20代フリーターが正社員になるには?未経験からの就職を成功する3つのルート
[最終更新日]2025/09/10

現在、20代の転職市場はとても活性しています。
いわゆる「第二新卒」「既卒」をターゲットに、あらゆる業界の企業が求人を出しています。
業界によって人材不足が深刻なところも少なくなく、20代の既卒・フリーターの正社員採用、正規雇用への道も広がってきているのです。
目次
20代フリーターから正社員を目指す際のおすすめ転職エージェント
サービス名 | ハタラクティブ![]() | よりそい転職![]() | マイナビジョブ'20s![]() | 就活カレッジ![]() | 転職エージェントナビ![]() | えーかおキャリア![]() | 安定のお仕事![]() | キャリアスタート![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | 営業、販売・サービス、事務・アシスタント、不動産・建設、IT・機械 など | 営業、販売・サービス、事務・アシスタント、ITなど | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 営業職メイン | デスクワークメイン | デスクワークメイン | ◎全業種・職種 |
対象地域 | 北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部 | 関東・関西・東海・中国・九州 | 東京23区、大阪都心、名古屋都心 | 東京・大阪近郊 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
サービス登録先サイト |
20代から正社員を目指す際に意識すべきポイント

正社員を目指すなら、一日でも早く行動を!
20代でフリーターとして働いている人が正社員を目指すときにまず大切なのは、早めに準備を始めることです。現在は若手の採用意欲が高く、行動が早いほど選択肢が広がります。
ここでいう「行動」とは、次のような準備を進めることを指します。

4ステップのうち、最初の3つを飛ばしていきなり就職活動を始めても、仕事内容と求める働き方のミスマッチが起こりやすく、なかなかうまくいきません。自分がどんな働き方をしたいのかを考え、そのために必要な知識や技術を整理し、足りない部分を身につける時間も忘れないようにしましょう。職種や業界によっては、この準備に数か月から数年かかる場合もあります。
そして、知識やスキルの習得には年齢を重ねるほど時間がかかる傾向があります。若いうちに基礎を固めておくことで、その後のキャリアの選択肢が広がります。
それは、多くの企業が若い人材に対して、吸収力や柔軟性を期待しているためです。日本全体で少子高齢化が進んでおり、若い世代の人材確保が重要な課題となっていることも影響しています。
- 未経験者を採用する場合は、柔軟に学び成長できる若い世代の方が定着しやすいと考えられている
- 20代は社内で育成する時間が十分あり、会社の文化に適応しやすい
- 少子高齢化の影響で若手人材の不足が続いており、多くの企業が積極的に若手採用を行っている
日本では少子高齢化に伴い働き手の人数が減っており、若い世代への採用意欲は高いままです。そのため、多くの企業が新しい人材を育成し、確保することに力を入れています。
こうした状況から、フリーターや非正規で働いている人も含め、正社員として若手を積極的に受け入れる企業が増えています。
つまり、今は20代のフリーターにとって正社員を目指す絶好のタイミングと言えます。
正社員として安定した収入と経験を早期に得ることは、将来のライフプランにも良い影響を与えます。
この好機を逃さず、なるべく早く行動を起こしましょう。
どんな職種・業種で正社員になりたいのかを明確にしておこう
正社員を目指す際には、どんな業種・職種で、どんな働き方を望むのかを明確にすることが大切です。
業界によっては経験者のみを募集するところもありますが、未経験者を歓迎する求人もたくさんあります。
ここで意識したいのは、それぞれの業種・職種によって正社員化に向けて準備する内容やその難易度も変わってくることです。
参考:20代フリーターから正社員として就職しやすい業種・職種
業種・職種 | 求人の特徴 |
---|---|
営業職 |
相手としっかりコミュニケーションを取れる、人と接することが好きなど |
事務職 |
基本的なパソコンスキル、コミュニケーション能力など。 |
IT業界(エンジニア・クリエイター・ディレクター) |
IT分野への興味があり学ぶ意欲がある、物事を論理的に考えられるなど。 |
製造業 |
意欲的に取り組める、責任感がある、など。 |
販売職 |
人とコミュニケーションを取ることが好き、対人スキルに自信がある、など。 |
飲食業 |
人とコミュニケーションを取ることが好き、対人スキルに自信がある、など。 |
介護職 |
相手の立場になって物事を考えられる、人とコミュニケーションを取ることが好き、など。 |
建設業(土木) |
体力に自信がある、外で働いて仕事をしたい、など。 |
警備・清掃業 |
責任感があり、当たり前のことを当たり前にできる、など。 |
ここで挙げたおすすめの仕事だけでも、かなり幅広い仕事があります。
他にもご自身が興味を持っている職種があれば、求人サイトで「未経験」などのワードで絞り込んでから検索してみるとよいでしょう。
さて、ご自身が就きたい仕事について考えてみたところで、次章以降では「正社員になるための方法」について、以下3つに分けてご説明していきます。
※各ルートをクリックすると、対応する説明の章へ移動します。
自分に合いそうだと感じたルートから、確認してみてください。
参考文献:
・株式会社リクルート就職プロセス調査(2025年卒)「2025年3月度(卒業時点)内定状況」
・一般社団法人日本能率協会新入社員657人に、仕事や働くことの意識を聞いた「2025年度 新入社員意識調査」
ルート1) 20代フリーターから「直接正社員を目指す」

正社員として新しい職場を探したい人は、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職エージェントは、求人の紹介にくわえて、履歴書・職務経歴書の添削、面接練習など、就職活動に必要なサポートをまとめて行ってくれるサービスです。はじめての転職でも、担当アドバイザーが段階ごとに相談に乗ってくれます。

もちろん、求人サイトを使って自分だけで活動を進めることもできます。
ただし、その場合は基本的にインターネットや求人情報誌に載っている情報の範囲で探すことになります。
転職エージェントを利用すれば、企業の雰囲気や選考の進め方などの内情を教えてもらえたり、一般には公開していない求人(いわゆる「非公開求人」)を紹介してもらえることがあります。
転職後のミスマッチ(入社後に「想像と違った…」となること)を減らすためにも、事前情報は多いほど安心です。
納得感のある就職先を見つけるために、まずは転職エージェントをうまく活用してみましょう。
以下に紹介するのは、20代フリーターの正社員転職を対象に支援している転職エージェントです。
エージェントは人によって「合う・合わない」があります。はじめは2~3社に登録し、担当者との相性やサポートの手厚さを比べてみるのがおすすめです。

20代で正社員を目指す際の、おすすめの転職エージェント
ハタラクティブ
ハタラクティブは、フリーターや既卒など正社員未経験の方や、経験が浅い第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。
同サービスの特徴は、利用者の希望条件と企業の採用ニーズが合う求人だけを紹介していること。
他の転職エージェントのように「大量の求人を一斉送信する」運用ではありません。
企業の採用基準に合致した求人のみ紹介されるため、応募後の書類選考で不採用になりにくいのが強みです。
求人の厳選紹介は「内定までの早さ」にもつながります。ハタラクティブ経由では、書類選考や一次面接が省略されるケースもあり、「最短2週間で転職成功」というスピード感を実現しています。
紹介先は、未経験歓迎の求人や、若手をじっくり育成したい企業が多いのが特徴です。
対応地域は北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州。オンライン面談にも対応しています。

参照:ハタラクティブ公式
登録者は20代が9割以上。社会人未経験のフリーター支援にも積極的です。

はじめての転職で「何から始める?」「応募先の選び方は?」と不安でも、就活アドバイザーが職種選びから面接対策までマンツーマンでサポートします。
アドバイザーは紹介先企業に実際に訪問しており、求人票だけではわからない社風・働き方の情報を持っています。面接対策も企業ごとの傾向に合わせて行えます。
利用者の内定率は80.4%という実績(公式発表)。ヒアリングでは「面接応対シート」を使い、注意点や回答例を踏まえた丁寧な練習を行います。
応募条件でわずかに経験・スキルが足りなくても、「挑戦してみましょう」というスタンスで背中を押してくれるのも心強いポイントです。
ハタラクティブの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州 |
拠点 | 北海道|東京都|神奈川県|埼玉県|千葉県|栃木県|茨城県|群馬|愛知県|岐阜県|静岡県|三重県|大阪府|兵庫県|京都府|広島県|岡山県|福岡県 |
求人数 | 約5,400件(2025年9月現在) |
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
はじめての転職や、社会人経験が浅い第二新卒・既卒の人にも利用しやすい設計になっています。
「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に、支援を断られる心配はありません。
紹介求人の約70%が「未経験OK」のため、新しい職種に挑戦したい人にもチャンスがあります。
未経験でも意欲を重視する企業の紹介が中心で、経験に自信がない人でも応募先を見つけやすいのが特徴です。
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
公開求人数 | 約6,400件(2025年9月現在) |
とくに多い職種 | 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業 など |
方向性に迷うときは、登録後の「Web適性診断」を活用しましょう。結果をもとにキャリアアドバイザーへ相談すると、求人選びがスムーズになります。
参考:担当キャリアアドバイザーとの「相性」見極めポイント

- キャリア相談に親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介するときに「なぜおすすめか」をきちんと説明してくれるか
- 求人の紹介量や連絡の頻度が、あなたにとって心地よいペースか
上の3点を意識すると、担当との相性を見極めやすくなります。無理せず相談しやすい相手を選び、複数の担当と話して比べてみるのもおすすめです。
「未経験可」の募集の多い転職サイトを活用する
「自分で求人を探して応募したい」という人は、20代向けの求人が多い転職サイトを活用しましょう。

とくに以下のサイトは、若手をポテンシャル(将来性)で採用する企業の求人が多く掲載されています。
タイプ | 全般・網羅型 | 全般・網羅型 | 全般・網羅型 | IT・Web業界に強み | 20代・若手に強み | ベンチャー企業に強み | ハイクラス転職に強み | 女性の転職に強み | 女性の転職に強み |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | doda![]() | リクナビNEXT![]() | エン転職![]() | Green![]() | Re就活![]() | Wantedly![]() | ビズリーチ![]() | LIBZ![]() | 女の転職type![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | IT・Web業界 | 営業・企画・事務・管理・販売・技術職(エンジニア)等 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | 営業・企画・管理・販売系職種 | ◎全業界 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
スカウトの多さ | ◎多い | ◎多い | 〇ふつう | ◎多い | 〇ふつう | ◎多い | ◎多い | ◎多い | 〇ふつう |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
参考文献:
・株式会社リクルート就職プロセス調査(2025年卒)「2025年3月度(卒業時点)内定状況」
・一般社団法人日本能率協会2025年度 新入社員意識調査
ルート2)実務経験を積みながら正社員を目指す

20代フリーターの人が正社員を目指す方法として、「正社員以外の雇用形態で働いて、その後に正社員として登用される」という選択肢もあります。
つまり、実務経験を積みながら正社員を目指していくことになります。
例えば、目指す業種・職種において、「正社員として求められる知識・スキル、経験」があり、あなたがまだその域に達していない場合に有効でしょう。
具体的な方法としては、以下の2つが挙げられます。
「紹介予定派遣」を活用する

紹介予定派遣とは、まずは派遣社員として一定期間働き、その後に本人と企業の双方が合意した場合に直接雇用(正社員など)へ切り替える仕組みです。いわば「お互いに試してみてから決める」制度なので、入社後のミスマッチを減らしやすいのが特徴です。
この仕組みの一番のポイントは、「入社後のミスマッチの確率を限りなく減らせる」こと。
派遣として働く間に、「自分に合う職場か」「仕事内容や人間関係はどうか」を事前に確かめられます。
また、派遣期間中に仕事の進め方や基本スキルを身につけられるため、未経験の分野でも実力を示しやすく、正社員採用の可能性を高められます。
制度のルールも押さえておきましょう。紹介予定派遣では、派遣期間は同一の労働者について最長6か月までと定められています。さらに、通常の派遣では原則できない事前の面接や履歴書送付も、紹介予定派遣では認められています。もし企業が採用に至らなかった場合、その理由を文書等で明示する義務があります。直接雇用に切り替わった後は、新たな試用期間を設けないことが望ましいとされています。
20代で「紹介型派遣」を目指す際の、おすすめの人材紹介会社
サービス名 | アデコ![]() | テンプスタッフ![]() | スタッフサービス![]() | パソナ![]() | リクルートスタッフィング![]() |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
|
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | 全都道府県 | 全都道府県 | 全都道府県 | 全都道府県 | 全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
「アルバイト」からの正社員登用を目指す
企業によっては、アルバイトとして雇用された後に、正社員へ登用する制度(正社員登用制度)を設けているところがあります。普段の仕事ぶりを見てもらえるため、人柄や姿勢が評価されやすいのがメリットです。
実際、厚生労働省が発表している「労働経済動向調査(2020年2月)の概況」では、調査対象企業のうち、正社員登用制度がある企業は73%というデータが出ています。
正社員登用制度あり | 正社員登用実績あり | |
---|---|---|
調査産業全体 | 73% | 51% |
医療・福祉 | 75% | 60% |
不動産・物品賃貸業 | 72% | 53% |
製造業 | 73% | 52% |
宿泊業・飲食サービス業 | 80% | 42% |
制度自体はあるものの、実際に「正社員登用の実績」があるのは、そのうちの半数程度のようです。
もし、「この会社に入りたい」「正社員の募集は少ないが、この業界で働きたい」という明確な思いがあるなら、正社員登用制度がある企業でアルバイトから経験を積むのも有効です。
実際に、大手企業でアルバイトから始め、正社員にステップアップした例も少なくありません。
ただし、必ず正社員になれるわけではありません。登用までに時間がかかる場合や、制度が形だけになっているケースもあります。面接や面談の場では、直近の登用実績や具体的なフロー(評価の基準・タイミング)を確認しておくと安心です。
いずれの方法でも、日々の仕事への取り組み(約束を守る・報連相・小さな改善を積み上げる)が信頼につながり、正社員登用の近道になります。
参考文献:
・厚生労働省(労働者派遣関係資料)紹介予定派遣の概要と留意点(PDF)
・厚生労働省労働経済動向調査(2020年2月)
ルート3)スクールや職業訓練でスキルアップして正社員を目指す

「正社員にはなりたいけど、今の自分のスキルでは就職できるか不安」という人は、まずはご自身のスキルアップを図るのも一つの手です。最近では、AIを含むデジタル技術の活用が急速に広がっており、こうしたスキルを身につけることで就職のチャンスも広がります。
例えば、ハローワークの「職業訓練」では、基本的なパソコン操作から「簿記・会計」「Web関連」「プログラミング」「CAD」「宅建」「ファイナンシャルプランナー」など多彩なコースを受講できます。最近ではAIやデータ分析に関連する講座も増えており、新しい技術を学びながら就職活動につなげられます。
そのほか、ITエンジニアやデータサイエンティストを目指す人は、プログラミングスクールやAIスクールに通うこともおすすめです。
ハローワークの「職業訓練」を活用する
ハローワークの職業訓練は、スキルアップを図ってから就職したい人に向けた公共サービスです。国が実施しているため、講座の受講料は原則として「無料」で、教材費など実費のみ負担すればOKです。
訓練内容としては、主に以下の分野が用意されています。
- Web制作・AI/データサイエンス
- パソコン・Office
- プログラミング
- 宅建・不動産
- 金融FP
- 医療事務
- 介護
それぞれ「基礎コース」と「実践コース」に分かれており、期間はおおむね3か月から6か月です。実践的なカリキュラムを受けられるので、就職活動の際にアピールできるスキルを身につけられるでしょう。
一定の条件を満たせば、月額10万円前後の給付金を受けながら訓練を受けることも可能です。詳しくは厚生労働省の「職業訓練受講給付金(求職者支援制度)」をご確認ください。
また、ハローワークでは職業訓練に加えて求人の紹介も行っています。地域ごとに窓口があり、近隣に就職したい人には便利な方法です。
一方で、都市部にあるような大企業や高待遇の求人が少ない場合もあり、紹介される求人の質にばらつきがあることもあります。そのため、より良い選択肢を広げるためにも、転職エージェントや求人サイトと併用して情報収集を行いましょう。
「選択肢を広く持つ」という意味でも、職業訓練と民間サービスを併用するのが効果的です。
ITエンジニアやAI人材を目指す人は、「エンジニアスクール」「AIスクール」がおすすめ
経済産業省が2019年にまとめたIT人材需給調査では、2030年までに40〜80万人規模のIT人材不足が生じると試算されており、AIやデータ分析など高度なデジタルスキルを持つ人材は今後ますます求められます。
また、令和6年6月に経済産業省が公表した資料によると、世界の経営者の66%が「AIスキルのない人材は採用しない」と回答しているのに対し、日本では35%にとどまっており、企業がAI人材の重要性を十分に認識していない現状が指摘されています。
逆に言えば、AIに関するスキルを身につけることで、他の候補者と差別化が図れるのです。
ITエンジニアやAI関連職を目指す場合は、専用のスクールでプログラミングやデータ分析、機械学習などを体系的に学んでから転職活動に臨むのが安心です。
完全に未経験・知識ゼロのまま働き始めるよりも、基礎を学んだうえで実務に入る方がスムーズに成長できます。
スクールの受講料は一般に10万円〜25万円程度が目安ですが、最近はオンライン講座や短期集中講座など選択肢が広がっており、教育訓練給付金制度を利用すれば受講費用の一部が補助される場合もあります。
一部のスクールでは、カリキュラム終了後の就職支援や企業とのマッチングサポートを行っているところもあります。技術とキャリア支援を同時に得られるスクールを選ぶと、未経験からでも安心してIT業界に飛び込めるでしょう。
参考:正社員としてITエンジニアやAI人材を目指す際の、おすすめのスクール
エンジニアスクール | 主な特徴 |
---|---|
![]() キャリスタカレッジ |
|
![]() ネットビジョンアカデミー |
|
![]() ウズウズカレッジ |
|
![]() Aidemy Premium |
|
![]() iOSアカデミア |
|
![]() DMM WEBCAMP |
|
![]() コードキャンプ |
|
![]() テックアカデミー |
|
参考文献:
・厚生労働省ハロートレーニング(公共職業訓練)の利用案内
・経済産業省デジタル時代の人材政策に関する検討会資料「生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方」(令和6年6月)
・独立行政法人情報処理推進機構「IT人材需給に関する調査」(2019年)
【まとめ】20代の「正社員経験なし」は、すぐに挽回できる。一日も早く行動を

20代フリーターから正社員を目指したいと思っている人は、今すぐにでも行動しましょう。
月日が経過するごとに、正社員への道は少しづつ狭まってきてしまいます。
今回は、「20代フリーターの人が正社員になる方法」として、3つのルートを紹介しました。
ご自身に合いそうな方法は見つかりましたか?
20代はまだまだ若い年齢なので、ご自身の可能性を切り開いていくためには行動あるのみです。
就職・転職活動が成功することを、心より願っています。