『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

40代男性に人気の転職エージェント12選|口コミ評価と選び方の注意点も解説

[最終更新日]2025/07/03

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
40代男性におすすめの転職エージェント

40代転職者の多くは「より良い求人を紹介してもらうため」、そして「転職活動の支援・サポートをしてもらうため」に、転職エージェントを利用します。

ですが、転職エージェントごとに、紹介される求人の質やアドバイザーのサポート力には大きな違いがあります。紹介される求人の量や質に差があったり、担当となるキャリアアドバイザーの力量にも違いがあるからです。
そのため、転職エージェントを選ぶ際には、求人の質やサポート体制を事前にしっかり確認することが大切です。

目次

40代におすすめの転職エージェント

サービス名 doda
doda
JACリクルートメント
JACリクルートメント
リクルートエージェント
リクルートエージェント
パソナキャリア
パソナキャリア
LHH転職エージェント
LHH転職エージェント
メリット
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
  • 求人数・支援実績 国内No.1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 利用者の年収アップ率61.7%
  • 全国に拠点がある
  • エージェントの知識が豊富
  • セミナー・相談会も開催
デメリット
  • 提案の電話・メールが多い
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 活動ペースを急かすことも
  • 大手サービスと比較すると求人は少なめ
  • 職種によっては求人が少ない
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 丁寧な対面サポートを受けたい人
  • メーカー、IT・通信、不動産・建設、商社の転職を希望する人
公式サイト
「また書類選考で落ちた…」「20代の転職の時はもっとすんなり通ってたのに…」

40代男性が転職活動を進める際に、まず「転職活動においてどこが大きな『障壁』になるか?」を知っておくとよいでしょう。

これまで40代転職をされた方々の中で「転職時に特に苦労した」としているのは、以下3点です。

  • 1位:書類選考の通過(応募書類の作成)
  • 2位:企業リサーチ(求人情報の収集)
  • 3位:採用面接

参考元:enミドルの転職「転職活動中の悩み」および、自社で実施したアンケート調査の集計結果をもとに順位を計上しています。

1位は「書類選考の通過(および応募書類の作成)」でした。

40代の転職では、企業から「前職で培ってきた経験・スキル」を重視される傾向があり、その判断基準となる応募書類の品質が大切になります。
つまり、20代や30代の頃に作成した履歴書や職務経歴書のレベルでは通用しない可能性が高いのです。

また、2位の「企業リサーチ(求人情報の収集)」においては、現職で忙しい40代転職者が、転職に向けてのリサーチ・調査の時間を思うように取れないことも一因としてあるでしょう。

40代男性の方がこれから転職活動を行い、その転職を成功していく為には、上記の3つの『障壁』を特に意識して、活動に臨む必要があります。
それに伴い、「心強くサポート&バックアップしてくれる転職エージェント」を味方に付けることが重要になってくるのです。

ではそのために、具体的にどうすれば良いのでしょうか。ポイントとして、以下3つの観点をお伝えします。

複数の転職エージェントに登録し、各サービスの「リサーチ力」「ナレッジ」を見極める

適切なサポートを提供してくれる転職サービスを見極められるように複数登録するのがおすすめ

転職活動における企業研究や業界リサーチは、一人で行うよりも転職エージェントに協力してもらう方が圧倒的にスムーズになります。

ですが、ひとつの転職エージェントのみに利用を絞った場合、その効果はどうしてもそのエージェントの得意分野に、その他担当アドバイザーの能力やスタンスにも依存されがちです。
より適切なサポートを提供してくれるサービスを見極められるように、必ず「複数の転職エージェントへの登録」をしておくとよいでしょう。

おすすめは、業種・職種を幅広く扱う「総合型」の転職エージェントと、特定の業種や職種への支援に注力している「特化型」の転職エージェントの違いを知ったうえで、自身に合いそうなタイプのサービスを2社~3社登録しておくことです。

総合型と特化型の違い
メリット デメリット
総合型転職エージェント
  • 幅広い業界の求人を多数保有している
  • 多くの転職成功実績がある
  • キャリアアドバイザーの業界・職種への知識が浅い場合がある
特化型転職エージェント
  • 特定の業界知識が豊富なキャリアアドバイザーにサポートしてもらえる
  • 総合型に比べると求人は少ない
  • 未経験者や、その分野での知識・経験がない転職者に対して、求人が用意できない場合がある

複数のエージェントを利用することにより出会える求人も自ずと増えますし、どの転職エージェントがより適切なリサーチ結果やナレッジを提供してくれるかの比較検討もしやすくなります。

1社のみ登録→失敗 複数社に登録→成功!となりやすい

「一番良い転職エージェント」は、目指す業種や職種によって、転職者自身が持つ方針や考え方によっても変わります。
そのため、複数の転職エージェントに登録して、「あなたにとって最適な支援者(パートナー)」を見出していくことが大切なのです。

「総合型」、「特化型」転職エージェントそれぞれの具体的なサービス内容・強みについては、次章以降で詳しく紹介します。

企業とのパイプが強く、書類作成・面接対策の手厚い転職エージェントを利用する

企業との繋がりが強固なエージェントは選考にあたってのノウハウが蓄積されている

転職エージェントを利用する際に合わせて意識したいのが、「その転職エージェントと求人企業とのパイプの強さ」です。

求人企業によって「求める人材」の傾向は当然異なります。そして、その傾向を転職エージェントがどれだけ熟知しているかによって、40代転職者に向けてのサポート・アドバイスの品質も変わります。

例えば、前段で述べた「書類選考」においても、求人企業との付き合いの長い転職エージェントであったら、「その企業に対しては、どんな風に書類を作成していくと選考を通りやすいか」といったこともノウハウとして蓄積されています。
それゆえに、書類作成やその後の面接に向けて適切な支援を受けやすくなります。

複数の転職エージェントに登録後は、求人企業とのパイプの強さ(情報の精通さ)および書類作成・面談へのサポートの手厚さを見て、より適切かつ丁寧に支援してくる転職エージェントに比重を置いて利用していくとよいでしょう。

「転職後のミスマッチ」の回避に積極的なキャリアアドバイザーを見いだす

ミスマッチ転職を避けるため、中長期的な視点で考えてくれるアドバイザーを見出す

3点目が、「転職後のミスマッチ回避に積極的なキャリアアドバイザーを見出す」ことです。

40代の転職では、「これが最後の転職になるかもしれない」と考える人も少なくありません。
ミドル世代の転職においては、転職後のミスマッチはなんとしてでも避けたいところです。

ここで大切なのは、内定を貰えれば転職成功ではないことです。

新しい職場で「満足できる転職だった」と思えるように、求人情報の表面的なメリットのみに流されず、中長期的な視点で転職先を選んでいくことが大切です。

そして、転職活動を一緒に進めてくれるキャリアアドバイザーにおいても、「ミスマッチ回避」に積極的になってくれるかを見極めていくように心がけておくとよいでしょう。
具体的には、以下の3点を意識しながら、担当のキャリアアドバイザーに接してみてください。

自分に合ったアドバイザーを見分けるポイント。キャリア相談に、親身に乗ってくれるか。求人を紹介する際に、「なぜおすすめなのか」についてきちんと納得できる説明をしてくれるか。求人紹介の量・その後の連絡ペースが、適切と感じられるか
  • キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
  • 求人紹介の際に「なぜおすすめか」をきちんと説明してくれるか
  • 求人紹介の量、その後の連絡ペースが適切と感じられるか

例えば、2つ目の「なぜおすすめなのかを説明してくれるか」については、担当のキャリアアドバイザーより求人を紹介された際に、「なんでこの企業を私に薦めたんですか?」「このなかで、いちばんお薦めだと思うのはどれですか?また、その理由は?」といった質問をしてみるのです。
その回答を聞けば、相手がしっかり考えて紹介しているかどうかがわかるでしょう。

担当アドバイザーに不信感を持った場合や相性が合わないと感じたら、他の転職エージェントに切り替える、あるいは担当変更を検討すると良いでしょう。

おすすめの総合型転職エージェント 幅広い分野での求人紹介が可能 転職支援実績が豊富

さて、ここからは40代男性転職者向けの、おすすめ転職エージェントを紹介します。

まず紹介するのは、対応エリアが全国的に幅広く、かつ求人数・実績共に豊富な「総合型」の転職エージェントです。

doda(デューダ)

転職が、みんなのフツウになってきた。理想の「はたらく」は、ひとそれぞれ。doda
POINT!

豊富な求人と積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい」40代男性転職者は、ぜひ登録しておきたい転職サイトです。

なるべく早く転職を決めたい」「自分でも求人を探したい」40代男性はdodaがおすすめです。

dodaは20万件以上の求人を保有し(※2024年11月時点)、幅広い業種・職種をカバーしていること、そして地方求人も充実していることが特徴です。

中小規模のエージェントではほとんど求人を紹介されなかった人でも、dodaで多くの求人紹介を受けられたといった声は多いです。

担当エージェントのサポートとは別に、マイページ上から直接求人応募もできますので、まずは希望する条件の求人を多く確認できるかチェックしてみるとよいでしょう。

dodaを利用した40代の人で、「早く転職できた」「担当アドバイザーが根気強くサポートしてくれた」「自分のキャリア・ステージに合わせてサポートをしてくれた」といった評判をしている人も多く見受けられます。

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

的確な添削とアドバイス

Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

電話がずっとかかってくる

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

doda(デューダ)の特徴

おすすめの人
  • 担当エージェントから積極的な求人提案を受けたい人
  • 企業からのスカウト・オファーを受けたい人
  • 短い期間で転職を決めたい人
対応エリア 全国
メリット
  • 都市部・地方に関わらず豊富な求人。すべての業種・職種をカバー
  • 企業からのスカウト・オファーのメールが多い
デメリット
  • 電話・メールの量が多い。条件にマッチしないスカウトが送られてくることも
  • 担当エージェントの品質にバラツキあり。希望する分野に対して、支援経験の浅い担当が付くことも
豊富な求人&充実の支援ツール

JACリクルートメント

JACリクルートメント
POINT!

キャリア相談の品質で高評価を勝ち得ている転職エージェントです。求人数はやや少なめなので、登録時はやや広めの希望条件にしつつ中長期の利用がおすすめです。

年収600万円以上の40代男性で、かつ「じっくりと、自分に合う求人をエージェントと一緒に探したい」人はJACリクルートメントがおすすめです。

JACリクルートメントは主にミドル世代以降のハイクラス人材をターゲットとした転職エージェントです。
求人数はdodaやリクルートエージェントと比べるとやや少なめですが、ひとつひとつの求人の質が高いこと、そして担当エージェントはベテランが多くサポート品質が総じて高い傾向にあります。

同サービスがとくに注力しているのがキャリア相談。40代からのキャリアプランをしっかり考えつつ、転職活動を行おうとする人にフィットしやすいでしょう。

40代男性の方では、「JACリクルートメントはこちらのペースに合わせて対応してくれた」といった声をよく聞きます。
他の転職エージェントでの評判によくあるような、急かされたり強引に勧められたりといったケースは少ないようです。

JACリクルートメントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

担当と長期的に付き合える

JACリクルートメントの担当してもらったエージェントから毎年メールが来る。しかも全員同じテンプレじゃなくその人に対するメッセージで。長期的に付き合える転職エージェントって感じがする。

引用元:X(2025年1月)

企業担当に直接相談可能

JACリクルートメントがオススメです❗️
ミドルクラス、ハイクラス両方見れます。
リクルートエージェントやdodaとは違い、各企業毎に専属で担当者が決まってて、両サイド(転職者、企業)全てを担当してる。
自動振分ではないから一度に案内出来る提案企業数は少ないけど、狭く深く支援してくれるよ❗️

引用元:X(2024年11月)

こちらのニーズをキャッチ

リクルーター時代からマッチ度が高い候補者を紹介してくれており、良い印象はもっていたがやはりコンサルタントの質は他社と比較して圧倒的に⤴️面談でのキャリアプランに沿ったアドバイスなど、求職者のニーズをきちんと捉えていると感じた

一方で登録時に在籍している企業が属する業界専門の担当がつくため、異業 ...

引用元:X(2024年8月)

他社エージェントより丁寧

ゼネコンや不動産などを扱う部門の方にお世話になりました。
良い点は企業担当者様が直接ご紹介下さるので企業に詳しく、書類選考の通過率が高い
悪い点は求職者の担当がいるわけでは無いので何人もの担当者様からご連絡をいただくとやや管理が大変

何社様か利用させていただきましたが、最も丁寧な方が多かっ ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

やる気のある担当者

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

丁寧にマッチングしてくれる

JACリクルートメントを使ってみたけど企業ごとに担当者がいるのがユニークです💡

企業ごとに担当者がいるので・企業の色や文化を理解しているし・人事担当の特徴まで把握しているので非常に心強いです👍

私も面談したけど人事担当者の好みや傾向を教えてくれてどういう人を求めているのかアドバイスをもら ...

引用元:X(2024年6月)

サポートが手厚い

JACリクルートメントさんは大手なのにとっても手厚い気がする。

リクルートエージェントさんは大手だからなのか、いい感じにほっといてくれる。(というかほとんど自動化されている✨)

今までお世話になっていた中小のエージェントさんは手厚いけれど、メールでのやり取りだからラリーがめっちゃ続いて良 ...

引用元:X(2024年4月)

書類通過率は高い

Q:外資系転職のため、リクルートエージェントとJACリクルートメントを併用しようかと思っているのですが、意味はありますかね?
リクルートは求人数がトップとのことなので、紹介される会社が重複するのでは?と思いまして‥。

A:リクルートエージェントはとにかく求人数が多いですが、マッチングは重視さ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

以前より対応品質が落ちた

サービスの質がここ5年余りで急激に悪化している。今現在頼れるエージェントさんではありせんでした。
5年前お世話になった2人は対応も親身かつ早く、本当に素敵な担当様でした。
現在は複数人とやりとりしていましたが、ストレスが溜まります。連絡が遅いケースが多く(例:日程提示してから1週間以上面接を組ま ...

引用元:X(2025年3月)

経験の浅いアドバイザー

事前のアンケートにも解答の上面談をお願いしたところ明らかに経験の浅いキャリアアドバイザーから無計画で何が聞きたいのかわからないヒアリングを1時間以上にかけてされました。
謎のその場で思いついたような適当なアドバイスも挟まれながら。
「僕は専門が違うのでー」を連呼されましたがわからないなら長々と社 ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

社内の情報連携ができてない

他社のエージェントにご尽力頂き、転職活動を満足のいく形で終えられたため、所感を記載します。
4年程前に知人から勧められたこともあり、本企業所属のエージェントに期待していただけに残念でした。
以下、欠点です。
・応募した企業の選考結果を報告しない。
・担当者が同じであるにも関わらず、お断りした ...

引用元:Googleマップ()

JACリクルートメントの特徴

おすすめの人
  • 年収600万円以上のミドル・ハイクラス向けの求人を探している人
  • 担当アドバイザーから丁寧なキャリア相談を受けたい人
  • 外資系・グローバル企業への転職を目指している人
対応エリア 全国
メリット
  • キャリア面談、キャリアプラン相談の品質が高い
  • キャリアコンサルタントが優秀。企業の詳しい情報を知れる
デメリット
  • 大手転職エージェントと比べると、求人数は少なめ
  • 年収500万円未満の場合は、求人紹介を受けられない場合も
ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

リクルートエージェント

リクルートエージェント
POINT!

ほぼすべての業種・職種において国内トップクラスの求人数!40代に向けての支援実績も豊富で、スピーディかつ的確なサポートを受けられます。

なるべく早く転職したい人、担当エージェントから的確なサポートを受けたい人リクルートエージェントを優先して検討しておくとよいでしょう。

リクルートエージェントは、求人数および転職支援実績において国内No.1の転職エージェントです。

サポートの仕組み化も進んでおり、担当エージェントの適切な支援と充実した転職支援ツールをもとに、転職者はスピーディに活動を進められます。

サービスを利用した人からの評判で多いのが、「転職成功に向けて、担当エージェントから的確なサポートを受けられた」という声です。

40代の利用者も多く、「他のエージェントではあまり求人紹介を受けられなかったが、リクルートエージェントでは多くの求人を紹介してもらえた」、「自分の課題について、はっきりと意見してくれた」といった意見もあります。

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

リクルートエージェントの特徴

おすすめの人
  • 急いで転職を決めたい人
  • 希望する分野の求人を、なるべくたくさん提案してほしい人
  • 職務経歴書作成や面接対策などの転職ノウハウを知りたい・学びたい人
対応エリア 全国
メリット
  • 国内No.1の求人数。業種・職種すべての分野で転職支援が可能
  • これまでの実績・ノウハウに基づく効果的・効率的なサポート。転職決定までスピーディに進められる
デメリット
  • 転職者側にも活動の量・スピードが求められる。「急かされる」と感じることも
  • サポート期間は基本3ヵ月間(※ただし、延長も可能)
求人数・サポート実績No1

パソナキャリア

パソナキャリア
POINT!

「じっくり、丁寧なサポート」の評判の多い転職エージェントです。ときに厳しいフィードバックも受けとめる姿勢があれば転職成功率を格段に高められるでしょう。

担当者からの丁寧なサポートを求める40代男性の方は、パソナキャリアがおすすめです。

パソナキャリアは2019年~2022年の4年間において、「オリコン顧客満足度調査 転職エージェント」の部門で1位を獲得しています。
また、全都道府県に拠点を設けており、対面サポートを受けやすい利点があります。

じっくり、相談に乗ってくれた」という評判が多く、保有求人数も常時5万件以上と豊富にあります。

サービスを運営するパソナ社は人材派遣事業としての活動が長く、企業との信頼関係も築かれているため、年収アップなどの条件交渉も通りやすいといいます。

実際、パソナキャリアを利用した人の61.7%が年収アップを実現しています。

パソナキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人の質が高い

【金融転職におすすめのエージェント4選】
・パソナキャリア ⇒大手。求人の質が高い。
・JACリクルートメント ⇒ハイクラス中心。外資に強み。
・KOTORA ⇒金融・コンサルのハイクラス特化。
・アンテロープ ⇒未経験からの金融転職。
私が転職した時はJACさんにお世話になりました。

引用元:X(2025年4月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

対応の早さと丁寧さ

オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

良いマッチングに繋がった

専任のアドバイザーがついてくれて密接に情報交換しながら進めてくれました。こちらの要望をうまく吸い上げてくださり、即戦力になる人材を求めていたため、スピーディに行動してくれるアドバイザーさんについてもらえて、良いマッチングにつながりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

求職者の意向を重視

ワイ「A社(エージェントからの紹介企業)とB社(直接企業からのオファー)どっちがいいか決められんのやどーしよ」
エージェント 「あなたの今後の人生のためになる方向で決めるべきや!」→この神みたいな転職エージェントはパソナキャリアでございます。次転職する時も絶対にお世話になる。

引用元:X(2023年6月)

社内選考で落とされる

転職エージェントであるが、この会社は数撃ちゃ当たるの考え方。しかも、応募しても企業担当者がふるいにかけて応募先企業にレジュメが行かないこともある。この会社経由で応募した求人に落ちたけど、直応募したら最終面接まで行った。これが証拠。応募してからのレスポンスも遅い。現在転職活動中であるが、途中でビズリー ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

対応が雑になることも

パソナキャリアで送られてくる求人案件、検討中に放り込んだ後、担当者的にイケると思われると企業担当から連絡がくるが、連絡がない場合は担当的においしくない候補者の扱いなので、応対が雑になる傾向があるね。

引用元:X(2024年12月)

登録もできなかった

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

「社内選考不通過」が多い

過去に登録だけして2、3回利用しました
この企業しか持ってない案件は無く(独自案件は無し)、フォローも無し

実は先方には応募してなかったが企業の選考落ちと求職者に報告していることが後から分かりました

長年、同僚や横のつながりで転職エージェントの話を耳にすると、パソナキャリアは大手と言わ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職回数多いと断られる

パソールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数

パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

引用元:X(2022年6月)

パソナキャリアの特徴

おすすめの人
  • 担当エージェントにじっくり相談したい人
  • 年収アップを目指している人
  • 地方転職、Uターン・Iターン転職を検討している人
対応エリア 全国
メリット
  • 全国都道府県に支店があり、対面でのサポートを受けやすい
  • 利用者からのサポート満足度が高い。じっくり相談を聞いてくれるタイプの担当が多い
デメリット
  • 求人数はdoda・リクルートエージェントと比べて少なめ
  • 転職意思や確度の高くない転職者にはサポートを断るケースも
利用者満足度4年連続【1位】

LHH転職エージェント

LHH転職エージェント
POINT!

業界ごとに専門知識が豊富な担当がサポートに付いてくれます。ただし、担当エージェントの数は少なめでたまにレスポンスが遅いことも。他のエージェントと並行して利用するのがおすすめです。

営業・マーケティング、経営層・経理・財務・法務、EMCエンジニア、建設不動産、バイオ・製薬・化学・医療といった職種・業種を目指す40代男性は、LHH転職エージェントを候補に入れておくとよいでしょう。

同サービスは領域ごとに専門のコンサルタントが配置されており、高品質なサポートを受けることが期待できるからです。

とくに上に挙げた職種・業種については、その道で何年も転職支援をしてきたベテランのコンサルタントが担当につく可能性が高いです。

サービスを利用した人からは「専門領域についての詳しい知識と理解をもとに、丁寧にサポートをしてもらえた」という声が多いです。

LHH転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

質の高い求人が多い

正直資格より良いエージェントを使うことが年収アップの近道。3人に2人が年収アップしてる「LHH」はマジで使うべき。➊大手ホワイトからの信用度バツグン ➋質の高い求人が多い ➌サポートが手厚い。転職した人は平均"101万円UP"してるレベチな実績。1分で登録できるよ

引用元:X(2025年1月)

ニーズに合わせて求人紹介

アデコのLHH転職エージェントと一度話した時は、ニーズに沿って業界大手の求人を一通り紹介してくれて好印象でした
総デベ志望ならエリートネットワークも日系は大体支援実績があっていいと思います

担当者の力量や相性でかなり評価変わると思うので一概には言えないですけど

引用元:X(2024年11月)

スムーズなやり取り

面談時に市況の説明があり、30代40代など世代毎に強い担当がつくのがポイント。求人紹介はコンスタントに7件位。カルチャーフィットが余り感じられずそこは少し残念。選考に関するやり取りはスムーズで○だったが、職歴書のチェックはきちんとされてなかった。

引用元:X(2024年8月)

担当の感じがよい

去年転職活動した時に複数のエージェント併用しましたけど、LHH転職エージェントの担当さんが感じよくてしっかりサポートしてくれたなぁ。
CM通り求人数が圧倒的に多いのはリクルートなんで、転職決めたのはリクルートエージェントでしたけど_(:3 」∠)_

引用元:X(2024年5月)

年収アップ転職におすすめ

これまで3回転職して思うけど、転職の成功は信頼できるエージェントに出会えるかで決まる。人によって合う合わないはあるけど「#LHH」の転職エージェントはよかった。担当が業界や職種で分かれるから専門的なアドバイスをもらえます。年収を上げる転職を狙うなら試してみて

引用元:X(2023年8月)

年収アップできた

いろいろ企業紹介してもらって大企業に転職し年収200万円以上あがった。とても感謝。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

業界に通じている

今日はLHHの方と面談していただきました。すごく歴の長そうな方で、業界のことよくわかってそうな方でした。

エージェントごとに、担当者ごとに特色があり、それぞれいろんな角度からご提案をしてくださるので、そんな考え方やキャリア設計の仕方があるのかー!ってすごく参考になります。

引用元:X(2023年6月)

高年収求人ばかり勧めてくる

「他のエージェント経由でご紹介いただきました企業で気に入ったところがあれば仰ってください。うち経由で応募してほしいです。」のお話にはちょっと引きました。節操なさすぎではないでしょうか?

とにかく高年収にコミットさせようとしてくれている印象でした。職務経歴書の作り込みのサポートをしてくださるので ...

引用元:Googleマップ(2026年6月)

連絡が途絶えた

初回面談にて「いただいた情報をもとにご紹介させていただきます」と言われてから、約2ヶ月弱音沙汰なし。

ごめん、何がしたかったの?笑
そんな必死こいて探さなくてもいいよ笑
周りのたくさんの知人にもここだけはやめとけと既に伝えてあります。

引用元:Googleマップ(2026年6月)

求人が少ない

ここは良くないと思います。そもそもLHHが持っている案件が少ないので、仕事を紹介できないんじゃないかと。初日に的外れな案件紹介が数件きただけで、あとは3ヶ月間音沙汰なし。経験と合致している案件にApplyしても、コンサルタントからのrejectばかり。結局期待は他社と比較しても全くできない会社でした ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

LHH転職エージェントの特徴

おすすめの人
  • 営業、エンジニア(電気、機械、化学など)、建築・不動産系の職種の人
  • 外資系/グローバル企業で働きたい人
  • 詳しい企業情報を聞いて納得したうえで転職したい人
対応エリア 全国
メリット
  • 各業種の専門知識が豊富なコンサルタントからサポートを受けられる
  • 外資系・グローバル企業への転職支援に強い
デメリット
  • 拠点は東京・大阪・名古屋の3か所のみ
  • リクルートエージェント、doda、パソナキャリアと比べると求人数は少なめ
企業とのマッチング率が高い
おすすめの特化型転職エージェント 知識・サポート経験が豊富なアドバイザー その分野での高品質なキャリア相談がしやすい

続いては、各専門分野で強いサポート・支援を提供できる「特化型」の転職エージェントを紹介します。

例えば、管理職やエグゼクティブへの転職を意識される方、または「外資系」や「IT系」といった業界ごとに特化して転職活動を行いたい方は、それらに合った特化型の転職エージェントを併せて利用されることをおすすめします。

タイプ ハイクラス ハイクラス ハイクラス ハイクラス ITエンジニア ITエンジニア ITエンジニア マスコミ・メディア アパレル・ファッション 会計・経理・税務・財務 管理部門 外資・グローバル 外資・グローバル 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
サービス名 doda X
doda X
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
ビズリーチ
ランスタッド
ランスタッド
マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
レバテックキャリア
レバテックキャリア
ワークポート
ワークポート
マスメディアン
マスメディアン
クリーデンス
クリーデンス
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリア
MS-Agent
MS-Agent
エンワールド
エンワールド
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズ
メイテックネクスト
メイテックネクスト
レバウェル介護
レバウェル介護
かいご畑
かいご畑
メリット
  • 経営・事業戦略の求人豊富
  • 企業からのスカウトが多い
  • 実績豊富なヘッドハンター
  • 転職者がヘッドハンターを指名できる
  • 企業からのスカウトが多い
  • 都市部から地方までハイクラス層求人が豊富
  • 医薬・医療、消費財、製造、テクノロジーの求人が豊富
  • 外資系企業への転職支援に強い
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当からの積極的な求人提案
  • 全国47都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • マスコミ・メディア系転職に強い
  • 独占求人・非公開求人が多い
  • アパレル・販売系業界に特化
  • 業界経験ある担当のサポート
  • 会計、税務、経理分野に強み
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 管理部門・士業の転職支援専門
  • 管理部門支援実績は業界No.1
  • 外資系・グローバル転職に強い
  • 入社後も定期的なフォロー・定着支援
  • 選考突破率の高さで評判
  • 英文レジュメの作成支援あり
  • 製造系エンジニア支援実績No.1
  • 模擬面接サポートが手厚い
  • 職場環境を詳しく聞ける
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 未経験向け求人豊富
  • 資格取得の支援制度あり
デメリット
  • 販売・サービス職の求人は少なめ
  • 急ぎの転職には不向き
  • 全ての求人を見るには有料会員になる必要あり
  • 業種・職種に求人の偏りがある
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方求人・未経験求人は少なめ
  • 求人は質よりも量を重視
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 正社員求人は少なめ
得意業界/職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 IT・Web IT・Web 全業種・職種 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 会計・経理・税務・財務 管理部門・士業 外資系 外資系 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西・中部(東海) 東京・大阪 関東・関西・東海 全都道府県 東京・愛知・大阪+海外 東京・愛知・大阪+海外 東京・名古屋・大阪・福岡 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 企業からのスカウトを多く欲しい人
  • ヘッドハンターの支援を受けたい人
  • 企業からスカウトを多く欲しい人
  • 医療機器/薬品・製造業を目指す人
  • 自社開発系のエンジニアを目指す人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • マスコミ・メディア系職種の人
  • アパレル・ファッション系業種の人
  • 会計、税務、経理、財務分野を目指す人
  • 管理部門・士業での転職を目指す人
  • ハイクラス・グローバル系企業を目指す人
  • 英語力を生かした転職をしたい人
  • ものづくり・製造系エンジニアの人
  • 職場環境を重要視する人
  • 未経験から介護職を目指す人
公式サイト

【管理職・エグゼクティブ】doda X

doda X。キャリアに戦略を。
POINT!

doda肝いりの、ハイクラス向け転職サイト。好条件の求人が非常に多く、登録後はヘッドハンターからのサポート・直接応募どちらも対応できます。

企業経営戦略や事業戦略に直結するポジションへの転職を狙う40代男性は、doda Xがおすすめです。

doda Xで紹介する求人は年収800万円以上のハイクラス向けのものがほとんどで、求人紹介の際に合わせてその企業に向けての書類添削や面接対策のサポートが受けられます。

ハイクラス向け転職サービスでサポートが充実しているサービスといえばJACリクルートメントがありますが、doda Xでは約8,400名のヘッドハンターが在籍しており(※2024年12月時点)、ダイレクトにおすすめ求人が紹介されるチャンスを得やすいです。

doda Xのみが保有する独占求人も多く、登録後の会員ページから直接求人を参照、応募もできます。

他の転職サービスと比べて比較的新しいサービスのためネット上で多くの評判は確認できませんが、実際に利用した人達にヒアリングしたところ「ヘッドハンターの対応が的確」、「好条件の求人を紹介してくれた」といった意見が多かったです。

doda Xの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

オリコン顧客満足度2025

🐸毎年恒例、「オリコン顧客満足度®」の2025年ランキングが発表されました💡
各サービスの強みや変化が見える結果となっています。

■転職サイト部門
1位👑エン転職(8年連続!)
評価項目すべてで1位を獲得しています
■転職サイト<女性>部門
1位👑女の転職type
■スカウトサービ ...

引用元:X(2025年6月)

まずは気軽に面談を

Q:dodaXからダイヤモンドスカウトがたくさん届くのですが、これはヘッドハンターと面談することで、非公開の大手企業の求人を見せてもらえるものでしょうか?企業名が載っていればまだ面談してもいいと思うのですが、スパム的なものでしょうか?

A:基本的にあなたがご認識の通り、非公開求人については面談 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年5月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

好条件のスカウト

Q:ハイクラス転職サービス(dodaX)で来たエージェントからのスカウトに関して希望条件と合った求人のスカウト(普通のスカウト?)が来たのですが、応募条件を満たしているのか?というような求人がきました。気になってはいるのですが、職務経歴書などを見て判断されてる物なのでしょうか?プラチナ、ダイヤモンド ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年10月)

やり手のエージェント

doda X経由で出会ったエージェントがやり手でこちらが疲労して転職活動止めないように毎日電話でヒアリングしてきた(自分の性格上むしろそれが良かった)書類通過率も良く半数は通過。ネットでの口コミはまあまあ悪い会社だけど担当ガチャ当たりだったっぽい。

引用元:X(2024年8月)

スカウトメールが多すぎ

doda Xがハイクラス転職を謳ってるからビズリーチみたいなもんかと思って登録したらメールが一晩で100通以上飛んできててもう解約決定である。

引用元:X(2025年5月)

スカウトがまったく来ない

dodaxで企業から連絡きたことないです、、
ビズリーチやリクルートダイレクトスカウトは沢山くるのですが😅

引用元:X(2025年5月)

スカウトの質が低い

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

スカウトの質が低い

dodaXは全く関係ない求人バンバン投げてくるけどビズリーチはまあまあちゃんとしてる

引用元:X(2024年12月)

スカウトの質にばらつき

Q:doda xのダイヤモンドスカウト、プラチナスカウトについて、これらは具体的な求人内容が書かれていないメールでもやり取りの過程で非公開の高待遇求人を紹介してもらえるのでしょうか?
初めて転職エージェントを利用してみようと思いdoda xに登録したところスカウトが大量に届き、何を基準に選定すれば ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年1月)

doda Xの特徴

おすすめの人
  • 優秀なヘッドハンターからのスカウト・オファーを多く受けたい人
  • ハイクラス層向けの書類添削・面接対策を受けられる
対応エリア 全国
メリット
  • 紹介される求人は、年収800万円以上の企業経営戦略や事業戦略に直結する重要なポジションのものが多い
  • ヘッドハンターからのスカウトと、自分からの求人検索どちらも利用可
  • ハイクラス層向けの書類添削・面接対策を受けられる
デメリット
  • 大手サービスと比べると求人数は少なめ
年収800万円以上の求人多数

【管理職・エグゼクティブ】リクルートダイレクトスカウト

リクルートダイレクトスカウト
POINT!

「実績豊富なヘッドハンターに出会いたい」ならリクルートダイレクトスカウト!転職者から気になったヘッドハンターに直接相談できます。

リクルートダイレクトスカウトは、「管理職・経営層の高年収帯求人をチェックしたい」「自分の希望領域を専門とするヘッドハンターを探したい」40代男性におすすめです。

リクルートダイレクトスカウトには実績豊富な約4,000名のヘッドハンターが在籍しており、かつ転職者からそれぞれの領域のヘッドハンターに直接相談できます。

ハイクラス層の転職で、その領域に詳しい人からのアドバイスを受けられる機会は非常に貴重でしょう。

また、企業からの直接スカウト・オファーが届くケースもあります。

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

ビズリーチより良かった

ワイはビズリーチで接触してきた◯ークリーがダメだったから、そこからキャリアカーバー(現リクルートダイレクトスカウト)に流れて、そこでマイケルペイジのエージェントさんにお世話になりました(´・ω・`)数社に絞ってご提案、書類で落ちてもフォローもあってとても感謝してる

引用元:X(2025年6月)

カジュアル面接なのに…

経験のある方に教えて欲しいのですが、リクルートダイレクトスカウトで、スカウトされて、カジュアル面談といわれたのに、ガッツリ普通の一次面接で、しかも「〇〇さんのキャリアは、
うちとはあわないなぁ」と面談で言われました。

だったらどうしてスカウトしたのか?カジュアル面談(書類応募前の面談)ではな ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

シークレット求人かも?

Q:リクルートダイレクトスカウトに登録しました。
企業ダイレクトにてスカウトがあり一次面接確約になりました。
企業のホームページを拝見して、採用のページを開きましたが、同じような募集がありませんでした。
転職サイトで検索をかけましたが、他の求人はあったものの自分と同じ求人はありませんでした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年11月)

本当のスカウトか疑問

Q:リクルートダイレクトスカウトの仕組みがいまいちよく分かりません。
スカウトメールは来るのですが、ヘッドハンター達の自己紹介と面談勧誘で、スカウトメールの段階で具体的な仕事の紹介が来たのは、求人情報が添付されてるものと、添付はされていないけど企業名や年収が具体的に書いてあるものの2件でした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年11月)

意外と連絡が多く驚き

知り合いの転職エージェントの方に紹介してもらった「リクルートダイレクトスカウト」。登録して間もないが意外とヘッドハンターや企業から連絡が来る。本帰国のタイミングがはっきりしていないのでまだ応募はできないけど、前もって市場の感触を知ることができて少し安心している。

引用元:X(2023年3月)

非公開求人が豊富だった

リクエーよりダイレクトスカウトの方が良かった。非公開求人が多く年収レンジも高め

引用元:5ch(2021年5月)

的外れスカウトが多い

Q:リクルートサイトのスカウトって信頼度何%ぐらいなのでしょうか?

転職活動で色々登録していますが、明らかに経歴を見てないスカウトや、結構職種的に角度高そうなのに居住地希望を見てなかったりとか
スカウトもらって嬉しくてカジュアル面談したら書類落ちとかもありました。。

スカウトなら書類選 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年5月)

企業スカウトは少ない

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

「面接確約」は嘘だった

Q:リクルートダイレクトスカウトで、ワークポートから「面談確約」のスカウトですというメッセージがPOP-UPで表示されたので(求人票も添付されて)
返信してみたところ、ワークポートのエージェントとの面談が確約という意味で別に求人票の企業との面談確約という意味ではないと言われました。

しかしワ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年7月)

「転職しない方がいい」

リクルートダイレクトスカウトで、自分をスカウトしてきた転職エージェントと面談しました。
面談して、これまでのキャリアを話すとエージェントさんから「個人的には、転職しない方が良いと思います」と言われました。

転職エージェントは、転職活動をサポートするための存在で、「個人的には」とクレジットをつ ...

引用元:Yahoo!知恵袋()

リクルートダイレクトスカウトの特徴

おすすめの人
  • 希望する分野の支援実績のあるヘッドハンターに出会いたい人
  • 管理職・役員としての働き方を実現したい人
  • 企業からハイクラス案件向けのスカウト・オファーが欲しい人
対応エリア 全国
メリット
  • 実績豊富なヘッドハンターが多数。また、転職者から希望するヘッドハンターを選べる
  • 好条件の非公開求人が豊富。企業からのスカウト・オファーが届くことも
デメリット
  • 年収600万円以下の求人はほとんどない
  • スカウト・オファーの品質は一定ではない
優秀なヘッドハンターに出会える

【管理職・エグゼクティブ】ビズリーチ

ビズリーチ
POINT!

国内でもっともスカウト・オファーが活性している転職サイト。年収700万円以上の転職で、スカウト・オファー狙いの人はまず登録しておきましょう。

年収800万円以上の求人をターゲットにしており、かつ企業からの直接スカウトを求めている人ビズリーチがおすすめです。

ビズリーチは企業やヘッドハンターからのスカウト・オファーが活性した転職サイトです。

年収800万円以上の好条件求人が常時10万件以上掲載されており、地方求人も豊富です。

サービスには無料プランと有料プランとがありますが、通過確度の高いとされる「プレミアムスカウト」は無料プラン会員にも届きます。

スカウトが届く転職サービスはほかにも多数ありますが、利用者の評判からは「ビズリーチのスカウトメールの質は高い」という声が多いです。

有料プラン(「プレミアムステージ:月額3,278円(税込)」)を利用した場合、掲載求人や登録ヘッドハンターにこちらからアプローチできます。

BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

熱量のあるスカウト

ビズリーチを通して来たスカウト。今日さらに、メッセージが来てた。どうしても、1度話がしたい。との事。
念の為、気になる事をいくつか質問させてもらった。その返答の内容次第で面接へ進むか決めようと思う。

今日は仕事でメンタル削れる事があって、かなりのストレスでテンションだだ下がりで帰宅したけど、 ...

引用元:X(2025年6月)

企業から直接スカウト

私はビズリーチで企業から直接スカウトがあり、トントン拍子で決まって今に至ります🤓
エージェントは全く使わなかったですねぇ😂

引用元:X(2025年6月)

企業スカウトが多い

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

スカウトの質は高い

dodaXは全く関係ない求人バンバン投げてくるけどビズリーチはまあまあちゃんとしてる

引用元:X(2024年12月)

ビズリーチ攻略まとめ

私の転職は2回ともビズリーチ経由です。
ビズリーチは企業スカウトがメインの転職サイトなので、「どうすれば企業の採用担当者の目に止まるか」という点を考えて逆算して動くことが重要。

実績はもちろん大切ですが、見せ方を工夫しないとそもそも読まれない可能性があるので、スタートラインに立ちやすくするた ...

引用元:X(2024年8月)

スカウトが多く届く

興味本位でビズリーチ登録してみたらめちゃくちゃスカウト来た。
モテる感覚だけ味わいたければマッチングアプリじゃなくてビズリーチ(無料)

引用元:X(2024年8月)

企業スカウト利用がおすすめ

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

おすすめ適職診断

仕事が多忙すぎて自己分析の時間が取れないあなたへ。自己分析が進むツールを33個紹介します。すべて使ったからわかる。時間がないならリプ欄のツールが1番おすすめ。

①コンピテンシー診断 ミイダス
②キャリア診断 ASSIGN(旧VIEW)
③グッドポイント診断 リクナビNEXT
④適職診断テ ...

引用元:X(2023年11月)

スカウトでも書類選考あり

カジュアル面談やったとこ。
選考は書類選考からだと。
ビズリーチの企業プラチナスカウトは書類選考免除じゃないんかい

引用元:X(2025年6月)

高年齢で経歴無しは厳しい

ビズリーチ有料にしてもLinkedin有料にしても特にスカウトが来ないのは私が年齢高くて優良じゃないからだ。

引用元:X(2025年6月)

求人の質が下がった?

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

ビズリーチの特徴

おすすめの人
  • 企業からのスカウト・オファーを多く受けたい人
  • 年収600万円以上のハイクラス向け求人を幅広くチェックしたい人
対応エリア 全国
メリット
  • スカウト・オファーメールが活性している。企業から熱意あるスカウトが届きやすい
  • リーダー・管理職、ハイクラス層の求人が豊富。地方の求人も多い。
デメリット
  • 年収500万円以下の求人はほとんどない
  • 社会人経験の浅い人、レジュメ入力が不完全だと良質なスカウトが届かない
企業からスカウトがたくさん届く

【IT・Web】マイナビIT AGENT

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ
POINT!

ITエンジニア専門の転職エージェントとして代表格のサービス。強みは自社開発・事業会社系の求人が豊富なこと、書類作成・面接準備のサポートも手厚いです。

ITエンジニアの40代男性で、自社サービスを持つ会社のエンジニアリーダーポジション、または社内SE、ITコンサルタントへの転職を検討している人は、マイナビIT AGENTがおすすめです。

マイナビIT AGENTは、大手人材紹介会社マイナビが運営する、ITエンジニアの転職に特化した転職エージェントです。

同サービスの強みは、ITエンジニア向け求人が豊富であり、とくに事業会社系の上記に挙げた職種の転職支援に強いことです。

とくに、これまでシステム会社で働いてきたエンジニアの人が「自分たちの手でサービスを作りたい・運営したい」際に、マイナビIT AGENTはおすすめです。

また、他転職エージェントと比較して、マイナビIT AGENTは転職者一人ひとりにかけるサポート時間をじっくり取ってくれるといった評判が多いです。

マイナビIT AGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

エンジニアのことを解ってい

「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。

「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

引用元:X(2024年10月)

担当者が即レス&親身

データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。

3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】

僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...

引用元:X(2024年8月)

量より質を重視

マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄

地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...

引用元:X(2024年8月)

キャリアパスを詳しく教えて

リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

職歴書をブラッシュアップ

親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

今後のキャリアプランを指南

担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

事業会社系の求人におすすめ

事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。

引用元:X(2021年1月)

ハイクラス求人は少ない

レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……

引用元:X(2025年5月)

熱意あるサポートだったが…

担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...

引用元:自社アンケート(2024年10月)

連絡がしつこい

お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

マイナビIT AGENTの特徴

おすすめの人
  • 担当エージェントから面接対策などの支援を丁寧に受けたい人
  • アプリケーションエンジニア、社内SEへの転職を検討している人
  • システム会社から事業会社への転職を検討しているエンジニアの人
対応エリア 全国
メリット
  • IT・Web業界専門のアドバイザーが、書類添削・面接対策までトータルサポート
  • 優良企業やレア案件を多く含んだ「非公開求人」が豊富
デメリット
  • 実務未経験者向けの求人は少なめ
  • 地域によっては、紹介される求人が少なくなることも
ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

【IT・Web】レバテックキャリア

レバテックキャリア
POINT!

担当エージェントは全員エンジニア経験者!都市部の開発系求人に強く、キャリアの専門的な相談にも応じてくれます。利用者の年収アップ率80%と、年収を上げたい人にもおすすめ。

ITエンジニアの40代の方で、これまでの実務経験を活かしてのキャリアアップ転職を目指す人レバテックキャリアがおすすめです。

レバテックキャリアの担当エージェントは全員がエンジニア出身者でかつ定期的に最新の技術情報を学び続けているため、転職者のスキル・経験を活かした求人提案を実現しやすいからです。

レバテックキャリアの強みは、上の特徴を活かしてのマッチ度の高い求人紹介、そして高い交渉力による年収アップ率の高さ(80%以上が年収アップに成功 ※公式サイトより)が挙げられます。

求人も豊富に取りそろえており、とくにIT・通信、インターネットサービス、メディア・エンターテイメント」、職種ではプログラマー・SE、インフラ・サーバー系エンジニア、PM・PL、マーケティング、コンサルティングが多い傾向にあります。

レバテックキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

親身な対応が心強い

初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。

特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

面接対策が充実している

○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

元エンジニアの担当がサポー

Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。

A:レバテックキャリアは、シ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

レジュメ添削が役立った

ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、

- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる

無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...

引用元:X(2023年11月)

スピード感ある対応

リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ

引用元:X(2022年1月)

未経験&ミドルは厳しい?

年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り案件が多い

求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

突き放すような対応

正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。

面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

提案が強引で不信感

転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

ポジショントークが多い

レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

レバテックキャリアの特徴

おすすめの人 ITエンジニアの転職者で、
  • エンジニア実務経験者からのサポートを受けたい人
  • 最新トレンド技術を扱った求人をチェックしたい人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
対応エリア 全国
メリット
  • 年間3,000回以上の企業訪問によって、最新かつ詳細の企業情報をGETできる
  • アドバイザーが全員「エンジニア経験者」だからこそ実現できる適切なアドバイス
デメリット
  • 未経験者向けの求人はほとんどない
  • 地方の求人は少な目
利用者の8割が年収アップ

【IT・Web】ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。
POINT!

担当エージェントが積極的に求人提案する傾向にあります。特に「じっくり、対面でのサポートを受けたい」40代の人におすすめです。

IT・Web系業種の40代男性で、「これまで培った業界経験の知識をもとに、キャリアチェンジ転職をしたい」人はワークポートがおすすめです。

ワークポートは、IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強い総合型の転職エージェントです。

同サービスの利用メリットは、IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強いこと、キャリアチェンジへの転職支援に強く、積極的な求人提案を受けられることにあります。

未経験からIT・Web業界を目指す人、担当エージェントから積極的な提案を受けたい人にもワークポートはおすすめです。

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

ワークポートの特徴

おすすめの人
  • 未経験からIT・Web業界を目指す人
  • ITエンジニアで、PG→SEなどのジョブチェンジを検討中の人
  • 担当エージェントから積極的な提案を受けたい人
対応エリア 全国
メリット
  • IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強い
  • 全国都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
デメリット
  • 電話・メール連絡が多い
  • 担当エージェントの品質にムラがある
転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業
FAQ

Q140代で未経験の職種へ転職するのは難しいですか?

40代の転職で「まったくの未経験職種」を目指すことは、相応の難易度が伴うでしょう。
企業側も転職後にその人が活躍するイメージを持ちにくく、「未経験者を採用するのなら、伸びしろのある若手の方が良い」という考えになりやすいからです。

そのため、40代から未経験職種をチャレンジする場合は、「まったく未経験の分野」ではなく、「未経験だが、これまで培った経験や知識・スキルのいくつかを活かせられる分野」を優先して検討することをおすすめします。

例えば、「職種としては未経験だが、業種は同じなので業界情報や専門知識については把握できている」、「これまで開拓した人脈を利用して、顧客開拓が期待できる」という風に、何かしら応募企業の求める人材への「共通ポイント」や「引っ掛かり」を見出しておくのです。

また、転職後にそれら自身の経験、知識、スキルが本当に役立てられるかについても、きちんと確認しておくべきでしょう。
せっかく転職しても周囲の期待に応えられない時期が続いてしまうことは、あなた自身にとっても辛いはずです。

40代での未経験分野への転職は、「40代転職者は、入社後に周囲から即戦力を求められることが多い」事実を受けとめ、そしてその準備をしっかり行う前提で、チャレンジしてください。

Q240代の転職活動は平均してどのくらいの期間がかかりますか?

転職活動期間の平均は3ヵ月程度と言われています。

ただし、40代の転職で「役職付き」などのポジションを狙っての転職をする場合、求人が発生するタイミングが合わないなどの理由で活動期間が長期化する場合も少なくありません。
早めに転職活動を済ませようとすると、ある程度条件を妥協せざるを得ないこともあるでしょう。

そのため、良い条件で転職をしたい40代の人たちで、時期を厳密に決めずに、良い求人が出たら動くように長期戦のスタイルで臨む人は多いです。

平均的な転職活動期間は目安として持っておくのは良いと思いますが、それよりも「満足いく職場選び」ができることが第一です。
ご自身にとってこの時期までに決まれば良いタイミングがある場合はそこに定めてスケジュールを立て、じっくり取り組んでいくのが良いと思います。

Q340代向けの求人は少ないですか?

「40代向けの求人」の定義の仕方によって変わりますが、管理職などの部下のいるポジションの求人は、他の若手社会人向けの求人と比べてかなり少なくなります。

そういった求人は「その役職・ポジションの人員が退職して空きが出た」、「新規事業創立に向けて立ち上げメンバーの一部を外部から募集することになった」というような、「空き枠募集」になることがほとんどだからです。

「40代向けの求人状況」について(現役キャリアアドバイザー 武蔵野さん)

キャリアアドバイザー:武蔵野 圭太さん

40代 男性
IT・コンサルティング系人材紹介会社勤務。若手社会人からミドル・管理職層まで多くの転職支援を行い、転職成功へと導いた。
「ひとりひとりのキャリアを、大切なストーリーとして扱う」支援スタイルに、多くの利用者から高い評判を得ている。

武蔵野
さん

40代向けの求人は、ピンポイントで空き人員が発生して募集するケースが多いですね。大体が1名枠で、常に募集していることはまずありません。

役職や業種・職種を選ばなければミドル世代求人も常に数自体は存在します。ですが、ほとんどの40代転職者の方々は「この職種で、かつこういうポジションで働きたい」といった条件があります。その条件を踏まえると、求人はかなり少なくなると覚悟しておいた方がよいでしょう。

40代の転職で、自分のスキルセットと求人の要件が合うのは本当にタイミングです。自分の転職したい時期でピンポイントにタイミングを合わせるのは難しいので、「常に網を張っておく」方が成功確率は高めやすいと思います。

Q440代の転職活動で有利になる資格はありますか?

40代の転職活動で有利になる資格の一例としては、以下のようなものがあります。

実務・マネジメント系
  • ビジネスマネジャー検定
  • プロジェクトマネジメント資格
人事・労務系
  • 社会保険労務士
  • メンタルヘルス・マネジメント検定
財務・経営系
  • MBA(Master of Business Administration)
  • 中小企業診断士
  • 簿記検定(日商簿記)2級
語学・英語系
  • TOEIC(800点以上)
  • 日商ビジネス英語
金融・保険・不動産系
  • ファイナンシャルプランナー(FP技能士2級以上)
  • 宅地建物取引士

既に取得済みの資格であれば応募書類や面接時にアピールが可能ですが、多くが高い知識量と多くの勉強時間を要する資格のため、転職のために今から取得を目指すのはあまり現実的ではない場合もあります

「その資格を持つことが、今後のキャリア形成にどれだけ役立てられるか」という観点で、その資格を取得すべきかどうか判断することをおすすめします。

Q5転職エージェントの利用を断られることはありますか?

転職エージェントは誰でも登録が可能ですので、利用を断られること自体はありません。

ただし、以下の場合において、転職エージェントから求人の紹介がされないこともあります。

  • 現在、転職者の希望が適う求人がないと担当者が判断した場合
  • 保有する求人の「求める人物像」で示されたスキル・経験に対して、転職者が達していないと担当者が判断した場合
  • 現在転職者に転職の意志がなく、今求人を紹介しても意味がないと担当者が判断した場合

一点目と二点目については、登録した転職エージェントと転職者とで求人のターゲット層のギャップがあることも考えられます。

例えば「リクルートダイレクトスカウト」や「ビズリーチ」などのハイクラス・エグゼクティブ向け転職サービスでは扱っている求人が「年収600万円以上」のものがメインとなりますので、転職者の経歴や現状のスキルがそれに達しないと判断された場合に求人を紹介することはできないでしょう。

求人を紹介されない状況が続いた際は、いちどそのことを率直にキャリアアドバイザーに確認してみるべきでしょう。
転職したい意志やその方向性が担当のキャリアアドバイザーにきちんと伝わっていなかった場合は、しっかりコミュニケーションを取ることで改善できる可能性もあります。

【まとめ】40代男性の転職は、転職エージェントを「賢く」そして「最大限」利用する!

40代の転職は、人生での大きなターニングポイント

40代男性の転職において転職エージェントの利用は大きなアドバンテージとなるでしょう。

その際に意識したいことは「複数の転職エージェントを利用すること」そして、それぞれの転職エージェントを「賢く」かつ「最大限」利用することです

40代の転職は、成功・失敗に関わらず人生での大きなターニングポイントとなります。
後悔のない転職活動にしていける為に、本記事が40代の皆様のお役に立てましたら幸いです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]