私の転職体験談:「サービス残業は当たり前」と思っていた私。製造メーカーから医療機器メーカーに転職して
ちょっと失敗
転職前
- 職業
- 製造メーカー
- 職種
- 営業事務
- 従業員規模
- 20人
- 年収
- 300万円
転職後
- 職業
- 医療機器メーカー
- 職種
- 営業事務
- 従業員規模
- 30人
- 年収
- 350万円
目次
たけおさんの転職ストーリー
1これまでの私
毎日の仕事、残業に追われる日々。

3年前の25歳のころまで、自動車部品やカメラの精密部品を扱う製造メーカーの会社で働いていました。
毎日のように残業があり、仕事に追われる日々を送っていました。
それでも私自身はコツコツと何かに取り組むことが好きなほうで、何とか仕事も続けられていました。
休日は友人と登山へ出かけたり、キャンプやスポーツをして過ごしてストレスを発散していました。
実家暮らしということもあり、プライベートの時間はゆったりと過ごすことができていました。
2転職のきっかけ
残業の時間になると、やるせない、惨めな感情が募っていって。

毎日のように残業がありました。
それだけならばまだ良かったのですが、残業代が一切支払われることがなく、毎日がサービス残業だったのです。
- 私
-
(…これだけ働いても、この時間は給料にならないんだよな…)
そう思うと、やるせない気持ちになりました。
- 友人
-
「え、残業代出ないの?…それ、やばいでしょ」
周囲の人たちに話すと、そんな反応を返されました。
小さな企業だったのでサービス残業は当たり前のように感じていましたが、同じように働いている友人たちは残業代はしっかりと貰っていることを知ったとき、なんだかいたたまれない気持ちになりました。
仕事自体のやりがいはありました。
でも、残業の時間帯になるといつも、やるせないというか惨めな感情が募っていって。
そして、
- 私
-
「これをずっと続けながら生きていくのなら、思い切って退職しよう」
と思い決断したのです。
あわせて読みたい
-
- 転職する際に「残業時間」をどう考えるべきか?
- 現在の職場で残業が多いことが転職検討理由の1つという方、転職を希望している業界や企業の残業が多めで心配だという方に向けて、転職と残業について解説しています。...
3転職活動中
3ヶ月間の、孤軍奮闘の転職期間。

転職活動は退職してから始めました。
結果、内定を得られるまで3ヶ月ほどかかってしまい、その期間は当然収入は一切なくて。…つらかったですね。最終的には親に資金面を中心に助けられながらの転職活動となりました。
実際に利用した転職サイトは、「リクナビNEXT」と「はたらいく」の二つです。
またハローワークのインターネットサービスも同時に利用して転職活動をしていました。
特に希望している業種や業界はなかったので、「前職よりも給料が高いこと」、「サービス残業がないこと」そして「福利厚生がしっかりとしていること」の3つを条件に求人を探しましたた。
私にはこれといって転職時に武器となるスキルと経験があるわけでもなかったので、なかなか面談でも評価してもらえずにいて。
相談する人もいなかったので、苦労しました。
長い長い、3ヶ月間でした。
あわせて読みたい
-
- 「転職が決まらない…辛い」長引く転職が辛くなったら見直したいポイント
- 思いのほか転職活動が長引いている場合は、いったん見直しの機会を持つことが大切です。転職が長引く際に要因になりやすいこと、適切な対処法・進め方を紹介します。 ...
4転職後
転職先の新しい職場で、待ち受けていた状況は。

転職先の職場は、医療機器メーカーでした。
従業員30名ほどの、小さな会社です。
前職とは全く異なる業界でしたので、はじめのうちは仕事のやり方が全然違って大変でした。
事務作業も多く、ゴミ出しもやります。
毎日の朝礼では私も発言を求められたりと、これまで経験したことがないことばかりで、ここでもストレスがたまりました。
一番困ったのは、「相談できる上司や同僚がいない」ということでした。
基本的に「教えてもらいにいく」よりも、「自ら学んで自ら行動すること」を常としている会社だったのです。
ある時業務内容でわからないことがあって同僚に訊きに行ったとき、
- 同僚
-
「え…?何?業務のやり方を教えてって?」
- 私
-
「はい」
- 同僚
-
「・・・(軽い溜息)」
──といった具合で、しかも迷惑そうな顔をされて。
しょうがなかったので、先輩の方々が行っていることを遠目から見て学んでいました。
ただし、皆が皆そんな人ばかりではなく、特に事務員の方々は優しい方々が何人かいて。そこだけ、とてもアットホームな雰囲気があったのは救いでした。
私はなるべく自分で学ぼうとしながらも、職場のドライな雰囲気にストレスがたまると事務員の方々にコミュニケーションを取りに行ったりと、少しずつこの職場でのやり方や雰囲気に慣れていきました。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェント・転職サイトおすすめ14選+αを評判・口コミと併せて紹介【2023年12月】
- これから転職活動をする人に向けて、おすすめの転職エージェント・転職サイトをタイプ別に紹介します。「どの転職エージェントが評判がいいのか」「自分に合うサービスはあるか」が気になっている人はぜひチェックしてください。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うことは。

転職を振り返って、今思うのは「転職エージェントも併用すれば良かった」ということですね。
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントとは?メリット・デメリットと活用法・利用がおすすめの人
- 転職エージェントを活用するメリット・デメリット、どのような人におすすめなのかをまとめています。これから転職活動を始めようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。...
転職活動は本当に孤独でした。誰からかのサポートがあればもっと早く転職できただろうと思います。
また、仕事を辞めてから転職活動をするのではなく、仕事を辞めずに転職活動をすることの重要さも知りました。
◇ ◇ ◇
今は正社員として働いていますが、できれば資格を取得して将来「独立」したいと考えております。
結局、私が転職活動や転職後の職場で苦労したのは、私自身のスキルや経験、そして知識が不足していたからというのもあるのでしょう。
ですので、今は働きながらスキルを積み、更には専門の資格を取得して、自身をよりステップアップしていきたいです。
現在目指している資格は、「社会保険労務士」と「税理士」ですね。
今の仕事内容にも直結しますし、貢献性の高い分野ですのでやりがいがあると感じています。
私自身、今回の転職と2つ目の職場を経験して、自分で思っていた以上に働くことでの「やりがい」や「働き甲斐」を重要視していたことに気づきました。
そして、それらやりがいや働き甲斐を最大限発揮していけるためにはどうすればよいか──、それを考えたときに「独立」というキーワードが上がってきたのです。
もちろん、それを目指すことはとても大変な道のりだとは思いますが、若いうちからあきらめずに、チャレンジしようという意識を大切にしていきたいと思っています。
あわせて読みたい
-
- 20代でフリーランスになって大丈夫?メリット・デメリットと判断ポイント
- この記事では、20代でフリーランスになるメリット・デメリットと、フリーランスになるべきか迷ったときの判断ポイントを解説します。今後のキャリアプランを考えていく上で、ぜひ参考にしてください。...