25歳の転職は早い?メリット・体験談・おすすめサービスを徹底解説
[最終更新日]2025/07/08

現在25歳、もしくはもうすぐ25歳で、「転職しようか迷っている」という方は多いのではないでしょうか。
転職はいつどのタイミングで行動しても、チャンスが平等に訪れるとは限りません。年齢や社会人経験年数によって、転職適齢期とも言えるタイミングが何度か訪れるものです。
目次
25歳の転職におすすめの転職サイト・転職エージェント
サービス名 | マイナビジョブ'20s![]() | マイナビAGENT![]() | doda![]() | リクルートエージェント![]() | キャリアスタート![]() | type転職エージェント![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 営業職、管理部門、Webエンジニア、インフラエンジニア、販売・サービス | ◎全業種・職種 |
対象年代 | 20代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | 20代 | 20代・30代 |
対象地域 | 関東・関西・中部 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
1)25歳は転職のベストタイミング!まずは一歩、検討を進めてみよう
25歳は「転職のベストタイミング」だといわれています。
本格的に転職活動をする予定はなくても、1度は転職を検討してみても良いかもしれません。
そして転職を考えているなら積極的に転職活動することをおすすめします。
では、なぜ「25歳がベストタイミング」だといわれるのか、その理由を見てみましょう。
なぜ25歳の転職はベストタイミングなのか?
- 「第二新卒」を積極的に採用する企業が多い
- 3年間勤めた経験が評価される
- 未経験の別業種への転職でも採用されやすい
- 転職に失敗しても再挑戦がきく
明確な定義はありませんが、23~25歳は「第二新卒」として扱われます。
第二新卒は社会人としての経験がありつつ柔軟性が高く、転職しても新しい企業になじみやすい傾向にあります。
そのため第二新卒を積極的に採用する企業もあり、新卒時よりも良い条件で転職できることも少なくありません。
新卒で入社した会社で25歳まで働き続けたと仮定します。
25歳は「大卒なら3年、高卒なら7年」同じ会社で勤務したことになりますよね。
一般的に「大卒後、入社3年以内での離職率は3割以上」といわれています。
卒業後、3年または7年勤務したことは実績として認められるでしょう。
さらに25歳であれば若くて育成の余地があるので、別業種への転職でも成功率は高めです。
新しい業種や職種にチャレンジするなら、このタイミングがベストだといえます。
2)25歳転職の判断軸は?「転職」が良いケースと「再検討」が良いケース
25歳で転職した方が良いケース |
|
---|---|
いったん再検討する方が良いケース |
|
25歳で転職した方が良いケース
チャレンジしたい業界・職種がある

25歳で転職した方が良いケース1つめは「チャレンジしたい業界・職種がある」場合です。
新卒で就職した段階では分からなかったことに25歳前後で気付くかもしれません。
「事務として入社したが営業の仕事に強い興味がある」「仕事で知った別な業種にチャレンジしたい」、いずれも考えられますよね。
前述の通り、25歳なら未経験でも別な業界や職種で採用される場合も珍しくありません。
「20代前半までは未経験者の応募も可」という企業も多数あります。
ここ1年間での成長があまり感じられない

25歳で転職した方が良いケース2つめは「ここ1年間での成長があまり感じられない」場合です。
若くて吸収も良く柔軟性がある23~25歳の段階で成長が感じられないと、仕事に対する意欲も下がりがちです。
この場合は、まず「現在の仕事が自分に向いているのか」を考えてみる必要があるでしょう。
憧れていた職種であっても、向いていないという可能性は考えられます。
今後の成長も見込めないと感じるのなら前向きに転職を検討してみても良いかもしれません。
忙しさやストレスで体調に支障をきたしている

25歳で転職した方が良いケース3つめは「忙しさやストレスで体調に支障をきたしている」場合です。
仕事の忙しさや人間関係のストレスは、自力での解決が難しいものです。
無理をし過ぎて病気になれば苦労し続ける可能性があります。
「眠れない」「食べる気力がない」「胃痛がある」「気分が沈む」という症状が続いているなら要注意です。
働いていれば多少ストレスを感じるものとはいえ、体調に支障をきたしているなら転職を考えましょう。
いったん再検討する方が良いケース
転職後に目指したい分野が見つかっていない

再検討する方が良いケース1つめは「転職後に目指したい分野が見つかっていない」場合です。
興味を持てなければ、新しい分野に行っても何も身に付かないで終わってしまう可能性があります。
すぐに転職したくなってしまうことも考えられます。
そのため何も目指したい分野が見つかっていないのに漠然と転職するのは、おすすめできません。
現在の職場でスキルアップを目指した方が良い場合もあります。
焦らずに、しっかり再検討しましょう。
「転職せずに留まった場合」を考えていない

再検討する方が良いケース2つめは「転職せずに留まった場合を考えていない」場合です。
若い世代の転職では、「現職の強みや優位性」が分からないままに転職してしまう人も少なくありません。
転職をするなら、現職について改めて見直す必要性があります。
その結果として「前職の方が良かった」「転職が失敗だった」と感じる人もいます。
後悔しないよう、転職せずに留まった場合についても考えてみる必要があるでしょう。
3)25歳の転職で成功するためのポイント4つ
ここからは「25歳の転職で成功するためのポイント」を4つ紹介します。
しっかり下準備を行って転職活動することで、理想に近い仕事が見つけやすくなるでしょう。
それでは、転職活動のポイントを1つずつ見ていきましょう。
自分の強み・適性を明確にする(キャリアの棚卸し)

25歳の時期に転職をする際にまず行うことは、「キャリアの棚卸し」です。
これまで業務で対応した内容を洗い出し、まとめてみましょう。
キャリアの棚卸しとは、これまで携わってきたすべての仕事について書き出し、整理することです。 キャリアの棚卸しをすることによって、以下の効果が期待できます。
- 自分の強みと適性、そして今後目指すべきキャリアの方向性が明確になりやすい
- 転職時の職務経歴書作成や面接で、PRポイントを作りやすくなる
キャリアの棚卸しは、以下のステップで進めていきます。
- これまで経験した業務をすべて書き出していく
例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」など - 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識など - 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けていきたいこと・伸ばしていきたいこと」が何かを考える
- それらを実現できる働き方について考える
大切なポイントは、①と③です。
まず、①の「これまで経験した業務」とは、あなたのひとつの「資産」として考えるべきでしょう。経験していない人が持つことのない知識や技巧が必ずあるはずです。
そして、③の「これからも続けていきたいと思えること」は、ここにその人の強み・適性が現れます。
良く勘違いされることですが、人の強みとは、他の人と比べて優れている点を指すのではありません。困難や障害があっても「継続できる」こと、それがその人の強みです。
そして、そうした強みを仕事にしていくことで、自ずと価値発揮や活躍の場が増えていきます。
キャリアの棚卸しの例(25歳 女性 販売職)
ステップ | キャリアの棚卸し例 |
---|---|
①これまで経験した業務 | 顧客対応、商品陳列、在庫管理、レジ操作、販売促進イベントの企画・実施、売上データの分析、スタッフの教育・指導、フィッティングアドバイス、クレーム対応、店舗のレイアウト変更 |
② ①で得られた知識・スキル | コミュニケーションスキル、接客マナー、商品知識、在庫管理スキル、レジ操作スキル、イベント企画力、データ分析力、リーダーシップ、ファッションコーディネートスキル、問題解決能力 |
③ ①・②を通じ、これからも続けていきたいこと | 顧客とのコミュニケーションを強化し、販売促進イベントの企画・実施、店舗運営の効率化と改善 |
④ ①~③が活かせる仕事・働き方 | 店舗マネージャー、マーケティング部門、販売促進マネージャー、イベントプランナー、ファッションコンサルタント |
周囲の人の体験談を聴き、「ロールモデル」を作る

人は生き方や働き方について、「身近な他者」を参考に決めることが多いものです。
こうした「ロールモデル」を持つことは、転職の軸を見出すうえでも有効です。
特に25歳の時期においてはまだまだ社会人としての経験が浅く、自分の経験だけでこれから長い人生のキャリアを考え決めることは困難なはずです。
キャリアとは本来、無数の道があります。
多くの道をイメージして、その中から自分に合ったキャリアを選んでいくうえでも、他者の働き方や体験談は参考にするべきでしょう。
「周りに参考になりそうな人がいない」という人は、以下に25歳で転職を果たした人たちの体験談を一部紹介します。
完全にあなたと同じ状況でなくとも、「なるほど、こういう考え方や行動は参考になる」といった気づきがきっと見つかるはずです。
「やりたいことがある」「将来が見えない」ことで、25歳の転職に踏み切るケース
アパレル販売員から、Webディレクターに転職 たきさん 女性 東京都

-
私が想像していた以上に、仕事は過酷でした。
毎日当たり前のような残業が課せられるうえ、残業代は固定で長く働いても給与は一切増えませんでした。
また、最初の3ヵ月はまともな休みが貰えず、丸1日休みが頂けるのが1ヵ月に2,3日程度で。アルバイトは若い子が多く、少し注意するだけですぐ無断欠勤したり、急なシフト変更が多く、そしてそれをカバーするのが全て私です。
(まあ、仕事なんてそんなもんだよね…)
はじめはそんな気持ちもあって…というか、自分にそう言い聞かせ働き続けていたのですが、段々とストレスが溜まっていってしまって。就職して1年後には、(…もう無理、耐えられない)と思い、私は転職を決意しました。
「将来が見えない」と思うのなら、早めに転職の検討を
25歳の人材が、企業から見てどう映っているのか、イメージしてみたことがあるでしょうか。
大卒の人であれば、社会人3年目。社会人として仕事にも慣れてきて、気持ちの余裕が出てくる頃です。
社会人としての基本的な振る舞いが身についているので、仮に中途採用で入社してきたとしても、新卒1年目のように社会人としてのマナーから研修をする必要はありません。
一方で、最初に入った会社での勤務は3年に満たないはずですので、まだその会社の「色」に染まり切っておらず、扱いやすい年代とも言えます。
このように、25歳の人材は企業にとって大変魅力的で、積極的に採用したいと考える会社が少なくないのです。
やりたいことがある人、今の職場で未来が見えないと感じている人は、25歳のタイミングでいちど「転職」という選択をしてみてはいかがでしょうか。
自分自身の市場価値は、特定の企業内で働いているとよく分からないものです。
ところが、転職活動を始めてみると自分でも気づいていなかった面が評価され、より良い環境で働けるチャンスを手にできることもあるからです。
未経験業種・職種を目指して、25歳で転職するケース
不動産業界から、IT業界に転職 ココ太郎さん 男性 東京

-
思うことは、転職してよかったということですね。
もし、営業にずっといた場合今の自分はなかったと思います。営業を続けていた自分はきっと今の自分と完全に別人になっていたと思います。
新しい刺激は、最初はとても辛いことも多いですが、乗り越えてくると楽になります。
初めはIT関係に転職など無理だと思いましたが、全然そんなことはなかったです。
エンターテイメント業からIT営業に転職 ひろみさん(男性 25歳) 東京都

-
今回転職を行って、「営業能力は業種問わず通用する」ということに気付けました。
業種が違えば、売るものが違うのでクライアント、ターゲット層なども変わってきますが、根本的に「商品を売る」ということに関していえば、すべて一緒です。
このことに気づけたのが、一番の収穫であったと思います。
25歳の転職は、「キャリアチェンジ」も比較的成功しやすい
エンターテイメント業界からIT業界へと転職した事例です。業界は異なりますが、営業職として職種は変えずに転職したところが大きなポイントでしょう。
この事例のように、別の業界で培った経験や能力を発揮してほしい、という意味合いで業界未経験者を受け入れる企業も少なくありません。
営業にとって商材が変わっても「商品を売る」ことに関しては同じ、とあるように、職種が同じなら必要とされる能力や資質には共通しているところが必ずあります。そのことに自信を持ち、異業種であっても臆さずこれまでの経験をアピールすることが大切です。
経験をもとに異業種で成功できれば、さらなる自信につながることでしょう。必要以上に「異業種」を意識しないほうが、うまくいく場合もあるのかもしれません。
年収アップを目指して、25歳で転職するケース
人材派遣会社営業から、メーカー営業に転職 ふ さん 男性 福岡

-
新しい会社の社員規模は1500名。──前の会社の50倍です。
前職よりはるかに大規模の会社に入社できたということもあり、(ここからもっとステップアップしていけるぞ)と息巻いていました。ですが、いざ入社したら中途入社がほとんどで、かつ人間的に尊敬できる人は誰一人いませんでした。
表向きには「みんなで頑張ろう的」なムードなんです。だけど、ふと裏に回れば、そこでは陰口や文句のオンパレード。──さすがに落胆しました。
肩書は営業職でしたが、商品のPRをすることもなく、日々電話で受注や見積もり依頼を受け、その対応に追われて。
製品納品時には土日祝日も関係なくお客様の希望スケジュールに沿った立会と業者の手伝いです。
とにかく、忙しかったですね。
25歳の転職は「年収アップ」よりも「成長できる」の優先がおすすめ
転職したことでかえって収入が下がったり、その後のキャリアプランに響いたりすることはないのか?という点は、多くの人が気になっているところでしょう。反対に、せっかく転職するなら年収アップを狙いたい、という考えの人もいるかもしれません。
正直なところ、25歳で転職して年収アップを狙えるかと言うと、「絶対に無理ということはないものの、年収アップそのものを目的化するのは危ない」と言わざるを得ません。
企業の採用担当者から見たとき、25歳の人材はまだ「若手」の部類に入り、第二新卒の扱いとなります。これまでの経験をもとに即戦力として活躍することを期待し、高めの報酬で迎えられるのは、ミドルと呼ばれる30歳前後の年代が多いでしょう。
むしろ、25歳で転職するのであれば、目の前の年収よりも「今後何をしたいのか」「本当に目指したいことは何か」という視点で転職先を選んだほうが、長い目で見たとき良い方向に向かう可能性が高いはずです。
入念な企業研究をする

2020年以降、企業は若手社会人に対しても「即戦力人材」を求める機運が強まっています。
一方で、「その会社で、自分がどれだけ活躍できるか」については、求人情報を見ただけではわかりません。
応募する会社が、果たしてあなたの掲げた強みや適性、そして目指す働き方に合致するかについて、事前に入念に調査することが大切です。

以下に企業研究を進める際のポイントも紹介します。
転職活動をする場合は、以下に注意して企業研究を行ってみてください。
企業研究をする際のチェックポイント
企業研究をする際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHPなど |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事、口コミサイトなど |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票など |
こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得られれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。
転職エージェントの有効活用

転職の意思が明確にあるという25歳の人は、転職エージェントを使っての活動が望ましいでしょう。
なぜなら、転職エージェントでは求人紹介をしてくれるだけでなく、先に紹介したキャリアの棚卸し(キャリアプランの策定)や企業の詳しい状況についても提供してくれるからです。

また、「どういう人が書類や面接の選考で通りやすく、どういう人が落ちやすいか」についてイメージを持てない人はぜひとも転職エージェントを利用するべきです。
転職エージェントはこれまで数多くの転職支援を行った実績から、企業や業界ごとの選考通過のポイントを熟知していることが多いです。
ですが、転職エージェントは会社や担当アドバイザーによって業界や年齢層などの得意分野があるため、どこに登録するか、またどのアドバイザーが担当に付くかによってサポート内容が少なからず変わります。
次章では、25歳の転職におすすめの転職エージェントを7点紹介しています。
「ここが自分に合いそう」と思えるサービスがあったら、出来たらリスクヘッジを兼ねて2~3つほど登録を検討してみてください。
4)25歳の転職におすすめの転職サイト・エージェント8点
この章では、25歳の転職におすすめの転職サイト・エージェントを8社、紹介します。
ここで紹介する転職サイト・エージェントはどれも実績豊富ですが、サービスや時期によっては希望する分野の求人が少ない場合もあります。
そうしたリスクを軽減するためにも、はじめに2~3つ登録し、しっかり比較してからメインで利用するサービスを見定めていくことをおすすめします。
参考:転職エージェントを利用する際のポイント

また、自分に合ったキャリアアドバイザーを見分けるポイントとして、以下の3つを意識しておくとよいでしょう。
特に2点目の「なぜその求人がおすすめなのか」明確な理由をもって説明できるアドバイザーは「転職者ファースト」でサポートを行ってくれていることが窺えます。

転職エージェントの利用で自分に合ったアドバイザーを見分けるポイント3つ
- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、「なぜおすすめなのか」についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 求人紹介の量・その後の連絡ペースが、適切と感じられるか
マイナビAGENT
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
また、マイナビAGENTは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
マイナビAGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
マイナビAGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...
転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...
マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ
スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない
Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...
エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。
Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。
数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...
・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"
業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。
doda(デューダ)
-
都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2025年2月時点)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という人は、転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
また、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
doda(デューダ)の評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
大手と思われるリクルートエージェントとdoda、私にはdodaの方があってそう
担当のエージェントさんとの相性の問題かもしれないけど
書類の通過率全然違う
Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い
② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...
今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。
ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...
Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?
A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。
担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...
doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love
転職エージェント評価
・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった
・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。
・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...
・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...
JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)
ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視
doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。
dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。
リクルートエージェント
-
国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
25歳での転職では、ミスマッチのない職場選びをするためにも企業研究が非常に重要です。その際、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに25歳への転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
キャリアスタート
-
20代の「一人ひとりのキャリアプランと働き方」を提供する転職エージェント。学歴・職歴問わず、充実の支援を受けられます!
キャリアスタートは、主に新卒・既卒・第二新卒といった20代への転職支援をする転職エージェントです。
サービス開始からこれまで数万人の求職者の転職支援を行っており、とくに企業とのマッチング分析、面接トレーニングのサポートに強みがあります。
同サービスを利用した求職者の内定率は86%、また入社後の定着率は92%と、サポート品質の高さが数値によく表れています(※2025年2月 公式サイトより)。
サービス登録後は、担当キャリアアドバイザーとのキャリア相談の機会があり、そこで一人ひとりの志向や特性に合わせて、適切なキャリアの方向性のアドバイスが行われます。
25歳の転職で自分が目指せる業種・職種がどこか知りたい人は、キャリアスタートのサービスメリットを感じやすいはずです。
キャリアスタートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、大阪 |
とくに多い職種 | 営業職|管理部門|Webエンジニア|インフラエンジニア|販売・サービス など |
スキル・経験よりも「転職意欲の高さ」を重視する転職エージェントです。転職への想いを言語化しておくと、あなたの求めるサポートが実現しやすくなります。
Re就活
-
第二新卒・既卒・フリーターへの転職支援に特化した転職サイト。ポテンシャル重視の企業からのスカウトも届きます!
Re就活の活用メリットは、大きく以下の点が挙げられるでしょう。
- スカウトサービスで、実務経験のない人でもポテンシャル採用の可能性が高まる
- 転職イベント・特集ページで業界・企業への知識・理解を深められる
とくに一点目の「スカウトサービス」では、既卒・フリーター向けのスカウト機能を適用する転職サービスはRe就活を除いてほとんどありません。 どんな企業があなたのポテンシャルを求めるのかを知るのにも役立つでしょう。
また、Re就活は転職イベントもふんだんに行われています。登録後のマイページでは近日開催のイベントや業界・領域ごとの特集ページが常時掲載されているので、業界・企業研究にも役立ちます。
Re就活の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業系|企画・事務・管理系|販売・サービス系(ファッション、フード、小売)|ITエンジニア系(SE・システム開発・インフラ)|技術系(電気、電子、機械)|専門サービス系(医療、福祉、教育、その他)など |
Re就活は「転職サイト」として求人探しをはじめとする情報収集に有効です。担当者からのサポートはありませんので、マイナビAGENTやdodaなどの転職エージェントの併用がおすすめです。
マイナビジョブ20’s
-
第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービス。求人の7割が「未経験OK」なので、ジョブチェンジしたい人にぴったりです!
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、今回が初めての転職という人も、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。
実際、マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。
未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。
マイナビジョブ20’sの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
とくに多い職種 | 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など |
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。
仕事を見つけるための水先案内 ...
かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。
対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...
本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。
転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...
私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹
結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...
危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。
面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...
ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)
面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...
大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。
一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...
転職の方向性が定まっていない人は、登録後に無料で利用できる「Web適性診断」を試してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談できます。
ユニゾンキャリア
-
IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人におすすめの、「寄り添い型」転職エージェントです。
ユニゾンキャリアは、主にIT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェントです。
未経験者向けの支援も積極的におこなっており、転職活動に不安を感じている人や経歴に自信がない人にもおすすめです。
同サービスの特徴でとくに押さえておきたいのが、「書類作成・面接対策をじっくり支援」してくれること。一人あたり最低5回以上の面談機会を設けつつ、転職者の活動を力強く支援します。
ユニゾンキャリアを利用した人たちの評判・口コミからは、「未経験に対して優しく、かつ的確なアドバイス」、「キャリア相談が手厚かった」「自信を持って面接に臨めた」といった意見・感想が多く見られます。
ユニゾンキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) |
ユニゾンキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!
担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...
しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。
応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...
未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。
そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...
☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!
初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...
漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。
...
わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!
ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。
応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。
私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...
フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...
掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...
目指す業種・職種が定まっている人は「特化型」エージェントの非公開求人もチェックしよう
目指す業界・職種などの分野が明確にある20代の方は「特化型」の転職エージェントがおすすめです。

特化型の転職エージェントは、特定の分野に精通したエージェントがサポートと求人紹介をしてくれます。
「この分野における業界や市場について、詳しく知りたい」という方や、「これまで培った知識・スキルを活かせる働き方について相談したい」という方で、目指す分野に特化したエージェントがある場合は、いちど試してみることをおすすめします。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web業界 | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビIT AGENT![]() | レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() | doda X![]() | JACリクルートメント![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | ビズリーチ![]() | ジャスネットキャリア![]() | マスメディアン![]() | クリーデンス![]() | MS Agent![]() | エンワールド![]() | ロバート・ウォルターズ![]() | メイテックネクスト![]() | レバウェル介護![]() | かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
25歳の転職に関するよくある質問(FAQ)
Q1. 25歳で転職を考えるのは早いのでしょうか?
25歳での転職は「早すぎる」ということはありません。
この時期は「第二新卒」として扱われることが多く、採用されやすい年齢です。また、社会人経験を活かして、未経験の業種・職種にチャレンジすることも可能なため、多くの企業が25歳の人材を積極的に採用しています。
一方で、転職が必ずしも良い結果を生むわけではありません。現在のキャリアを整理し、自分の強みや適性を見直してから判断するとよいでしょう。
Q2. 25歳で転職を検討するにあたり、どのようなタイミングがベストですか?
25歳は以下の理由で転職を考えるタイミングとして適しています:
- 社会人経験3年が評価される
- 第二新卒として柔軟性が期待される
- 未経験でも新しい業種・職種への挑戦がしやすい
ただし、転職を急ぐ必要はありません。「転職後に目指すべき分野が明確」である場合や、現在の環境で成長が感じられない場合など、自分の状況と目標を整理して動くのが良いです。
Q3. 25歳の転職で気をつけるべきポイントは何ですか?
25歳での転職を成功させるためには以下のポイントが重要です:
- キャリアの棚卸しを行う
これまでの経験やスキルを整理し、自分の強みや今後の目標を明確にしましょう。 - 企業研究を徹底する
求められるスキルや社風を調査し、自分に合うか確認することが大切です。 - 転職エージェントを活用する
書類添削や面接対策などのサポートを受けると、より効果的に活動できます。 - 長期的な視点を持つ
目先の年収ではなく、自分が成長できるかどうかを優先しましょう。
Q4. 25歳での転職に向いている人と向いていない人の特徴は?
25歳で転職が向いている人の特徴:
- チャレンジしたい業界・職種が明確
- 現職で成長を感じられない
- 忙しさやストレスが体調に影響している
転職を再検討したほうが良い人の特徴:
- 転職後に目指したい分野が見つかっていない
- 転職せずに現職に留まった場合の可能性を考えていない
Q5. 25歳の転職でおすすめの転職エージェントはどこですか?
以下のエージェントが25歳の転職におすすめです:
- マイナビジョブ20’s:未経験可の求人が多く、初めての転職に強い
- リクルートエージェント:求人数が多く、全業種・職種に対応
- doda(デューダ):自分で求人検索可能で、エージェントの支援も受けられる
- キャリアスタート:20代に特化し、一人ひとりに合ったキャリアサポートが受けられる
これらのサービスは得意分野や対応地域が異なるため、2~3つを併用するのがおすすめです。
Q6. 25歳での転職活動を始める際の最初の一歩は何ですか?
転職活動を始める際は、以下のステップを踏むと良いでしょう:
- 自己分析を行う:キャリアの棚卸しをして、強みや目指す方向性を明確にします。
- 業界・企業研究をする:求められるスキルや企業文化をリサーチしましょう。
- 転職エージェントに登録する:アドバイザーの支援を受け、効率的に活動を進めます。
Q7. 25歳で転職する場合、年収アップは可能ですか?
25歳で年収アップを狙うことは可能ですが、現実的には「長期的な成長を目指す視点」を持つことが重要です。
年収よりもキャリア形成に適した環境を選ぶことで、将来的な収入アップにつながるケースが多いです。
企業側から見た25歳の人材は、「成長の余地があり、将来に期待が持てる世代」として評価されます。そのため、キャリアチェンジも含めた柔軟な選択肢を検討するとよいでしょう。
Q8. 25歳の平均年収は?
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、25歳の一般労働者の平均月収は以下の通りです:
- 男女計:246,200円
- 男性:253,300円
- 女性:236,200円
これを基に年間給与を試算すると、男女計で約295万円、男性で約304万円、女性で約283万円となります。
ただし、これらには賞与や各種手当が含まれていないため、実際の年収はこれらより高くなる可能性があります。
なお、これらの数値は平均値であり、業種、地域、企業規模、学歴などによって賃金は大きく異なることがあります。
また、最新の賃金データや詳細な情報については、厚生労働省の公式ウェブサイトをご参照ください。 厚生労働省 賃金構造基本統計調査
【まとめ】キャリアや強みを見直して転職するかしっかり検討しよう
はじめに紹介した通り、25歳は転職にはベストなタイミングです。
そこで転職も視野に入れながら、どんな業界や職種があるのか、積極的にチェックしてみましょう。
もちろん「必ず転職しなくてはならない」というわけではありません。
転職が必要か、まずはキャリアや強みを見直したうえで検討してみてください。
さらに転職エージェントを利用すると、現在の仕事と求人を比較できるため便利です。
的確なアドバイスも受けられるため、転職エージェントを利用するメリットは少なくありません。
現在の職場の良い部分を再認識できる可能性もあります。
たとえ転職しないと決めた場合でも、きっと今後の役に立つことでしょう。