『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

キャリア相談に強い転職エージェントはどこ?手厚いサポートで評判のおすすめ5選

[最終更新日]2025/09/08

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
キャリア相談・アドバイスが丁寧で評判のおすすめ転職エージェント

転職エージェントを利用するなら、キャリア相談ができてかつ手厚いサポートをしてくれるサービスを選びたい」と考える人は多いでしょう。

ですが、転職エージェントのネット上の評判は賛否両論のものが多く、それら情報から丁寧なサポートをしてくれるサービスか見極めることは難しいはずです。

目次

サポートが手厚いと評判の転職エージェント<全国・都市部向け>

サービス名 マイナビAGENT
マイナビAGENT
JACリクルートメント
JACリクルートメント
ランスタッド
ランスタッド
LHH転職エージェント
LHH転職エージェント
ヒューレックス
ヒューレックス
メリット
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • ベテランエージェントの率難い
  • キャリア相談の品質が高い
  • アドバイザーの丁寧な対応
  • 高年収・外資系/グローバル企業の求人が多数
  • 専門領域ごとに担当がサポート
  • 丁寧なサポート対応に定評
  • 地方独自の求人紹介が可能
  • 求人のマッチング度が高い
デメリット
  • 転職意思の低い人は断られるケースも
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • エリアにより求人は少なめ
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界
対象年代 全年代 全年代 全年代 全年代 全年代
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 高品質なキャリアコンサルを受けたい人
  • 外資系/グローバル企業を目指す人
  • 営業・マーケティング、管理部門、経営企画、エンジニアの転職を目指す人
  • 地方で転職を検討している人
サービス登録先

キャリア相談、手厚いサポートで転職エージェントを選ぶ際は、登録前に以下の点を知っておくべきでしょう。

大手より中小規模のエージェントのほうがサポートが手厚い傾向がある

大手の転職エージェントは、転職者一人にかける時間が短くなりがち 対策:●中小規模の転職エージェントにも登録しておく ●大手転職エージェントに対しては豊富な求人・充実の転職支援ノウハウといったメリットを有効活用する

キャリア相談、手厚いサポートを目的として転職エージェントを利用する場合、大手よりも中小規模の転職エージェントがおすすめです。

大手エージェントは利用者が多いため、一人あたりのサポート時間が短くなりがちです。

リクナビNEXTマイナビ転職などの転職サイトに登録しておくと、こうした中小規模のエージェントからのスカウトが届くことがあります。
あまり名前を聞いたことのないエージェントだったにも関わらず、実際にサポートを受けてみると「非常に丁寧に対応してもらえた」という求職者は意外に多いです。

一方、こうした中小規模のエージェントはサポートが手厚い傾向が強い反面で、保有求人数が少ないケースがあります。
紹介求人のペース・数を担保する上では、大手エージェントも併用しておいた方が効率的でしょう。

転職エージェントを利用したいけれど、地方だとサポートを受けられないのでは?という人は

転職者「地方の求人はサポート範囲外って断られた…」→「目指す地域での転職で支援実績が豊富」なエージェントを優先して利用する

地方にお住まいの方で、「地域柄、(都市部から離れているので)転職エージェントの利用は難しそうだ」と諦めてしまう人の話をたまに聞きます。

ですが、その地域ならではの地域密接型としてサービスを提供している転職エージェントも少なくありません。
地方在住でも転職エージェントを有効活用できることは多いのです。

この記事の後半に各都道府県別のおすすめ転職エージェントを紹介していますので、まずはお住まいの地域にどんな転職エージェントがあるのか、チェックしてみてください。

担当エージェントとの相性にも注意が必要

キャリア相談やサポートの丁寧さで定評のある転職エージェントであっても、担当につくエージェントによっては期待する品質のサポートを受けられないケースがあります。

これは、そのエージェントのスキルレベルや知識量、またはスタンスやあなたとの相性の影響等で十分なパフォーマンスが出ないこともあるからです。

一方、担当エージェントの良し悪しは初回のコンタクトで見極められることが多いです。
具体的には、以下の観点でチェックするとよいでしょう。

確認項目 チェックポイントの例
話を親身に聞いてくれるか
  • エージェントが求職者の話を丁寧に聞き、細かい要望や悩みまで理解しようとしているか。
  • 話の途中で遮らずに最後まで聞いてくれるか。
  • 求職者の背景や経歴を詳しく質問してくるか。
求人紹介の際に、納得いく説明をしてくれるか
  • 紹介する求人について、求職者のスキルや希望にどのようにマッチしているかを具体的に説明しているか。
  • なぜその求人を勧めるのか、理由を明確に伝えてくれるか。
  • 求人のデメリットも正直に話してくれるか。
目指す業界・職種・企業について詳しいか
  • エージェントが求職者が目指す業界や職種、企業についての知識を持ち、専門的なアドバイスを提供できるか。
  • 最新の業界動向や企業の内部事情について詳しいか。
  • 業界特有のスキルや資格について具体的なアドバイスをくれるか。

良いエージェントほど、あなたの話を雑談レベルまでよく聞くといいます。
これは、求人紹介の際にあなたの人となり(志向や価値観も含め)を知っておいた方が、ミスマッチのない紹介がしやすくなるからです。

また、紹介される求人に対して、担当エージェントが本当にあなたとのマッチングを考えて紹介したものかもチェックポイントです。
(なぜこれを紹介してきたんだろう)と疑問に思った場合は、率直にその理由を尋ねてみましょう。納得できる理由を効けなかった場合は、要注意です。

更には、目指す業界や職種が明確な人ほど、その領域に詳しいエージェントが必要になるはずです。
専門領域に関わる質問をしてみて、相手がどれだけ詳しいかも確認しておくことをおすすめします。

もし、「この担当エージェントはイマイチかもしれない…」と思ったら

担当エージェントのサポート品質に不安を感じた場合、取りうる方法は2つです。
ひとつは、「担当変更」を依頼すること。
担当変更の仕方については、以下の記事をご参照ください。

ふたつ目は、別の転職エージェントに移行することです。
転職者の多くは、一回の転職時に平均4社の転職エージェントを利用するといいます(※リクルート社調査)。

はじめに複数の転職エージェントに登録しておいて、担当エージェントの品質や相性を見ながらメインで利用するエージェントを定めていくのが効率的でしょう。

転職者の働きかけ次第で、サポートの手厚さが変わることもある

どんなにサポート品質で定評のあるエージェントでも、ネット上ではネガティブ評判もいくつか見つかるものです。
その理由は前述の担当エージェントの品質・相性によるものが多いですが、そのほかにも「求職者側で準備が不十分だった」ことが要因であるケースもあります。

どういうことかとうと、たとえば以下のようなケースがあるでしょう。

  • 提出した職務経歴書がいい加減な内容だった
  • 求職者の方で希望条件や転職方針がほとんど定まっていないまま、初回面談を迎えた

エージェントは一時期に数十人の求職者の転職支援を行いますので、転職意思の高い求職者を優先するのは当然のことです。
もしあなたが逆の立場だったことを想像すれば、これらケースにおいて担当エージェントから適切なサポートを受けにくくなる可能性があることは容易に想像できるはずです。

転職エージェントから適切なサポートを受けるためには、「事前に転職方針・希望条件を整理しておくこと」「職務経歴書(またはWebレジュメ)は丁寧に入力すること」は必須条件です。

この時点では、レジュメの精度や完成度よりも、前向きな姿勢が何よりも重要です。

2)全国・都市部|キャリア相談、手厚いサポートが評判の転職エージェント

ここからは、全国および都市部において、キャリア相談、手厚いサポートへの評判の多い転職エージェントを紹介します。

マイナビAGENT

「量よりも質」重視のサポート。書類添削・面接対策が手厚い

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

おすすめの人
  • 書類選考や面接選考に不安を感じている人
  • 担当者からのサポートの手厚さ・熱心さを求める人
  • 紹介される求人に対して、量よりも質を求める人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応業種・職種 全業種・職種
求人数 約8.7万件(2025年9月現在)
対応エリア 全国
メリット
  • 転職者ひとりひとりにじっくり、時間をかけてサポート
  • 専門分野ごとに担当が分かれており、適切なアドバイスを受けやすい
デメリット
  • リクルートエージェント・dodaと比べると、求人は少なめ
  • 転職意欲が低いと判断された場合、サポートを断られる場合も
利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

マイナビAGENTは国内有数の大手転職エージェントの一つです。
とくに20・30代の転職支援実績が豊富で、職務経歴書の作成支援および面接対策のサポートに力を入れています。

他エージェントと比較しての評判コメントとしては、「最大手のエージェント(リクルートエージェントやdoda)と比べると求人数は多くなかったが、その分サポートの質が高かった」「担当エージェントが最後まであきらめずにサポートしてくれた」といった声が多く見られます。

マイナビAGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

こちらの要望に沿った支援

非常に丁寧かつ迅速に対応いただきました。業界や職種を変えたいという難しい要望を出したのですが、2ヶ月未満で転職できました。

引用元:Googleマップ(2025年7月)

気持ちを汲み取ってくれた

この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人おすすめの理由をきちん

転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が高い

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

自分に合った求人を用意

Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2019年5月)

dodaの方がよかった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

担当のサポートに不信感

マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ

スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない

引用元:X(2024年12月)

キャリア相談に期待できない

Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

地方の求人が少ない

エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。

引用元:X(2024年8月)

事前に転職軸を設定

Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。

数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

担当者が頼りない

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"

引用元:X()

マイナビAGENTを利用する際のポイント・活用法

マイナビAGENTを利用する際は、以下の点を意識しておくとよいでしょう。

  • 事前に公式サイトで求人状況をチェックする
  • 登録時の「転職時期」および「希望条件」に転職への前向きさを伝える

マイナビAGENTでは、希望する領域によって求人が少ない可能性もあります。事前に公式サイトから希望条件で求人が多く見つかるかをチェックしておくことをおすすめします。

また、転職エージェントでは利用者の登録内容によって担当が決まります。
希望する領域に明るい担当についてもらううえではもちろんのこと、そのほか登録時の「転職時期」および「希望条件」に転職への前向きさを伝えることによって、担当となるエージェントも「しっかりサポートしよう」という意識にもなりやすいでしょう。

ちなみに、「マイナビAGENTは若手社会人に強い」という評判が多く見られますが、40代以降の利用者で転職成功した人も多く見られます。
公式サイトの公開求人を見て、「自分に合う求人が多くありそうか」を判断ポイントに登録を決めるのがよいと思います。

ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

JACリクルートメント

キャリア相談の品質に定評。ベテランコンサルタント多数

JACリクルートメント 公式サイト

ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で6年連続No.1!(オリコン満足度調査2019-24年)利用者からは「相談の手厚さ」と「適切なマッチング」への評価が高いです。

おすすめの人
  • 年収600万円以上の求人を探している人
  • 担当エージェントから手厚いキャリア相談を受けたい人
  • 外資系・グローバル企業への転職を目指している人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応業種・職種 全業種・職種
求人数 約2.2万件(2025年9月現在)
対応エリア 全国
メリット
  • キャリア面談、キャリアプラン相談の品質が高い
  • キャリアコンサルタントが優秀。企業の詳しい情報を知れる
デメリット
  • 大手転職エージェントと比べると、求人数は少なめ
  • 年収500万円未満の場合は、求人紹介を受けられない場合も
ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

JACリクルートメントは、年収600万円以上の求人をメインに扱う転職エージェントです。
dodaやリクルートエージェント、パソナキャリアといった大手転職エージェントと比較すると求人数は少なめですが、その分一つ一つの求人および担当エージェントの品質について、利用者から高い評価を勝ち得ています。

在籍エージェントも実績豊富なベテランの割合が高いといいます。
とくにミドル以降の転職者で「これから先のキャリアプランについて相談したい」という人におすすめでしょう。

JACリクルートメントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

担当と長期的に付き合える

JACリクルートメントの担当してもらったエージェントから毎年メールが来る。しかも全員同じテンプレじゃなくその人に対するメッセージで。長期的に付き合える転職エージェントって感じがする。

引用元:X(2025年1月)

企業担当に直接相談可能

JACリクルートメントがオススメです❗️
ミドルクラス、ハイクラス両方見れます。
リクルートエージェントやdodaとは違い、各企業毎に専属で担当者が決まってて、両サイド(転職者、企業)全てを担当してる。
自動振分ではないから一度に案内出来る提案企業数は少ないけど、狭く深く支援してくれるよ❗️

引用元:X(2024年11月)

こちらのニーズをキャッチ

リクルーター時代からマッチ度が高い候補者を紹介してくれており、良い印象はもっていたがやはりコンサルタントの質は他社と比較して圧倒的に⤴️面談でのキャリアプランに沿ったアドバイスなど、求職者のニーズをきちんと捉えていると感じた

一方で登録時に在籍している企業が属する業界専門の担当がつくため、異業 ...

引用元:X(2024年8月)

他社エージェントより丁寧

ゼネコンや不動産などを扱う部門の方にお世話になりました。
良い点は企業担当者様が直接ご紹介下さるので企業に詳しく、書類選考の通過率が高い
悪い点は求職者の担当がいるわけでは無いので何人もの担当者様からご連絡をいただくとやや管理が大変

何社様か利用させていただきましたが、最も丁寧な方が多かっ ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

やる気のある担当者

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

丁寧にマッチングしてくれる

JACリクルートメントを使ってみたけど企業ごとに担当者がいるのがユニークです💡

企業ごとに担当者がいるので・企業の色や文化を理解しているし・人事担当の特徴まで把握しているので非常に心強いです👍

私も面談したけど人事担当者の好みや傾向を教えてくれてどういう人を求めているのかアドバイスをもら ...

引用元:X(2024年6月)

サポートが手厚い

JACリクルートメントさんは大手なのにとっても手厚い気がする。

リクルートエージェントさんは大手だからなのか、いい感じにほっといてくれる。(というかほとんど自動化されている✨)

今までお世話になっていた中小のエージェントさんは手厚いけれど、メールでのやり取りだからラリーがめっちゃ続いて良 ...

引用元:X(2024年4月)

書類通過率は高い

Q:外資系転職のため、リクルートエージェントとJACリクルートメントを併用しようかと思っているのですが、意味はありますかね?
リクルートは求人数がトップとのことなので、紹介される会社が重複するのでは?と思いまして‥。

A:リクルートエージェントはとにかく求人数が多いですが、マッチングは重視さ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

以前より対応品質が落ちた

サービスの質がここ5年余りで急激に悪化している。今現在頼れるエージェントさんではありせんでした。
5年前お世話になった2人は対応も親身かつ早く、本当に素敵な担当様でした。
現在は複数人とやりとりしていましたが、ストレスが溜まります。連絡が遅いケースが多く(例:日程提示してから1週間以上面接を組ま ...

引用元:X(2025年3月)

経験の浅いアドバイザー

事前のアンケートにも解答の上面談をお願いしたところ明らかに経験の浅いキャリアアドバイザーから無計画で何が聞きたいのかわからないヒアリングを1時間以上にかけてされました。
謎のその場で思いついたような適当なアドバイスも挟まれながら。
「僕は専門が違うのでー」を連呼されましたがわからないなら長々と社 ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

社内の情報連携ができてない

他社のエージェントにご尽力頂き、転職活動を満足のいく形で終えられたため、所感を記載します。
4年程前に知人から勧められたこともあり、本企業所属のエージェントに期待していただけに残念でした。
以下、欠点です。
・応募した企業の選考結果を報告しない。
・担当者が同じであるにも関わらず、お断りした ...

引用元:Googleマップ()

JACリクルートメントを利用する際のポイント・活用法

上記JACリクルートメントの評判を見てわかる通り、利用者からの評判はとても高いです。
とくに、キャリア相談と求人紹介(マッチングの品質)においての高評価コメントが多く見られます。

ただし、前述の通りJACリクルートメントはそもそもの求人数はそれほど多くないこともあり、「紹介される求人が少ない」「(良い求人が出てくるまで)転職活動に時間がかかった」という評価もありました。

そのため、JACリクルートメントを利用する際は以下の点を意識しておくとよいでしょう。

  • 多くの求人をチェックしたい・早めに転職を終えたいという人は、リスクヘッジに大手サービスにも登録
  • キャリア相談をしつつ、希望に合う求人をじっくり待つスタイルの活動がおすすめ

JACリクルートメントを利用した人の話を聞いていると、半年前後かけてじっくりと活動していた人が多いようです。
その間も担当エージェントと定期的にコミュニケーションを取り、希望に合う求人が出てきたタイミングで全力で活動を開始する、というスタイルです。

担当エージェントといちど接してみて「この人とは信頼関係を築いていけそうだ」と思えるようなら、「中長期的なキャリアパートナー」として付き合ってみるとよいかもしれません。
あなたのキャリアプランを大きく育てられる期間にもしていけるでしょう。

ワンポイントアドバイス

サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

LHH転職エージェント

領域ごとに専門のアドバイザーが担当。企業情報にも明るい

LHH転職エージェント 公式サイト

営業、エンジニア、経理、人事等、専門領域のエージェントが担当に付き、非常に高精度な企業情報をシェアしてくれます。

おすすめの人
  • 営業・マーケティング、管理部門、経営企画、エンジニアの転職を目指す人
  • 担当者からのサポートの手厚さ・熱心さを求める人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応業種・職種 全業種・職種
求人数 約1.0万件(2025年9月現在)
対応エリア 全国
メリット
  • 専門分野ごとに担当が分かれており、適切なアドバイスを受けやすい
  • 外資系・グローバル企業の求人支援に強み
デメリット
  • 大手エージェントと比べると、求人は少なめ
  • 転職意欲が低いと判断された場合、サポートを断られる場合も
企業とのマッチング率が高い

LHH転職エージェントはグローバル人材紹介企業アデコ社が運営するエージェントサービスです。

以下の領域ごとに専門のエージェントが担当に立ち、深い知見と求人・採用動向を把握してのサポート・アドバイスが期待できます。

  • 営業・マーケティング
  • 経営層・経理・財務・法務
  • ITエンジニア・クリエイティブ
  • 人事・総務
  • EMCエンジニア
  • 建設不動産
  • バイオ・製薬・化学・医療

利用した転職者からは「サポート・フォローの品質」については高評価の意見が多く見られます。

LHH転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

質の高い求人が多い

正直資格より良いエージェントを使うことが年収アップの近道。3人に2人が年収アップしてる「LHH」はマジで使うべき。➊大手ホワイトからの信用度バツグン ➋質の高い求人が多い ➌サポートが手厚い。転職した人は平均"101万円UP"してるレベチな実績。1分で登録できるよ

引用元:X(2025年1月)

ニーズに合わせて求人紹介

アデコのLHH転職エージェントと一度話した時は、ニーズに沿って業界大手の求人を一通り紹介してくれて好印象でした
総デベ志望ならエリートネットワークも日系は大体支援実績があっていいと思います

担当者の力量や相性でかなり評価変わると思うので一概には言えないですけど

引用元:X(2024年11月)

スムーズなやり取り

面談時に市況の説明があり、30代40代など世代毎に強い担当がつくのがポイント。求人紹介はコンスタントに7件位。カルチャーフィットが余り感じられずそこは少し残念。選考に関するやり取りはスムーズで○だったが、職歴書のチェックはきちんとされてなかった。

引用元:X(2024年8月)

担当の感じがよい

去年転職活動した時に複数のエージェント併用しましたけど、LHH転職エージェントの担当さんが感じよくてしっかりサポートしてくれたなぁ。
CM通り求人数が圧倒的に多いのはリクルートなんで、転職決めたのはリクルートエージェントでしたけど_(:3 」∠)_

引用元:X(2024年5月)

年収アップ転職におすすめ

これまで3回転職して思うけど、転職の成功は信頼できるエージェントに出会えるかで決まる。人によって合う合わないはあるけど「#LHH」の転職エージェントはよかった。担当が業界や職種で分かれるから専門的なアドバイスをもらえます。年収を上げる転職を狙うなら試してみて

引用元:X(2023年8月)

年収アップできた

いろいろ企業紹介してもらって大企業に転職し年収200万円以上あがった。とても感謝。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

業界に通じている

今日はLHHの方と面談していただきました。すごく歴の長そうな方で、業界のことよくわかってそうな方でした。

エージェントごとに、担当者ごとに特色があり、それぞれいろんな角度からご提案をしてくださるので、そんな考え方やキャリア設計の仕方があるのかー!ってすごく参考になります。

引用元:X(2023年6月)

高年収求人ばかり勧めてくる

「他のエージェント経由でご紹介いただきました企業で気に入ったところがあれば仰ってください。うち経由で応募してほしいです。」のお話にはちょっと引きました。節操なさすぎではないでしょうか?

とにかく高年収にコミットさせようとしてくれている印象でした。職務経歴書の作り込みのサポートをしてくださるので ...

引用元:Googleマップ(2026年6月)

連絡が途絶えた

初回面談にて「いただいた情報をもとにご紹介させていただきます」と言われてから、約2ヶ月弱音沙汰なし。

ごめん、何がしたかったの?笑
そんな必死こいて探さなくてもいいよ笑
周りのたくさんの知人にもここだけはやめとけと既に伝えてあります。

引用元:Googleマップ(2026年6月)

求人が少ない

ここは良くないと思います。そもそもLHHが持っている案件が少ないので、仕事を紹介できないんじゃないかと。初日に的外れな案件紹介が数件きただけで、あとは3ヶ月間音沙汰なし。経験と合致している案件にApplyしても、コンサルタントからのrejectばかり。結局期待は他社と比較しても全くできない会社でした ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

LHH転職エージェントを利用する際のポイント・活用法

LHH転職エージェントを利用する際は、以下の点を意識しておくとよいでしょう。

  • 事前に公式サイトで求人状況をチェックする
  • 受け身な姿勢はNG。積極的な転職スタイルを取る人に、サポート品質は比例して高まりやすい

LHH転職エージェントの公開求人数は約1.5万件。
国内でも有数の豊富さですが、リクルートエージェントやdoda、パソナキャリア、マイナビAGENTと比べるとやや少なめです。

希望する領域によっては求人が少ない可能性もあるでしょう。事前に公式サイトから希望条件で求人が多く見つかるかをチェックしておくことをおすすめします。

また、LHH転職エージェントに限らず中小規模のエージェントほど、「転職者への活動のスタンス」を重要視する傾向が見られます。

すなわち、「受け身の姿勢」でサービスを利用している人ほど、サービスへの不満コメントの割合が高くなります。
担当エージェントのほうでも前向きに取り組んでいる求職者を「応援しよう」という意識になりやすいはずですので、まずはこちらから積極的な姿勢を見せていくことも大切です。

具体的には、サービス登録後の初回面談前までに「キャリアの棚卸し」を行い、転職方針・希望条件を整理しておくこと、職務経歴書をまずは自分なりにでも、しっかり考えて作成しておくことが挙げられます。

これらのアクションは、転職成功の確度を高めていくうえでも必要なものです。

ワンポイントアドバイス

豊富な求人を擁するLHH転職エージェントですが、領域によって担当エージェントの数はやや少なめです。レスポンスの遅れ等が気になる場合は、他の転職エージェントにも登録しておきましょう。

企業とのマッチング率が高い

ヒューレックス

20代~50代まで幅広い年齢層に満遍なくサポート・地方転職に強み

ヒューレックス 公式サイト

地方転職に強みのある転職エージェント。地域に根ざした優良企業で働きたい人におすすめです。

おすすめの人
  • 地方へUターン・Iターン転職を検討している人
  • 専門知識を持ったコンサルタントから親身なサポートを受けたい
  • 地方へUターン・Iターン転職を検討している人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応業種・職種 全業種・職種
求人数 約2.8万件(2025年9月現在)
対応エリア 全国
メリット
  • 職場見学や社員との座談会もセッティングしてくれるため、マッチング度が高い
  • Uターン・Iターン、「転職後の生活」への相談・情報提供を行っている
デメリット
  • 全体的な求人数はやや少なめ
地元優良企業の求人に出会える

ヒューレックスは2003年の創業以来、東北エリアをはじめ全国の求人を取り扱う転職エージェントです。

担当となるコンサルタントは、地域情報や地元企業の動向を熟知したプロフェッショナル集団です。
独自の厳しい基準をクリアして選抜されたコンサルタントが、転職活動を強力にバックアップしてくれます。

転職エージェントによっては企業や業種ごとにコンサルタントが分業制のことも少なくない中、ヒューレックスでは転職者一人ひとりに専任コンサルタントがつきます

キャリア相談から求人紹介、企業との交渉、アフターフォローまで一貫して同じコンサルタントが担当しますので、あなたの希望や相談内容をしっかりと把握した上でサポートしてくれます。

ヒューレックスの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

地方転職におすすめ

私はヒューレックスというエージェントを使いました。自分の希望に沿って探してくれてめちゃくちゃいい会社に入れました。
タイミングと運がよかっただけとも言えますが、紹介してくれたヒューレックスの担当者には感謝しています。
地方転職でしたら地方に特化したエージェントを使用するのがいいと思います。
リ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年8月)

丁寧で迅速な対応

以前は経理事務の仕事に従事していましたが、経理の職に就きたいという強い願望があり、複数の転職サイトに登録しました。しかし、本気で転職を考えていたわけではなく、「良い仕事が見つかれば」という軽い気持ちでした。40代での転職に良い求人があるかどうか不安でしたが、ヒューレックスさんに出会い、仕事を紹介して ...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

励ましと適切な助言

私は50代前半で、自分のキャリアを活かせる仕事に転職したいと思いました。
前職ではやりがいのある仕事をしていましたが、新しい挑戦をしたいという気持ちが強くなりました。
そこでヒューレックスさんから、自分の経験と希望に合った企業を紹介してくれました。
年齢的に採用される可能性は低いと思っていまし ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

書類添削と面接対策が有益

ハローワーク以外で、初めて就職が決まりました。ヒューレックス様には、先方貴社への好印象アピールの為の職務経歴書の書き方 や 慣れないWeb面接での対応等 親身になって頂きました。また、同貴社との書類審査後やWeb面接後の感触をお伝え頂きとても励みになりました。仕事の職種内容に拘った分、半年以上無職が ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

60過ぎてからの転職成功

60歳を過ぎての転職は想像以上にハードルの高さがありました。しかしスカウトの方から経歴書の中の自分でも意識していなかった一つの経歴を見いだしていただき、掘り起こしていきました。それをまとめ企業に提出し、面接を経て採用して頂きました。
入社後もフォローの連絡が頂き、親身で温かな印象を受けました。とて ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

トントン拍子で内定

担当者については、冷静な分析に基づいたアドバイス、安心感の感じられるマイルドな対応で、極めて優秀!同じ職業人として、痺れさせてもらいました。
試験や面談対策のアドバイスも具体的かつ的確であり、また、私生活での心配事に対しても丁寧に寄り添っていただけたので、安心して転職活動ができました。
おかげさ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

充実した面接対策

これまで就職活動、転職活動に対して真剣に取り組んだことがなかったため、面接時の対策もやったことがありませんでした。
書類選考が通った企業との面接の前に、面接対策を行って頂きました。
とても充実した内容で、言い回し一つでこうも印象が変わるのか、と自信がつきます。
面接を受け内定を頂き、無事に転職 ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

50代からの転職活動

"50歳を超えて初めて転職コンサルタントに支援をお願いしました。
コンサルは想像以上に丁寧な対応で、提出書類の添削や面接指導等きめ細かくサポートされ、面談時間も柔軟に調整して頂きました。
単純に転職先を紹介するのではなく、転職前の職場状況や転職希望条件の確認作業に時間をかけるなど、常に転職者に寄 ...

引用元:()

独自求人を紹介してくれた

他の転職サイトにはないヒューレック社のみの特定求人を紹介していただき就職することができました。
また担当の方も面接対応、添削など親身に対応いただき、大変相談しやすい環境です。ありがとうございました。

引用元:Googleマップ()

評判・口コミはまだありませんでした。

ヒューレックスを利用する際のポイント・活用法

ヒューレックスを利用する際は、以下の点を意識しておくとよいでしょう。

  • 登録後のレジュメ(職務経歴書)登録は丁寧に
  • 担当コンサルタントには本音と意欲を伝える

ヒューレックスのサービス登録時には職務経歴書(レジュメ)の記入が求められます。

前職での経歴や保有スキルを整理するのは相応に時間を要しますが、ここで手間を惜しんでしまうと満足にサポートを受けられない可能性があります。

なぜなら転職エージェントはレジュメ内容をもとに、事前にサポートする内容や提案する求人の準備ができるからです。

目指す業種・職種によってはその分野に明るい担当者がアサインされやすくなるでしょう。

また、担当コンサルタントには「本音」と「意欲」を伝えることが大切です。

優良求人が発生した際、転職エージェントは一般的に以下の転職者を優先して紹介する傾向があるからです。

  • ①求人企業のニーズにマッチする転職者
  • ②直近での活動が見られる転職者(最近コンタクトを取った、レジュメの更新があった等)
  • ③転職意欲が高く、本音ベースでコミュニケーションが取れる転職者

上記の傾向は、ヒューレックスにおいても同様です。
担当コンサルタントから積極的な提案を受けようとする際は、特に②と③を意識すべきでしょう。

ワンポイントアドバイス

丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります

地元優良企業の求人に出会える

パソナキャリア

全国都道府県に支店を持ち、一人ひとりに時間をかけて対応

パソナキャリア

ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。

おすすめの人
  • 担当エージェントにじっくり相談したい人
  • 年収アップを目指している人
  • 地方転職、Uターン・Iターン転職を検討している人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応業種・職種 全業種・職種
求人数 約5.0万件(2025年9月現在)
対応エリア 全国
メリット
  • 全国都道府県に支店があり、対面でのサポートを受けやすい
  • 利用者からのサポート満足度が高い。じっくり相談を聞いてくれるタイプの担当が多い
デメリット
  • エージェントの対応評価は人によってまちまち。初回面談時に品質・相性の見極めを
利用者満足度4年連続【1位】

パソナキャリアは全都道府県に拠点を持つ、国内有数の大手転職エージェントです。
拠点数の多さに加え、全職種・業種の求人を潤沢に保有していますので、多くの転職者の方にとって検討候補となるサービスでしょう。

大手転職エージェントでありながら「じっくり、時間をかけてのサポート」が利用者からの高い評判を得て、2019年~2022年の4年間において「オリコン顧客満足度調査 転職エージェント」の部門で1位を獲得しています。

パソナキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人の質が高い

【金融転職におすすめのエージェント4選】
・パソナキャリア ⇒大手。求人の質が高い。
・JACリクルートメント ⇒ハイクラス中心。外資に強み。
・KOTORA ⇒金融・コンサルのハイクラス特化。
・アンテロープ ⇒未経験からの金融転職。
私が転職した時はJACさんにお世話になりました。

引用元:X(2025年4月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

対応の早さと丁寧さ

オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

良いマッチングに繋がった

専任のアドバイザーがついてくれて密接に情報交換しながら進めてくれました。こちらの要望をうまく吸い上げてくださり、即戦力になる人材を求めていたため、スピーディに行動してくれるアドバイザーさんについてもらえて、良いマッチングにつながりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

求職者の意向を重視

ワイ「A社(エージェントからの紹介企業)とB社(直接企業からのオファー)どっちがいいか決められんのやどーしよ」
エージェント 「あなたの今後の人生のためになる方向で決めるべきや!」→この神みたいな転職エージェントはパソナキャリアでございます。次転職する時も絶対にお世話になる。

引用元:X(2023年6月)

社内選考で落とされる

転職エージェントであるが、この会社は数撃ちゃ当たるの考え方。しかも、応募しても企業担当者がふるいにかけて応募先企業にレジュメが行かないこともある。この会社経由で応募した求人に落ちたけど、直応募したら最終面接まで行った。これが証拠。応募してからのレスポンスも遅い。現在転職活動中であるが、途中でビズリー ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

対応が雑になることも

パソナキャリアで送られてくる求人案件、検討中に放り込んだ後、担当者的にイケると思われると企業担当から連絡がくるが、連絡がない場合は担当的においしくない候補者の扱いなので、応対が雑になる傾向があるね。

引用元:X(2024年12月)

登録もできなかった

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

「社内選考不通過」が多い

過去に登録だけして2、3回利用しました
この企業しか持ってない案件は無く(独自案件は無し)、フォローも無し

実は先方には応募してなかったが企業の選考落ちと求職者に報告していることが後から分かりました

長年、同僚や横のつながりで転職エージェントの話を耳にすると、パソナキャリアは大手と言わ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職回数多いと断られる

パソールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数

パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

引用元:X(2022年6月)

パソナキャリアを利用する際のポイント・活用法

パソナキャリアを利用する際は、以下の3点を意識しておくとよいでしょう。

  • 登録時のレジュメ(職務経歴書)をしっかり記載
  • 初回面談前までに、転職方針・希望条件を整理しておく
  • 厳しいことを言われても、ポジティブ変換する前向きさを持つこと

パソナキャリアを利用した人たちの体験コメントでは、「厳しい意見も言われたが、その分熱心にサポートしてくれた」という声が多く見られます。

たとえば面談の際に担当者から「この希望条件は、今の経歴では難しいです」と言われたらショックでしょうし、嫌な気持ちを引きずってしまうかもしれません。

ですが、厳しいフィードバックは現状を変える機会にもなります。
そこで「では、どうしていくのがよいでしょう?」「率直に見て、私の現時点の課題はなんでしょう?今から取り組めることはありますか?」といった風に、これまで見えていなかった改善点を明るみにするきっかけにすればいいのです。

このように、担当エージェントの丁寧さややる気を最大限引き出すうえで、まずは私たちの熱意を見せておくことも大切です。

ワンポイントアドバイス

手厚いサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。

利用者満足度4年連続【1位】

3)地方都市別|キャリア相談・サポートの手厚さが評判の転職エージェント

ここからは、地方転職やUターン・Iターン転職をする予定の方向けに、都道府県別の「キャリア相談・サポートの手厚さが評判の転職エージェント」を紹介します。

エージェント選定は、「その地域での求人数の多さ、サポートの手厚さへの評判が見られるか、その地域に拠点があるか」を評価軸にしました。

各サービスのリンクをクリックするとサービス詳細の説明が確認できます。「自分に合うサービスか」を確認しつつ、登録を検討してください。

都道府県別|キャリア相談・サポートの手厚さが評判の転職エージェント

都道府県 転職エージェント|都道府県内の拠点
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

【まとめ】エージェントから充実したキャリア相談・手厚いサポートを受けるために

ここまでの内容を、まとめてみましょう。

キャリア相談、サポートの手厚さで転職エージェントを選ぶ時の注意点

キャリア相談・サポートの手厚さで評判の、おすすめの転職エージェント

はじめにもお伝えした通り、どんなに評判の良いエージェントでも、ネット上では悪い評判も見られるものです。
その理由は、担当エージェントの品質・相性によってもサービス満足度は変わりやすいこと、そして転職者自身の働きかけによってもサービス効果が変わるからです。

転職は、人生の大きなターニングポイントです。
転職エージェントの活用メリットを最大限受けられるようにするためにも、ぜひこの記事で紹介したポイントを意識して見てください。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]