マイナビエージェントの評価・口コミを徹底分析!丁寧にサポートされる人・されない人の違いは?
[最終更新日]2023/11/16

これから転職活動を始めるにあたり、転職エージェント「マイナビエージェント」について、利用すべきかどうか、また実際に利用した人の評価が気になっている人は多いでしょう。
最近のマイナビエージェントの評価・口コミでは、大きく以下の2つの特徴がみられます。
- 量よりも質を重視。転職者一人一人への「丁寧なサポート」
- 一方で、転職意思や確度の低い人に対して「サポートを断る」ケースも見られる
上記2点を事前に理解しておくことによって、あなたにとってマイナビエージェントに登録すべきサービスかどうか、そして効果的な活用方法がイメージできるでしょう。
現在マイナビエージェントに登録するか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。
この記事を読んでわかること
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴は?評判・口コミから解るメリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
目次
マイナビエージェントの特徴、メリット・デメリット
おすすめの人 |
|
---|---|
対応エリア | 全国 |
メリット |
|
デメリット |
|
マイナビエージェントの特徴とおすすめの人
マイナビエージェントは「サポートの丁寧さ」「ひとりひとりにじっくりとした対応」で評判を勝ち得ている転職エージェントです。
全国の都道府県での転職サポートに対応しており、20代~30代前半の若年層の転職支援に強いです。
サポートにおいては、とくに職務経歴書の作成や面接準備への支援に力を入れており、書類・面接審査が不安な人におすすめです。
多くの業種・職種への転職支援にも対応できますが、とくに求人数が多い業界としてIT・通信、メーカー/製造業、インターネット/広告業界/ゲーム、医療/介護サービスが挙げられます。

また、大手から中小までの優良企業に数多くのパイプを持ち、マイナビエージェントだけの独占求人・非公開求人も多いです。
マイナビエージェントのメリット・デメリット
マイナビエージェントのメリット
マイナビエージェントの活用メリットは、以下の2点が挙げられるでしょう。
- 転職者ひとりひとりにじっくり、丁寧なサポート
- 専門分野ごとに担当が分かれており、適切なアドバイスを受けやすい
ひとつ目の「じっくり、丁寧なサポート」については、「担当の人が、時間と回数をかけてしっかりサポートしてもらえた」という転職者の声は多いです。
とくに面接対策において、応募企業にあわせての対策立てや模擬面接の実施など、まさに「時間をかけて」のサポートを行ってくれます。

また、マイナビエージェントでは業界ごとに専任のアドバイザーが担当するため、転職を希望する業界・職種に応じてサポートを受けられます。
引用元:マイナビエージェント公式HP
マイナビエージェントのデメリット
マイナビエージェントのデメリット・注意点は、以下が挙げられます。
- 大手エージェントと比べると、求人は少な目
- 転職意欲や角度が低いと判断された場合、サポートを断られる場合も
マイナビエージェントは大手転職エージェントのひとつですが、リクルートエージェントやdodaと比べると求人数はやや少なめです。
最近では「マイナビエージェントに登録したけれど、『紹介できる求人はない』と断られた」という声もたびたび聞きます。
サービス利用者の評判を確認すると、実際に希望する分野での求人が少なかったケースも見受けられますが、それ以外にも転職への意思がまだ低い人や希望条件に対してスキル・経験が不足する人に対して、サポートお断りとなるケースもあるようです。
一方で、実際にサポートを受けるまでに至った人からのサービス満足は、とても高評価であることが多いです。
担当エージェントから本気のサポートをしてもらうためにも、事前のキャリアの棚卸しや転職方針の検討、そして担当者には「転職しよう」という明確な意思表示があるとよいかもしれません。
また、希望する分野の求人があまり多く紹介されなったときのために、doda(全世代向け)、リクルートエージェント(全世代向け)、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といった求人数が豊富でかつ担当から積極的な提案が受けられるサービスも並行して登録しておくと、安心でしょう。
※登録時にレジュメ(職務経歴)の記入があります。
丁寧に記入することで、その後のサポートがスムーズになったり、あなたにマッチするキャリアアドバイザーが担当に付きやすくなります。
1)マイナビエージェントの良い評価・口コミ、悪い評価・口コミまとめ

マイナビエージェントの良い評価・口コミで多かった意見
- 担当エージェントのアドバイスが良かった/真摯に対応してくれた
- 量は多くないが、紹介される求人の品質が高かった
- 求人紹介のスピード/登録後のレスポンスの早さが良い
マイナビエージェントの良い評判に関して特に多かった意見が、「担当エージェントの品質」に関するものでした。
転職エージェントは「転職活動を二人三脚で支えてくれる、パートナー的な存在」です。
求人紹介だけでなくキャリア相談や面接対策にも丁寧にサポートしてくれるかどうかを重要視する人は多いでしょう。
以下、詳しい評価・口コミをご紹介します。
ネット上のマイナビエージェントの評価・口コミ【高評価】
マイナビエージェントでこういうキャリアを築いていくのはどうですか?と提案され、なるほど!となり他の転職エージェントで内定取りました😂
20代向けかなと思ってたら、面接対策の手厚さが凄い。連日の面接ノックと改善点の指摘は助かった。その節は夜遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。面接に苦手意識ある方はぜひ。
とても丁寧でとても親身になっていただき、こちらとしてもこういう方に勧められた求人なら大丈夫と思って転職出来そう!
書籍やwebサイトのおすすめなども教えて頂き、至れり尽くせりでした!
マイナビエージェントの強みは量よりも質
担当の方がひとつひとつ選んでくれるので、質の高い求人が送られてくる可能性が高いのだそうです✨
20代で転職するならマイナビエージェントがおすすめかも。理由は20だいの求職者に対して1番優しいから。求人数は少ないけど熱心に対応してくれる頼もしいエージェントになっております
マイナビエージェントの担当者さんから2回目の求人が送られてきましたが、今回はかなり希望に近づいていました。修正力流石です。送られてきた求人に対して個別にコメントをつけて、意向をしっかり伝えたのがよかったのかなと思います😊
マイナビエージェントと前に面談したときに、「転職活動は10月くらいから始めます。」って伝えてた。けど状況が変わって、ここ数日求人を見て検討リストに入れたら、昨日「本格的に動きますか?サポートさせてください」とメールが。
ちゃんとサポートしてくれるから、嬉しかったしオススメできる。
マイナビエージェントさん😭✨質問あれば朝10時〜夜9時くらいまでは対応できますのでいつでもどうぞ。って優しい☺️けど働きすぎでは😱
こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。一人で考えこむことがほとんどなく、まさに二人三脚。他社の意見を聞けるのが、こんなにも心強いものだとは。
マイナビエージェントの悪い評価・口コミで多かった意見
- 担当エージェントのやる気が感じられなかった/対応に不満を感じた
- 登録後、「紹介できる求人はありません」と言われた
- 希望条件を満たす求人が少なかった
マイナビエージェントには、上記のような悪い評価も一定数見られました。
「担当エージェントの対応に不満」と、良い評価の裏返しのような意見も多いです。
その他、「登録後、『紹介できる求人がありません」と言われた」、「希望条件を満たす求人が少なかった」などの意見が見られました。
詳しい評価・口コミをご紹介します。
ネット上のマイナビエージェントの評価・口コミ【低評価】
担当者の熱量△最初に複数の企業を紹介されるが複数の転職者に送るテンプレートに近い印象。自ら情報を取りにいかなければ、自分の適性にあった求人には出会えないため忙しい転職者には△評価
マイナビエージェントから電話こねーなーって思ってたら、バイト中に電話きて忘れてたわー笑って言われて不安になった
マイナビエージェント、紹介してもらったところに面接しに行ったら伝えるべき情報全く伝えてなかったからあそこは一生信用しない
マイナビエージェントさん、登録して今日やっと連絡来たと思ったら紹介できる求人ありませんだって😱
マイナビエージェントの面談にすらお祈りされた草
マイナビエージェントいつ登録したか忘れたけど、全然連絡来ないな。「お前の学歴と職歴じゃ無理じゃ出直せ」ってことかな。
typeとマイナビエージェントだけどマイナビの方は担当者からの紹介数も少ないし使えない(笑)typeも出てくるだいたい会社一緒だな~て感じ😂
夫がキャリアアップ転職するために使ったマイナビエージェントの担当者、送ってきた転職先がエリア外、希望に全く合ってないものを何件も送ってきて、完全に仕分け人型だった😭先行き不安…
「いくらでもあるので安心してください!」と言われたのに、数分後には「コロナの影響で○○さんのご希望の求人は本当に少ないんですよ」と言われました。
2)マイナビエージェントの評価・口コミ考察

ここまでの評価・口コミをふまえ、以下の2点のポイントから、マイナビエージェントのサービスについてさらに深掘りしていきたいと思います。
- サポート/フォローの品質について
- 求人の質と量について
サポート/フォローの品質について

先にお伝えした通り、マイナビエージェントの「サポート・フォローの品質」については良い評価・口コミ、悪い評価・口コミの両方が見られます。
マイナビエージェントの「サポート・フォローの品質」についての良い評価・口コミ例
昔マイナビで面談したとき対応よかったな~
というのを思い出してマイナビエージェント登録した
今日マイナビエージェントの方と電話した。
とても丁寧でとても親身になっていただき、こちらとしてもこういう方に勧められた求人なら大丈夫と思って転職出来そう!
書籍やwebサイトのおすすめなども教えて頂き、至れり尽くせりでした!
プログラマー目指します👨💻
マイナビエージェントの「サポート・フォローの品質」についての悪い評価・口コミ例
マイナビ転職エージェントの広告が流れてくるけど、マイナビエージェントは都会住みのハイキャリアしか使えないと思ってる
転職が多い、地方住み非正規の経歴が重なると「紹介できません」ってエージェントとやり取りする権利すら貰えない
何度か面談依頼してるけど、やり取り出来た事無い
マイナビエージェントさん、登録して今日やっと連絡来たと思ったら紹介できる求人ありませんだって😱
これら評価・口コミにある高評価・低評価の差から、マイナビエージェントは転職意思または転職角度の高い利用者を優先してサポートしている傾向が見られます。
転職サービスに申し込んだのち、実際にそのサービスで活動をはじめる転職者は約半数といいます。
マイナビエージェントの方でも、登録者のその後の展開を予測したうえで、サポートに注力すべき人とそうでない人に分別している可能性があります。
では「転職意思または転職角度の高さ」はどこで見られるのかというと、大きく以下の3点が挙げられるでしょう。
- 転職時期をいつ頃に定めているか(すぐに転職したいのか、時期はまだ未定かなど)
- 登録時のレジュメ(Web履歴書)を丁寧に書いているか
- 希望する業種や職種、ポジションが明確か。また、それは現在のスキル・経験に見合っているか
たとえばひとつ目の「転職時期をいつ頃に定めているか(すぐに転職したいのか、時期はまだ未定かなど)」については、サービス登録時に転職希望時期を確認する項目があります。
時期を「1年以内・1年後」に設定した人よりも、「1か月後・3か月後」と設定した人のほうが「転職意思が高い」と判断される可能性はあります。
また、ふたつ目の「登録時のレジュメ(Web履歴書)を丁寧に書いているか」ですが、実際にこの点を重視する転職エージェントは多いです。
いわゆる「1行レジュメ」といった浅い内容で登録した場合、サポートの優先度が下がってしまうことは起こり得るでしょう。
他の転職エージェントでは登録後に「営業の電話やメールが多くなる」という声をよく聞きますが、マイナビエージェントではそのような評価・口コミはそれほど多くみられません。
転職者側の能動的・積極的な姿勢を見たうえでサポートの判断をすることも多いのかもしれません。
三つ目の項目「希望する業種や職種、ポジションが明確か。また、それは現在のスキル・経験に見合っているか」では、転職者の自己分析やキャリアの棚卸しといった事前の行動が求められることも、暗に示しています。
つまり、マイナビエージェントの強みである「ひとりひとりに対しての、じっくり丁寧な対応」とは、転職者側の転職成功に向けての自発的な行動があって、実現されやすくなるのです。
具体的に、どのような自発的な行動が求められるかについては、後述する「3)ここまでの評価・口コミから「マイナビエージェントを使おう」と思った人は」もご参照ください。
マイナビエージェントの「求人の量・品質」に対する評価・口コミについて

マイナビエージェントの「求人の量・品質」に関しては、これまでの評価から以下の傾向が見られます。
- 求人の量:国内でもトップクラスだが、業種・職種によっては少なくなる
- 求人の品質:希望条件に見合った求人を紹介してもらうには、担当エージェントとのコミュニケーションと相互理解が大切
マイナビエージェントの「求人の量」について
マイナビエージェントから紹介される求人の量については、「多かった」という人もいれば「少なかった」という人もいます。
これは、マイナビエージェントの保有する求人で業種・職種によるバラつきがあることが理由の一つとして考えられます。
マイナビエージェントの「求人の量」についての良い評価・口コミ例
転職を考えていた時に、インターネットの評判を聞いて転職をサポートしていただきました。最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。こちらの希望を親身になって考えてくださり、さらに担当の方の判断で確認しきれないほどの転職案をだしてくださりました。一人で考えこむことがほとんどなく、まさに二人三脚。他社の意見を聞けるのが、こんなにも心強いものだとは、使用する前には考えもせず、とても助かりました。
転職が終わった後のサポートもとても良く、気持ちよくキャリアアップできました。
マイナビエージェントの「求人の量」についての悪い評価・口コミ例
typeとマイナビエージェントだけどマイナビの方は担当者からの紹介数も少ないし使えない(笑)
typeも出てくるだいたい会社一緒だな~て感じ😂
2023年11月現在、マイナビエージェントの保有する求人数は公開・非公開を含めおよそ6万件と、他の転職エージェントと比べても多いです。
マイナビエージェントで取り扱いの多い求人は、業種ではメーカー/製造業、IT・通信、広告/ゲーム、職種ではSE、経営/企画/事務、営業職などです。

一方、商社、サービス業(販売・エンタメなど)の業種、および専門職(金融/不動産)クリエイティブなどの求人は他の大手転職エージェント(リクルートエージェント、doda、ビズリーチなど)と比べるとやや少ないです。
職種・業種ごとの求人数はマイナビエージェントの公式HPからも確認できます。
登録前に希望する業種・職種での求人数を確認して、「あまり多くなさそうだ」と感じるようならリスクヘッジとして他の転職エージェントも並行して登録しておくと良いでしょう。
マイナビエージェントの「求人の品質」について
マイナビエージェントの求人の品質については、高評価のコメントをしている評価・口コミが多いです。
ただし、(おそらく担当エージェントとのコミュニケーション上の原因もあって)マイナス評価をしている評価・口コミも一定みられます。
マイナビエージェントの「求人の品質」についての良い評価・口コミ例
マイナビエージェントの強みは
量よりも質リクナビやdodaは求人数が多いが、送られてくる求人がAIを利用しているため、希望とは違うものが多い
一方、マイナビは担当の方がひとつひとつ選んでくれるので、質の高い求人が送られてくる可能性が高いのだそうです✨
マイナビエージェントの担当者さんから2回目の求人が送られてきましたが、今回はかなり希望に近づいていました。修正力流石です。
送られてきた求人に対して個別にコメントをつけて、意向をしっかり伝えたのがよかったのかなと思います😊
マイナビエージェントの「求人の品質」についての悪い評価・口コミ例
夫がキャリアアップ転職するために使ったマイナビエージェントの担当者、送ってきた転職先がエリア外、希望に全く合ってないものを何件も送ってきて、完全に仕分け人型だった😭先行き不安…
「2回目以降の求人紹介の品質が修正された」といった意見もあるように、初回の求人紹介が希望とは異なるものだったとしても、改めて担当エージェントに希望条件を伝えることで改善が見込める可能性は高いです。
このように、質の高い求人紹介を受け取るためには、担当エージェントとのコミュニケーションの取り方や信頼関係の構築が大切です。
担当エージェントとのコミュニケーションのポイントについては、後述する「3)ここまでの評価・口コミから「マイナビエージェントを使おう」と思った人は」もご参照ください。
3)ここまでの評価・口コミから「マイナビエージェントを使おう」と思った人は
ここまでのマイナビエージェントの評価・口コミとその考察から、あらためて「マイナビエージェントを使ってみよう」と思った人は、以下の3点を意識しておくと良いでしょう。
マイナビエージェント活用のポイント
事前にキャリアの棚卸しと丁寧なレジュメ登録を

マイナビエージェントへの登録前に、今回の転職の方向性を明確にするうえでいちど「キャリアの棚卸し」を行っておくとよいでしょう
キャリアの棚卸しとは、これまで仕事で経験したことを整理して、改めて自分の適性や目指したい分野を明るみにしていくことです。
補足:キャリアの棚卸しについて
キャリアの棚卸しとは、「これまでの自分のキャリアで何をやってきたのかを全て洗い出すこと」です。

「キャリアの棚卸しをしましょう」と聞いても、具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいると思います。
そんな際は、以下の手順で進めてみてください。
- これまで経験した業務をすべて書き出していく
例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」など - 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識など - 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けていきたいこと・伸ばしていきたいこと」が何かを考える
- それらを実現できる働き方について考える
特に転職前においては、キャリアの棚卸しは是非やっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある人は併せてご覧ください。
キャリアの棚卸しを終えたのち、マイナビエージェントへの登録の際は以下の点に留意します。
- 転職希望時期
- 転職理由
- 転職で優先したいこと・適えたいこと
- 現在の勤務先での職務内容
転職希望時期
引用元:マイナビエージェント公式HP
まだ転職時期が定まっていない場合は、「もしよい職場に入れるのなら、この時期に転職したい」時期を選ぶとよいでしょう。
ゆとりを持たせるよりも、「少し早ければこの時期に」という感覚で選んだ方がよいです。
転職理由、転職で優先したいこと・適えたいこと
引用元:マイナビエージェント公式HP
転職理由は、今の会社の不満などの退職理由ではなく、「新しい職場で実現したいこと」を記入します。具体的な業務内容や就労条件があればあわせて書いておくとよいでしょう。
この内容をもとに、担当エージェントは転職者の希望条件を推測して紹介求人の準備を行います。
希望条件と求人のマッチングの精度を高めるうえで、重要な入力項目です。
現在の勤務先での職務内容
引用元:マイナビエージェント公式HP
入力された職務内容は、転職理由同様に担当エージェントのサポート準備の情報として使われます。
丁寧に書くことによって、あなたの経歴や希望職種に明るい担当が付きやすくなります。
また、これら情報はサービス登録後にマイページの「Web履歴書」で追記・修正できます。
ですが、どのエージェントが担当につくかの選定などは登録後の早いタイミングで行われることが多いため、サービス登録時にしっかり丁寧に書き込んでおいた方がよいでしょう。
また、登録はスマホよりもPCから行った方がよいです。
「転職理由」や「転職で優先したいこと、適えたいこと」、「現在の職務内容」もきちんと書くとなると500文字前後の文章になることが多いからです。
これら作業はその後の担当エージェントのサポート・フォロー品質と、その後の転職活動自体の品質にも大きく関わることを念頭に置いて、取り組んでください。
担当エージェントには、意欲と本音を伝える

登録後、担当となるエージェントから初回面談の日程確認の連絡がきます。
面談では、主に以下のことを話します。
- 転職者の自己紹介(経歴含め)
- 転職への希望条件(目指したい分野、働き方、転職時期など)
- 担当エージェントからの働き方や求人の提案
- 今後の具体的な転職スケジュール
マイナビエージェントに対して高評価をしているサービス利用者の評価・口コミを見ていると、こうした初回の面談で良好な関係構築ができていることが多いです。
また、担当エージェントとの信頼関係を深め、かつ適切なサポートを受けてもらうためには、上記の経歴や希望条件をわかりやすく伝えるだけでなく、あわせて意欲・本音も見せていった方が効果的でしょう。
このことは、逆の立場で考えればわかりやすいと思います。
他人があなたに対してなにか相談事を持ち掛けてきたときに、その人の本心が見えなかったり、その相談に本気で取り組んでいるかどうかがわからなければ、しっかり向き合う気持ちは抱きにくくなるはずです。
担当となるエージェントも人ですので、「この人をしっかり支援したい」と思えばサポート・フォローへの働きかけは強まるものです。
初回の面談でうまく話せなかった場合や期待する提案を受けられなかった場合も、その後に「新しい求人はありますか」「気になっている企業があるのですが、社風や採用傾向など教えてもらえませんか」などこちらから連絡を取ってみるのもおすすめです。
コミュニケーションの回数を重ねると、自然と相互理解は深まります。
条件にマッチする求人が発生したときに優先的に紹介してもらえるなど、適切な提案やサポートを受けやすくなるでしょう。
他の転職エージェントにも登録しておく

先にお伝えしたように、マイナビエージェントの保有する求人は業種や職種、またはエリアによって少なくなることもあります。
また、担当となるエージェントとの相性などの問題で、「この担当のサポートでは、満足いく転職活動ができなそう」と感じることもあるかもしれません。
そうした際に、マイナビエージェントを利用し続けるのがよいかまたは他の転職エージェントに切り替えるのがよいかの適切な判断を持てるように、他の転職エージェントも併用して登録しておくとよいでしょう。
リクルート社の調査によると、転職成功した人の平均転職エージェント利用社数は4.2社ほどであったといいます。
参照:リクナビNEXT「転職エージェント(人材紹介会社)を使った転職活動ガイド」の内容をもとに、弊社にてグラフ作成
複数の転職エージェントを併用することで、希望する求人に出会える機会を増やしていけるだけでなく、現在の担当エージェントのサポート品質を見極めやすくなります。
4)「マイナビエージェント以外のサービスが良さそう」と思った人への、おすすめサービス
この章では、ここまでの内容で「自分はマイナビエージェント以外のサービスを使った方が良さそう」と思った人向けに、以下タイプ別におすすめの転職サービスを紹介します。
マイナビエージェントよりも求人の豊富な転職サービスを利用したい人

マイナビエージェントよりも求人の豊富な転職サービスを利用したい人は、リクルートエージェント、doda、ビズリーチがおすすめです。
リクルートエージェント
国内No1の求人数 転職支援ツールも充実
リクルートエージェントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、神奈川、新潟、静岡、石川、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、加賀、愛媛、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄 |
公開求人数 | 約41万件(2023年11月現在) |
リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
全国の地域で対応が可能で、各都道府県の求人も豊富です。拠点も多く、オンライン・電話のサポートはもちろん対面での面談の受けやすさも強みの一つです。
リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
![]() 職務経歴書エディタ |
テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。 |
![]() 面接力向上セミナー |
企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。 現在(2021年9月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。 |
一方のリクルートエージェントのデメリット・注意点としては、これらサポートの提供は適切かつとても「スピーディ」であるということです。担当者によっては、活動ペースを急かしてくることもあるかもしれません。
「じっくりと、自分のペースで転職活動をしたい」場合は、パソナキャリア(全世代向け)、マイナビエージェント(若手社会人向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)にも併せて登録し、より自身にマッチするサービスを選んでおくと良いでしょう。
doda(デューダ)
幅広く充実したボリュームの求人と、積極的な提案
dodaの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
公開求人数 | 約22万件(2023年11月現在) |
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年11月時点)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」人は転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときに、エージェントサービスに切り替えることもできます。
dodaの活用メリットとおすすめポイント
dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。
登録者全員に送付される「軽いオファー」もあれば、面接が確約された「本気のオファー」もあります。
また、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。
![]() 年収査定 |
これまでの経歴からあなたの適正年収を算出。 自身の市場価値を知りたい人におすすめ。 |
---|---|
![]() キャリアタイプ診断 |
120問の質問に答えることで、自身の「性格」や「向いている仕事スタイル」、「向いている企業風土」などがわかる。所要時間は10分程度。 |
![]() 転職タイプ診断 |
自身が仕事に対してどんなことを大切にしているか、また、今の仕事への満足度などを可視化できる。 自己分析・適職探しにも役立つ。 |
![]() エゴグラム適職診断 |
50問の設問に回答することによって、自身の性格と「適職」を診断してくれる。 |
![]() doda転職フェア |
多くの企業が出展する転職イベント。 企業の担当者に直接話を聞ける機会がある。 ※現在はオンライン中心で開催されている(2023年11月) |
一方のdodaのデメリット・注意点は、担当アドバイザーの品質にバラつきがある点です。応募・エントリーを急かされたり、希望する分野への知識の浅いアドバイザーが就いてしまうこともあるでしょう。
「丁寧かつ実績のあるアドバイザーに担当に付いてほしい」という場合は、パソナキャリア(全世代向け)、JACリクルートメント、リクルートダイレクトスカウト(ハイクラス向け)といったベテラン層が厚いと評判の転職サービスがおすすめです。
ビズリーチ
優秀なヘッドハンターと良質な企業からスカウトが届きやすい
ビズリーチの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約10万件(2023年11月現在) |
ビズリーチは主にハイキャリア人材を対象とした転職サービスです。
一般的にハイキャリア転職サービスは求人数が少なくなりがちですが、ビズリーチは近年求人数が増えており、首都圏はもちろんのこと地方での転職においても非常に豊富な求人を確認できます。
「ハイクラス転職サービスにはどんな求人があるのだろう?」「自分の場合、どのような企業からスカウトが届くのか?」といったことを知っておくだけでも、今後のキャリアプランを考える上で十分参考になるはずです。
現在の年収が500万円以上で、ゆくゆく転職を検討する可能性のある人であれば、登録する価値が十分にあるサービスといえるでしょう。
ビズリーチの活用メリットとおすすめポイント

ビズリーチの登録者に届くスカウトには、企業からの直接スカウトとヘッドハンターによるスカウトの2種類があります。
紹介される求人は経営管理(管理職・役員)やプロジェクト管理、専門職といった事業の上流工程を支える重要なポジションのものが多いです。
カバーしている業種も幅広いため各業界の最前線で活躍するポジションへの転職が期待できます。
紹介される会社は大企業だけでなく、中小の優良企業の求人も扱っています。
また、独自に「BizReach創業者ファンド」を創設するなど、スタートアップ企業の支援も積極的に行っていることから、スタートアップ企業やベンチャー企業への転職支援にも強いのが特徴です。
一方のビズリーチのデメリット・注意点は、求人が年収600万円以上のハイクラス向けのものに寄っている点、および基本的にヘッドハンターからの提案を待つ転職スタイルになるため、急ぎの転職には向かない点が挙げられます。
「希望年収はもう少し低くなる」場合や「なるべく早く転職したい」場合は、幅広い求人数を扱い、かつスピーディな対応が可能なリクルートエージェント(全世代向け)、doda(全世代向け)、パソナキャリア(全世代向け)などの転職サービスがおすすめです。
担当エージェントの品質を重要視する人

担当エージェントの品質を重要視する人は、「目指す分野(業種・職種)への理解があるか」および「転職する地域での支援実績が豊富か」の2点を意識すると良いでしょう。
アドバイス・サポートの品質は、あなたの希望する分野に対して転職支援の実績が豊富かに大きく関わるからです。
「目指す分野(業種・職種)への理解があるか」については、その分野に特化してサポートを行っている転職エージェントからチェックすると良いでしょう。
たとえばITエンジニアの人はITエンジニアに特化した転職エージェントを利用することによって、専門知識や業界動向に熟知した担当が付く可能性を高められます。
特化型の転職エージェントは、例えば以下のようなものがあります。
代表的な特化型エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web系職種 | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 管理職・エキスパート | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビITエージェント![]() |
レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() |
JACリクルートメント![]() |
リクルートダイレクトスカウト![]() |
ビズリーチ![]() |
ジャスネットキャリア![]() |
マスメディアン![]() |
クリーデンス![]() |
MS Agent![]() |
エンワールド![]() |
ロバート・ウォルターズ![]() |
メイテックネクスト![]() |
レバウェル介護![]() |
かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公開求人数 | 約1.7万件 | 約2.1万件 | 約8.6万件 | 約1.2万件 | 約56万件 | 約10万件 | 約3,800件 | 約4,100件 | 約1,400件 | 約9,800件 | 約900件 | 約1,800件 | 約1.5万件 | 約17万件 | 約9,000件 |
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年12月時点のものです。
「転職する地域での支援実績が豊富か」については、その地域に拠点を持つ転職エージェントがおすすめです。
以下に紹介する記事で都道府県別におすすめの転職エージェントをまとめていますので、チェックしてみてください。
地域密着型の転職エージェント
地域区分 | 都道府県別おすすめ転職エージェント紹介記事 |
---|---|
北海道・東北地方 | 北海道、青森、秋田、宮城、岩手、山形、福島 |
関東地方 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬 |
中部地方 | 新潟、長野、富山、山梨、静岡、岐阜、愛知、石川、福井 |
関西地方 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、三重、奈良、和歌山 |
中国地方 | 鳥取、岡山、広島、島根、山口 |
四国地方 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
九州地方 | 福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
社会人経験の浅い人/希望職種に対してのスキル・経験不足が不安な人

社会人経験が浅いの人、もしくは希望する職種に対してのスキル・経験不足が不安な人は、「未経験者向けのサポート体制が手厚い」と評判の以下の転職エージェントから検討するとよいでしょう。
社会人経験の浅い若手社会人におすすめの転職エージェント
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() 就職Shop |
|
![]() JAIC |
|
![]() マイナビジョブ20’s |
|
希望する職種に対してスキル・経験不足が不安な人におすすめの転職エージェント
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
![]() パソナキャリア |
|
![]() ワークポート |
|
また、「自分でも求人を探して、応募したい」という人は、転職サイトも利用するとよいでしょう。
転職サイトは、応募や面接の日程調整などの企業とのやり取りは自身で行う必要がありますが、「自分のペースで転職活動を進めたい」、「企業からのスカウト・オファーが欲しい」という人におすすめです。
以下の転職サイトは比較的未経験者向けの求人が多く、企業からのスカウト・オファーも多いです。
おすすめの人、メリット・デメリットの欄を確認しつつ、自分に合いそうと感じられるサービスから登録を検討してみてください。
タイプ | 全般・網羅型 | IT・Web業界に強み | 全般・網羅型 | 全般・網羅型 | IT・Web業界に強み | 20代・若手に強み | ベンチャー企業に強み | ハイクラス転職に強み | 女性の転職に強み | 女性の転職に強み | 女性の転職に強み |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | doda![]() |
キャリアインデックス![]() |
リクナビNEXT![]() |
エン転職![]() |
Green![]() |
Re就活![]() |
Wantedly![]() |
ビズリーチ![]() |
LIBZ![]() |
女の転職type![]() |
とらばーゆ![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
求人数 | 約22万件 | 約19万件 | 約10万件 | 約8.0万件 | 約3.0万件 | 約1万件(※募集職種と勤務地の組み合わせで件数算出) | 約11万件 | 約10万件 | 非公開 | 約2,400件 | 約2,300件 |
得意業界/職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | IT・Web業界 | 営業・企画・事務・管理・販売・技術職(エンジニア)等 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | 営業・企画・管理・販売系職種 | ◎全業界 | 営業・企画・管理・販売系職種 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
スカウトの多さ | ◎多い | ◎多い | ◎多い | 〇ふつう | ◎多い | 〇ふつう | ◎多い | ◎多い | ◎多い | 〇ふつう | ─少ない |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2023年12月時点のものです。
まとめ)マイナビエージェント「悪い評価・口コミ、良い評価・口コミ」は、転職者の働きかけでも変わる!

最近の評価・口コミから、マイナビエージェントは以下の性質・傾向があることをお伝えしました。
- 量よりも質を重視。転職者一人一人への「丁寧なサポート」
- 一方で、転職意思や確度の低い人に対して「サポートを断る」ケースも見られる
また、マイナビエージェントへの評価がポジティブ・ネガティブのどちらに傾くかは、転職者の自発的・能動的な姿勢も大きく関わるでしょう。
転職エージェントは「サポートしてもらう」というよりも「使い倒すくらいの気持ちで、利用する」というスタンスの方が有効活用できるでしょう。
こここまでの内容を読まれて、「マイナビエージェントを有効活用できそうだ」と感じられたのでしたら、ぜひマイナビエージェントのサービスを試してください。
一方で「マイナビエージェント以外のサービスにしたい」と思った人は、この記事の5~6章に書かれている転職エージェント活用に向けての役立ち情報をチェックしたうえで、新たなサービスを選んでみてください。
この記事を読むことによって、転職エージェントをより効果的に使えるようになり、あなたの転職活動がより有意義になることを、こころより応援しております!