『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

20代の転職でハローワークは行ったほうがいい?メリット・デメリット紹介

[最終更新日]2025/07/06

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
20代の転職 ハローワークは利用したほうがよい?

ハローワークで紹介される求人は給料が低い
……そんなイメージを持たれている方も多いと聞きます。

ハローワークは公共の職業安定所です。
失業者・求職者が次の仕事をスムーズに見つけられることを目的としているため、年齢や性別に限らずどなたでも足を運ぶことができます。

目次

1)まずは、ハローワークの仕組みをおさらい

ハローワークとは

ハローワーク3つの役割:求人紹介、転職相談、雇用保険事務

ハローワークの正式名称は「公共職業安定所」です。厚生労働省が各地に設置している行政機関で、その名の通り失業した人が次の仕事をスムーズに見つけ、安定して働けるようにすることが目的です

ハローワークには、利用者の立場から見ると「求人紹介」「転職相談」「雇用保険事務」の大きく3つの役割があります。

求人紹介とは、読んで字のごとく募集中の求人を紹介してもらえることです。

転職相談とは、履歴書や職務経歴書の書き方、面接時の注意点についてアドバイスをしてもらえることです。また、必要に応じて職業訓練の斡旋も行っています。

雇用保険事務とは、平たく言えば失業給付の申請をし、給付を受けるための事務手続きのことです。

失業給付とは現在の会社を退職した際に、受け取ることのできる給付金

退職すると勤務していた会社などから「離職票」を受け取ることになります。
すでに転職先が決まっている場合は必要のない書類ですが、ハローワークで失業給付の申請をする場合は離職票と雇用保険被保険者証が必要になります。

ハローワーク経由で求職活動をし、退職から一定期間を経て転職先が見つからない場合は失業給付の対象となります。

ハローワーク利用の流れ

ハローワーク利用までの流れ:1窓口で求職申し込み書の記入・提出。2ハローワークカードを受け取る。3企業への連絡・面接日の決定。

まず、大前提としてハローワークは「就職先を見つける」ことが目的の機関です。

したがって、ハローワークで失業給付の手続きを開始するということは、ハローワークを通じて転職活動を進めることとセットになっています。

失業給付を受け取っている期間中は4週間に1度「失業認定」を受ける必要があります。「ハローワークで求職活動に取り組んでいるものの、仕事が決まらない」ことを認定してもらう必要があるのです。

ハローワークに利用を申し込む際には、次のものを準備しておきましょう。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • マイナンバーカードか個人番号
  • 運転免許証、パスポートなどの身分証書
  • 証明用写真2枚
  • 印鑑

これらを持参してハローワークの窓口へ行き、求職申込書を記入・提出すると、ハローワークカードを渡されます。

このハローワークカードを発行されていることが、ハローワークの求人に応募する際に必要となるのです。

ハローワークの求人に応募するには、紹介状を発行してもらった上で、求職者が自ら企業へ連絡し、面接日時などを決める必要があります。

企業側は、ハローワークをどうやって使っている?

企業側とハローワーク

企業がハローワークに求人を掲載するには、まずハローワークに担当者が出向いて事業所登録を行います。

事業内容や会社の特徴を記した事業所登録シートを提出し受理されれば、ハローワークに求人を掲載できる状態になります。

ハローワークに求人を掲載する際、掲載企業が負担する広告費はゼロです。無料で求人を掲載できるのが、ハローワーク求人の最大の特徴です。

求人の内容はハローワーク側でチェックを受けています。仕事内容や給与条件がきちんと分かるように書かれているか、といった基本的なことを確認されることが多いです。

一般的な転職サイトに求人広告を打つ場合、掲載企業はそれなりの掲載料を支払っています。有名どころの転職サイトとなると、掲載料は数百万円にのぼることもめずらしくありません。

それに対してハローワークの求人は無料で掲載できるのですから、企業にとっては非常にありがたい人材募集の方法なのです。

ただし、ハローワークはあくまで行政機関ですから、利用するには相応の書類を作成し審査を受ける必要があります。
書類手続きが複雑になりがちなところが、企業にとってハローワークを利用するデメリットと言えるかもしれません。

2)20代の転職で、ハローワークを活用する際のメリット

メリットその1 「自宅の近所の求人を探しやすい」

地域に密着したハローワークの求人は、自宅近辺で働きたい人にとって探しやすい場合も

ハローワークは各地区に点在していますので、自宅の周辺にも見つかるはずです。

ハローワークに求人を掲載している企業の多くが地元に本社や支店がある企業ですので、自宅近辺で働きたい人はハローワークで仕事を探すのは決して無駄ではありません。

特に地方在住の人は、転職サイトは都市部の求人が多いと感じることがあるかもしれません。

自宅から通える範囲で仕事を探したい場合、全国区の転職サイトよりも地域に密着したハローワークの求人のほうが探しやすいケースもあるでしょう。

自宅から短時間で通える範囲」「通勤時間が長すぎない」といった点を重視して転職先を探したい人は、ハローワークを利用するメリットがあると言えます。

メリットその2 「職員と対面で話せる」

自分で情報を集めるのが苦手な人は、対面で職員と話してアドバイスしてもらえるのが便利

ハローワークでは、求人の紹介だけでなく職員による転職相談も行っています。

新卒で就職活動をしたときにはなかった「職務経歴書」の書き方や、中途採用での面接の注意点といった情報のほとんどは、インターネット上を検索することで見つけられます。

近年、転職のハードルが下がっていると言われているのも、スマートフォンの普及によって知りたいことをすぐにその場で検索できるようになり、効率的に情報を集められるようになったことが影響しています。

ただし、自分で検索して必要な情報を集めるのが苦手な人もいますので、その場合は対面で職員と話してアドバイスしてもらえるハローワークを利用するメリットがあると言えるでしょう。

メリットその3 「条件を満たせば失業給付がもらえる」

失業給付を受けるには、ハローワークから紹介状を受理して求人に応募するという一連の流れを取らないといけない

ハローワークは仕事を見つけるための機関ですが、ハローワークを利用して求職活動に取り組んでいるにも関わらず転職先が決まらない場合、一定の条件を満たせば失業給付を受け取れます。

ここで注意したいのは、ハローワークから紹介状を受理して求人に応募するという一連の流れを取らないと、失業給付を受給することはできないことです。

また、失業給付を受けるには、ハローワークへ離職票を提出して7日後から起算して3ヵ月が経過していなくてはなりません。

その間、ハローワークで求職活動をしていたにも関わらず就業先が決まらなければ、失業認定され失業給付の給付が開始されます。

ただし、失業給付の受給期間中もずっと求職活動中であることが前提となりますので、求職活動を続けていても仕事が見つからない状態なのかどうか、4週間に一度失業認定を受ける必要があります。

メリットその4 職業訓練を受けられる

職業訓練は一定の条件を満たせば無料で受講できる

ハローワークでは仕事に活かせる知識・技能が身につく「職業訓練(ハロートレーニング)」のサービスを提供しています。

学べる内容は多岐に渡り、とくに人気が高いコースとしては下記の7つが挙げられます。

  • Web制作
  • 宅建不動産・金融FP
  • Javaプログラミング
  • 国際ビジネス
  • パソコン・オフィス
  • 介護士
  • 医療事務

職業訓練は一定の条件を満たせば無料で受講できます(※ テキスト代は自己負担になります。また、申込者が多い場合は抽選になることもあります)。

自費でスクールや通信講座に申し込むよりもはるかに安価で利用できるのは、大きなメリットです。
私の知人でも何人か職業訓練を受けた人がいますが、現在の職業に役立てられている人は多いです。

ハローワークの職業訓練は以下の流れで行われます。

ハローワークの職業訓練の流れ

参照:厚生労働省「ハロートレーニング(離職者訓練、求職者支援訓練)について知る」

ハローワークの職業訓練については以下の記事でも詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

POINT!

ハローワークの職業訓練を受講し終えてからは、習得したスキルをもとに求人紹介を受けられます。

3)20代の転職で、ハローワークを活用する際のリスク・デメリット

デメリットその1 「求人の質にばらつきがある」

無料で求人が掲載できるハローワークは、確率的に求人の質にばらつきが生じやすい

前で述べた通り、企業はハローワークに「無料」で求人を出せます。

ハローワークで審査が行われているとはいえ、さまざまな企業が登録していることは間違いないので、中には転職者にとって決して条件が良いとは言えない求人が混ざっていることもめずらしくありません。

いわゆる「ブラック企業」の求人が含まれている可能性もないとは言い切れないところがあるのです。

もちろん、民間の転職サービスを利用しさえすればブラック企業が一切含まれていないかというと、そんなことはありません。

しかし、求人を出稿するには掲載料を支払う必要がある転職サービスと、無料で掲載できるハローワークを比較した場合、確率的に後者のほうが求人の質にばらつきが生じやすい面は否めません。

デメリットその2 「職員によって対応がまちまち」

対応可能な職員が順番に転職相談を受ける仕組みの為、知識がない人に当たってしまう可能性もある

ハローワークの職員は公務員です。
もちろん、熱心にアドバイスをしてくれる職員もいますが、実際にハローワークを利用したことのある人の声として、事務的な対応だったという感想が聞こえてくることがあります。

転職エージェントのキャリアコンサルタントであれば、実績がそのまま評価や報酬に跳ね返ってくるため、熱心にアドバイスしてもらえる確率は高いと言えるでしょう。

そもそもハローワークの転職相談は担当制ではありません。

対応可能な職員が順番に転職相談を受ける仕組みのため、希望職種に関する業務知識がほとんどない人が担当する可能性もあります。

転職活動そのものが初めての人であればなおさら、「いま紹介できる仕事はこれだけです」と言われるがままに応募してしまった、といったことにもなりかねません。

デメリットその3 「何度も足を運ぶ必要がある」

ハローワーク経由で応募する場合紹介状が必要になる為、必ず現地に受取りに行く必要がある

ハローワークは実際に足を運んで紹介状を受け取らなければ、ハローワーク経由での応募ということになりません。

ハローワークの求人はインターネットでも閲覧できますが、実際に応募するとなると紹介状が必要になるのです。つまり、ハローワークを利用する以上は必ず現地に行かなくてはなりません。

一度行っただけで希望通りの仕事が見つかれば理想的ですが、たいていは何度も足を運んで求人を探すことになります。

ハローワークは公的な機関ですので、土日祝は休みとなります。
できるだけ早く次の仕事を見つけたいと考える人ほど、時間をロスしていることに焦りを感じるのではないでしょうか。

民間の転職サービスであれば、インターネットでいつでも求人を検索できます。

転職エージェントであれば、土日祝でも面談してもらえるケースが多いものです。
転職サービスを比較すると、手間や時間がかかる点はハローワークのデメリットと言えそうです。

4)結論:20代転職で「ハローワーク一本」は危険。転職エージェントの併用を

なぜ、20代の転職で、「ハローワーク一本」は危険なのか

ご希望の職種だとこの2社の求人があります

ハローワークだけで転職活動を進めた場合のことをイメージしてみましょう。

ハローワークの転職相談で「希望職種だと、このA社と、あとこちらのB社の求人があります」と紹介されたとします。

これらの求人は、たまたまそのタイミングでハローワークに掲載されていたに過ぎません。

あなたの適性や今後のキャリアプランに合った仕事なのかどうか、といったことまで検討した上で提示された求人ではない可能性があるのです。

ところが、「求人はこの2社しかない」と言われると、「そんなものかもしれない」と納得してしまう人は少なくありません。

その結果、他にどのような求人があるのか十分に比較検討しないまま、紹介された求人に応募してしまいかねないのです。

転職活動は「次の仕事が決まりさえすればよい」というものではありません。先々のキャリアプランをしっかりと考え、納得のいく選択をすることが大切です

本来あったはずの選択肢に気づけない可能性があり、ハローワーク一本の転職にはリスクが潜んでいると言えます。

転職エージェントは、ハローワークで紹介されない優良企業を紹介してくれることがある

転職エージェントを利用している企業はそれなりのコストをかけている為、人材募集に力を入れていると考えられる

転職エージェントは成功報酬型であることがほとんどです。

転職エージェントに人材募集を代行してもらう企業は、希望する人材の採用が決まった段階で報酬を支払うことになっています。
この報酬は初年度想定年収の何割といった形で決まるため、企業としては決して少なくない額の報酬を転職エージェントに支払うことになります。

つまり、転職エージェントを利用している企業はそれなりのコストをかけてでも、良い人材を採用したいと考えているわけです。

一方で、ハローワークに求人を載せる場合、企業は費用面で負担がかかりません。
悪い見方をすれば、「募集があればラッキー」といった感覚で求人を出すこともできるのです。

もちろん、本当に地元で良い人材を探したい切実な思いからハローワークに求人を出す企業もありますが、確率的にはコストをかけてでも良い人材を採りたいと考え、転職エージェントに委託する企業のほうが、人材募集に力を入れていると考えられます。

転職エージェントも種類・タイプは多数。自分に合った転職エージェントに登録を

総合型エージェントや専門特化型エージェントなど自分に合った転職エージェントに複数登録がおすすめ

ここまで読んできて、「転職エージェントを利用してみよう」と考えている人は、登録する前にちょっとだけ待ってください。実は、転職エージェントにもさまざまなタイプがあるのです。

まず、転職エージェント各社で営業拠点があるエリアが異なります。

全国展開している場合と大都市限定の場合がありますので、希望する勤務先が対応しているエリアかどうかを確認しておきましょう。

総合型エージェントなのか、専門特化型エージェントなのかについてもチェックしておきましょう。

総合型とは幅広くさまざまな職種・業種に対応している転職エージェントです。これに対して、専門特化型とは、たとえばIT業界に特化している転職エージェントなどが挙げられます。

さらに、転職エージェントによってサポート体制もさまざまです。応募書類の添削や面接指導に力を入れていることもあれば、セミナーや研修を行ってもらえることもあります。

転職活動を進めるにあたって何をどのようにサポートしてほしいかによって、選ぶべき転職エージェントは異なります。自分にあった転職エージェントを見極めて登録することが大切です。

5)20代の転職でおすすめの転職エージェント

ハタラクティブ

ハタラクティブ

「社会人経験なし OK」「未経験OK」の求人を中心に取り揃えている、20代~30代前半向けの転職エージェント。書類通過率96%以上の実績があります!

ハタラクティブは、フリーターや既卒など正社員未経験の方や経験の浅い第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。

同サービスの特徴は、利用者の希望条件と企業の採用ニーズがマッチした求人のみ紹介していること。
他の転職エージェントに見られるような、「大量の求人を送る」ということはありません。

ハタラクティブでは企業の採用基準にマッチした求人のみ紹介していますので、応募した際に書類選考で落とされるケースが少ないのです。

求人の厳選紹介は、「内定獲得までの早さ」にも繋がります。
ハタラクティブ経由で応募した選考では、書類選考や一次面接がスキップされるケースも多く、その結果として「最短2週間で転職成功」のスピーディな転職を実現しています。

ハタラクティブの特徴

特徴
  • フリーター・既卒など「社会人経験なし」の求職者向けの転職エージェント
  • 「最短2週間」で内定獲得。スピーディな転職支援に強み
  • 書類通過率96%以上、内定率80%以上の実績(※公式サイトより 2025年2月時点)
サービス対応地域 北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州
とくに多い職種 営業|販売・サービス|事務・アシスタント|不動産・建設|IT・機械|医療・福祉|物流|工場・製造|企画・管理|教育|クリエイティブ

ハタラクティブの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

マッチング精度の高い求人

担当者の方がすごく丁寧です。そして他のエージェントよりもマッチング精度の高い求人をたくさんご提案いただいたなと感じております。面接対策も不安が取り除けるまでお付き合いいただき、今までの転職の中でもすごく満足度が高いです。大変感謝してます。

引用元:Googleマップ(2025年5月)

優しく真摯に対応

とても丁寧な対応をして頂き、一ヶ月程度で案内から内定まで就職のサポートをして頂きました。ハタラクティブさんにお願いしてよかったです…!
職が見つからなかった自分にもとても優しく真摯に対応してくださったのでとてもおすすめです。

あとはその職場がどうなのか次第で少し不安ですが、案内が終わった後も ...

引用元:Googleマップ(2023年7月)

何度も質問に応じてくれた

既卒で初めての就職活動でしたが、スピーディに決めることができました。
条件や希望の多い中適切に対応してくださり、納得のいく就職先を見つけていただきました。面倒な履歴書も、自己PRを除いて代行して書いていただけたこともかなり助かりました。
また、かなり踏み込んだ質問でも丁寧に答えていただき、何度も ...

引用元:Googleマップ(2023年7月)

2週間で内定獲得

大学で単位がとれず、就職活動にも不安が出ていたところ。YouTubeの広告を見て、登録しました。
担当の方がとても優しく、親切に寄り添ってくださり、2週間で第1志望の企業に内定を頂きました。
担当の方がとても優しい人だったからだと思います。ありがとうございます。

引用元:Googleマップ(2023年7月)

書類添削・面接対策が丁寧

ハタラクティブ 使ってみたが
一社で内定決まって、面接対策と書類関係も丁寧だった。
あとは、急な変更にも迅速に対応してもらえる。

引用元:X(2023年6月)

こちらの意思を尊重

ワークポートさん・ハタラクティブさん・就職Shopさんは、希望職種を否定せず一旦考えてくれる/無理に斡旋しない/嘘は言わない/って感じで良かった。結局担当者の方によるけどね

引用元:X(2023年2月)

担当で良し悪しが変わる

ハタラクティブ、
新卒の時のエージェントは凄く親身になってくださる方だったから再度利用したいと思ったんだが、今回の担当は自分の奨めたい連絡はすごい入れてくるけど、こっちが質問したことは返ってこない。「今確認中です」とかもなく放置

ハタラクティブが良かったんじゃなくて、あの時の担当さんがすごい ...

引用元:X(2025年2月)

担当が音信不通に

他の方の口コミにもありますが、LINEが音信不通となりました。
スムーズに転職活動が進まなく待つだけ時間の無駄ですし切りました。担当している人がたくさんいるかとは存じますがそれにしても遅いです。紹介された求人も自分で探した方がいい所あるわみたいな求人でどこも絶対応募しないと思うような求人ばかり。最 ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

希望と違う求人を紹介

求人が少ない。希望と違う求人を紹介された。
担当者の方から電話の予定を打診されてOKしたのに電話が来ず、
LINEも無視されたので、
もう使いません。ひどかったです。

引用元:Googleマップ(2024年7月)

求人の質・量がイマイチ

ハタラクティブちょっとイマイチだったなぁ〜。自分の経歴がカス過ぎるからってのもあるだろうけど求人の提案数少ないし、完全週休2日制が良いて言ってるのに週休2日制出してくるし、形式だけ正社員の派遣会社(離職率40%超え)出してきたりで、、、。

担当の人の人柄は悪くなかったんだけどね。

引用元:X(2024年3月)

ワンポイントアドバイス

ハタラクティブの転職支援は、担当アドバイザーとの「二人三脚」で進みます。支援を受ける私たちの方でも担当アドバイザーに「しっかり向き合っていく」姿勢を持つことが大切です。

最短3週間で内定がもらえる

マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20's。20代・第二新卒向け転職エージェント

第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービス。求人の7割が「未経験OK」なので、ジョブチェンジしたい人にぴったりです!

マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職エージェントです。
今回が初めての転職の人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。

社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。

実際、マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。

マイナビジョブ20'sの求人:約2,500件。そのうち1,700件は「未経験OK」求人

参考:マイナビジョブ20’s公式サイト

未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。

マイナビジョブ20’sの特徴

特徴
  • 保有求人の7割が「未経験OK」の求人
  • スカウトサービスにより企業から直接オファーが届くことも
  • 転職後の定着率93.6%
サービス対応地域 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知
とくに多い職種 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など

マイナビジョブ20’sの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

良い企業に出会えた

かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。

対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職の基本から指南

本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職の水先案内人

恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。

仕事を見つけるための水先案内 ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

丁寧な口調で新設に説明

転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

決まるまでが早かった

私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹

引用元:X(2023年5月)

素早いレスポンス

結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...

引用元:Googleマップ(2021年6月)

ブラック企業を紹介

危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。

面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

応募しても無反応

ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)

引用元:Googleマップ(2024年6月)

案内が不十分

面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...

引用元:Googleマップ(2023年6月)

即書類選考落ちメール

大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。

一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...

引用元:Googleマップ(2023年6月)

ワンポイントアドバイス

転職の方向性が定まっていない人は、登録後に無料で利用できる「Web適性診断」を試してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談できます。

マイナビAGENT

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

マイナビAGENTの主な特徴は、「営業職」「ITエンジニア」「Webクリエイター」「メーカーエンジニア」「金融」など、業界・職種ごとにサポートチームが分かれている点です。

マイナビAGENTの担当領域一覧

  • 営業職
  • 販売・サービス
  • ITエンジニア
  • メーカーエンジニア
  • 金融業界
  • クリエイティブ職
  • 不動産・建設業
  • MR・メディカル
  • 管理部門
  • 女性の転職
  • 第二新卒の転職

これら領域に精通した専任のキャリアアドバイザーが、転職活動を力強く支援してくれます。

書類添削・面接対策の支援にも力を入れており、利用者からは「書類選考、面接準を丁寧に支援してくれた」という評判も多く見られます。

マイナビAGENTの特徴

特徴
  • 書類添削・面接対策の支援が手厚く、とくに20代-30代転職者からの評価が高い
  • オリコン満足度調査にて顧客満足度No.1(2023年-2024年)
  • テレワーク/リモートワーク求人が豊富。自分に合った働き方を実現可能
サービス対応地域 全国
拠点 東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、福岡
公開求人数 非公開
とくに多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど

マイナビAGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

気持ちを汲み取ってくれた

この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人おすすめの理由をきちん

転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が高い

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

自分に合った求人を用意

Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2019年5月)

dodaの方がよかった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

担当のサポートに不信感

マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ

スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない

引用元:X(2024年12月)

キャリア相談に期待できない

Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

地方の求人が少ない

エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。

引用元:X(2024年8月)

事前に転職軸を設定

Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。

数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

担当者が頼りない

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"

引用元:X()

ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

doda(デューダ)

doda doda(デューダ)公式サイト

都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2025年2月時点)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

また、2024年のオリコン顧客満足度Ⓡ調査では、「転職エージェント 20代」の部門で 第1位を獲得しています。

dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。

アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。

企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。

業種や職種、地域に関わらず豊富な求人を擁していますので、「まずは求人をチェックしてみよう」という際にもおすすめのサービスです。

dodaの特徴

特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
  • 企業からのスカウトメールが活性
サービス対応地域 全国
拠点 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡
公開求人数 約26万件(2025年2月現在)
とくに多い職種 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

的確な添削とアドバイス

Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

電話がずっとかかってくる

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

ワンポイントアドバイス

dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。

豊富な求人&充実の支援ツール

ユニゾンキャリア

ユニゾンキャリア 公式サイト

IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人におすすめの、「寄り添い型」転職エージェントです。

ユニゾンキャリアは、主にIT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェントです。
未経験者向けの支援も積極的におこなっており、転職活動に不安を感じている人や経歴に自信がない人にもおすすめです。

同サービスの特徴でとくに押さえておきたいのが、「書類作成・面接対策をじっくり支援」してくれること。一人あたり最低5回以上の面談機会を設けつつ、転職者の活動を力強く支援します。

ユニゾンキャリアを利用した人たちの評判・口コミからは、「未経験に対して優しく、かつ的確なアドバイス」、「キャリア相談が手厚かった」「自信を持って面接に臨めた」といった意見・感想が多く見られます。

ユニゾンキャリアの特徴

特徴
  • IT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェント
  • 両面型エージェント。書類作成・面接対策をじっくり支援
  • 内定・入社後のフォローも実施
サービス対応地域 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府)

ユニゾンキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

休日や夜遅い時間もサポート

凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!

担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...

引用元:Googleマップ(2025年7月)

1ヵ月半で内定確定

しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。

応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

未経験でも力強く支援

未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。

そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

業界情報を丁寧にレクチャー

☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!

初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

2週間で内定獲得

わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!

ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。

応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。

私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

内定獲得まで伴走してくれた

漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。

...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

フリーターから転職成功

フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。

引用元:Googleマップ(2024年4月)

良い点も悪い点もある

担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

サクラの求人がある

ダメなエージェントです。求人広告出して、面接に見せかけ、自社の求人紹介に誘導する悪質な企業。口コミは全てサクラ🌸 …

引用元:Googleマップ(2024年7月)

釣り求人の可能性

掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

Google口コミの平均評価★★★★★(4.8)

地方での転職活動を予定している人は、その地域に強い転職サービスも活用しよう

地方での転職活動になる人はー。 その地域に拠点を持つ「地域密着型」の転職エージェントがおすすめ

地方での転職で「よく紹介される転職サイトでは、求人があまり見つけられない」という人は、以下に紹介する各地域に拠点を持つエージェントもチェックしておきましょう。

各都道府県の、その地域に拠点を持つ「地域密着型」転職エージェント

都道府県 転職エージェント|都道府県内の拠点
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
ワンポイントアドバイス

転職エージェントの多くは公式サイト上で求人を公開しています。登録前に「自分の希望する分野の求人は多くありそうか」をチェックしておくとよいでしょう。

Q1. ハローワークは20代でも利用できますか?

はい、ハローワークは年齢や性別を問わず利用できる公的機関です。20代はもちろん、新卒からシニア層まで幅広くサポートしているので、初めての転職でも安心して活用できます。

Q2. 「ハローワークの求人は給料が低い」というイメージがあるのですが、本当ですか?

給料が低めの求人が含まれているのは事実ですが、企業がハローワークを利用する理由は「無料で求人を出せる」という点だけとは限りません。地元で良い人材を真剣に探している企業も多いので、一概に「給料が低い」とは言い切れません。ただし、求人の幅が広いぶん、質にバラつきがあるのは事実です。

Q3. ハローワークで失業給付をもらうには、どのような条件が必要ですか?

まず、ハローワークへ離職票など必要書類を提出したうえで「求職申し込み」を行います。そこから“待機期間”の7日と、自己都合退職の場合はさらに3か月の給付制限期間を経ても転職先が決まらない場合、一定の条件を満たせば失業給付を受給できます。受給中は4週間に1度、ハローワークで「仕事が決まらなかった」ことを認定してもらう必要があります。

Q4. ハローワークの職員に相談すると、応募できる企業は限られてしまうのでしょうか?

職員の方がその時点で登録されている求人を紹介するため、タイミングによっては求人数が限られるケースがあります。また、職員さんの専門知識にも差があるので、キャリアの方向性がまだ定まっていない人は、転職エージェントやその他の転職サイトも併用すると、より多くの選択肢を検討できます。

Q5. 20代がハローワークで職業訓練を受けるメリットはありますか?

あります。たとえば「Web制作」「プログラミング」「医療事務」など多岐にわたる分野を、比較的低コスト(受講料無料/テキスト代は自己負担)で学べます。未経験から転職する際のスキルアップに役立つので、手に職をつけたい20代の方にとっては大きなメリットといえるでしょう。

Q6. ハローワークに頻繁に通う時間がないのですが、土日祝はやっていますか?

多くのハローワークは公的機関のため、土日祝は閉庁です。平日の日中に行く必要があるので、在職中の方には時間の確保が難しい場合も。その点、民間の転職サイトや転職エージェントは土日祝や夜間でも面談してくれることが多いので、併用することで効率的に転職活動ができます。

Q7. 20代でもハローワークと転職エージェントを併用したほうが良いのでしょうか?

併用をおすすめします。ハローワークには地元の企業を中心に、転職エージェントにはコストを払ってでも優良人材を探したい企業が多く集まります。より幅広い選択肢を得るためにも、二つのサービスを上手に使い分けると、納得のいく転職先を見つけやすくなります。

Q8. 20代前半で社会人経験が浅いのですが、ハローワーク以外に利用できる転職サービスはありますか?

20代未経験OKの求人を多く取り扱う「マイナビジョブ20’s」や「ハタラクティブ」、「ユニゾンキャリア」のような若手向け転職支援サービスがあります。書類選考が免除になるケースや、サポート体制が手厚いサービスもあるので、社会人経験の浅い方には特におすすめです。

【まとめ】20代の転職はハローワーク以外にも選択肢がたくさん!

選択肢が多いイメージ

20代で転職にハローワークを利用した人の中には、「ハローワーク以外に転職活動の方法が思いつかなかった」といった理由で利用したケースもあるはずです。

しかし、20代を対象とした転職サービスは年々増えており、ハローワーク以外にも転職を成功させるための選択肢はたくさんあります。

もちろん、ハローワークを利用するのも1つの手段ではあるのですが、利用する際にはメリットだけでなくデメリットもあることを理解した上で、転職エージェントへの登録も検討しておくようにしましょう。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]