の地域に対応したエージェントを確認されたい場合は、以下、都道府県別のおすすめ転職エージェント記事をご覧ください。

地域区分 都道府県別おすすめ転職エージェント紹介記事
北海道・東北地方 北海道青森秋田宮城岩手山形福島
関東地方 東京神奈川千葉埼玉茨城栃木群馬
中部地方 新潟長野富山山梨静岡岐阜愛知石川福井
関西地方 大阪兵庫京都滋賀三重奈良和歌山
中国地方 鳥取岡山広島島根山口
四国地方 香川徳島愛媛高知
九州地方 福岡佐賀大分長崎熊本宮崎鹿児島沖縄

短期間での転職を繰り返している

転職エージェントサービスでは「短期間での転職を繰り返している」人へのサポートを敬遠しがちです。「再度短期の転職をされると、紹介企業からの信頼を失ってしまう」というリスクがあるからです。

エージェント側の都合(繁忙期など)により、優先度を下げられてしまった

繁忙期などで「転職者が多くて、さばききれない」ときに、すぐに転職する予定ではない転職者や、内定獲得まで若干の時間を要することが見込まれる転職者に対して、担当側で優先度を下げてくる可能性もあります。

これらの理由でサポートを断られてしまった場合は、以下の対策を取ることをおすすめします。

  • 転職サイトを使って「自分から求人応募する」スタイルの転職活動に切り替える
  • 他の転職エージェントサービスに登録する

Q9)転職エージェントの「非公開求人」とは何ですか

非公開求人とは、転職サイトやハローワークといった求人媒体には掲載されていない求人のことを指します。

非公開求人は転職エージェントを介して紹介されます。
つまり、私たちが非公開求人を確認したり応募したりするためには、転職エージェントに登録しておく必要があります。

企業が求人を「非公開」にする理由については、大きく以下3つの理由があります。

非公開求人とは
  • 企業戦略・人事戦略にかかわる採用のため、なるべく外部に知られたくない
  • 採用にかかる時間的なコストを減らしたい(一般公募だと、応募者が殺到して選考に時間がかかってしまう)
  • 急な人材採用が必要となり、採用活動にあまり時間をかけられない

管理職などの重要なポジションでの人材採用や、機密性の高いプロジェクト・事業内容にかかわる求人は、「非公開」で募集されることが多いです。

そのため、非公開求人は一般の求人と比べて好待遇のものであることが多いです。

Q10)転職エージェントと転職サイトはどちらに登録した方が良いですか

非公開の求人含め、求人を多く確認したい人や担当者からの転職支援を受けたい人は【転職エージェント】がおすすめです。

その理由は、多くの場合において転職サイトよりも転職エージェントの方が保有求人が多いため、そして転職エージェントは他の媒体では紹介されない「非公開求人」を取り扱っているからです。

非公開求人とは

転職エージェントと転職サイトの違いは、以下の図で確認すると分かりやすいと思います。
※図をクリックすると拡大します。

転職エージェントの仕組み 転職サイトの仕組み
転職エージェントの仕組み 転職サイトの仕組み

一方で、転職サイトは以下のような人には利用メリットが大きいでしょう。

  • 完全に自分のペースで転職活動を進めたい人
  • 企業からのスカウト・オファーがどれだけ来るかを確認したいなど、自分の市場価値を確認したい人
  • 転職エージェント・ヘッドハンターからのスカウトが欲しい人

そのほか、「転職エージェントからのサポートを断れてしまった」という人も、転職サイト経由からの応募でうまくいくケースや他の転職エージェントからスカウトされるケースがあります。

【まとめ】転職エージェント選びは「この人なら信頼できる」というパートナーを見つけられるように

イメージ図:自分に合った転職エージェントを見つけられた女性

転職活動を効率的に進めるにあたって、「転職エージェント選び」は重要です。
「この人なら信頼できる」というパートナーに出会うためには、複数の転職エージェントに登録し、サポートの品質を見極めていくことが大切です。

転職活動に孤独なイメージを持っている人も多いでしょう。
しかし、転職エージェントはキャリアに関する不安や悩みに対しても、有益なアドバイスをしてくれます。
担当エージェントに悩みを打ち明けることで、自分一人ではたどり着けなかった解決策を見つけられることもあります。

まずは気軽に相談しにいく」というスタンスでもまったく問題はありませんので、転職エージェントを利用してみることをおすすめします。
そこから、あなたの新しいキャリアの一歩が始まるかもしれません。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]