20代の「とりあえず3年は働くべき」は本当?3年以内に転職することのメリット・デメリット
[最終更新日]2025/07/06

新卒で入社した方々の中には、
「苦労して入った会社なのに、なにか違う…」
「イメージしていた働き方と違った」
──という風に、就職活動では見えてこなかった問題に、実際に入社してから気づいたという方もいることでしょう。
なかには「転職したいなあ」と考えている人もいるのではないでしょうか?
しかし、転職が必ずしも良い結果だけを生むとは限りません。一瞬の気持ちの揺らぎで転職を決意し、結果としてさらに後悔してしまう、などという事態は避けたいですよね。
目次
1)そもそも、なぜ20代は「3年は働くべき」なのか?
3年以内に会社を辞める人はどれくらいいる?
「入社後3年の壁」という言葉を目にしたことがあるかもしれません。
新卒で入社し、ある程度自分を取り巻く環境にも慣れてきた頃、「このままでいいのだろうか…」「もっと違う仕事がしてみたい!」など、理想とのギャップに思い悩むのがこの時期だと言われています。
さらに、「転職をするには、少なくとも3年間はキャリアを積むべき」という考え方があります。3年未満で転職を検討している場合、こうした考えに疑問を感じている人もいるでしょう。
実際、入社後1~3年未満の離職率は低いのかというと、実はそうでもないのです。

参考:中学卒・高校卒・短大卒・大学卒それぞれの新入社員の離職率平均
1年以内離職率 | 2年以内離職率 | 3年以内離職率 | |
---|---|---|---|
中学卒の新入社員 | 約36% | 約50% | 約60% |
高校卒の新入社員 | 約16% | 約29% | 約40% |
短大卒の新入社員 | 約18% | 約31% | 約43% |
大学卒の新入社員 | 約12% | 約23% | 約33% |
※厚生労働省の「新規学卒者の事業所規模別・産業別離職状況」平成29年~31年の数値をもとに、弊社表作成。
厚生労働省の調べによると、大卒者3年目以内の離職率は全体の約3割程度。さらに年々増加の傾向にあるのです。なかでも入社1年目での離職率が、2年目、3年目に比べて最も多いのが現状です。
それでも「少なくとも3年は働くべき」という考え方が広まっているのには、理由があります。
「3年は働くべき」と言われる理由って?

「石の上にも三年」ということわざがあります。
どんなに冷たい石の上でも、三年我慢して座り続けたなら、その石も温まってくるという意味の言葉です。
社会人生活においても同じことが言えるかもしれません。
「たとえ今がつらくてもコツコツと続けていれば、いつかは楽しく思えるようになるのでは?」という考え方もできるかもしれません。
また多くの仕事において、研修期間や上司の指導期間が終わり、ようやく社会人として独り立ちできるのが3年目から、と考える企業もたくさんあります。
ですので企業の採用担当の目線に立った場合、入社後3年未満での転職活動は「ひょっとして忍耐力が無いのでは?」と思われ、採用で不利になってしまう可能性もあるのです。
しかしポジティブに捉えれば、採用担当者が納得できるような理由がある場合、「絶対に3年働かなければいけない!」とも限らないのです。
では、一体どのような理由なら採用担当者に好まれるのでしょうか。
次の章以降では「今すぐ転職を決めた方がいい」ケースと、「転職はもう一度検討してみた方がいい」ケースについてご紹介していきます。
2)「3年」待たずに転職したほうが良い場合もある

心身の健康を損なうような労働環境の場合

近年、「ブラック企業」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
特に新卒で採用された場合はまだ判断力に乏しく、「もしかしてウチの会社ブラックなんじゃ…?」と感じながらも、無理して働いている人もいるかもしれません。
ブラック企業の特徴の例
- 長時間労働が基本で、終電で帰る日がほとんど
- 休日でも出社を強要される
- 入社後数年たっても給料が変わらない
- 残業代が支給されない
- 上司からのパワハラ・モラハラがある
ブラック企業の判断基準は様々ですが、もしあなたが上記のような理由で転職を検討されている場合、行動は早めに起こした方がよいでしょう。
劣悪な職場環境は、体調だけではなく精神的にも不調を来してしまいます。
我慢して勤めた結果、体調を崩して休職を余儀なくされるのでは本末転倒ですよね。
労働環境は企業によって様々です。心と体が悲鳴を上げてしまう前に、よりよい環境へ転職することを第一に考えてみてください。
「第二新卒」のアドバンテージを活かしたい

「第二新卒」とは、主に「新卒採用後3年未満」の条件を満たす人材に向けられた言葉です。
たとえ短期間であっても社会人経験があれば第二新卒の条件は満たすことになります(卒業後、社会人経験のない「既卒者」とは意味合いが異なりますので注意が必要です)。
もし第二新卒枠での転職活動を検討している人がいるならば、それはそれで賢明な判断と言えるかもしれません。
なぜならここ数年、第二新卒枠での採用の需要が高まってきているからです。
なぜ需要が高まっているのかというと、はじめにお伝えした「新卒者の3割が1年未満で退職してしまう」ことに関係しています。早期退職によって空いてしまった人員を、企業側はすぐにでも確保したいのです。
また、第二新卒はあくまで「社会人経験のある人材」です。
最低限のビジネススキルは備わっていると判断される場合が多く、企業側としてもその分の育成コストを削減できます。
社会経験が少ない分、考え方が柔軟ですので、新しい社風にも問題なく馴染めるメリットもあり、重宝されます。
「さらにスキルアップがしたい!」などの前向きな理由がある

早期での転職となりますと、ネガティブなイメージが付きまといやすいですが、なかには前向きな理由で転職活動をする人もいます。
たとえば「今いる会社よりももっとスキルアップが望める会社に行きたい!」「今よりも大きな会社で、たくさんの人と仕事をしたい」といった理由です。
こうした人はある意味転職に向いた性格と言えます。
実際に採用をする企業側としても、ポジティブな理由での転職は好意的に受け止めてくれる可能性が高いでしょう。
また、転職はこれまでいた環境を去り、一から関係性を構築していく作業です。
新しい環境にも臆せず、コミュニケーションを積極的に行える若手は、仕事にかかわらず誰からも重宝されるのではないでしょうか。
今後さらなるステップアップを求めている人は、思い切って転職活動に繰り出してみるのもひとつの選択です。
3)要注意!転職後、後悔することが多い3つのケース

転職後に後悔することが多い3つのケース
人間関係の良くないことが転職理由

入社後3年未満の若手社員の転職理由として多いのが、「会社の人間関係が合わない」といった理由です。
このような理由で転職を行ってしまうと、後悔してしまう可能性が大いにあります。
なぜなら上記のような理由の場合、転職したからと言って改善されるとは限らないからです。
今の職場に意地悪な上司がいたり、気の合わない同僚がいたとしても、新しい会社にも似たような社員がいるかもしれませんよね。
人間関係は基本的にはどんな環境にいても100%の満足はないと考えていた方が、気を楽にできるでしょう。
また、職場の人間関係で悩んでいる場合、人事異動などによって悩みが解決される場合もあります。
すぐに転職に踏み切ってしまうのではなく、まずは上司に相談してみることも一つの方法です。
「今いる環境で解決できる方法はないか」を、一度考えてみるのもよいでしょう。
仕事内容が自分のやりたいことと違った

「楽しそうな仕事だと思って入社したけど…」「実際に働いてみたら、思っていた仕事と違った」といった理由で転職を検討する人もいるようです。
しかし多くの新入社員が、目の前の仕事を覚え、独り立ちできるようになるまではある程度の時間がかかるものです。はじめのうちは思っていた仕事内容ではないかもしれません。
ただ、仕事を覚えようと頑張る姿は、必ず誰かの目に留まっているはずです。その頑張りが認められて、やりたかった仕事に携われる日が訪れるかもしれません。
また、転職には「実績」が求められるケースが多く、早期で会社を辞めてしまった場合、必要な実績が伴っていないために転職活動が難航してしまう可能性もあります。
「今いる場所で頑張ったら、これだけの可能性がある」ということを、一度じっくり考えてみるのも一つの方法です。今までは気づかなかった仕事の楽しさを見つけられるかもしれません。
今の待遇に満足していない場合

会社の待遇となりますと「給料」「休日」「育児制度」など、人によって重視するポイントは様々だと思います。
ですので、今いる会社の待遇に満足していない場合、「今よりもっといい会社に行きたい!」と感じることもあるかもしれません。
しかし、会社の待遇に関しては入社してみないと分からない部分が多いのも事実です。
たとえば転職エージェントから、待遇面で希望にマッチした企業を紹介されたとします。
しかし、転職エージェントと言えども、その会社のすべてを熟知しているわけではありません。
求人票に記載された条件だけを信じ、転職をした結果、思っていた条件とは違ったという事態も起こり得るのです。
また、待遇面で譲れないポイントが多ければ多いほど、その条件に見合う企業が見つからず転職活動が長期化してしまうケースもあります。
まずは自分がどうしても譲れない待遇面だけを意識し、そのほかの面に関しては「無ければ無いでいいや」くらいの気持ちで臨めば、良い転職活動に繋がるかもしれません。
「今転職するべき?」で迷ったら、転職エージェントに相談を

ここまで「早めに転職を決断したほうがいい」ケースと、「もう少し検討してみては?」というケースについてご紹介しました。
ここに書かれていない状況であったり、「一人じゃ決断できない」という人には、ぜひ転職エージェントへ相談することをおすすめします。
転職エージェントはその名の通り「転職のプロ」です。転職に関するお悩みはもちろん、自分自身でも気づかなかった長所などが見つかるかもしれません。
転職活動の際には、多くの人が「転職エージェント」を利用します。
その主な理由は、国内の少なくない企業がハローワークや転職サイトではなく転職エージェントのみに「非公開求人」を出しているからです。

ですが、私たちが転職エージェントを利用する際は「求人を紹介してくれる人」としてではなく、「転職活動全般を相談できる人」として活用したほうがより効果的でしょう。

上記図で表す通り、「求人紹介」は転職エージェントが提供するサービスの一部でしかありません。
それ以外のサービス、例えばキャリアプランのアドバイス(キャリア相談)、書類添削、面接対策などの選考通過のためのサポートも受けることによって、転職成功の確度を高めていけるはずです。
ただし、転職エージェントは国内多くのサービスがあり、またどの担当者が付くかによってもサポートの提供のされ方が変わります。
あなたに合った転職エージェント(または担当アドバイザー)を見つけるためにも、はじめに2~3つのサービスに登録して、利用のしやすさやコミュニケーションの取りやすさを比較しておくことをおすすめします。
次の章では、転職に迷ったときに頼りになるおすすめの転職エージェントを紹介します。
4)転職について相談したい20代におすすめのエージェント
マイナビジョブ20’s
-
第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービス。求人の7割が「未経験OK」なので、ジョブチェンジしたい人にぴったりです!
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職になる人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。
実際、マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。
未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。
マイナビジョブ20’sの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
とくに多い職種 | 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など |
転職の方向性が定まっていない人は、登録後に無料で利用できる「Web適性診断」を試してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談できます。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。
仕事を見つけるための水先案内 ...
かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。
対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...
本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。
転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...
私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹
結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...
危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。
面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...
ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)
面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...
大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。
一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...
マイナビAGENT
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
また、マイナビAGENTは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
マイナビAGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。
マイナビAGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...
転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...
マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ
スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない
Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...
エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。
Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。
数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...
・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"
リクルートエージェント
-
国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
20代の転職といえど、社会人経験を積んだ転職者は企業から「うちの会社をしっかり調べてきているか」をチェックされます。
面接での適切な受け答えをするために、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに20代の転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントを利用した人たちからは、オンラインで受講できる「面接力向上セミナー」について「実際の面接で役立った」という感想が多く見られます。登録後は無料で参加できますので、面接対策に不安を感じている人はぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
パソナキャリア
-
ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。
パソナキャリアは、人材派遣の大手パソナグループが運営する転職エージェントです。
担当エージェントによる丁寧なサポートを特徴としており、「こちらの相談に対して、じっくり聞いてくれた」という評価をする20代転職者は多いです。
サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面での相談もしやすいエージェントです。
企業とのリレーションも強く、条件稿交渉にも強力にバックアップしてくれます。
実際、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しているといいます(※公式サイトより)。
パソナキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など |
丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。
パソナキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
【金融転職におすすめのエージェント4選】
・パソナキャリア ⇒大手。求人の質が高い。
・JACリクルートメント ⇒ハイクラス中心。外資に強み。
・KOTORA ⇒金融・コンサルのハイクラス特化。
・アンテロープ ⇒未経験からの金融転職。
私が転職した時はJACさんにお世話になりました。
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。
専任のアドバイザーがついてくれて密接に情報交換しながら進めてくれました。こちらの要望をうまく吸い上げてくださり、即戦力になる人材を求めていたため、スピーディに行動してくれるアドバイザーさんについてもらえて、良いマッチングにつながりました。
ワイ「A社(エージェントからの紹介企業)とB社(直接企業からのオファー)どっちがいいか決められんのやどーしよ」
エージェント 「あなたの今後の人生のためになる方向で決めるべきや!」→この神みたいな転職エージェントはパソナキャリアでございます。次転職する時も絶対にお世話になる。
転職エージェントであるが、この会社は数撃ちゃ当たるの考え方。しかも、応募しても企業担当者がふるいにかけて応募先企業にレジュメが行かないこともある。この会社経由で応募した求人に落ちたけど、直応募したら最終面接まで行った。これが証拠。応募してからのレスポンスも遅い。現在転職活動中であるが、途中でビズリー ...
パソナキャリアで送られてくる求人案件、検討中に放り込んだ後、担当者的にイケると思われると企業担当から連絡がくるが、連絡がない場合は担当的においしくない候補者の扱いなので、応対が雑になる傾向があるね。
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
過去に登録だけして2、3回利用しました
この企業しか持ってない案件は無く(独自案件は無し)、フォローも無し
実は先方には応募してなかったが企業の選考落ちと求職者に報告していることが後から分かりました
長年、同僚や横のつながりで転職エージェントの話を耳にすると、パソナキャリアは大手と言わ ...
パソールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数
パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる
専門スキルを活かしたい人は、「特化型」の転職エージェント

ITエンジニアや管理業務、マスコミや介護など、これまで培った専門スキルを活かしての転職を検討している人は、「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
特化型の転職エージェント利用いちばんのメリットは、担当となるキャリアアドバイザーがその分野の業界情報やトレンドに詳しいことです。
20代で一定の知識・経験を培いつつ今後もキャリアを積み上げる為にどのような知識やスキルの開発が必要かであったり、応募する企業でどのような知識・スキルが求められるかについて、具体的なアドバイスを受けやすいでしょう。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web業界 | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビIT AGENT![]() | レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() | doda X![]() | JACリクルートメント![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | ビズリーチ![]() | ジャスネットキャリア![]() | マスメディアン![]() | クリーデンス![]() | MS Agent![]() | エンワールド![]() | ロバート・ウォルターズ![]() | メイテックネクスト![]() | レバウェル介護![]() | かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
あわせて読みたい
-
- 迷わない!転職エージェントの選び方&タイプ別おすすめ活用パターンを解説
- 転職エージェントを選ぶ際の大切なことは、単に「評判・実績のあるサービス」を選ぶのではなく、「『あなたにとって』役に立つ・頼りになるサービス」を選ぶことです。この記事では転職エージェント「鉄板の選び方」と、最大限有効活用するためのポイントを紹介しています。...
【まとめ】20代の転職は「現状理解」と「ベストな選択へのアプローチ」が大切

転職は、その人の人生にとっても、採用する企業側の今後にとっても大きく変わるきっかけとなります。
ですので、なるべく後悔のない選択をしたいですよね。
「自分の置かれた環境を見直し、今できる最善の選択をする」ことが、転職成功の秘訣なのです。
ここでお話した内容をしっかり踏まえることで、それら「現状理解」と「ベストな選択へのアプローチ」はきっと果たせるはずです。
そして、今回の転職がこれからの望ましいキャリアに向かっての第一歩になることを、心より願っています。