『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

【30代男性向け】目的別に選べる転職エージェント・サイト12選|初転職・年収アップも徹底比較

[最終更新日]2025/07/03

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
30代男性におすすめの転職エージェント

この記事では、30代男性におすすめの転職エージェントと、その効果的な活用法について紹介しています。

転職エージェント選びのポイントは、そのサービスのメリットだけでなくデメリットも把握しておくこと、そしてそれらを踏まえたうえで「使いこなす」ことです。

「すぐに転職活動を始めたい」という方は、前段に紹介する「30代男性におすすめの転職エージェント」の中から、自分に合いそうと思えるサービスを2つほど登録してみてください。

じっくりと検討する余裕のある人、または一度転職エージェントに登録してみたけれど、あまり役立たなかったという人は、この記事で紹介する各サービスの詳細と、転職エージェントの活用法をチェックしてみるとよいと思います。

それでは、ご覧ください。

目次

30代男性におすすめの転職エージェント

サービス名 doda
doda
JACリクルートメント
JACリクルートメント
リクルートエージェント
リクルートエージェント
パソナキャリア
パソナキャリア
マイナビAGENT
マイナビAGENT
LHH転職エージェント
LHH転職エージェント
メリット
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
  • 求人数・支援実績 国内No.1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 利用者の年収アップ率61.7%
  • 全国に拠点がある
  • 幅広い求人紹介
  • 無期限でサポートしてれくる
  • エージェントの知識が豊富
  • セミナー・相談会も開催
デメリット
  • 提案の電話・メールが多い
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 活動ペースを急かすことも
  • 大手サービスと比較すると求人は少なめ
  • ハイクラス求人は少なめ
  • 職種によっては求人が少ない
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 丁寧な対面サポートを受けたい人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • メーカー、IT・通信、不動産・建設、商社の転職を希望する人
公式サイト

30代男性が転職エージェントを利用する際にもっとも注意すべき点は、「任せっきりにしないこと」です。

採用企業の多くは、30代男性の転職者に自発性やリーダーシップを求めています。
転職エージェントはそうした採用企業のニーズに合わせて転職者を紹介しますので、受け身な姿勢のままでは好条件の求人が紹介されなくなってしまうリスクがあります。

転職エージェントには「希望や不安を正直に伝えること」

転職エージェントは転職者のやる気、本気度を重要視する

転職エージェントを有効利用するうえで、担当者にやる気と本音をきちんと伝えることはとても重要です。

変に体裁を気にしてキャリアアドバイザーに本音を伝えないままにしていると、「この人はまだ転職活動をしないかもしれない」と思われて積極的な支援が受けられなくなってしまったり、ミスリードされて希望と異なる企業を紹介される羽目になりかねません。

また、「転職者のやる気、本気度を重要視する」と話すエージェントは多いです。相手を本気にさせるためには、まずこちらから本気を見せていくことが大切です。

たとえば、キャリアの棚卸しこれからのキャリアプランについて、エージェント任せにせず事前に行っておくのです。
それにより転職の方針(軸)が定まり、転職エージェントも求人提案などのサポートがしやすくなります。なにより、「この人は本気で転職しようとしている」ことが伝わりやすくなるでしょう。

キャリアの棚卸しの進め方

キャリアの棚卸しとは、「これまでの仕事で得たスキルや経験を整理し、自分の市場価値を把握すること」です。

キャリアの棚卸しとは「これまでのキャリアで何をやってきたのかを全て洗い出すこと」

「キャリアの棚卸しをしましょう」と聞いても、具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいると思います。
そんな際は、以下の手順で進めてみてください。

キャリアの棚卸しは簡単にできる ●キャリアの棚卸しとは:これまでの自分のキャリアで何をやってきたのかを全て洗い出すこと ●キャリアの棚卸しで得られる効果 ・今後のキャリアプランを考える土台になる ・職務経歴書をスムーズにかつ高品質に作成できる ●キャリアの棚卸しの進め方 STEP1:「自分は今、仕事で何ができるのか?」を考える ・STEP2:出てきたスキル・知識に対して、「好きか・嫌いか」を考える ・STEP3:「その先の未来に何があるのか」を探求する

  • これまで経験した業務をすべて書き出していく
    例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」など
  • 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
    例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識など
  • 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けたいこと・伸ばしたいこと」が何かを考える
  • それらを実現できる働き方について考える

特に転職前においては、キャリアの棚卸しはぜひやっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある方は併せてご覧ください。

キャリアプランの立て方

キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。

具体的には、以下のようにプランを立てます。

キャリアプランの立て方 Step1 キャリアの棚卸しをする これまで経験した業務を洗い出します。そして更に「得意なもの」「これからも続けていきたいこと」についても考えていきます。 STEP2 新たにチャレンジしたいことを考える STEP1で出したリストを見ながら、「新たにチャレンジしたいこと・実現したいこと」を考えてリストに追加します。 STEP3 実現するために、必要な知識・スキルを考える STEP2の「実現したいこと」を叶えるために、どんな知識・スキルが必要になるか、またそのために求められるアクションを考えます。 STEP4 キャリアプランのスケジュールを立てる STEP2と3で導き出した「実現したいこと」と「必要なアクション」を時系列で整理します。 ※ まず1年~3年のスパンで考えると、整理しやすいです □キャリアプランの例 1年後 実現したいこと ・リーダー職 ・ディレクターとして充分な業務遂行スキルを持つ そのためにやること ・ディレクションスキルを高める ・業界知識を深める 3年後 実現したいこと ・マネージャー職 ・プロジェクトの責任者として活躍 そのためにやること ・マネジメントスキルを高める ・育成スキルを高める 5年後 実現したいこと ・自身のサービスを手掛ける、または独立起業 そのためにやること ・事業運営の上流から下流までの経験 ・経営の知識を深める

キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります

ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。

数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、迷いのない判断をしやすくなります。

「転職エージェントには「本音」で接していくこと」について詳しく見る

担当エージェントの「利用メリットがどこにあるか」を見極めること

転職エージェントに求めるものを明確にし、担当エージェントがどの程度応えてくれそうか見極める

転職者にとっての転職エージェントの利用メリットとは、大きく以下が挙げられます。

  • 希望に沿った求人を紹介してくれること
  • 企業への応募や面接日の設定を代行してくれること
  • ③必要に応じてキャリア相談に乗ってくれること
  • ④検討中または応募中の企業の詳細情報を教えてもらえること
  • 書類添削・面接対策をしてくれること
  • 面接・選考結果のフィードバックをしてくれること・また今後の対策について相談に乗ってくれること
  • 条件交渉を代行してくれること

これらメリットの効用の大きさは、利用するサービス、また担当となるエージェントによっても変わります。

まず、あなた自身が転職エージェントにとくに求めるのは①~⑦のうちどれなかを明確にしておくこと、そして担当エージェントがどの程度それに応えてくれそうかを見極めることが大切です。

⑥と⑦についてはある程度進捗を進めてからでないと確認できませんが、①~⑤は比較的早期に見極められるはずです。

①~⑦すべてオールマイティなエージェントに出会えたら申し分ないですが、人はだれしも得意・不得意があるものです。

担当エージェントの得意分野を有効利用できそうか、そして不得意分野を自身の行動でフォローできるかを早めに見極めることで、活動をより有意義に進めやすくなります。

なるべく複数のエージェントを併用すること

転職エージェントは総合型と特化型の両方を併用するのがおすすめ

先にお伝えした「担当エージェントの得意・不得意分野」を確認するうえでも、転職エージェントは複数登録しておいた方がよいです。

たとえば求人を多く保有する大手転職エージェントにおいても、あなたの目指す業種・職種に対して十分な知識を持てていない担当が付くこともあるからです。

おすすめの登録法は、大手の転職エージェント(総合型エージェント)と、特定の領域に特化した転職エージェント(特化型エージェント)を併用することです。

総合型:幅広い業界・職種に対応している 特化型:ある特定の業界・職種に対応している
メリット デメリット
総合型転職エージェント
  • 幅広い業界の求人を多数保有している
  • 多くの転職成功実績がある
  • キャリアアドバイザーの業界・職種への知識が浅い場合がある
特化型転職エージェント
  • 特定の業界知識が豊富なキャリアアドバイザーにサポートしてもらえる
  • 総合型に比べると求人は少ない
  • 未経験者や、その分野での知識・経験がない転職者に対して、求人が用意できない場合がある

次の章では、総合型・特化型それぞの転職エージェントの具体的なサービスを紹介します。
自分に合いそうと思えるサービスから、登録を検討してください。

おすすめの総合型転職エージェント 幅広い分野での求人紹介が可能 転職支援実績が豊富

doda

豊富な求人と担当者からの積極的な提案が特徴。企業からもスカウトも多い

転職が、みんなのフツウになってきた。理想の「はたらく」は、ひとそれぞれ。doda

30代男性向けの求人が非常に豊富。「本気でいい求人を見つけたい!」と考えている方ならぜひ登録したい転職サイトです。

おすすめの人
  • 担当エージェントから積極的な求人提案を受けたい人
  • 企業からのスカウト・オファーを受けたい人
  • 短い期間で転職を決めたい人
対応エリア 全国
メリット
  • 都市部・地方に関わらず豊富な求人。すべての業種・職種をカバー
  • 企業からのスカウト・オファーのメールが多い
デメリット
  • 電話・メールの量が多い。条件にマッチしないスカウトが送られてくることも
  • 担当エージェントの品質にバラツキあり。希望する分野に対して、支援経験の浅い担当が付くことも
ワンポイントアドバイス

dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。

豊富な求人&充実の支援ツール

dodaは「なるべく早く転職したい」30代男性におすすめの転職エージェントです。

20万件を超える求人を保有していること(※2025年6月時点)、担当エージェントが積極的に求人紹介を行ってくれることから、「希望にマッチした求人が見つかりやすい」のが特徴です。

その他、dodaを利用するメリットには以下の2点があります

  • 企業からの直接スカウトの頻度が高い
  • 「年収査定」や「キャリアタイプ診断」などのツールが充実している

「どんな企業からスカウトが届いているか」を確認することで、自身のおおよその市場価値の把握にも繋がります。
「スカウトメールをもらったことで自信がついた」といった利用者の声も多く見られます。

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

豊富な求人&充実の支援ツール
dodaの特徴、評判を見る

JACリクルートメント

キャリアアップ・年収アップ転職に強い転職エージェント。丁寧なキャリア相談が評判

JACリクルートメント 公式サイト

ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で6年連続No.1!「年収600万円からのキャリア相談」をじっくり受けたい人におすすめです。

おすすめの人
  • 年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けの求人を探している人
  • 担当アドバイザーから丁寧なキャリア相談を受けたい人
  • 外資系・グローバル企業への転職を目指している人
対応エリア 全国
メリット
  • キャリア面談、キャリアプラン相談の品質が高い
  • キャリアコンサルタントが優秀。企業の詳しい情報を知れる
デメリット
  • 大手転職エージェントと比べると、求人数は少なめ
  • 年収500万円未満の場合は、求人紹介を受けられない場合も
ワンポイントアドバイス

サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サイト・エージェントにも登録しておくのがおすすめです。

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

現年収が500万円以上で、かつ「さらなるキャリアアップを目指したい」方にはJACリクルートメントがおすすめです。

ミドル・ハイクラス層へのサポートに特化しているため、将来のキャリアを見据えた品質の高いサポートを受けられます。

JACリクルートメントの特徴には以下のようなものがあります。

  • ロンドン発祥の転職エージェントで、外資系・グローバル企業の転職にも強い
  • 「英文レジュメ添削」などにも対応可能な、専門性の高いエージェントが在籍
  • 企業と直接やり取りを行っているエージェントからサポートをもらえる

30代での転職は、先々のキャリアも見据えると「失敗したくない」思いは誰もが抱えているはず。
エージェントが企業から直接ヒアリングした内容を共有できるので、より自身にマッチした企業に出会える可能性も高まるでしょう。

JACリクルートメントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

担当と長期的に付き合える

JACリクルートメントの担当してもらったエージェントから毎年メールが来る。しかも全員同じテンプレじゃなくその人に対するメッセージで。長期的に付き合える転職エージェントって感じがする。

引用元:X(2025年1月)

企業担当に直接相談可能

JACリクルートメントがオススメです❗️
ミドルクラス、ハイクラス両方見れます。
リクルートエージェントやdodaとは違い、各企業毎に専属で担当者が決まってて、両サイド(転職者、企業)全てを担当してる。
自動振分ではないから一度に案内出来る提案企業数は少ないけど、狭く深く支援してくれるよ❗️

引用元:X(2024年11月)

こちらのニーズをキャッチ

リクルーター時代からマッチ度が高い候補者を紹介してくれており、良い印象はもっていたがやはりコンサルタントの質は他社と比較して圧倒的に⤴️面談でのキャリアプランに沿ったアドバイスなど、求職者のニーズをきちんと捉えていると感じた

一方で登録時に在籍している企業が属する業界専門の担当がつくため、異業 ...

引用元:X(2024年8月)

他社エージェントより丁寧

ゼネコンや不動産などを扱う部門の方にお世話になりました。
良い点は企業担当者様が直接ご紹介下さるので企業に詳しく、書類選考の通過率が高い
悪い点は求職者の担当がいるわけでは無いので何人もの担当者様からご連絡をいただくとやや管理が大変

何社様か利用させていただきましたが、最も丁寧な方が多かっ ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

やる気のある担当者

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

丁寧にマッチングしてくれる

JACリクルートメントを使ってみたけど企業ごとに担当者がいるのがユニークです💡

企業ごとに担当者がいるので・企業の色や文化を理解しているし・人事担当の特徴まで把握しているので非常に心強いです👍

私も面談したけど人事担当者の好みや傾向を教えてくれてどういう人を求めているのかアドバイスをもら ...

引用元:X(2024年6月)

サポートが手厚い

JACリクルートメントさんは大手なのにとっても手厚い気がする。

リクルートエージェントさんは大手だからなのか、いい感じにほっといてくれる。(というかほとんど自動化されている✨)

今までお世話になっていた中小のエージェントさんは手厚いけれど、メールでのやり取りだからラリーがめっちゃ続いて良 ...

引用元:X(2024年4月)

書類通過率は高い

Q:外資系転職のため、リクルートエージェントとJACリクルートメントを併用しようかと思っているのですが、意味はありますかね?
リクルートは求人数がトップとのことなので、紹介される会社が重複するのでは?と思いまして‥。

A:リクルートエージェントはとにかく求人数が多いですが、マッチングは重視さ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

以前より対応品質が落ちた

サービスの質がここ5年余りで急激に悪化している。今現在頼れるエージェントさんではありせんでした。
5年前お世話になった2人は対応も親身かつ早く、本当に素敵な担当様でした。
現在は複数人とやりとりしていましたが、ストレスが溜まります。連絡が遅いケースが多く(例:日程提示してから1週間以上面接を組ま ...

引用元:X(2025年3月)

経験の浅いアドバイザー

事前のアンケートにも解答の上面談をお願いしたところ明らかに経験の浅いキャリアアドバイザーから無計画で何が聞きたいのかわからないヒアリングを1時間以上にかけてされました。
謎のその場で思いついたような適当なアドバイスも挟まれながら。
「僕は専門が違うのでー」を連呼されましたがわからないなら長々と社 ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

社内の情報連携ができてない

他社のエージェントにご尽力頂き、転職活動を満足のいく形で終えられたため、所感を記載します。
4年程前に知人から勧められたこともあり、本企業所属のエージェントに期待していただけに残念でした。
以下、欠点です。
・応募した企業の選考結果を報告しない。
・担当者が同じであるにも関わらず、お断りした ...

引用元:Googleマップ()

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1
JACリクルートメントの特徴、評判を詳しく見る

リクルートエージェント

国内No.1の求人数。スピーディな転職支援も可能なため、「なるべく早く転職したい」人におすすめ

リクルートエージェント 公式サイト

全国No.1の求人数と支援実績!「正しい転職活動の進め方」を知りたければリクルートエージェントがおすすめです。

おすすめの人
  • 急いで転職を決めたい人
  • 希望する分野の求人を、なるべくたくさん提案してほしい人
  • 職務経歴書作成や面接対策などの転職ノウハウを知りたい・学びたい人
対応エリア 全国
メリット
  • 国内No.1の求人数。業種・職種すべての分野で転職支援が可能
  • これまでの実績・ノウハウに基づく効果的・効率的なサポート。転職決定までスピーディに進められる
デメリット
  • 転職者側にも活動の量・スピードが求められる。「急かされる」と感じることも
  • サポート期間は基本3ヵ月間(※ただし、延長も可能)
ワンポイントアドバイス

リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。

求人数・サポート実績No1

リクルートエージェントは求人数・転職支援実績ともに国内No.1の転職エージェントです。
そのため、「信頼できるエージェントからサポートがほしい」30代男性におすすめです。

リクルートエージェントの特徴・メリットとしては以下の2点が挙げられます。

  • 「リクルート」ブランドにより、多くの企業との間にパイプを築いている
  • 「面接力向上セミナー」など、転職活動を便利にするツールが充実

実際のリクルートエージェントの利用者のうち、実に62.7%が転職で年収アップを実現しているといいます(※公式サイトより)。

「担当エージェントの年収交渉により、前職より100万円以上年収がアップした」「書類添削・面接対策などが手厚かった」などの高評価も多く見受けられました。

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

求人数・サポート実績No1
リクルートエージェントの特徴、評判を見る

パソナキャリア

1人に付き平均20時間のサポート。「エージェントにじっくり相談したい」人におすすめ

パソナキャリア

「厳しいフィードバックも含めて、じっくり相談に乗ってほしい」人に。3人に2人が年収アップに成功しています。

おすすめの人
  • 担当エージェントにじっくり相談したい人
  • 年収アップを目指している人
  • 地方転職、Uターン・Iターン転職を検討している人
対応エリア 全国
メリット
  • 全国都道府県に支店があり、対面でのサポートを受けやすい
  • 利用者からのサポート満足度が高い。じっくり相談を聞いてくれるタイプの担当が多い
デメリット
  • 求人数はdoda・リクルートエージェントと比べて少なめ
  • 転職意思や確度の高くない転職者にはサポートを断るケースも
ワンポイントアドバイス

転職するにあたって「これだけは譲れない」希望条件を整理しておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。

利用者満足度4年連続【1位】

エージェントにじっくり相談したい」30代男性にはパソナキャリアをおすすめします。

同サービスは「担当エージェントのサポート品質」に関する高評価の口コミが多く、また幅広い業種・職種の求人に対応しています。

その他、パソナキャリアには以下のようなメリットがあります。

  • 一人あたり平均して20時間のサポートを行っている
  • 年収交渉に強く、利用者の61.7%が年収アップに成功している
  • 全国に拠点があるため、地方の転職活動にも適している

大手の転職エージェントになると、一人ひとりへの対応がおざなりになってしまうケースもあります。
そんな中、しっかりと時間をかけてサポートをしてくれる点は、パソナキャリアの大きな魅力でしょう。

キャリアアップを目指すミドル・ハイクラス層向けには、「パソナキャリア ハイクラス」というサービスも提供しています。

パソナキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人の質が高い

【金融転職におすすめのエージェント4選】
・パソナキャリア ⇒大手。求人の質が高い。
・JACリクルートメント ⇒ハイクラス中心。外資に強み。
・KOTORA ⇒金融・コンサルのハイクラス特化。
・アンテロープ ⇒未経験からの金融転職。
私が転職した時はJACさんにお世話になりました。

引用元:X(2025年4月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

対応の早さと丁寧さ

オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

良いマッチングに繋がった

専任のアドバイザーがついてくれて密接に情報交換しながら進めてくれました。こちらの要望をうまく吸い上げてくださり、即戦力になる人材を求めていたため、スピーディに行動してくれるアドバイザーさんについてもらえて、良いマッチングにつながりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

求職者の意向を重視

ワイ「A社(エージェントからの紹介企業)とB社(直接企業からのオファー)どっちがいいか決められんのやどーしよ」
エージェント 「あなたの今後の人生のためになる方向で決めるべきや!」→この神みたいな転職エージェントはパソナキャリアでございます。次転職する時も絶対にお世話になる。

引用元:X(2023年6月)

社内選考で落とされる

転職エージェントであるが、この会社は数撃ちゃ当たるの考え方。しかも、応募しても企業担当者がふるいにかけて応募先企業にレジュメが行かないこともある。この会社経由で応募した求人に落ちたけど、直応募したら最終面接まで行った。これが証拠。応募してからのレスポンスも遅い。現在転職活動中であるが、途中でビズリー ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

対応が雑になることも

パソナキャリアで送られてくる求人案件、検討中に放り込んだ後、担当者的にイケると思われると企業担当から連絡がくるが、連絡がない場合は担当的においしくない候補者の扱いなので、応対が雑になる傾向があるね。

引用元:X(2024年12月)

登録もできなかった

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

「社内選考不通過」が多い

過去に登録だけして2、3回利用しました
この企業しか持ってない案件は無く(独自案件は無し)、フォローも無し

実は先方には応募してなかったが企業の選考落ちと求職者に報告していることが後から分かりました

長年、同僚や横のつながりで転職エージェントの話を耳にすると、パソナキャリアは大手と言わ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職回数多いと断られる

パソールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数

パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

引用元:X(2022年6月)

利用者満足度4年連続【1位】
パソナキャリアの特徴、評判を見る

マイナビAGENT

書類添削・面接対策のサポートに強み。「今回が初めての転職」の人にもおすすめ

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。「初めての転職で不安」人におすすめです。

おすすめの人
  • 書類選考や面接に不安を感じている人
  • 担当者からのサポートの丁寧さ・熱心さを求める人
  • 紹介される求人に対して、量よりも質を求める人
対応エリア 全国
メリット
  • 転職者ひとりひとりにじっくり、時間をかけてサポート
  • 専門分野ごとに担当が分かれており、適切なアドバイスを受けやすい
デメリット
  • 大手エージェントと比べると、求人は少なめ
  • 転職意欲や確度が低いと判断された場合、サポートを断られる場合も
ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

マイナビAGENTは利用者から「量よりも質重視」と評されることの多い、ひとりひとりに丁寧に対応するサポートが評判の転職エージェントです。

「若手社会人向けのサービス」と説明されることが多いですが、30代~40代の利用者も多いです。

マイナビAGENTの特徴・メリットは大きく以下が挙げられます。

  • 大手から優良中小企業まで、幅広い企業の求人を扱っている
  • 期間の定めなく「無期限」でサポートしてくれる

また、マイナビAGENTでは業界ごとに専任のアドバイザーが担当します。特に以下のある選任領域を目指す30代男性は、マイナビAGENTがおすすめです。

マイナビAGENT主な専門領域

引用元:マイナビAGENT公式サイト

同サービスを利用した人の評判・口コミでは、「担当エージェントが真摯に対応してくれた」「紹介される求人の品質が高かった」といった意見が多いです。

マイナビAGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

気持ちを汲み取ってくれた

この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人おすすめの理由をきちん

転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が高い

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

自分に合った求人を用意

Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2019年5月)

dodaの方がよかった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

担当のサポートに不信感

マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ

スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない

引用元:X(2024年12月)

キャリア相談に期待できない

Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

地方の求人が少ない

エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。

引用元:X(2024年8月)

事前に転職軸を設定

Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。

数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

担当者が頼りない

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"

引用元:X()

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。

マイナビAGENTの特徴、評判を詳しく見る

LHH転職エージェント

担当者が企業情報に詳しい。じっくり企業研究をしながら転職先を決めたい人におすすめ

LHH転職エージェント 公式サイト

営業、エンジニア、経理、人事など、専門領域のエージェントが担当に付き、非常に高精度な企業情報をシェアしてくれます。

おすすめの人
  • 営業、エンジニア(電気、機械、化学など)、建築・不動産系の職種の人
  • 外資系/グローバル企業で働きたい人
  • 詳しい企業情報を聞いて納得したうえで転職したい人
  • サービス利用年齢層:20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 各業種の専門知識が豊富なコンサルタントからサポートを受けられる
  • 外資系・グローバル企業への転職支援に強い
デメリット
  • 拠点は東京・大阪・名古屋の3か所のみ
  • リクルートエージェント、doda、パソナキャリアと比べると求人数は少なめ
ワンポイントアドバイス

豊富な求人を擁するLHH転職エージェントですが、担当エージェントの数はやや少なめです。レスポンスの遅れなどが気になる場合は、他の転職エージェントにも登録しておきましょう。

企業とのマッチング率が高い

LHH転職エージェントは人材紹介のグローバル企業「アデコ」が運営する転職エージェントです。

担当エージェントは転職者の応募する企業と直接対応するため、詳しい企業情報や面接後のフィードバックを受けたい人におすすめです。

LHH転職エージェントは特に以下の職種・業界領域の転職支援に強く、専任のエージェントがサポートをしてくれます。

  • 営業・マーケティング
  • 経営層・経理・財務・法務
  • ITエンジニア・クリエイティブ
  • 人事・総務
  • EMCエンジニア
  • 建設不動産
  • バイオ・製薬・化学・医療

サービスを利用した人の評判・口コミからは「サポート・フォローの品質が高かった」「希望条件にマッチした求人を紹介してもらえた」といった声が多いです。

LHH転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

質の高い求人が多い

正直資格より良いエージェントを使うことが年収アップの近道。3人に2人が年収アップしてる「LHH」はマジで使うべき。➊大手ホワイトからの信用度バツグン ➋質の高い求人が多い ➌サポートが手厚い。転職した人は平均"101万円UP"してるレベチな実績。1分で登録できるよ

引用元:X(2025年1月)

ニーズに合わせて求人紹介

アデコのLHH転職エージェントと一度話した時は、ニーズに沿って業界大手の求人を一通り紹介してくれて好印象でした
総デベ志望ならエリートネットワークも日系は大体支援実績があっていいと思います

担当者の力量や相性でかなり評価変わると思うので一概には言えないですけど

引用元:X(2024年11月)

スムーズなやり取り

面談時に市況の説明があり、30代40代など世代毎に強い担当がつくのがポイント。求人紹介はコンスタントに7件位。カルチャーフィットが余り感じられずそこは少し残念。選考に関するやり取りはスムーズで○だったが、職歴書のチェックはきちんとされてなかった。

引用元:X(2024年8月)

担当の感じがよい

去年転職活動した時に複数のエージェント併用しましたけど、LHH転職エージェントの担当さんが感じよくてしっかりサポートしてくれたなぁ。
CM通り求人数が圧倒的に多いのはリクルートなんで、転職決めたのはリクルートエージェントでしたけど_(:3 」∠)_

引用元:X(2024年5月)

年収アップ転職におすすめ

これまで3回転職して思うけど、転職の成功は信頼できるエージェントに出会えるかで決まる。人によって合う合わないはあるけど「#LHH」の転職エージェントはよかった。担当が業界や職種で分かれるから専門的なアドバイスをもらえます。年収を上げる転職を狙うなら試してみて

引用元:X(2023年8月)

業界に通じている

今日はLHHの方と面談していただきました。すごく歴の長そうな方で、業界のことよくわかってそうな方でした。

エージェントごとに、担当者ごとに特色があり、それぞれいろんな角度からご提案をしてくださるので、そんな考え方やキャリア設計の仕方があるのかー!ってすごく参考になります。

引用元:X(2023年6月)

年収アップできた

いろいろ企業紹介してもらって大企業に転職し年収200万円以上あがった。とても感謝。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

高年収求人ばかり勧めてくる

「他のエージェント経由でご紹介いただきました企業で気に入ったところがあれば仰ってください。うち経由で応募してほしいです。」のお話にはちょっと引きました。節操なさすぎではないでしょうか?

とにかく高年収にコミットさせようとしてくれている印象でした。職務経歴書の作り込みのサポートをしてくださるので ...

引用元:Googleマップ(2026年6月)

連絡が途絶えた

初回面談にて「いただいた情報をもとにご紹介させていただきます」と言われてから、約2ヶ月弱音沙汰なし。

ごめん、何がしたかったの?笑
そんな必死こいて探さなくてもいいよ笑
周りのたくさんの知人にもここだけはやめとけと既に伝えてあります。

引用元:Googleマップ(2026年6月)

求人が少ない

ここは良くないと思います。そもそもLHHが持っている案件が少ないので、仕事を紹介できないんじゃないかと。初日に的外れな案件紹介が数件きただけで、あとは3ヶ月間音沙汰なし。経験と合致している案件にApplyしても、コンサルタントからのrejectばかり。結局期待は他社と比較しても全くできない会社でした ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

企業とのマッチング率が高い
LHH転職エージェントの特徴、評判を詳しく見る
おすすめの特化型転職エージェント 知識・サポート経験が豊富なアドバイザー その分野での高品質なキャリア相談がしやすい

ここからは、おすすめの特化型エージェントをご紹介します。

タイプ ハイクラス ハイクラス ITエンジニア ITエンジニア ITエンジニア 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門 外資・グローバル 外資・グローバル 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
サービス名 リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
ビズリーチ
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
レバテックキャリア
レバテックキャリア
ワークポート
ワークポート
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリア
マスメディアン
マスメディアン
クリーデンス
クリーデンス
MS-Agent
MS-Agent
エンワールド
エンワールド
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズ
メイテックネクスト
メイテックネクスト
レバウェル介護
レバウェル介護
かいご畑
かいご畑
メリット
  • 実績豊富なヘッドハンター
  • 転職者がヘッドハンターを指名できる
  • 企業からのスカウトが多い
  • 都市部から地方までハイクラス層求人が豊富
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当からの積極的な求人提案
  • 全国47都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 会計、税務、経理分野に強み
  • 担当から専門性の高いサポート
  • マスコミ・メディア系転職に強い
  • 独占求人・非公開求人が多い
  • アパレル・販売系業界に特化
  • 業界経験ある担当のサポート
  • 管理部門・士業の転職支援専門
  • 管理部門支援実績は業界No.1
  • 外資系・グローバル転職に強い
  • 入社後も定期的なフォロー・定着支援
  • 選考突破率の高さで評判
  • 英文レジュメの作成支援あり
  • 製造系エンジニア支援実績No.1
  • 模擬面接サポートが手厚い
  • 職場環境を詳しく聞ける
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 未経験向け求人豊富
  • 資格取得の支援制度あり
デメリット
  • 急ぎの転職には不向き
  • 全ての求人を見るには有料会員になる必要あり
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は質よりも量を重視
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 正社員求人は少なめ
得意業界/職種 全業種・職種 全業種・職種 IT・Web IT・Web 全業種・職種 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門・士業 外資系 外資系 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西・中部(東海) 東京・大阪 関東・関西・東海 全都道府県 東京・愛知・大阪+海外 東京・愛知・大阪+海外 東京・名古屋・大阪・福岡 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • ヘッドハンターの支援を受けたい人
  • 企業からスカウトを多く欲しい人
  • 丁寧なサポートを希望する人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 会計、税務、経理、財務分野を目指す人
  • マスコミ・メディア系職種の人
  • アパレル・ファッション系業種の人
  • 管理部門・士業での転職を検討している人
  • ハイクラス・グローバル系企業を目指す人
  • 英語力を生かした転職をしたい人
  • ものづくり・製造系エンジニアの人
  • 職場環境を重要視する人
  • 未経験から介護職を目指す人
公式サイト

【管理職・エグゼクティブ向け】|リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト

「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならココ!企業・ヘッドハンターからのスカウトが届く転職サイトです。

おすすめの人
  • 希望する分野の支援実績のあるヘッドハンターに出会いたい人
  • 管理職・役員としての働き方を実現したい人
  • 企業からハイクラス案件向けのスカウト・オファーが欲しい人
  • サービス利用年齢層:20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 実績豊富なヘッドハンターが多数。また、転職者から希望するヘッドハンターを選べる
  • 好条件の非公開求人が豊富。企業からのスカウト・オファーが届くことも
デメリット
  • 年収600万円以下の求人はほとんどない
  • スカウト・オファーの品質は一定ではない
ワンポイントアドバイス

良質なスカウトをゲットする際は、登録時に記入するレジュメを充実させることが重要です。「アピールできる経歴が思いつかない」という人は事前に事前にキャリアの棚卸しをしておきましょう。

優秀なヘッドハンターに出会える

ヘッドハンターからのスカウトやキャリア相談を受けたい人は、リクルートダイレクトスカウトがおすすめです。

リクルートダイレクトスカウトは、年収800万円以上の求人をメインに扱う、ハイクラス向けの転職サイトです。
掲載求人に直接応募することもできますが、同サービスには約4,000名のヘッドハンターが在籍しており、ヘッドハンターを通して活動を進める利用者が多いです。

リクルートダイレクトスカウトを利用する際は、同サービスの以下2つの特徴を最大限利用すべきでしょう。

  • 業界ごとに転職支援実績の豊富なヘッドハンターが多数在籍
  • 転職者の方からヘッドハンターを選び、転職相談ができる

同形態のサービスにビズリーチもありますが、ビズリーチで上記の利用をする場合は有料プランに入る必要があります。リクルートダイレクトスカウトの場合、これらを無料で利用できます。

同サービスを利用した人の評判・口コミでは、「自分で探さなくても条件の良い求人が届くから楽」「給与交渉など、ヘッドハンターが間に入ってくれる」といった、サービスの利便性とヘッドハンターの品質の高さについての意見・感想が多いです。

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

ビズリーチより良かった

ワイはビズリーチで接触してきた◯ークリーがダメだったから、そこからキャリアカーバー(現リクルートダイレクトスカウト)に流れて、そこでマイケルペイジのエージェントさんにお世話になりました(´・ω・`)数社に絞ってご提案、書類で落ちてもフォローもあってとても感謝してる

引用元:X(2025年6月)

カジュアル面接なのに…

経験のある方に教えて欲しいのですが、リクルートダイレクトスカウトで、スカウトされて、カジュアル面談といわれたのに、ガッツリ普通の一次面接で、しかも「〇〇さんのキャリアは、
うちとはあわないなぁ」と面談で言われました。

だったらどうしてスカウトしたのか?カジュアル面談(書類応募前の面談)ではな ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

シークレット求人かも?

Q:リクルートダイレクトスカウトに登録しました。
企業ダイレクトにてスカウトがあり一次面接確約になりました。
企業のホームページを拝見して、採用のページを開きましたが、同じような募集がありませんでした。
転職サイトで検索をかけましたが、他の求人はあったものの自分と同じ求人はありませんでした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年11月)

本当のスカウトか疑問

Q:リクルートダイレクトスカウトの仕組みがいまいちよく分かりません。
スカウトメールは来るのですが、ヘッドハンター達の自己紹介と面談勧誘で、スカウトメールの段階で具体的な仕事の紹介が来たのは、求人情報が添付されてるものと、添付はされていないけど企業名や年収が具体的に書いてあるものの2件でした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年11月)

意外と連絡が多く驚き

知り合いの転職エージェントの方に紹介してもらった「リクルートダイレクトスカウト」。登録して間もないが意外とヘッドハンターや企業から連絡が来る。本帰国のタイミングがはっきりしていないのでまだ応募はできないけど、前もって市場の感触を知ることができて少し安心している。

引用元:X(2023年3月)

非公開求人が豊富だった

リクエーよりダイレクトスカウトの方が良かった。非公開求人が多く年収レンジも高め

引用元:5ch(2021年5月)

的外れスカウトが多い

Q:リクルートサイトのスカウトって信頼度何%ぐらいなのでしょうか?

転職活動で色々登録していますが、明らかに経歴を見てないスカウトや、結構職種的に角度高そうなのに居住地希望を見てなかったりとか
スカウトもらって嬉しくてカジュアル面談したら書類落ちとかもありました。。

スカウトなら書類選 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年5月)

企業スカウトは少ない

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

「面接確約」は嘘だった

Q:リクルートダイレクトスカウトで、ワークポートから「面談確約」のスカウトですというメッセージがPOP-UPで表示されたので(求人票も添付されて)
返信してみたところ、ワークポートのエージェントとの面談が確約という意味で別に求人票の企業との面談確約という意味ではないと言われました。

しかしワ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年7月)

「転職しない方がいい」

リクルートダイレクトスカウトで、自分をスカウトしてきた転職エージェントと面談しました。
面談して、これまでのキャリアを話すとエージェントさんから「個人的には、転職しない方が良いと思います」と言われました。

転職エージェントは、転職活動をサポートするための存在で、「個人的には」とクレジットをつ ...

引用元:Yahoo!知恵袋()

優秀なヘッドハンターに出会える
リクルートダイレクトスカウトの特徴・口コミを見る

【管理職・エグゼクティブ向け】|ビズリーチ

ビズリーチ

転職後の平均年収840万円!企業からのスカウトが非常に多い転職サイトです。

おすすめの人
  • 企業からのスカウト・オファーを多く受けたい人
  • 年収600万円以上のハイクラス向け求人を幅広くチェックしたい人
対応エリア 全国
メリット
  • スカウト・オファーメールが活性している。企業から熱意あるスカウトが届きやすい
  • リーダー・管理職、ハイクラス層の求人が豊富。地方の求人も多い。
デメリット
  • 年収500万円以下の求人はほとんどない
  • 社会人経験の浅い人、レジュメ入力が不完全だと良質なスカウトが届かない
ワンポイントアドバイス

ビズリーチで企業からのスカウトを多く得るためには、レジュメ(職歴書)の品質を上げること!どのような自己PRが企業からの目にとまりやすいかをじっくり考えて、取り組んでみましょう。

企業からスカウトがたくさん届く

現在年収700万円以上の30代男性で、「企業から直接スカウト・オファーがほしい」人は、ビズリーチに登録しておくとよいでしょう。

テレビCMでもおなじみですので、サービスについてある程度ご存じの人も多いと思います。
ビズリーチの他サービスにない特徴・強みは以下の2点が挙げられます。

  • 提携企業が全国に多く、登録者には企業からダイレクトにスカウト・オファーが届きやすい
  • 実績豊富なヘッドハンターが多く在籍している

先に紹介したリクルートダイレクトスカウトとサービスを比較されることが多いですが、企業からの直接スカウト・オファーについては、「ビズリーチの方が多く貰えた」と意見する利用者が多いです。

また、登録情報のレジュメ情報に興味を持ったヘッドハンターからも、スカウトおよび非公開のレア求人の紹介を受けることがあります。

ただし、ビズリーチで掲載求人やヘッドハンターを検索・閲覧する際は有料プラン(「プレミアムステージ:月額3,278円(税込)」)に加入する必要があります

無料プランでは企業・ヘッドハンターからのスカウトを受け取れます。
「スカウト経由をメインに活動したい」人は無料プランで、「自分でも求人応募や気になるヘッドハンターを選んで相談したい」人は有料プランを利用するとよいでしょう。

BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

熱量のあるスカウト

ビズリーチを通して来たスカウト。今日さらに、メッセージが来てた。どうしても、1度話がしたい。との事。
念の為、気になる事をいくつか質問させてもらった。その返答の内容次第で面接へ進むか決めようと思う。

今日は仕事でメンタル削れる事があって、かなりのストレスでテンションだだ下がりで帰宅したけど、 ...

引用元:X(2025年6月)

企業から直接スカウト

私はビズリーチで企業から直接スカウトがあり、トントン拍子で決まって今に至ります🤓
エージェントは全く使わなかったですねぇ😂

引用元:X(2025年6月)

企業スカウトが多い

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

スカウトの質は高い

dodaXは全く関係ない求人バンバン投げてくるけどビズリーチはまあまあちゃんとしてる

引用元:X(2024年12月)

ビズリーチ攻略まとめ

私の転職は2回ともビズリーチ経由です。
ビズリーチは企業スカウトがメインの転職サイトなので、「どうすれば企業の採用担当者の目に止まるか」という点を考えて逆算して動くことが重要。

実績はもちろん大切ですが、見せ方を工夫しないとそもそも読まれない可能性があるので、スタートラインに立ちやすくするた ...

引用元:X(2024年8月)

スカウトが多く届く

興味本位でビズリーチ登録してみたらめちゃくちゃスカウト来た。
モテる感覚だけ味わいたければマッチングアプリじゃなくてビズリーチ(無料)

引用元:X(2024年8月)

企業スカウト利用がおすすめ

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

スカウトでも書類選考あり

カジュアル面談やったとこ。
選考は書類選考からだと。
ビズリーチの企業プラチナスカウトは書類選考免除じゃないんかい

引用元:X(2025年6月)

高年齢で経歴無しは厳しい

ビズリーチ有料にしてもLinkedin有料にしても特にスカウトが来ないのは私が年齢高くて優良じゃないからだ。

引用元:X(2025年6月)

求人の質が下がった?

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

企業からスカウトがたくさん届く
ビズリーチの特徴、評判を見る

【IT・Web業界向け】|マイナビIT AGENT

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ

ITエンジニア専門のエージェントといえばココ!事業会社や自社サービス開発の求人も豊富です。

おすすめの人
  • 担当エージェントから面接対策などの支援を丁寧に受けたい人
  • アプリケーションエンジニア、社内SEへの転職を検討している人
  • システム会社から事業会社への転職を検討しているエンジニアの人
対応エリア 全国
メリット
  • IT・Web業界専門のアドバイザーが、書類添削・面接対策までトータルサポート
  • 優良企業やレア案件を多く含んだ「非公開求人」が豊富
デメリット
  • 実務未経験者向けの求人は少なめ
  • 地域によっては、紹介される求人が少なくなることも
POINT!

マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。

ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

現在ITエンジニアとして働いていて、「より良い環境・条件で働きたい」と考えている30代男性にはマイナビIT AGENTがおすすめです。

マイナビIT AGENTはマイナビ社が運営するITエンジニアの転職支援に特化した転職エージェントです。

同サービスの特徴・優位性でまず挙げられるのが、ITエンジニア求人の豊富さにあります。
とくにアプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SEの求人が豊富で、事業会社(自社サービス)への転職支援にも強いです。

IT・Web業界に精通したエージェントが多く、企業紹介の際は開発環境をはじめとする詳しい業務内容を確認できるでしょう。

実際、マイナビIT AGENTを利用した人たちからは「専門的な技術についても話が通じる」「希望にマッチした求人紹介をしてくれる」など、担当エージェントのサポートへの高評価の評判が多く見受けられます。

マイナビIT AGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

エンジニアのことを解ってい

「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。

「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

引用元:X(2024年10月)

担当者が即レス&親身

データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。

3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】

僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...

引用元:X(2024年8月)

量より質を重視

マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄

地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...

引用元:X(2024年8月)

キャリアパスを詳しく教えて

リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

職歴書をブラッシュアップ

親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

今後のキャリアプランを指南

担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

事業会社系の求人におすすめ

事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。

引用元:X(2021年1月)

ハイクラス求人は少ない

レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……

引用元:X(2025年5月)

熱意あるサポートだったが…

担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...

引用元:自社アンケート(2024年10月)

連絡がしつこい

お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

マイナビIT AGENTの特徴、評判を詳しく見る

【IT・Web業界向け】|レバテックキャリア

レバテックキャリア

エンジニア経験のあるエージェントからサポートを受けたい人におすすめです。求人選びをじっくり手伝ってくれます。

おすすめの人 ITエンジニアの転職者で、
  • エンジニア実務経験者からのサポートを受けたい人
  • 最新トレンド技術を扱った求人をチェックしたい人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • サービス利用年齢層:20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 年間3,000回以上の企業訪問によって、最新かつ詳細の企業情報をGETできる
  • アドバイザーが全員「エンジニア経験者」だからこそ実現できる適切なアドバイス
デメリット
  • 未経験者向けの求人はほとんどない
  • 地方の求人は少な目
POINT!

レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。

利用者の8割が年収アップ

レバテックキャリアは「ITエンジニアで、企業とのマッチングを慎重に進めたい」「ITエンジニアとしてキャリアアップしたい」30代男性におすすめです。

レバテックキャリアは「IT実務経験者」向けに特化した転職エージェントです。

同業界特化型サービスの中でもトップクラスの求人数で、「年収600万円以上」の好条件の案件が多いのも特徴です。

在籍するエージェントはいずれも「エンジニア実務経験者」です。技術面や開発環境など、エンジニアならではの悩みについても、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
年間3,000回以上の企業訪問も行っているので、求人企業に関する詳しい情報も知れます。

エージェントの初回提案からの内定率が90%※と高く、求職者ひとりひとりにマッチングの高い提案をしていることがうかがわれます。
また、利用者の年収アップ率は60%※と、企業への交渉も力強く行ってくれるでしょう(※ともに公式サイトより)。

実際、レバテックキャリアの利用者からは「希望職種への理解度が高かった」「求人のマッチングが高い」などの評価が多く見られます。

レバテックキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

親身な対応が心強い

初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。

特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

面接対策が充実している

○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

元エンジニアの担当がサポー

Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。

A:レバテックキャリアは、シ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

レジュメ添削が役立った

ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、

- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる

無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...

引用元:X(2023年11月)

スピード感ある対応

リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ

引用元:X(2022年1月)

未経験&ミドルは厳しい?

年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り案件が多い

求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

突き放すような対応

正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。

面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

提案が強引で不信感

転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

ポジショントークが多い

レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

利用者の8割が年収アップ
レバテックキャリアの特徴、評判を詳しく見る

【IT・Web業界向け】|ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。

「未経験でも、積極的に支援してほしい!」人におすすめのエージェントです。

おすすめの人
  • 未経験からIT・Web業界を目指す人
  • ITエンジニアで、PG→SEなどのジョブチェンジを検討中の人
  • 担当エージェントから積極的な提案を受けたい人
  • サービス利用年齢層:20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強い
  • 全国都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
デメリット
  • 電話・メール連絡が多い
  • 担当エージェントの品質にムラがある
ワンポイントアドバイス

ワークポートの積極的な提案を最大限利用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

ワークポートは「IT・Web・ゲーム業界でキャリアチェンジしたい」と考えている30代男性におすすめです。

ワークポートは様々な業種・職種を扱う総合型転職エージェントですが、とくにIT・Web・ゲーム業界への転職支援に強みがあります。
IT・Web業界の求人保有数は約18,000件あり、トップレベルの豊富さです。

また、ワークポートでは「職種未経験者向け」の求人紹介・サポートも積極的に行っています。
他の業界特化型の転職エージェントでは、実務経験のある人向けであることが多いです。「未経験からのキャリアチェンジ転職を検討している」人はワークポートのエージェントが頼りになるでしょう。

実際に同サービスを利用した人からは、「経験が浅くても求人を紹介してくれた」「必要なスキルについて詳しく教えてくれた」など、未経験者への手厚いサポートを裏付ける評判が多く見られました。

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業
ワークポートの特徴、評判を見る

【会計・税務・経理・財務向け】|ヒュープロ

ヒュープロ 公式サイト

バックスタッフ・管理部門の転職支援に特化した転職エージェント。求人の豊富さと、キャリア相談の手厚さが強みです。

おすすめの人
  • 会計、税務、経理、財務分野での転職を目指す人
  • 会計士、税理士、社労士、簿記検定などの資格を活かして転職したい人
  • サービス利用年齢層:20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 士業・管理部門において国内トップクラスの豊富な求人
  • 大手から中小までの、優良企業・事務所の求人が豊富
デメリット
  • 地方の求人は少なめ
  • 実務未経験者は紹介される求人があまりないことも
ワンポイントアドバイス

担当エージェントいわく、「求職者の『今後のキャリアを見据えた』アドバイスが得意とのこと。キャリア相談の際は事前に質問をまとめておくとよいでしょう。

士業・管理部門に精通した専任エージェントがサポート

ヒュープロは、管理部門の転職支援に特化した転職エージェントです。

同領域を扱うサービスとの違いは、ヒュープロは大手から中小までの優良企業・事務所の求人を幅広く取り扱っていること、また求職者へのキャリア支援の品質の高さにあります。

そのため、若手からミドル・シニア層まで幅広い求職者が利用しています。

ヒュープロの特徴は、バックスタッフ求人の豊富さと、キャリア相談の手厚さにあります。

「どのような求人があるか」だけでなく、「どのような働き方を実現したいか」といった疑問にも対応しながらの求人紹介、キャリア支援が可能です。

サービスを利用した人たちからは、「こちらの希望条件にしっかり向き合ってくれた」「面談を受けていくなかで、自分の強みやキャリアを考えるきっかけになった」といった意見・感想が多く見られます。

hupro(ヒュープロ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

良質な経理求人

いくつかの転職エージェントを利用しましたが、こちらは特に良質な経理求人が多く揃っていました。経験値が高くない私でも、ヒュープロさんの営業力のおかげでたくさんの書類選考を通過することができ、大変感謝しています。経理分野での転職を目指す方にはぜひオススメしたいエージェントです。優秀な担当者が多く、チーム ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

沢山求人を紹介してくれる

僕が転職できたときのエージェントはヒュープロでした。
何しろ数が多い。エージェントとの面談の翌日には10社紹介してくれました。

引用元:X(2024年10月)

スピードと柔軟性の両立

日程や募集可否管理、担当の方が対応していただける時間についても、柔軟にご対応いただき、とても助かりました。
在職中での転職活動は、色々と制限もあるので大変ですが、そこのスケジュール調整やスピード感についても、重要視していた為、対応に助けられました。

引用元:Googleマップ(2024年6月)

おしつけ・誘導一切なし

経理職の転職で利用させて頂きました。
初回面談後から多数の案件を紹介頂き、自分に合った選択肢が多くありました。
自分の興味・関心度から応募することができ、応募先を押し付け・誘導なども一切なく安心できました。
担当エージェントの方もこまめに連絡を下さり、先方への確認事項などもしっかりして頂き頼り ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

社労士事務所に転職成功

未経験で社労士事務所への転職を決意し、ヒュープロさんに問い合わせ。
30歳で未経験への転職で悩んでいたのですが、最初の電話面談で担当のI橋さんが親身にキャリアパスの相談に乗ってくださり、いつもサポートをしてくださったので志望していた企業から内定をいただくことができました!
また、面接前には企業担 ...

引用元:Googleマップ()

誇大広告につられた

インスタグラムで「日商簿記2級を持っていれば、経験が浅くてもフルリモート、年収600万の働き方が可能」「ぜ~んぶ日商簿記2級持ってたおかげ」という広告を見て無料相談ができるサイトに誘導された。

相談すると「現実は歴が浅くて日商2級持っている人で年収600万円は難しい。」と言われた。実際に相場は ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が低い

全体的に求人の質が低い。求人の多さを謳っているが年収300万円台や400万円台といった求人ばかり。
そして、大してサポートもしないくせに「是非うち経由で応募してくれ」としつこい。

引用元:Googleマップ(2025年6月)

良くも悪くも担当次第

"・利用して良かった点
紹介される案件の多さについては、業界トップクラスと自評するだけあって他と比べて抜きん出ていた。電話面談の後におよその地域内の求人を10件ずつぐらい送ってもらい、その中の情報を検討できた。

面接対策を通してこれまでの業務の棚卸しと今後の展望含め、改めて自分を見直すいい機 ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

個人情報の取り扱いがずさん

個人情報の取り扱いがあまりにもずさんで驚いています。
一週間前に転職活動の中止を連絡しているにもかかわらず、つい先ほど面談をした他人宛てのお礼と別面談の案内のメールが届く。送信間違いを指摘しても指摘内容を理解していない。(面談の時間の間違いですか?といった返信)

不信感を抱き個人情報の削除を ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

未経験向けではない

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

対応が雑だった

何の連絡もなかったのに、急にここ1,2ヶ月くらいヒュープロっていう転職会社からのアポ電話がひどいので、
最初の時のやりとりのひどさをポストする

1.初回面談の予約時間を20分くらい過ぎてから電話が来る
2.ワンギリされる
3.直後にメールで電話に出なかったので、日時を改める内容が送られて ...

引用元:X(2023年8月)

士業・管理部門に精通した専任エージェントがサポート
ヒュープロの特徴、メリット・デメリット、評判を詳しく見る
FAQ

Q1)30代前半と後半で転職活動の難易度は変わりますか?

かつては「35歳転職限界説」などの意見も見られましたが、近年では30代向けの求人は増加しており、30代の前半・後半いずれにも転職のチャンスはあります。

しかし、30代の前半・後半では「企業から求められるもの」がやや異なることは把握しておくべきでしょう。

企業は30代前半・後半いずれのビジネスパーソンに対しても、「即戦力として活躍できる人材であるか」を重視していますが、30代後半からは加えて実質的な「マネジメント経験の有無」も選考の際のポイントとなります。

そのため30代後半の転職活動の方がやや難易度は上がりますが、自身でこれまでの経験・スキルをきちんと把握し、希望に合った企業選びを行えば、転職成功の可能性は十分にあります。

自身のスキル・経験の棚卸しや自己分析の方法については以下の記事もご参照ください。

Q2)30代で未経験職種への転職は難しいですか?

30代の転職で「まったくの未経験職種」を目指すことは、20代に比べると相応の難易度が伴うでしょう。
企業側としては、「未経験者を採用するのなら、伸びしろのある若手の方が良い」といった考えになりやすいからです。

そのため、30代から未経験職種をチャレンジする場合は、「まったく未経験の分野」よりも、「未経験だが、これまで培った経験や知識・スキルのいくつかを活かせられる分野」を優先して検討することをおすすめします。
例えば、「職種としては未経験だが、業種は同じなので業界情報や専門知識については把握できている」、「これまで開拓した人脈を活用して、顧客開拓が期待できる」と、何かしら応募企業の求める人材への「共通ポイント」や「引っ掛かり」を見出しておくのです。
また、転職後にそれら自身の経験、知識、スキルが本当に役立てられるかについても、きちんと確認しておくべきでしょう。

30代での未経験分野への転職は、「30代転職者は、入社後に周囲から即戦力を求められることが多い」という事実を受けとめ、そしてその準備をしっかり行う前提で、チャレンジしてみてください。

Q3)30代の転職活動は平均してどのくらいの期間がかかりますか?

転職活動期間の平均は3ヵ月程度と言われています。

ただし、30代の転職で「役職付き」などのポジションを狙っての転職をする場合、求人が発生するタイミングが合わないなどの理由で活動期間が長期化する場合も少なくありません。
早めに転職活動を済ませようとすると、ある程度条件を妥協せざるを得ないこともあるでしょう。

そのため、良い条件で転職をしたい40代の人たちで、「時期を厳密に決めずに、良い求人が出たら動く」と長期戦のスタイルで臨む人は多いです。

平均的な転職活動期間は目安として持っておくのは良いと思いますが、それよりも「満足いく職場選び」ができることが第一です。
ご自身にとって「この時期までに決まれば良い」といったタイミングがある場合はそこに定めてスケジュールを立て、じっくり取り組んでいくのが良いと思います。

Q4)30代の転職活動で有利になる資格はありますか?

30代の転職活動で有利になる資格の一例としては、以下のようなものがあります。

【実務・マネジメント】系
  • ビジネスマネジャー検定
  • プロジェクトマネジメント資格
【人事・労務】系
  • 社会保険労務士
  • メンタルヘルス・マネジメント検定
【財務・経営】系
  • MBA(Master of Business Administration)
  • 中小企業診断士
  • 簿記検定(日商簿記)2級
【語学・英語】系
  • TOEIC(800点以上)
  • 日商ビジネス英語
【金融・保険・不動産】系
  • ファイナンシャルプランナー(FP技能士2級以上)
  • 宅地建物取引士

既に取得済みの資格であれば応募書類や面接時にアピールが可能ですが、多くが高い知識量と多くの勉強時間を要する資格のため、「転職のために今から取得を目指す」ことはあまり現実的ではない場合もあります

「その資格を持つことが、今後のキャリア形成にどれだけ役立てられるか」の観点で、その資格を取得すべきかどうか判断することをおすすめします。

Q5)転職エージェントの利用を断られることはありますか?

転職エージェントに求人紹介を断られてしまう原因としては、以下のようなケースが考えられます。

  • 現在、転職者の希望が適う求人がないと担当者が判断した場合
  • 保有する求人の「求める人物像」で示されたスキル・経験に対して、転職者が達していないと担当者が判断した場合
  • 現在転職者に転職の意志がなく、今求人を紹介しても意味がないと担当者が判断した場合

一点目と二点目については、登録した転職エージェントと転職者とで求人のターゲット層のギャップがあることも考えられます。

例えば「リクルートダイレクトスカウト」や「ビズリーチ」などのハイクラス・エグゼクティブ向け転職サイトでは扱っている求人が「年収600万円以上」のものがメインとなりますので、転職者の経歴や現状のスキルがそれに達しないと判断された場合に求人を紹介することはできないでしょう。

求人を紹介されない状況が続いた際は、いちどそのことを率直にキャリアアドバイザーに確認してみるべきでしょう。
転職者の「転職したい」意志やその方向性が担当のキャリアアドバイザーにきちんと伝わっていなかった場合は、しっかりコミュニケーションを取ることで改善できる可能性もあります。

【まとめ】30代男性が転職する際は、「自分に合った転職エージェントを見つけていくこと」が大切

30代男性は、自分に合った転職エージェントを見つけることが転職成功の鍵

中規模のエージェントサービスから特化型サービスに至るまで、13社をご紹介させていただきました。

30代での転職成功のカギを握るのは「いかに自分に合った転職エージェントに出会えるか」であると言っても過言ではありません。

そして転職市場が盛り上がりを見せ、様々なエージェントサービスが台頭している今、あなたにぴったりの転職エージェントにきっと出会えるはずです。

今回の記事が、30代男性の方々の転職活動の際に、大きく役立てることを願っています。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]