『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

コールセンターから異業種に転職するには?「辞めたい」と思ったときの対策とキャリアアップ法

[最終更新日]2023/09/18

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
コールセンターを辞めたい時の対処法

コールセンターの仕事は多様な勤務形態を選ぶことができ、未経験でも採用されるチャンスが豊富にあるため、求職者に人気のある職種の1つです。

現在コールセンターで働いている人の中には、未経験からコールセンターでの仕事をスタートした人も大勢いるのではないでしょうか。

しかし、コールセンターの仕事は決して楽なものではありません。

さまざまな理由から「コールセンターを辞めたい」と感じている人もいるはずです。

目次

1)「コールセンターを辞めたい…。」によくある理由とは

コールセンターの仕事を辞めたいと考える理由には、いくつかのケースがあります。

現状のままコールセンターを続けるにしても、辞めて別の仕事に転職するにしても、なぜ辞めたいと感じているのか理由を明確にしておくことが大切です。

コールセンターを辞めたくなる主な理由として、次の3点が挙げられます。
現在の自分の状況に近いものがないか、まずはチェックしてみましょう。

キャリアアップの実感を持ちにくい

#その1 キャリアアップの実感を持ちにくい

コールセンターの仕事は基本的にルーティンワークのため、仕事を通じて将来的にキャリアアップできるという実感を持ちにくい面があります。

実際にはコミュニケーション力や対応力といった汎用的な能力が身につく仕事ですが、客観的に証明できる専門スキルが身につくかどうかという視点に立った場合、やや弱い面があるのは否めません。

また、勤務先がアウトソーシング業務を受託するビジネスモデルの場合、自社の商品やサービスを扱うわけではないため、マニュアルに沿った対応に終始せざるを得ないこともあります。

ベースとなる仕事の流れはすでに定型化されているケースも多いことから、各々のスタッフが創意工夫を加えられる余地があまり残されていないことも考えられるでしょう。

自分自身の経験値という観点で見ると、日々の仕事が将来のキャリアアップにつながっていると実感しにくい可能性があります。

仕事量・覚えることが多い

#その2 仕事量・覚えることが多い

アウトバウンド業務を担当している場合はとくに、1日にかける電話の件数や週間・月間アポイントの獲得件数など、実質的なノルマが課されていることもあるはずです。

そのため、就業時間内は絶え間なく電話をかけ続け、1件でも多くの件数をこなさなくてはならないでしょう。仕事量が多く、追い立てられるような状況が続くのは、コールセンターの仕事の特徴といえます。

インバウンド業務が中心の場合、問い合わせに対して的確な回答をしなくてはならないため、扱う製品やサービスに関する膨大な情報量を頭に入れておく必要があります。

新商品の発売やサービス内容の変更があれば、そのたびに知識を更新しなくてはならないでしょう。

このようにコールセンターの仕事は常に忙しく、かつ覚えることも多いため、ストレスやプレッシャーが原因となって辞めたいと感じ始める人もいるはずです。

クレーム対応などからくる精神的ストレス

#その3 クレーム対応などの精神的ストレス

コールセンターの仕事がつらいと感じる大きな要因として、顧客からのクレーム対応が挙げられます。

顧客の主張に対し、製品やサービスを提供する企業の窓口担当者として謝罪しなくてはなりません。
中には理不尽なクレームをつけてくる人もいるため、精神的なストレスを抱えやすいのがコールセンターの仕事の特徴といえます。

経験が長くなるにつれてクレーム対応に慣れてくる部分もあるはずですが、暴言や言いがかりに対して負担を感じる場面がゼロになることはないでしょう。

クレームへの対応力や精神的なタフネスは身につくものの、抱えるストレスの大きさに対して得るものがあまりないと感じたとき、コールセンターを辞めたいと考える人は決して少なくないのです。

2)「コールセンターを辞めたい…」と思った時の解決法

コールセンターの仕事を辞めたいと思ったとき、すぐに転職を検討するのがベストな選択とは限りません。
まずは今の仕事の中で解決策を模索し、できる限り解消するための努力をすることが大切です。

コールセンターを辞めたくなる原因を解決するにあたって、有効と思われる主な解決策について解説します。まずは次に挙げる手を打った上で、現状の悩みやストレスを解消できる方法はないか試してみましょう。

資格取得によりキャリアアップは目指せる

POINT1 資格取得などによりキャリアアップは目指せる ex)・コンタクトセンター検定 ・CSスペシャリスト検定 ・電話対応技能検定

コールセンターの仕事でキャリアアップを実現するのが難しいことが辞めたい原因であれば、関連する資格を取得することをおすすめします。

資格を取得することで身につけたスキルや仕事への意欲を証明し、活躍の場を広げていけるからです。

コールセンターの仕事をする上で必須の資格はありませんが、取得しておくことで役立つ資格も複数あります。
具体的には、下記のような資格の取得によって一定の知識やスキルを体得したことを証明できるでしょう。

コールセンターでキャリアアップに役立つ資格の例

  • コンタクトセンター検定
  • CSスペシャリスト検定
  • 電話対応技能検定

こうした資格を取得した事実を上長に伝えることで、新人の教育担当やリーダーとしての役割を与えてもらえる可能性があります。

実力が認められれば、マネージャーやSV、さらにはセンター長といったポジションを狙うことも可能です。資格取得をきっかけとして、キャリアアップを目指す方法もあるのです。

ノルマや仕事量に関しては社内のSV、上司に相談しよう

POINT2 ノルマや仕事量に関しては社内のSV、上司に相談しよう 現状への不満ではなく、現実的なアポイント数や成約件数を提案しよう

現状担当している仕事で課せられているノルマや仕事量に過度なストレスやプレッシャーを感じているようなら、実態をSVや上司に相談してみましょう。

会社側としても、仕事上のストレスを理由にスタッフが次々と退職していくような事態は避けたいはずですので、現実的なノルマや仕事量になるよう調整してくれる可能性があります。

ただし、単に「仕事が大変」「何とかしてほしい」といった不平不満に聞こえてしまうと取り合ってもらえない可能性がありますので、自分にとって現実的なアポイント件数や成約件数といった具体的な提案をすることを心がけましょう。

また、SVや上司への相談を通じて、スタッフの労務環境にどの程度配慮しているかを知るためのヒントも得られます。相談に対して真剣に向き合ってもらえないようなら、転職に向けて舵を切っていくのも1つの考え方でしょう。

精神的なストレスが大きいなら異業種への転職も検討を!

POINT3 精神的なストレスが大きいなら異業種への転職も検討を! 退職するかどうかはともかくとりあえず行動してみて条件・環境を比較しよう

精神的なストレスを抱えた状態が続いている場合、そもそもコールセンターの仕事に対してポジティブな感情を持てなくなっていることも考えられます。

不調に耐えて働き続けているうちにうつ病などを患ってしまうことも考えられますので、自分自身が潰れてしまう前に転職を検討するのも選択肢の1つです。

今すぐに転職先を見つけて退職するかどうかはともかく、転職活動を始めてみることで現状の仕事内容や労働条件・職場環境を他の職場と比較しやすくなる効果もあるでしょう。

現状のまま働き続ける以外にも選択肢があると認識することで、気持ちの面でもやや楽になることは十分に考えられるでしょう。
精神的なストレスの度合いによっては、コールセンター以外の業種への転職も検討する余地があります。

3)そもそも、コールセンターから異職種へ転職できるの?

コールセンターからの転職を検討するにあたって、「そもそも異業種へ転職することは可能だろうか?」と感じる人もいるでしょう。

未経験の業種・職種に挑戦するケースも多いはずですので、転職先が見つかるかどうか不安に感じるのは自然なことです。

コールセンターから異業種への転職を目指す際は、これまでの経験を活かせる仕事を優先的に探すことと、アピールできるスキルを整理しておくことが大切です。

それぞれの注意点について、詳しく見ていきましょう。

コールセンターの経験を活かせる職種はある

コールセンターの経験が活かせる職種 ・事務職 ・営業職 ・接客業 ・デスクワーク業務

コールセンターからの転職を検討する際は、はじめに「コールセンターの経験を活かせる職種」を知っておくと良いでしょう。 代表的なものとしては、以下が挙げられます。

コールセンターの経験を活かせる職種

事務職

コールセンターの業務はPC操作を伴うケースが大半のため、基本的なPCスキルが必須となる事務職は有力な転職先の1つとなるでしょう。

事務職と呼ばれる仕事の幅は広く、経理事務のように専門領域に特化したものから、営業事務のように営業職の補佐的な役割の事務職までさまざまな仕事があります。

幅広いスキルが求められることも多いため、コールセンターで培った能力や経験が活かせる場面が必ずあるはずです。

また、事務職は電話対応を任されることも多く、適切な電話対応ができるかどうかは人材を採用する上で重要な判断基準の1つとなり得ます。

コールセンターでの勤務経験がある人は電話対応に問題はないと判断される可能性が高いため、選考時に優遇してもらえる場合もあります。コールセンターからの転職先として、事務職は有力な選択肢となるでしょう。

営業職

コールセンターでアウトバウンドやテレアポの経験がある人は、営業職として「資質あり」と判断してもらえる可能性があります。

テレアポ業務がノルマのプレッシャーと隣り合わせの仕事であることは広く知られていますので、目標とする契約数や売上の達成が強く求められる営業職とは親和性が高いからです。

営業職といっても、個人営業と法人営業では仕事のスタイルが大きく異なります。

また、新規開拓がメインの営業活動もあれば、既存顧客との信頼関係をじっくりと築いていくことが重要な営業活動もあります

コールセンターで培ったコミュニケーション能力や目標達成に向けて取り組む力は、営業職への転職に際して評価ポイントとなる場合もあるはずです。

接客業

自社の製品やサービスを案内し、購入や契約を検討してもらう接客業はコールセンター業務との類似点が多く、転職先として有力な選択肢となり得ます。

接客業はお客様ごとに臨機応変に対処し、ときにはクレームに対応する能力が求められますので、コールセンターで同様の経験をしてきたことが採用決定に寄与することは十分に考えられます。

電話によるやりとりのみのコールセンターとは異なり、接客業では面と向かってお客様に対応することになります。

対面での接客が務まるかどうか不安に感じる人もいるかもしれません。しかし、対面のほうが電話よりも人柄が伝わりやすく、コミュニケーションの幅が広がるというメリットもあります。

お客様から感謝されたり、お礼を言われたりすることにやりがいを感じる人は、接客業への転職を検討してみましょう。

その他デスクワーク業務

コールセンターでの仕事は基本的に電話とPCを使用しますが、PCを扱う仕事に抵抗がない人であればデスクワークを中心に転職先を探すことをおすすめします。

デスクワークといっても選択肢の幅は広く、自身の希望や適性に応じていろいろな仕事を選べます。

たとえば、コールセンターの仕事で扱っていた製品やサービスそのものに対して興味がある場合、その業界の企業でバックオフィスを担当するスタッフに転職する方法があります。

一例としてメーカーでの仕事に興味があれば、メーカー企業の総務や人事など、本社機能を支えるセクションで活躍することにやりがいを感じられるでしょう。

あるいは、Web関連の仕事に興味があれば、WebプランナーWebライターといった選択肢が考えられます。PCを扱うデスクワークに抵抗がないことは、転職において強みになる場合もあるのです。

アピールできるスキルを棚卸ししておこう

コールセンターの経験でアピールできるスキル ・臨機応変に対応するの応力 ・お客様の意図を汲むヒアリング能力 ・成約やアポイントを獲得するセールス能力 ・プレッシャーに負けないストレス耐性 ・基本的なPC操作を行うためのスキル

ここまでで述べてきたように、コールセンターから異業種へ転職できる可能性は十分にあります。

ただし、未経験の業種に転職する以上、実務経験者の転職活動と比べてアピール方法に工夫が求められる点は理解しておく必要があるでしょう。

異業種への転職で効果的にアピールするには、経験してきた業務の棚卸しを行うことが非常に重要です。一例として、コールセンターでの経験は下記の能力・スキルにつながっている可能性がありますので、アピールする際の参考にしてください。

コールセンターの経験でアピール可能な能力・スキル

  • 臨機応変に対応する能力
  • お客様の意図を汲むヒアリング能力
  • 成約やアポイントを獲得するセールス能力
  • プレッシャーに負けないストレス耐性
  • 基本的なPC操作を行うためのスキル

こうした能力は、コールセンターで働いている中で日頃はあまり意識しないかもしれません。

しかし、異業種へ転職するにあたって高く評価されたり、応募先企業がまさに求めているスキルに該当していたりする可能性もあります。

経験してきた仕事内容を改めて振り返り、アピール可能な能力・スキルを整理しておきましょう。

補足:キャリアの棚卸しについて

「キャリアの棚卸しをしましょう」と聞いても、具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいると思います。

そんな際は、以下の手順で進めてみてください。

  • これまで経験した業務をすべて書き出していく
     例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」など
  • 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
     例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識など
  • 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けていきたいこと・伸ばしていきたいこと」が何かを考える
  • それらを実現できる働き方について考える

特に転職前においては、キャリアの棚卸しは是非やっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある方は併せてご覧ください。

キャリアの棚卸しについて詳しく見る

4)未経験職種への支援実績の豊富なおすすめ転職エージェント

ここからは、コールセンターから未経験職種への転職を検討している方向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。

転職エージェントでは、求人の紹介はもちろん、今後のキャリアについての相談や市場価値についてのアドバイスも無料で行ってくれます。

エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

国内No1の求人数の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。

リクルートエージェントは国内No1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。

とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
コールセンターから異業種への転職の際は、業界・企業への入念な調査が欠かせません。その際に、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにコールセンターからの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • 求人数および転職支援実績 国内No1。全業種・職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • エージェントレポートや面接力向上セミナーなどの「転職支援ツール」が豊富
サービス対応地域 全国
公開求人数 約43万件(2023年8月現在)
とくに多い職種 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など
ワンポイントアドバイス

リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。

doda(デューダ)

doda doda(デューダ)公式サイト

豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。

dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年8月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。

dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。

また、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。

dodaの特徴

特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 担当者から積極的な求人紹介を受けやすい
  • 担当者のサポートと併用して、自分でも求人情報を探して応募できる
サービス対応地域 全国
公開求人数 約20万件(2023年8月現在)
とくに多い職種 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など
ワンポイントアドバイス

担当エージェント経由でのみ応募可能な求人も多いです。初回面談で担当エージェントとしっかりコミュニケーションをとっておくことで、希望条件に合った求人を紹介してもらいやすくなります。

マイナビエージェント

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。

また、マイナビエージェントは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

マイナビエージェントの特徴

特徴
  • 国内企業とのリレーションが強く、優良求人の紹介を受けやすい
  • 特に20代~30代の若手社会人への転職支援に強み
  • 書類添削や面接対策などの支援サポートをじっくり丁寧に行ってくれる
サービス対応地域 全国
公開求人数 約4.6万件(2023年8月現在)
とくに多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど
ワンポイントアドバイス

登録時に「転職理由」と「希望条件(優先したいこと・叶えたいこと)」を丁寧に記入しておくと、その後の求人紹介やサポートもスムーズに進みます。

パソナキャリア

パソナキャリア 転職活動の成功を、全力でサポートします。転職成功で、年収20%アップ!

ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。

パソナキャリアは、人材派遣の大手パソナグループが運営する転職エージェントです。

担当エージェントによる丁寧なサポートを特徴としており、「こちらの相談に対して、じっくり聞いてくれた」という評価をする転職者の方は多いです。

サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面での相談もしやすいエージェントです。

企業とのリレーションも強く、条件交渉にも強力にバックアップしてくれます。
実際、パソナキャリア利用者の67.1%が内定後の年収アップに成功しているといいます(※公式サイトより)。

パソナキャリアの特徴

特徴
  • 全都道府県に支店あり。対面サポートを受けやすく、UIターン転職にも強い
  • 「担当者がじっくり相談に乗ってくれる」という評判が多い
  • 企業への交渉力が強く、転職者の年収アップ成功実績が豊富
サービス対応地域 全国
公開求人数 約3.6万件(2023年8月現在)
公開求人数とくに多い職種 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など
ワンポイントアドバイス

転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を整理しておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。

まとめ)コールセンターを辞めたいと感じたら「これから」に目を向けよう

先を見据える男性

コールセンターの仕事はハードな部分も多いことから、「辞めたい」「転職したい」と感じる場合もあるでしょう。

まずは現在の職場で解決可能なことがないか考え、実践していくことをおすすめします。

個人的な不平不満ではなく、職場環境をより良くしたり仕事の質を高めたりするための相談・提案であることが伝われば、対処してもらえる場合もあるはずです。

一方で、コールセンターでの経験を活かして異業種へ転職できる可能性も十分にあります。結果的に転職するかどうかによらず、現状抱えている問題点を前向きに解決していこうとする視点を持つことが大切です。

コールセンターの仕事を辞めたいと感じたら、ぜひ「これから」に目を向けてポジティブな解決策を探っていくことを心がけてみてください。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]