『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

【28歳の転職】遅くない理由と成功する人の共通点|体験談から学ぶ後悔しない選択

[最終更新日]2025/09/25

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
28歳の転職の判断軸|体験談・対策付き

28歳を迎えると、30代が目前に迫り、今の働き方や将来のキャリアについて考える機会が増えてきます。周囲で転職を決断する人がいる一方で、現職を続ける人もいて、「自分はどうしたいのか」と迷うのは自然なことです。

社会人として経験を積みながらも柔軟性を保っている28歳は、多くの企業にとって大きな魅力です。
厚生労働省の最新統計では、2025年6月の有効求人倍率は1.22倍と依然として高い水準で、企業が人材を必要としていることが分かります。
さらに、20代の8割以上がAIやDX(デジタルトランスフォーメーション)などのスキルを習得したいと考えている調査結果もあり、デジタルへの適応力を持つ若手の価値は高まっています。

① 28歳の転職、不安より行動を。 “転職するか迷う”あなたに──タイミングと考え方を整理する図解。② 【今が転機?】28歳という年齢の価値|28歳は「若手扱いされる最後の年齢帯」即戦力とは言えないが、ポテンシャルと柔軟性を兼ね備えている→ 企業からは「まだ育てられる+基本スキルがある」人材として注目されやすい。💡 “今なら選べる。30歳になる前に動く価値あり” ③ 【行動のポイント】後悔しない転職の3ステップ|STEP 1|「何が不満か」をはっきりさせる|曖昧な違和感のまま辞めない「何が変われば続けられるか?」を自問する|STEP 2|キャリアの棚卸しをする|実績、経験、得意・苦手、価値観を整理未来の働き方をイメージしやすくする|STEP 3|ひとりで抱えず、プロに相談する|転職エージェント・ハローワーク・信頼できる人の助言“自分では気づけない強み”に出会えることも

目次

28歳の転職におすすめの転職サイト・エージェント

サービス名 マイナビジョブ'20s
マイナビジョブ20's
マイナビAGENT
マイナビAGENT
doda
doda
リクルートエージェント
リクルートエージェント
キャリアスタート
キャリアスタート
type転職エージェント
JACリクルートメント
メリット
  • 「担当のサポートがよかった」評判多数
  • 転職ノウハウを学べるオンラインセミナー
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • 求人数・支援実績 国内No1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 一人ひとりに合わせたキャリアと転職対策を用意
  • 内定率86%・定着率92%の高いマッチング率
  • 丁寧なサポート・面接通過率が高い
  • 若手向けのIT/Web求人が豊富
デメリット
  • 地方の求人は少なめ
  • 転職意思の低い人は断られるケースも
  • 提案の電話・メールが多い
  • 活動ペースを急かすことも
  • 地方の求人は少なめ
  • IT/Web業界以外の求人は少なめ
得意業界/職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 営業職、管理部門、Webエンジニア、インフラエンジニア、販売・サービス 全業種・職種
対象年代 20代 全年代 全年代 全年代 20代 20代・30代
対象地域 関東・関西・中部 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • 既卒・第二新卒での転職を目指す人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 正社員転職を検討している20代の新卒・第二新卒・既卒の人
  • 東京首都圏でIT・Web系の仕事を探している人
公式サイト

1)28歳の転職成功のポイント❶「若手としての柔軟さ」と「経験値」の両立

28歳の転職成功のポイント❶|「何が不満か」をはっきりさせる|不満の原因が曖昧なままだと、次に選ぶ職場でも同じ問題を抱えることも。仕事内容か、人間関係か、評価制度か──根本を見極めることで、必要な条件が見えてくる。

「28歳での転職は遅すぎるのでは?」と心配する方もいるかもしれませんが、実はこの時期はキャリアを広げる絶好のタイミングです。厚生労働省の統計では2025年夏の有効求人倍率が1.22倍と高水準であり、求職者にとって追い風が吹いています。

加えて、28歳は「若手ならではの吸収力」と「一定の経験値」を兼ね備えた年代として評価されやすいため、DX(デジタルトランスフォーメーション)やAIなど新しい領域に挑戦しやすいのも特徴です。多くの企業が全社的または部門レベルでDXを推進しており、ポテンシャルとスキルを持つ人材への需要が高まっています。

つまり、転職市場において有利に動ける年齢だからこそ、「どのような価値観やスキルを大切にして働きたいのか」を見つめ直す大きなチャンスになります。自分のキャリアを主体的にデザインしてみましょう。

28歳の転職体験談① シェリー さん 東京都

「転職は前に進むためのステップ」未経験の事務職に転職して。

転職って、悪いことじゃないよ?友人のその言葉に、背中を押されました。

転職のきっかけは、度重なる残業と、上司からのパワハラです。

同僚は良い方ばかりでしたので、私だけ仕事を辞めることに気が引けて、ずるずると続けてしまっていた状況です。

転職先が必ずしも良い会社だとは限らないということも、決心を遅らせた理由だと思います。

ある日、ブラック企業から転職した友人にこんな話を聞きました。
転職は絶対に20代のうちの方が有利。転職なんて全然めずらしい事じゃないよ
一時期は心身ともに疲弊していた様子の友人が、とても明るい表情でそう言うのですから、私も信じてみる気持ちになったのです。

●転職後

始めのうちは、同じミスを繰り返してしまったり、エクセルも満足に使えなかったため(私一人だけ、全然だめだ…。本当にやっていけるだろうか…)と不安でいっぱいでした。

しかし、私を指導してくださる同僚の方は皆良い人で、親切にサポートしてくださりました。
そのおかげもあってか、少しずつミスも減り、自分に自信を持てるようになっていきました。

私の数日後に中途入社してきた同期と、互いに教え合ったりすることができたのも、とても貴重な時間でした。

転職は、自分自身の新しい道を切り開くきっかけであり、決して後ろ向きなものではないと知れました。

一度入社したら、ずっとその会社で働き続けることが美徳と捉えていた頃の私は、少し考えが硬かったのかもしれません。

引用元:私の転職体験談:「転職は前に進むためのステップ」未経験の事務職に転職して。

パワハラが横行する会社を辞め、自分自身の道を切り開くきっかけに

この体験談のように、「上司のパワハラに耐えながらも同僚に気を遣って辞めづらい」という状況に置かれている方は少なくありません。責任感が強い人ほど、周りに迷惑をかけたくないという気持ちから行動をためらいがちです。

ですが、あなたのキャリアと健康は他の誰にも代えがたいものです。現在、多くの企業がDXを推進しており、変化に柔軟に対応できる人材を必要としています。

勇気を持って環境を変えることで、新しい道が開けることも多いです。パワハラや長時間労働が蔓延する職場に留まるのではなく、自分が安心して成長できる場所を選ぶことも立派な選択です。

28歳の転職体験談② たけお さん 東京都

残業ばかりの金属加工会社から、医療機器製造業に転職して

残業代は一切支払われることがなく、毎日がサービス残業でした。

転職活動は退職してから始めました。

結果、内定を得られるまで3ヵ月ほどかかってしまい、その期間は当然収入は一切なくて。…つらかったですね。最終的には親に資金面を中心に助けられながらの転職活動となりました。

またハローワークのインターネットサービスも同時に利用して転職活動をしていました。 特に希望している業種や業界はなかったので、「前職よりも給料が高いこと」、「サービス残業がないこと」そして「福利厚生がしっかりとしていること」の3つのことを重視して転職活動をしていました。

●転職後

転職先の職場は、医療機器・製造業を営む会社でした。
従業員30名ほどの、小さな会社です。

前職とは全く異なる業種・業界でしたので、はじめのうちは仕事のやり方が全然違って大変でした。
一番困ったのは、「相談できる上司や同僚がいない」ということでした。
基本的に「教えてもらいにいく」よりも、「自ら学んで自ら行動すること」を常としている会社だったのです。

ある時業務内容でわからないことがあって同僚に訊きに行ったとき、
「え…?何?業務のやり方を教えてって?」
「はい」
「…(軽い溜息)」

──といった具合で、しかも迷惑そうな顔をされて。
その時はつらかったですね。あの表情、今でも忘れられません。

しょうがなかったので、先輩の方々が行っていることを遠目から見て学んでいました。

引用元:私の転職体験談:残業ばかりの金属加工会社から、医療機器製造業に転職して

転職後に後悔しないためには「背景の掘り下げ」が重要

この体験談では、「前職よりも給料が高いこと」「サービス残業がないこと」「福利厚生がしっかりしていること」を軸に転職活動を進めていますが、きっかけは残業代不払いという明らかな違法状態でした。

法令を守り、働く人を大切にする企業を選ぶことは大前提です。賃金や福利厚生が整っている会社では、おのずと給与も適正になりますし、働く人の成長も支えてくれます。
自分がどのような環境でどのような仕事に取り組みたいのか、やりがいや成長機会を含めて整理することが重要です。

転職の動機が「今の職場より少しでも良ければ」という漠然としたものだと、次も同じ不満を抱える可能性があります。
まずは不満の背景を掘り下げ、自分が本当に大切にしたい価値観や条件を明確にしましょう。そのうえで、企業の法令遵守状況や職場環境、DXへの取り組み姿勢などを見極めることが、後悔しない転職につながります。

2)28歳の転職成功のポイント❷ キャリアの棚卸しで強みを明確にする

28歳の転職成功のポイント❷キャリアの棚卸しをする|これまでの経験やスキルを振り返り、「何ができて何が足りないのか」を整理することで、自分の強みや適性が見えてくる。

転職を考えるとき、「もっとやりがいのある仕事をしたい」「今の環境を変えたい」と感じる人は多いでしょう。
AIやDXなど技術革新が進み、仕事の内容や必要とされるスキルも変化している今、感情だけで動くと、転職先でも同じ悩みに直面してしまうことがあります。

だからこそ大切なのが、自分のキャリアを棚卸しすることです。これまでどんな仕事を経験し、どんな成果を出してきたのか。その中で自分の得意分野は何か、逆に苦手でこれから伸ばしたい部分はどこかを整理してみましょう。

また、20代の8割以上がAI・DXスキルの習得を望んでいるという調査もあります。デジタル時代において自身のポテンシャルがどこにあるかを客観的に把握し、あなたならではのキャリアプラン・キャリアビジョンを立てていくことが大切です。

補足:キャリアプランとキャリアビジョンについて

キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。

その際に、キャリアプランとセットで使われる言葉に「キャリアビジョン」があります。 キャリアビジョンは、あなたが未来に「こういう働き方をしたい」というイメージのことです

つまり、まず「目標」としてキャリアビジョンを描き、それを実現するためにキャリアプランを立てるということです。

キャリアビジョンとキャリアプランは、以下のように表に落とし込むことによって考えやイメージを整理しやすくなります。

キャリアビジョン、キャリアプランの作成表
キャリアビジョン・キャリアプランの作成シート
キャリアビジョン、キャリアプランの作成表(記入例)
キャリアビジョン
(仕事で実現したいこと)
キャリアプラン
(そのためにやるべきこと)
1年後
  • リーダー職
  • ディレクターとして充分な業務遂行スキルを持つ
  • ディレクションスキルを高める
  • 業界知識を深める
5年後
  • マネージャー職
  • プロジェクトの責任者として活躍
  • チームビルディング、マネジメントスキルを高める
  • 人材育成スキルを高める
10年後
  • 自身のサービスを手掛ける、または独立起業
  • 事業運営の上流から下流までの経験を積む
  • 経営の知識を深める

キャリアビジョンのイメージが持てない」という人は、さきに「キャリアの棚卸し」を行っておくことをおすすめします。

以下の記事にキャリアの棚卸しの進め方を紹介しています。興味のある人はあわせてご覧ください。

28歳の転職体験談③ タモ さん 東京都

鉄道会社から、未経験でITシステムエンジニアに

20代の私は、「このまま続けていたら、絶対成人病になるよ」と言われるような生活を送っていました。

平凡な毎日を送っていく中で、大先輩の方が定年退職で辞めることになりました。

その方は、この業界40年以上を数える大先輩で、昔の鉄道業界のことや他社のこともよく精通されていて、知識豊富な方でした。

その方が定年退職して再就職した先が、駅の清掃委託会社の清掃員だったのです。

自分が大先輩と思っていた方が、その知識を生かせずに清掃員の立場で仕事をしなくてはいけない事を知り、そして自分たちの仕事は、他の業界では通用せず、会社に守られているという現実を知りました。

自分たちがいざ外に出たら、会社の看板無しでは何もスキルもない人間であると知り、それでは長い人生の最後が不幸になってしまうのではないかという思いが強くなり、手に職をつけたいという思いが強くなった──それが、私の転職のきっかけです。

●転職後

今回転職してみて、前の会社に未練が無いといえばうそになります。

実際に年収も下がりましたし、仕事の大変さはより増した気がします。

それでも新しい経験は面白く、ずっと同じ仕事をしていては味わえないことだと思います。

また改めて、自分の力だけでは生きていけないし、自分も誰かの助けになって生きていると実感しました。

今までは自分のことだけを考えていましたが、人の助けとなることもやる必要があると、今では感じています。

IT業界で手に職をつけ、ゆくゆくは独立したいという気持ちも芽生えてきました。そんな自分の中での成長を感じることが出来たのも、転職のおかげかもしれないと思っています。

引用元:私の転職体験談:鉄道会社から、未経験でITシステムエンジニアに。

「今の仕事で、どんなキャリアを築けるか」

前職の私鉄会社では、とくに不満や不安を感じることなく気楽に勤務していたとのこと。ところが、大ベテランの方が定年退職後、駅の清掃員の仕事をすると知って、自身の将来について不安を感じるようになります。

転職を経験するまでは、「外の世界」のことがよく分からなかった、という人は意外に多いものです。特に新卒からずっと同じ会社に勤めている人は、その会社での働き方がスタンダードと思いがちです。

しかし、AIやDXの進展により働き方が多様化し、特定の企業で通用していたスキルが別の組織では通用しない、といったことが起こりがちです。
今の職場で将来的にどんなキャリアを築けるのか、客観的な視点を得るためにも、転職という選択肢を持っておくことが重要です。

28歳の転職体験談④ アヤ さん 神奈川県

総務職から、未経験のIT開発部署へ転職。

好き嫌いで評価をつけてるんじゃないの?私に対して、社内からそんな噂が広まりました。

転職しようと思ったきっかけは、会社の人間関係を改善したかったのと、「もっとスキルを磨きたい!」と思ったからです。

というのも、給料や賞与、人事評価などは総務が管轄していたのですが、その評価について文句を言われることが多かったのです。

私自身は、きっちりと調査を行ったり、その人の上司に相談したうえで評価をつけていたのですが、「好き嫌いで評価をつけてるんじゃないの?」と疑われてばかりでした。

このことがきっかけで、会社の人たちとの人間関係が悪くなってしまいました。

スキル向上に関しては、総務の仕事の傍らIT分野の勉強もしていたので、(ITの専門職に転職したい)と思うようになりました。

●転職後

転職をして気づいたことは、今のように適度な緊張感でストレスなく仕事ができる環境があるということです。

また、人を思いやりながら仕事をする大切さも学びました。

ちょっとしたことであっても、人に気にかけてもらえると嬉しいですし、私自身も誰かのことを気にかけるきっかけになります。

給料や賞与は希望していたものよりは低いので、その点は少し残念です。

転職は一つの会社に絞るのではなく、複数の企業を検討する方がいいかもしれません。

引用元:私の転職体験談:総務職から、未経験のIT開発部署へ転職。

「スキルアップできる仕事」を条件にした転職

人事評価の公平性を社員から疑われ、そのことが原因で職場での人間関係まで悪化してしまったという事例です。「横並び」が好まれる職場は存在しますので、優秀な人ほど疎まれ、憎まれ役になってしまうことがなきにしもあらず、といったところでしょう。

スキルアップできる職場には「負荷をかけ急激に成長させる」「適度な緊張感の中で成長を促す」の2つのタイプがあり、体験談での新たな職場は後者だったと言えるでしょう。

前者の場合、ワークライフバランスはいったん度外視して仕事に集中する期間が必要になる場合もありますので、それなりの覚悟をもって転職することが求められます。

スキルアップ可能」「成長できる」といった求人の文言を見かけたら、どちらのタイプの企業に該当しそうかよく見極めた上で、企業選びをすることが大切です。

企業研究のチェックポイント

企業研究をする際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。

チェック項目 確認ポイント どこで確認するか
事業内容 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持ち続けられる内容かを確認する 企業HP
主力商品・サービス その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHPなど
強み・独自性 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す
企業理念 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する
社風・雰囲気 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする インタビュー記事、口コミサイトなど
求められる知識・スキル 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する 企業HP、求人票など

こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得られれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。

参考文献:
・厚生労働省:一般職業紹介状況(令和7年6月分)
・トゥモロー・ネット(HRプロ):DX化・AI活用に関する調査
・株式会社学情:AI・DXスキルの習得を希望する20代が、8割超

3)28歳の転職成功のポイント❸ ひとりで抱え込まず、プロに相談する

28歳の転職成功のポイント❸ひとりで抱えず、プロに相談する|転職活動は「第三者の視点を取り入れる」ことが重要。転職エージェントやハローワーク、信頼できる知人などに相談することで、自分では気づかなかった強みや可能性が見えてくることも。

転職は人生の大きな転機です。AIやDXが当たり前になり、情報や求人があふれる今、自分一人で全部を判断しようとすると視野が狭くなりがちです。だからこそ第三者の意見やツールを取り入れることが成功への近道になります。

転職エージェントやハローワークといった専門機関はもちろん、信頼できる友人や先輩、さらにはオンラインコミュニティやAIキャリア相談ツールに相談するのも有効です。
自分では気づかなかった強みや可能性を指摘してもらえることも多く、新しい視点が選択肢を広げてくれます。

特に28歳は「若手としての柔軟さ」と「一定の経験」を兼ね備えた年代。だからこそ、どの方向に進めばより成長できるのかを客観的に示してもらうことで、自分では思いつかなかった道が見えてくるかもしれません。

転職活動は決してひとりで戦う必要はありません。必要なときに人やサービスの力を借りることこそ、賢いキャリア戦略と言えるでしょう。

28歳の転職体験談⑤ みさと さん 愛知県

営業事務勤務。中小企業のせわしなさに疲れて、自動車メーカーに転職

「新卒は三年間はその会社で働き続けろ」と言われて頑張りましたが、私の場合は、何も変わらなかったです。

転職活動は一度目に就職活動をしていた時より、求人の数は多く感じました。
ですが、変わらず就職難の状況もあって、私はまたもなかなか内定をもらえませんでした。

ハローワークには何度も通いました。

また、dodaなどの転職系の情報も多く参考にしました。

助かったのはハローワークの職員に、職務経歴書の書き方などを説明してもらったことです。

何度も添削をおこなっていただき、求人企業に渡す書類を何度も文章を変えていったのが良かったと思っています。

自分の振り返りにもなり職員と話すことで、気分転換にもなりましたし、得るものも多かったです。

自分の強みや弱みが何なのか」を考えるきっかけにもなって、面接にも活用できました。

●転職後

新しい職場は、自動車メーカーの営業事務です。

そこで感じた前職との大きな違いは、「システムがとても整っている」ということでした。

在庫を確認するにしても商品を出荷するにしても、パソコンで入力することによってすぐに知ることができます。

特に大きな物流をもっていましたが、出荷の指示をするだけで納期がはっきり記載されて、運送便が何になるのかや送り状の番号などを簡単に知ることができるのです。

前の職場は中小企業でしたので、システムはかなりアナログよりで、調べるのに時間がかかってお客様に迷惑をかけることもありました。

それが私に直接どう変わってきたのかというと、「日々の業務の進行がとても楽になった」ということです。

そして、「自分の時間」ができるようになりました。

私は、その時間で仕事の効率化を考えたり、業務マニュアルを作ったりするようになりました。

引用元:私の転職体験談:営業事務勤務。中小企業のせわしなさに疲れて、自動車メーカーに転職!

第三者からの視点によって、自分自身の新たな強みにも気づける

このエピソードでは、ハローワーク職員の方の助言が自身の強み・弱みを振り返るための良いきっかけになったようです。第三者の視点を取り入れることで、自分では見えていなかった能力や経験が浮かび上がることがあります。

転職活動期間が長引きやすい人の特徴として、応募書類の書き方が通り一遍だったり、面接での受け答えが一般論の域を出ていなかったりすることが挙げられます。

企業側も多くの応募者の中から「この人と一緒に働きたい」と思える人物を選ぶため、書類や面接を通じてその人らしさや具体的な実績を知りたいと考えています。
AIやデジタルツールを活用した採用が広がる今だからこそ、あなたの魅力が伝わる情報を整理することが重要です。

自分では大したことではないと思っていても、これまでのキャリアの中で培ったものの中には企業が欲しがるスキルや経験があるはずです。
データ入力や文書作成といった事務スキルは、DXが進む現場でも基礎能力として評価されることが多いのです。

転職エージェントやキャリアアドバイザーを活用することで、自分では気づいていなかった自身の強みやアピールポイントを把握でき、面接担当者の心に響く自己PRが実現しやすくなります。
また、書類添削や職務経歴書の作成をサポートしてくれる転職サービスも増えています。これらの助けを借りて、納得のいく転職活動を進めましょう。

4)28歳の転職におすすめの転職サイト・エージェント

ここまでの体験談で、転職エージェントを活用して転職を成功させたケースがいくつかあったことに印象を持った人も多いでしょう。
特に28歳で初めて転職する人は、転職エージェントの利用で転職活動の進めやすさは格段に変わるはずです。

参考:転職エージェントの仕組み

 転職エージェントの仕組み

転職エージェントでは、個人では入手することが難しい企業の内情や、非公開求人のようにエージェントが独自に保有している求人もあります。

また、転職エージェントはサービス毎に強みや特色があります。自分に合ったサービスを見つけるうえでも複数の転職サービスを組み合わせたほうが効果的です。

参考:転職エージェントの複数登録と選び方

20代の転職で、転職エージェントを有効活用するポイント3つ Point1 主な転職エージェントの特徴を知っておく
Point2 早いタイミングで2~3つ複数の転職エージェントに登録しておく Point3 面談及び電話のやりとりで相性とやりやすさを見極める

28歳の転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。

  • Point1 20代向けの主要な転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
  • Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
  • Point3 担当アドバイザーとのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する

特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は、就職活動を成功に導くためにとても重要です。

それは、担当するキャリアアドバイザーの知識があなたの求めているレベルではなかったり、相性などの不一致から活動を進めにくくなるといった問題が出てくる可能性もあるからです。

転職エージェントの利用で、自分に合ったアドバイザーを見分けるポイント3つ

自分に合う担当アドバイザーを見つけるには、以下のポイントについて確認するとよいでしょう。

  • 「親身に相談に乗ってくれるか」
  • 「紹介する求人について、おすすめの理由をきちんと説明してくれるか」
  • 「紹介・連絡のペースは適切か」

ここからは、28歳の転職におすすめの具体的な転職エージェントサービスを紹介します。「ここが自分に合いそう」と感じたものから2~3つ試しに登録してみるとよいでしょう。

転職エージェントの複数登録と選び方を詳しく見る

28歳の転職におすすめの転職エージェント(全職種向け)

サービス名 マイナビジョブ'20s
マイナビジョブ20's
マイナビAGENT
マイナビAGENT
doda
doda
リクルートエージェント
リクルートエージェント
キャリアスタート
キャリアスタート
type転職エージェント
JACリクルートメント
メリット
  • 「担当のサポートがよかった」評判多数
  • 転職ノウハウを学べるオンラインセミナー
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • 求人数・支援実績 国内No1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 一人ひとりに合わせたキャリアと転職対策を用意
  • 内定率86%・定着率92%の高いマッチング率
  • 丁寧なサポート・面接通過率が高い
  • 若手向けのIT/Web求人が豊富
デメリット
  • 地方の求人は少なめ
  • 転職意思の低い人は断られるケースも
  • 提案の電話・メールが多い
  • 活動ペースを急かすことも
  • 地方の求人は少なめ
  • IT/Web業界以外の求人は少なめ
得意業界/職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 営業職、管理部門、Webエンジニア、インフラエンジニア、販売・サービス 全業種・職種
対象年代 20代 全年代 全年代 全年代 20代 20代・30代
対象地域 関東・関西・中部 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • 既卒・第二新卒での転職を目指す人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 正社員転職を検討している20代の新卒・第二新卒・既卒の人
  • 東京首都圏でIT・Web系の仕事を探している人
公式サイト

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20's。20代・第二新卒向け転職エージェント

第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービス。求人の7割が「未経験OK」、転職定着率は93%以上!28歳のジョブチェンジしたい人にぴったりです!

マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。

社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、今回が初めての転職という人も、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。

実際、マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。

マイナビジョブ20'sの求人:約2,500件。そのうち1,700件は「未経験OK」求人

参考:マイナビジョブ20’s公式サイト

未経験でも意欲を重視する企業が多く、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。

マイナビジョブ20’sの特徴
特徴
  • 保有求人の7割が「未経験OK」の求人
  • スカウトサービスにより企業から直接オファーが届くことも
  • 転職後の定着率93.6%
サービス対応地域 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知
公開求人数 約6,400件(2025年10月現在)
とくに多い職種 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など
ワンポイントアドバイス

転職の方向性が定まっていない人は、登録後に無料で利用できる「Web適性診断」を試してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談できます。

マイナビAGENT

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい20代の人に適しています。

マイナビAGENT主な専門領域

引用元:マイナビAGENT公式サイト

また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。

マイナビAGENTの特徴
特徴
  • 国内企業とのリレーションが強く、優良求人の紹介を受けやすい
  • 特に20代~30代の若手社会人への転職支援に強み
  • 書類添削や面接対策などの支援サポートをじっくり丁寧に行ってくれる
サービス対応地域 全国
公開求人数 非公開
とくに多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど
ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

doda(デューダ)

doda doda(デューダ)公式サイト

都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は 約25万件(2025年10月現在) 、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。

「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という人は、転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときに、エージェントサービスに切り替えることもできます。

また、dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。

dodaの特徴
特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 担当者から積極的な求人紹介を受けやすい
  • 担当者のサポートと併用して、自分でも求人情報を探して応募できる
サービス対応地域 全国
公開求人数 約25万件(2025年10月現在)
とくに多い職種 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など
ワンポイントアドバイス

dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。

豊富な求人&充実の支援ツール

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。

リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。

リクルートエージェントとくに活用すべき支援ツールは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」でしょう。
ネットでは公開されていない企業情報をチェックできるので、「企業研究が苦手・やり方が分からない」という28歳の転職者の人は、レポート情報が大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに28歳時期の転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

リクルートエージェントの特徴
特徴
  • 求人数・転職支援実績ともに国内No.1。全業種・職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • エージェントレポートや面接力向上セミナーなどの「転職支援ツール」が豊富
サービス対応地域 全国
公開求人数 約63万件(2025年10月現在)
とくに多い職種 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など
ワンポイントアドバイス

リクルートエージェントを利用した人たちからは、オンラインで受講できる「面接力向上セミナー」について「実際の面接で役立った」という感想が多く見られます。登録後は無料で参加できますので、面接対策に不安を感じている人はぜひ利用しましょう。

求人数・サポート実績No1

キャリアスタート

キャリアスタート 公式サイト

20代の「一人ひとりのキャリアプランと働き方」を提供する転職エージェント。学歴・職歴問わず、充実の支援を受けられます!

キャリアスタートは、主に新卒・既卒・第二新卒といった20代への転職支援をする転職エージェントです。

サービス開始からこれまで数万人の求職者の転職支援を行っており、とくに企業とのマッチング分析、面接トレーニングのサポートに強みがあります。

同サービスを利用した求職者の内定率は86%、また入社後の定着率は92%と、サポート品質の高さが数値によく表れています(※2025年2月 公式サイトより)。

サービス登録後は、担当キャリアアドバイザーとのキャリア相談の機会があり、そこで一人ひとりの志向や特性に合わせて、適切なキャリアの方向性のアドバイスが行われます。

28歳で自分が目指せる業種・職種がどこか知りたい人は、キャリアスタートのサービスメリットを感じやすいはずです。

キャリアスタートの特徴

特徴
  • キャリア相談で「あなたに合わせたキャリアと転職対策」を用意してくれる
  • 手厚い面接対策と内定率86%・定着率92%の高いマッチング率
  • 地方からの引越し・住居の相談も可能
サービス対応地域 全国
拠点 東京、大阪
求人数 非公開
とくに多い職種 営業職|管理部門|Webエンジニア|インフラエンジニア|販売・サービス など
ワンポイントアドバイス

スキル・経験よりも「転職意欲の高さ」を重視する転職エージェントです。転職への想いを言語化しておくと、あなたの求めるサポートが実現しやすくなります。

20代の正社員就職を積極支援

ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。

エンジニア、営業、メーカー系はじめ豊富な求人。転職決定率の高さに定評があり、「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」人におすすめのエージェントです。

ワークポートは、全国の都道府県に拠点を展開し、20年以上の実績を誇る大手転職エージェントです。
ほぼ全ての業種・職種の求人に対応しており、とくにIT・Web、製造(メーカー)、建設・土木・設計の求人が多い傾向にあります。

同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。

リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度上半期~』(2023年4月~2023年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞した経緯もあります。

転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」というニーズのある人におすすめのエージェントです。

ワークポートの特徴
特徴
  • 全国トップレベルの求人数。特にIT・Web業界への転職支援に強い
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 人材紹介20年以上のノウハウと圧倒的求人数(11万件以上)を誇る
サービス対応地域 全国
拠点 全都道府県
公開求人数 約12万件(2025年2月現在)
とくに多い職種 ソフト開発・システムエンジニア系|クリエイティブ系|通信・インフラエンジニア系|ヘルプデスク・ユーザーサポート|研究・製品開発/品質・評価系|コンサルタント・プリセールス系|ゲーム制作関連|ものづくり系エンジニア|金融・保険・証券系|建設・土木・プラント・設備|不動産専門職|営業系|事務・管理系(総務・経理・財務・人事など)|経営企画・事業開発|マーケティング・プロモーション系など
ワンポイントアドバイス

ワークポートの積極的な提案を最大限活用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

特定の業界・業種のサポートに強い転職エージェント

タイプ ITエンジニア ITエンジニア IT・Web業界 リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門 外資・グローバル 外資・グローバル 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
サービス名 マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
レバテックキャリア
ワークポート
ワークポート
doda X
doda X
JACリクルートメント
JACリクルートメント
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
ビズリーチ
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリア
マスメディアン
マスメディアン
クリーデンス
クリーデンス
MS Agent
MS-Agent
エンワールド
エンワールド
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズ
メイテックネクスト
メイテックネクスト
レバウェル介護
レバウェル介護
かいご畑
かいご畑
メリット
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • 企業からのスカウトが多い
  • 職歴書のテンプレを入手できる
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
  • 実績豊富なヘッドハンター
  • 転職者がヘッドハンターを指名できる
  • 企業からのスカウトが多い
  • 都市部から地方までハイクラス層求人が豊富
  • 会計、税務、経理分野に強み
  • 担当から専門性の高いサポート
  • マスコミ・メディア系転職に強い
  • 独占求人・非公開求人が多い
  • アパレル・販売系業界に特化
  • 業界経験ある担当のサポート
  • 管理部門・士業の転職支援専門
  • 管理部門支援実績は業界No1
  • 外資系・グローバル転職に強い
  • 入社後も定期的なフォロー・定着支援
  • 選考突破率の高さで評判
  • 英文レジュメの作成支援あり
  • 製造系エンジニア支援実績No1
  • 模擬面接サポートが手厚い
  • 職場環境を詳しく聞ける
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 未経験向け求人豊富
  • 資格取得の支援制度あり
デメリット
  • 求人は都市部に寄っている
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は質よりも量を重視
  • 販売・サービス系の求人は少なめ
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 急ぎの転職には不向き
  • 全ての求人を見るには有料会員になる必要あり
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 正社員求人は少なめ
得意業界/職種 IT・Web IT・Web 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門・士業 外資系 外資系 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西・中部(東海) 東京・大阪 関東・関西・東海 全都道府県 東京・愛知・大阪+海外 東京・愛知・大阪+海外 東京・名古屋・大阪・福岡 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 企業からのスカウトを積極的に受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
  • ヘッドハンターの支援を受けたい人
  • 企業からスカウトを多く欲しい人
  • 会計、税務、経理、財務分野を目指す人
  • マスコミ・メディア系職種の人
  • アパレル・ファッション系業種の人
  • 管理部門・士業での転職を検討している人
  • ハイクラス・グローバル系企業を目指す人
  • 英語力を生かした転職をしたい人
  • ものづくり・製造系エンジニアの人
  • 職場環境を重要視する人
  • 未経験から介護職を目指す人
公式サイト

Q1. 28歳で転職するのは遅いですか?不利になりませんか?

いいえ。最新の厚生労働省発表によると、2025年6月時点の有効求人倍率は1.22倍と依然として高い水準で、多くの企業が人材を求めています。また、国内企業の9割以上がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進しており、若手の吸収力と一定の経験値を持つ28歳はむしろ重宝されます。

AI・DXスキルに意欲的な20代も増えており、即戦力とポテンシャルを同時に評価される好機と言えます。

Q2. 28歳で未経験職種・業界にチャレンジすることはできますか?

チャレンジできます。AIやDXの進展により、未経験者を育成する動きが強まっています。まずは自身の経験やスキルを棚卸しし、自分の強みを活かせる職種や企業を探しましょう。

デジタルツールやオンライン学習でスキルを補強しつつ、転職エージェントを活用すると未経験歓迎の求人に出会いやすく、応募準備や面接対策のサポートも受けられます。

Q3. 転職活動は在職中に進めるべきですか?それとも退職してからのほうが良いですか?

一般的には、収入のある在職中に進めるほうが安心ですが、長時間残業やハラスメントなどで心身に負担が大きい場合は退職してから活動をする方法もあります。

最近はオンライン選考が主流になり、在職中でもWeb面接やAIを使った適性検査を通じて効率的に進められます。
在職中・退職後のどちらにしても、生活費を含めた計画を立てることが重要です。

Q4. 「ブラック企業」に当たらないためには、どのように企業を見極めればいいのでしょうか?

企業研究を丁寧に行い、公式サイトで事業内容や財務状況を確認し、口コミやエージェントの情報も参照しましょう。

特にDX推進に関する説明や働き方改革の実績など、デジタル化への取り組みや労働環境の改善施策が明示されている企業は透明性が高いといえます。

面接では残業の実態や福利厚生、リモートワーク制度などを具体的に質問し、曖昧な回答が多い場合は慎重に検討しましょう。

Q5. 28歳で年収アップを狙うためにはどうしたらいいですか?

自身の強みとなるスキルや実績を整理し、即戦力として評価される分野を狙うのが近道です。特にデジタル技術の活用能力(データ分析、AIツールの実装、DXプロジェクト推進など)は需要が高まり、年収アップにつながりやすい領域です。

また、管理職候補や専門性の高い職種にも挑戦しやすい年齢ですので、エージェントと相談しながら条件交渉を進めましょう。

Q6. 初めての転職で不安が大きいのですが、何から始めればいいですか?

まずは「転職理由」を深掘りし、「キャリアの棚卸し」で自分の強みや価値観を整理しましょう。

次に、生成AIを活用した自己分析ツールやスキル診断サービスを試し、スキルのギャップや適職を知ることも役立ちます。そのうえで、転職エージェントに登録し、客観的なアドバイスやサポートを受けながら情報収集や応募準備を進めましょう。

Q7. 複数の転職エージェントや転職サイトを同時に利用してもよいのでしょうか?

問題ありません。各社が保有する求人や得意とする業界が異なるため、複数登録することで情報が広がります。

たとえば、あるエージェントはDX関連の求人に強く、別のエージェントは地方求人に強いなど特徴があります。
サポート内容や担当者との相性を比較しながら、自分に合ったサービスを選びましょう。

Q8. 転職してすぐに「失敗した」と後悔しないためのポイントは?

「今の会社より良ければOK」といった大まかな基準だけでは危険です。自分の不満や希望条件をできるだけ具体的にし、企業のDX推進状況や働き方、文化を詳しく調べましょう。

また、求職者向けに公開されている企業の統計データや第三者評価、エージェントのフィードバックなど客観的な情報を活用し、複数の視点から検討することが大切です。

まとめ 28歳の転職は「前向きに」「大胆に」「ときには慎重に」

28歳の転職は、不安より行動を。

転職するか、このまま続けるか――28歳という年齢を前に、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

焦る気持ちや不安があって当然。でも、それは「これからをどう生きたいか」を真剣に考えている証拠です。

28歳の転職を成功させるためのポイント

  • 「今が動くタイミングかも」と感じたら、その直感を信じてみよう
  • 転職理由を深掘りして、自分が本当に大切にしたいことを見つけよう
  • 気になる求人があっても、すぐに決めずにしっかり調べてみよう
  • デジタル時代に求められるスキルや知識を身につけ、DXやAI関連の学習を積極的に進めよう

28歳は、まだまだ“若手”と見なされる一方で、社会人としての経験も備えている貴重な時期。最新の求人データによると有効求人倍率は1.22倍で、多くの業界が新しい人材を求めています。今だからこそ選べる道もあります。

「なんとなく今のままじゃダメかも」そんな気持ちがあるなら、少しずつでも動き出してみませんか?ひとりで抱え込まず、転職エージェントやオンラインツールなど信頼できるプロに頼ることで、より良い未来の選択肢がきっと見えてきます。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]