営業を辞めるべき?続けるべき?判断ポイントとキャリアの選び方を徹底解説
[最終更新日]2025/07/21

大手企業にはさまざまなセクションがあり、女性でも総合職で入社すれば営業に配属になる可能性があります。
新入社員時代は、配属された営業部で頑張ろうと意気込んでいても、向き・不向きが明確な職種なので、中には「うまくいかない」「営業を辞めたい」と感じている方もいるでしょう。
この記事で得られる知識とポイント
あわせて読みたい
-
- 営業職におすすめの転職エージェントは?サイト毎の評判と使い方を紹介
- 営業職の方が転職エージェント選びをする際は、営業職向けの転職サポート実績が豊富かどうかをしっかり確認することが大切です。この記事では、これから営業職に転職予定の方に向けて、おすすめの転職エージェントとその選び方について詳しくお伝えします。...
目次
1)営業を辞めたくなったときの対策
営業職を辞めたいと思う理由の多くに、「ノルマへのプレッシャー」や「営業成績だけで評価される」「目標達成ができない」など、自分の成績が思うように上がらないことに対する不満が多いようです。
ですが、これらの理由の場合は対策を実践することで、退職を回避できる可能性もあります。
そこで、営業職を辞めたくなったときの対策を、いくつかご紹介します。
「どうしたらうまくいくのか」を考えてみる

まず、営業職で思うように仕事の成果が出ないと悩んでいるなら、「どうしたらうまくいくのか」について、考えてみましょう。
営業がうまくいかない理由も、以下のように人によって様々です。
- 人見知りで、取引先の担当者と会うと緊張してしまう
- 営業目標が達成できると思えない
- 自分の営業トークに自信が持てない
仮に「人見知りで取引先の担当者に会うと緊張してしまう」という理由なら、何度も訪問するうちに慣れてくるでしょうし、人間関係ができれば必要な商談だけでなく、雑談もできるようになるものです。
書き出した原因に基づき、どう対処できるのかを考えて書き加えることで、どうしたらうまくいくかが見えてくるはずです。
できる人の「良い部分」を真似てみる

営業スタイルは人それぞれですが、自分のやり方では結果が出ていないとしたら、次のような方法があります。
それは、職場で「できる営業職の人」を真似してみること。
営業職に求められる大きな要素の一つに、相手の心を掴む「営業トーク力」があります。
少ない会話の中であっても、相手の求めていることを正確に汲み取り、それを提示してあげるということが、「できる営業」のイメージかと思います。
あなたの職場の中に「この人のトーク力はすごいなぁ」と思う人はいませんか?
もしいれば、その人のトークを真似して、業務に取り入れてみましょう。
それでうまくいくことも(もちろん変わらない場合も)あるため、手軽にできるこの方法はとてもおすすめです。
真似続けていくうちにアドリブもきくようになり、自分なりの営業トークを手に入れることができます。
「営業がつらい」と正直に相談してみる

営業成績がふるわないときや、自分の仕事ぶりを上司に叱責されたとき、ふと仕事が辛いと思うのは仕方がないことです。
しかし、その気持ちを一人で抱えていても、何も解決しませんし、自分を追い詰め、どんどん袋小路にはまってしまう可能性もあります。
そんなときには、信頼できる先輩や同僚に「営業が辛い」という気持ちを正直に話してみましょう。
同期の営業職がいる場合は、相談もしやすいでしょう。相手も同じ気持ちを抱えていれば、その悩みや苦しみを共有できるだけで楽になれることもあります。
また、少し話しづらかったとしても先輩や上司であれば、有益なアドバイスをもらうこともできるかもしれません。
一人で抱え込まずに、まずは素直な気持ちを誰かに打ち明けてみましょう。
2)営業を辞めた方がいいケース/続けた方がいいケース
営業職の人が仕事を辞めたいと思ったとき、辞めて転職した方がよいケースもあれば、反対にそのまま続けた方がいいケースもあります。
自分の状況が、そのどちらに分類されるのか分からないという人もいるでしょう。
そこで、辞めた方がよいケースと続けた方がよいケースを、具体例をあげて紹介したいと思います。
営業を辞めた方がいいケース

営業の仕事がつらいと感じる日々が続いているなら、一度立ち止まってみてもよいかもしれません。
ノルマへのプレッシャーや成果が出ないことに悩み続けていると、気づかぬうちに心や体が疲れていることがあります。
「自分には向いていないのでは」と思う瞬間があるなら、その感覚に耳を傾けるのも一つの方法です。
人によっては、胃痛や不眠などの体調不良があらわれることもあります。さらにストレスが重なると、気持ちの落ち込みが深くなることもあるでしょう。
もし今の働き方が大きな負担になっていると感じるなら、少し視野を広げて、営業以外の道を探ってみることも選択肢のひとつかもしれません。
営業を続けた方がいいケース

一方で、営業という仕事にやりがいや成長の手応えを感じているなら、今すぐ辞める必要はないかもしれません。
将来的に起業や独立を目指している人にとって、営業経験は大きな武器になります。
また、もし「辞めたい」と思う理由が、上司や特定の取引先など“人間関係”にあるのなら、職場や担当の変更で改善される可能性もあります。
営業を続けることで得られるスキルや人脈は、長い目で見て大きな財産になるはずです。
いま抱えている悩みが環境によるものか、自分自身の適性によるものかを見極めながら、続けることで得られるメリットにも目を向けてみましょう。
3)転職する?しない?を決断する3つのポイント
営業職として働いているけれど、将来を考えて、異業種へ転職した方がよいのではないかと考える人も少なくないはずです。
特に20代の場合、まだ先の長い社会人人生、将来のキャリアプランを再構築したうえで、転職した方がよいか否かを決断することは大切です。
そこで、営業職を辞めたいと思っている人が、転職を決断するうえで考えてほしいポイントを紹介します。
#1 同じ「営業職」でも、会社によって内容に違いがある

営業の仕事自体には大きな不満はないけれど、「今の環境が合わない」と感じている場合、仕事内容を変えるのではなく、まずは職場や人間関係といった“環境”に目を向けてみるのも一つの方法です。
たとえば、上司との相性や過剰な残業、社風が原因でつらさを感じているなら、部署異動や他社への転職によって改善できる可能性があります。
同じ営業職でも会社や業界によって進め方や求められるスタイルは大きく異なるため、自分に合った環境を探すことで気持ちが前向きになることもあります。
営業という職種を続けたい気持ちがあるなら、まずは「環境を変えるだけで解決できないか」を考えてみましょう。
他業種の営業職についても知識を持っておこう
営業職は、業種・分野によっても働き方に違いが出やすい職種です。
現在の仕事が向いていないと感じている人も、他の業種ではマッチすることもあるでしょう。
以下に代表的な営業職の業種をまとめました。
他業種の営業職についても知識を持っておいて損はありません。併せて、関心の持てる領域があるかチェックしてみてください。
営業職求人の多い業界・業種
業界・業種 | 説明 |
---|---|
人材![]() |
就職・転職に関わる人材紹介・人材派遣のサービスをする。 企業への求人開拓ほか、求職者への支援といった業務が営業職の主な仕事になる。 参考:人材紹介会社の仕事 |
広告・メディア![]() |
企業の商品・サービスに対して広告・宣伝の提案、運用をする。 営業職のおもな業務は、顧客(広告主)および広告掲載先のメディアの開拓。 参考:広告代理店の仕事 |
IT・Web![]() |
IT・Webサービスの開発、運用をする。 営業職の主な業務は、サービスやネット広告の提案、販売。 参考:IT営業の仕事 |
製造・メーカー![]() |
製造・メーカーとは「ものづくりをして、販売する企業」のこと。 営業職の主な業務は、自社で製造した製品の提案、販売。 参考:製造業(ものづくりエンジニア)の仕事 |
不動産![]() |
住宅、ビルテナント、土地などの不動産の売買・賃貸または仲介をする。 営業職の主な仕事は、不動産販売、不動産賃貸仲介、不動産販売仲介。 参考:不動産営業の仕事 |
証券![]() |
株の発行元の会社と投資家、または投資家と投資家の間に立って、株式の売買の取次や引受けなどをする。 営業職の主な仕事は多岐に渡るが、リテール営業(個人顧客に金融サービスの提案をすること)から経験を積むことが多い。 参考:証券会社の仕事 |
保険![]() |
生命保険、損害保険などの保険商品の運用・販売または代理店業務をする。 営業職の主な業務は、保険商品の販売。 参考:保険営業の仕事 |
医療![]() |
医療機器や薬品の開発・販売等をする。 営業職の主な仕事は、医療機関への自社商品の提案、販売 参考:医療機器の仕事/MRの仕事 |
インフラ![]() |
電気、水道、ガスそのほか電話や鉄道などの公共サービスの提供をする。 営業職の主な仕事は、関連企業にインフラ設備の提案・販売。訪問先が固定する「ルート営業」であるケースが多い。 |
化学![]() |
ゴム製品や樹脂など、化学素材の製造・販売をする。 営業職の主な仕事は、自社で製造した製品の提案、販売。訪問先が固定する「ルート営業」であるケースが多い。 |
食品![]() |
食品の製造・販売をする。 営業職の主な仕事は、自社で製造した製品の提案、販売。販売先は小売店になるが大抵は中間に商社が入るため、食品営業は商社とのやり取りがメインになるケースが多い。 |
#2 営業で身につけたスキルを、次の仕事に活かせるイメージがあるか

転職を考えるときは、「営業で得たスキルを次の仕事でどう活かせるか」を具体的にイメージできるかどうかが、大きな判断材料になります。
たとえば、提案力やヒアリング力、コミュニケーション力など、営業で培った力は多くの職種で求められています。
このスキルをどの場面で使えるかを想像できると、自分に合った転職先を見つけやすくなり、転職後のミスマッチも減らせます。
逆に、「何が強みなのかわからない」「次に何をしたいか決まっていない」状態では、転職活動が迷走してしまう可能性も。
まずはこれまでの経験を振り返り、自分の強みや得意なことを言葉にしてみることから始めてみましょう。
営業職の代表的なキャリアチェンジ・キャリアアップ分野
職種 | 説明 |
---|---|
カスタマーサクセス | 顧客がサービスを最大限に活用できるよう支援します。営業経験を活かし、顧客との長期的な関係を築き、満足度を向上させる役割です。 |
インサイドセールス | 電話やメールを通じて見込み客を育成します。直接対面することなく、営業経験を活かしてリードの獲得やフォローアップを行います。 |
営業エキスパート | 特定の分野や業界で高度な営業活動を行います。専門知識を活かして、営業戦略を立案・実行し、深い人脈と交渉力を発揮します。 |
マーケティング・プランナー | 商品やサービスのマーケティング戦略を企画・実行します。営業経験を活かし、市場分析やプロモーション活動を通じて売上を拡大します。 |
プロデューサー | プロジェクト全体の企画、運営、進行管理を担当します。営業経験を活かして、クライアントとの交渉やプロジェクト管理を行います。 |
コンサルタント | 企業や個人に専門的なアドバイスを提供します。営業で培った顧客理解や問題解決のスキルを活かして、適切なソリューションを提案します。 |
総務・人事 | 企業内の総務業務や人事業務を担当します。営業経験を活かし、社員とのコミュニケーションや労務管理、採用活動を行います。 |
管理職(組織マネージャー) | 組織や部門を統括し、目標達成に向けたマネジメントを行います。営業で培ったリーダーシップやマネジメントスキルを活かして、チームを指導・管理します。 |
#3 続けた場合と辞めた場合、それぞれの5年後をイメージできるか

今の仕事を続けるか、それとも転職するか迷ったときは、それぞれの未来を具体的に思い描いてみるのがおすすめです。
「このまま営業を続けた5年後の自分」と「転職して別の道に進んだ5年後の自分」。
どちらが納得感のある働き方をしていそうか、自分らしく過ごせていそうかを想像することで、自然と気持ちが向かう方向が見えてくることがあります。
正解は誰かに決めてもらうものではなく、自分がどう在りたいかで決まっていくものです。
将来の理想の姿を思い浮かべながら、それを実現するために「今どう動くか」を考えることが、納得のいく選択につながります。
4)営業職経験者におすすめの転職エージェント
hape Agent(エイプエージェント)
「営業を経験した人」からならではのサポートを受けられる
-
営業職への転職支援に特化した転職エージェント。営業職の他業界への転向にも強みがあります。
hape Agent(エイプエージェント)は、営業職への転職支援に特化した転職エージェントです。
未経験から営業職を目指す方と、すでに営業職を経験していてキャリアアップの転職を目指す方のどちらにも対応しています。
また、一つひとつの求人について、メールベースではなく担当コンサルタントが口頭でしっかり説明しながら紹介を受けられるのも、hape Agent(エイプエージェント)の大きな特徴です。
営業職の転職成功者のうち92%が「利用して良かった」と回答しており、サービス品質の高さに定評があります。
hape Agent(エイプエージェント)の特徴
特徴 |
|
---|---|
サポート対象地域 | 関東、関西、東海、九州 |
地域別の求人で多いのは東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・愛知といった都市部のものです。地方で求人を探す際はdodaやリクルートエージェントにも登録しておくとよいでしょう。
あわせて読みたい
-
- hape Agent(エイプエージェント)の評判・口コミ|営業職特化の強みを徹底解説
- hape Agent(エイプエージェント)の特徴から評判、活用する際のポイントまで、詳しく紹介しています。読めば、hape Agent(エイプエージェント)があなたにとって登録すべきサービスかの判断をしっかり付けられるはずです。ぜひご覧ください。...
9Eキャリア
SaaS系のインサイドセールス・カスタマーサクセス求人をメインに取り扱う転職エージェント

9Eキャリアは、SaaS業界・IT業界への転職支援に特化した転職エージェントです。
さきに紹介した、インサイドセールスやカスタマーサクセスの職種の求人を主に取り扱っています。
同サービスの大きな特徴は、キャリアアドバイザー1人あたりの担当求職者様数を10名~15名までに制限をしていることです(業界標準30-40名)。
そのため、一人ひとりの求職者へ時間をかけてのサポートが可能です。
とくに注力しているのは、書類作成・面接対策の支援です。
実際、サービスを利用した人たちからは「書類作成について、一から指導してくれた」「書類も面接もこれまでより通過率が上がった」という声が多数見られています。
9Eキャリアの評判と使い方
9Eキャリアを利用した人たちの評判・口コミで多く見られるのは、「じっくり、寄り添い型のサポート」「書類添削・面接対策の支援が手厚い」「自分の強みを引き出してくれた」といった意見・感想です。
また、「これまで利用した転職エージェントのなかで、最もサポート品質が高かった」という声も多数確認できます。
9Eキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
主な取り扱い職種 | IT営業、SaaS営業、カスタマーサクセス、インサイドセールス …他 |
サービス対応地域 | 関東・関西 |
運営会社 | 株式会社9E |
Green(グリーン)
東京首都圏のITベンチャー系求人が豊富。企業からのスカウトも活性

Green(グリーン)はIT・Web業界の採用に強い転職サイトです。
企業からのスカウトも活発で、企業担当者と直接連絡が取れることから、よりカジュアルに転職できる環境が整っています。
Greenは「未経験歓迎」の求人も多く、営業職からのキャリアチェンジ転職にもおすすめです。
マーケティングやWebディレクター、Webエンジニアなどの職種を目指す人は、登録するメリットは大きいでしょう。
Greenの評判と使い方
Green(グリーン)の評判には、スカウト品質に関する口コミが見られます。
レジュメを見た企業から積極的にスカウトが届き、カジュアル面談へと進めたケースが多いようです。
一方、スカウトやカジュアル面談を受けたにもかかわらず、面談で落とされたという意見もありました。
スカウトや面談が好印象であっても、必ずしも内定に結びつくとは限らない点に注意が必要です。
ただし、多くの評判に見られるように、レジュメの内容によってスカウトの量は増える傾向にあります。
スカウトを多くもらい選考を有利に進めるためにも、レジュメは丁寧に記入しておきましょう。
Greenの特徴
特徴 |
|
---|---|
主な取り扱い職種 | ITエンジニア、企画・管理、マーケター、営業、クリエイター …他 |
サービス対応地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
doda(デューダ)
幅広い職種で、国内でトップクラスの豊富な求人数。地方求人も多い

dodaは求人数・実績において国内トップクラスを誇ります。
実績で培ったノウハウがあり、「積極的に求人紹介をする」タイプのアドバイザーが多いため、「スピーディ」かつ「自分にマッチする求人が見つかりやすい」特徴があります。
dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。
アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。
dodaの評判と使い方
dodaの評判には、担当者による積極的な提案への意見が多く見られます。
求人の紹介や書類添削といったサポートが好印象につながっているようです。
一方、積極的な提案ゆえに、電話やメールが多いという口コミも見られます。
担当者は転職してもらいたい意向が強いため、程よい距離感で付き合っていくことが大切です。
また、dodaは総合型の転職エージェントであることから、必ずしも担当者がSaaS業界に詳しいとは限りません。
利用する際は担当者のSaaS業界への知見の深さを確認し、詳しい場合は任せ、あまり詳しくない場合は自分でも求人検索・応募を進めていきましょう。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
主な取り扱い職種 | 営業職、企画・管理、ITエンジニア、コンサルタント、クリエイター …他 |
サービス対応地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
5)なぜ、あなたは営業を辞めたいのか。理由を明確に

営業職は、自分の業績が数値化されるため、プレッシャーのかかる仕事と言えます。
「目標が達成できない」「ノルマがきつい」「達成できなくて上司に厳しく叱られる」「自分は営業に向いていないのでは…?」など、営業の仕事に対してなにがしかのストレスを抱え「辞めたい」と考える人がたくさんいます。
あなたが営業職を辞めて転職を考えているなら、まずはその理由を明確にすることから始めてみましょう。
理由が明確になれば、転職活動の進め方の指針が見えるようになるはずです。
この先の社会人生活を、どのように過ごしていきたいか

「営業職以外なら何でもよい」といった曖昧な動機では、転職活動がうまく進まないこともあります。
20代であれば、キャリアチェンジのための転職はそれほど難しくありません。しかし、転職にあたって自分はその後の社会人生活をどのように過ごしていきたいのかを、きちんと考えることが大切です。
それがひいては、自分のキャリアプランを再構築する作業に繋がります。
生きていくうえで生活費を稼ぐことは重要です。そのための仕事に「やりがいを感じたい」、「自分の成長につなげたい」、「キャリアアップできる職種に就きたい」などの目的があるならば、自ずと転職活動の方向性が見えてきます。
目先の自分だけでなく、30代・40代・50代になったときに理想の自分であるために、どんなスキルを磨き、チャレンジしていきたいのかを、じっくり考えてみましょう。
「キャリアプラン」を描いてみよう
今の仕事を辞めたいと思ったときは、いちど「キャリアプラン」を描いておくとよいでしょう。
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
その際に、キャリアプランとセットで使われる言葉に「キャリアビジョン」があります。 キャリアビジョンは、あなたが未来に「こういう働き方をしたい」というイメージのことです。
つまり、まず「目標」としてキャリアビジョンを描き、それを実現するためにキャリアプランを立てるということです。
キャリアビジョンとキャリアプランは、以下のように表に落とし込むことによって考えやイメージを整理しやすくなります。
キャリアビジョン、キャリアプランの作成表

キャリアビジョン、キャリアプランの作成表(記入例)
キャリアビジョン (仕事で実現したいこと) |
キャリアプラン (そのためにやるべきこと) |
|
---|---|---|
1年後 |
|
|
5年後 |
|
|
10年後 |
|
|
「キャリアビジョンのイメージが持てない」という人は、さきに「キャリアの棚卸し」を行っておくことをおすすめします。
以下の記事にキャリアの棚卸しの進め方を紹介しています。興味のある人はあわせてご覧ください。
「とりあえず3年」の思い込みに注意!向いていないと感じたら見直しを

学生が新卒で入社する際、大学のゼミ教員や就職課の職員に、「とりあえず3年は続けなさい」とはっぱをかけられることが多いと聞きます。
たしかに、その仕事を理解できるようになるためには、少なくとも3年の月日が必要という考えは間違いではないかもしれません。
また、同じ部署で3年働き続けることで、自分自身が成長し視点も変わり、業務の裁量が広がることで解決できる問題も増えてきます。
営業職を辞めたい理由が、自分のスキル不足や努力で変えられるのであれば、我慢して続けてみるのは賢明な判断でしょう。
しかし、明らかに自分には向いていないと感じたり、あるいは仕事によって精神的な苦痛を伴うのならば、かえって心身を病んでしまいます。それでは本末転倒です。
今抱えている問題に対して、どんな解決策があるのかを冷静に整理してみましょう。
【まとめ】「営業を辞めたい」と思ったときは、自分と向き合うことから始めよう

今回は、営業職を辞めたいと考えている人が、次の転職に失敗しないための方法について、お話ししました。
この記事をまとめると、
- 営業を辞めたくなる理由は様々だが、転職だけが解決方法ではない
- 異業種転職を果たすためには、自己分析とキャリアの再構築が不可欠
- 転職でしか解決できないケースもあるので見極めが重要
の3つです。
営業職を辞めたいことだけが理由で転職活動を行っても、望む結果につながるとは限りません。
私自身、広告代理店で制作職から営業職に異動になったときは戸惑いましたし、目標にプレッシャーを感じなかったといえば嘘になります。
ですが、制作の視点で企画提案を行ったことでコンスタントに受注ができるようになり、営業目標を達成したことで意識が変わった経験があります。視点を変えることで、自分の適性を知り、やりがいを感じられる可能性は否定できません。
一方で、営業職に適性がなく、続けることで心身に不調が出ているなら、仕事を辞めるのも決して間違った選択ではありません。
この記事を、営業職を続けるか否かを考えるきっかけにしていただけたら幸いです。