『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

【比較】ITエンジニア転職サイトランキング|年収アップ・スピード内定に強いサービスは?

[最終更新日]2025/07/06

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
おすすめITエンジニア転職サイトランキング マイナビIT・レバテックキャリア・ワークポート・doda・リクルートエージェント・Greenほか

ITエンジニアで「転職の際のおすすめ転職サイトを知りたい」と考えている方は多いでしょう。

「みんなの転職『体験談』。」には、転職経験者の皆さまより転職に関する体験談が寄せられています。また、随時Webアンケートを行い、転職経験者が実際にどう感じたのかを調査しています。

その中でも、とくにITエンジニア・Webエンジニアに転職した方々の声をもとに、転職サイトに関する評価を求人数・評判・実績などの情報からランキングにまとめました

目次

1)ITエンジニアおすすめ転職サイトランキング

レバテックキャリア

担当エージェントは全員エンジニア経験者。実態に即した業界情報や技術面でのアドバイスが受けられる

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門

「エンジニアの専門知識を持った担当からサポートが欲しい」人におすすめのエージェントです!

IT・Web系転職に特化した転職サイトとして高く評価されているのがレバテックキャリアです。

担当エージェントは皆エンジニア出身者で、実態に即した業界情報や技術面でのアドバイスを的確にしてもらえる点が人気の理由となっています。

応募先企業の面接対策はマンツーマンで徹底され、書類添削はキャリアアドバイザーに加えて現役エンジニアも担当します。

そのため、一般的な転職活動においては30%程度といわれている書類選考通過率が、レバテックキャリアでは64.6%という高水準になっています。たしかな知識に裏付けられた的確なアドバイスが、企業の採用担当者にしっかりと響いていることが窺えます。

レバテックキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

親身な対応が心強い

初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。

特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

面接対策が充実している

○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

元エンジニアの担当がサポー

Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。

A:レバテックキャリアは、シ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

レジュメ添削が役立った

ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、

- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる

無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...

引用元:X(2023年11月)

スピード感ある対応

リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ

引用元:X(2022年1月)

未経験&ミドルは厳しい?

年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り案件が多い

求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

突き放すような対応

正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。

面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

提案が強引で不信感

転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

ポジショントークが多い

レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

レバテックキャリアの特徴

特徴
  • 担当アドバイザーは全員エンジニア経験者。専門分野において適切なサポート・アドバイスが受けられる
  • 企業情報を熟知した担当のフォローにより、書類通過率・内定決定率が高い
  • 「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績(※公式サイトより)
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント
利用者の8割が年収アップ

マイナビIT AGENT

自社サービス・事業会社の開発エンジニアの紹介に強い。書類添削・面接対策も丁寧にサポート

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ

ITエンジニア専門の転職エージェントといえばココ!システム会社から自社サービス会社まで、幅広い求人を紹介してもらえます。

マイナビIT AGENTは、マイナビが展開するサービスの中でIT業界に特化した専任制チームを編成しており、現役エンジニアへのサポート体制が整っていることに定評があります。

マイナビIT AGENTでは、自己PRの作成や面接対策についてもアドバイスを徹底して行い、じっくりと丁寧に対応してもらえることが高い評価につながっています。

また、定期的に開催される「転職相談会」では、「社内SE」「関西地区」といったテーマ別の相談会や、企業別の相談会に参加できます。

多くの企業の採用担当者と直接話せる機会のため、選考前に話を聞いておきたいと考えている人や情報収集に役立てたいと考えている人に好評です。

着実に転職成功へとつながりやすいサービスを探している人、じっくりと相談に乗ってもらいたいと考えている人は、マイナビIT AGENTの活用をおすすめします。

マイナビIT AGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

エンジニアのことを解ってい

「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。

「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

引用元:X(2024年10月)

担当者が即レス&親身

データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。

3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】

僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...

引用元:X(2024年8月)

量より質を重視

マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄

地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...

引用元:X(2024年8月)

キャリアパスを詳しく教えて

リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

職歴書をブラッシュアップ

親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

今後のキャリアプランを指南

担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

事業会社系の求人におすすめ

事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。

引用元:X(2021年1月)

ハイクラス求人は少ない

レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……

引用元:X(2025年5月)

熱意あるサポートだったが…

担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...

引用元:自社アンケート(2024年10月)

連絡がしつこい

お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

マイナビIT AGENTの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数は国内トップレベル。システム会社から事業会社まで幅広く網羅
  • 担当者の対応が丁寧。書類添削から面接対策までじっくり取り組んでくれる
  • 企業とのリレーションが強く、独自の非公開求人が多数
サービス対応地域 全国
公開求人数 非公開
とくに多いエンジニア職種 アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL
ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

ユニゾンキャリア

20代~30代の若手エンジニアの支援に強み。Google口コミでのサービス満足度「4.9/5」

ユニゾンキャリア 公式サイト

IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人におすすめの、「寄り添い型」転職エージェントです。

ユニゾンキャリアは、主にIT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェントです。
未経験者向けの支援も積極的におこなっており、転職活動に不安を感じている人や経歴に自信がない人にもおすすめです。

ユニゾンキャリアの強みは「未経験者にも力強い支援があること」、そして「一人ひとりの中長期的なキャリアを踏まえて、転職サポートとアドバイスを受けられること」。

その他の特徴で押さえておきたいのが、「書類作成・面接対策をじっくり支援」してくれることです。一人あたり最低5回以上の面談機会を設けつつ、転職者の活動を力強く支援します。

ユニゾンキャリアを利用した人たちの評判・口コミからは、「未経験に対して優しく、かつ的確なアドバイス」、「キャリア相談が手厚かった」「自信を持って面接に臨めた」といった意見・感想が多く見られます。

ユニゾンキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

休日や夜遅い時間もサポート

凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!

担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...

引用元:Googleマップ(2025年7月)

1ヵ月半で内定確定

しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。

応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

未経験でも力強く支援

未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。

そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

業界情報を丁寧にレクチャー

☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!

初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

2週間で内定獲得

わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!

ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。

応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。

私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

内定獲得まで伴走してくれた

漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。

...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

フリーターから転職成功

フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。

引用元:Googleマップ(2024年4月)

良い点も悪い点もある

担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り求人の可能性

掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

サクラの求人がある

ダメなエージェントです。求人広告出して、面接に見せかけ、自社の求人紹介に誘導する悪質な企業。口コミは全てサクラ🌸 …

引用元:Googleマップ(2024年7月)

ユニゾンキャリアの特徴

特徴
  • IT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェント
  • 両面型エージェント。書類作成・面接対策をじっくり支援
  • 内定・入社後のフォローも実施
サービス対応地域 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府)
とくに多いエンジニア職種 Webエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、クラウドエンジニア
Google口コミの平均評価★★★★★(4.8)

リクルートエージェント

エンジニア求人数は国内No.1。スピーディな転職支援も得意

リクルートエージェントIT

ITエンジニアの求人数は国内トップ!的確なサポートもあり「急ぎの転職」にもおすすめです。

エンジニアの転職ではIT特化型の転職サービスを利用するイメージがあるかもしれませんが、リクルートエージェントのような総合型転職サービスも頼りになる存在です。

また、大手転職サービスの強みとして転職活動に役立つ支援ツールが充実している点が挙げられます。

転職活動のスケジュールを一元管理できるPersonal Desktop職務経歴書エディター、これまでの転職支援実績から得た企業分析を閲覧できるエージェントレポートなど、大手だからこそ可能な充実した仕組みをフル活用できるのは、リクルートエージェントを活用する上での大きなメリットといえます。

他の転職サービスで十分な求人数を紹介してもらえるか不安な人や、確固とした実績のある転職サービスを活用したい人は、リクルートエージェントを活用すると多くの恩恵を感じられるはずです。

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数・転職支援実績ともに国内No.1。全エンジニア職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • 面接力向上セミナー等のセミナー・イベントも随時開催
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル

dodaエンジニアIT

都市部・地方ともに豊富なエンジニア求人。企業からのスカウトも届きやすい

doda。企業との強いリレーションで口コミ転職者満足度No.1。ITエンジニアの転職ならdoda

企業からのスカウトも活性!「本気でエンジニア求人を探したい」人は、はじめに登録しておきたい転職サイトです。

dodaエンジニアITは、国内トップクラスの転職サービスdodaをITに特化させた転職サイトです。

紹介可能な案件の幅が広く、実務未経験者にも対応できるのは他サービスにはあまり見られない大きな特徴の1つです。

求人数が豊富なサービスを活用したい人、応募先企業の詳細な情報を収集しておきたい人、実務未経験からエンジニア職にチャレンジしてみたい人におすすめです。

また、dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

サービス登録時のレジュメにエンジニアの希望職種を明記しておけば、その領域の企業からのスカウト・オファーが送られる確率を高められるでしょう。

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

リクエーよりdodaがいい

大手と思われるリクルートエージェントとdoda、私にはdodaの方があってそう
担当のエージェントさんとの相性の問題かもしれないけど
書類の通過率全然違う

引用元:X(2025年7月)

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

的確な添削とアドバイス

Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

電話がずっとかかってくる

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

doda エンジニアITの特徴

dodaエンジニアITの特徴
  • 全国トップレベルのITエンジニア求人数。都市部だけだなく地方求人にも強い
  • 企業からのスカウト・オファーが届きやすい
  • 転職サイト・転職エージェントどちらのサービスも利用できる
サービス対応地域 全国
職種ごとに専門のサポート

ワークポート

担当エージェントからの積極的な提案。未経験・異業種からの転職支援にも強い

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。

キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。

ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。

同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。

「プログラマーからSE」、「SEからPL」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。

検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

ワークポートの特徴

特徴
  • 全国トップレベルの求人数。特にIT・Web業界への転職支援に強い
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 人材紹介20年以上のノウハウと圧倒的求人数(11万件以上)を誇る
サービス対応地域 全国
とくに多い職種 SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

Geekly(ギークリー)

Web・ゲーム業界への転職支援に強み。Web3.0やXRなどのトレンド技術の案件が豊富

IT業界に特化した転職支援ならGEEKLY(ギークリー)。

コンシューマ向けサービス開発の求人が豊富です。Webサービス・ゲームの開発を目指す人は登録して求人チェックを!

ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化して転職支援をおこなう転職エージェントです。
同サービスの主な特徴は、担当エージェントから積極的な求人提案が期待できること(提案可能な求人数は平均一人当たり56件※)、そして書類選考サポートが充実している(※選考通過率が2.8倍までアップ※ )ことです。
※ 公式サイトより抜粋(2025年5月時点)

取り扱う求人はIT・Web・ゲーム業界がメインです。Web3.0やxR、X-Techなどのトレンド技術の案件が多く見られ、営業からクリエイター、エンジニアまで幅広い職種での転職活動を力強く支援してくれるでしょう。

ギークリーの評判・口コミでは、「書類添削と面接対策が役立った」「スピーディに転職成功できた」という意見・感想が多く見られます。
「職務経歴書を代わりに作ってくれた」という声もあり、とくに書類添削のサポートに力を入れていることがうかがわれます。

GEEKLY(ギークリー)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

希望にぴったりの求人

ギークリーの田浦さんに担当していただき、転職が無事に成功しました。
求職者の希望や転職軸、叶えていきたい内容を詳しく確認し、希望とぴったりの求人を紹介していただきました。それに企業選びにミスがないように色々な意見やアドバイスもしていただいて自分が気づいていない部分も見えるようになって正確に企業選び ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

40代後半での転職活動

40代後半での転職活動でしたが、ギークリーの渡邉様に担当していただき、無事に希望通りの条件で転職が決まりました。
様々なエージェントに登録をしていましたが、私にとっては一番使いやすいデザインのマイページでモチベーションがあがりました。
日々、おすすめ求人を送って頂きその中から応募をしていた為、想 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

効率的・効果的な活動

Geeklyの豊岡さんに担当していただき、転職活動を終えることができました。
現職で社内SEに近い立場で業務にあたっていましたが、より専門性を高めたいと考え転職活動を行いました。

豊岡様には、求人紹介から面接などのスケジュール管理、アフターフォローまで丁寧に対応いただきました。Geekly社 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

キャリア像を示してくれた

初めてエージェントサービスを利用しての転職活動でした。
転職活動の進め方などから始まり、各種スケジュールの調整等、担当の森様には大変お世話になりました。

私の経験やスキル、キャリア像を踏まえたうえで各種企業をご紹介いただけたので、自分では見つけられなかったであろう様々な企業と出会うことができ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

面接対策が非常に丁寧

Geeklyを利用して非常に満足しています。
書類添削や面接対策が非常に丁寧で、こちらの経歴や希望に合わせたアドバイスを的確にいただけました。サポートの進捗も常に分かりやすく共有してくださるので、安心して転職活動を進めることができました。

また、企業とのやり取りも代行してスムーズに対応してく ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

2週間で内定獲得

"私は4月中旬からGWを挟んで1ヶ月半の期間を経て、内定をいただいた企業様に入社する運びとなりました。
※入社に至った企業様は応募依頼から2週間程で内定をいただきました。

他の方の”好”評価で言及されている要素はもちろんのこと、ご担当いただいたキャリアアドバイザーの紅屋様と、その上司の三須様 ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

面接通過率が高い

面接通過率が一般的な30%に近づいてきた。リクルートはカスみたいな確率だけどギークリーはすごい通る。担当者ガチャかな。かなり忙しいけど頑張るぞ😤一方で頑張らない日も作らないと死ぬってわかってるので、頑張らない日もつくる!

引用元:X(2025年5月)

会話がかみ合わない

ギークリーの担当者と渋谷で面談してきた。悪い人ではないんだけど、根本的に会話が噛み合わなさ過ぎてちょっとやり取りするだけでストレス溜まる上に話が長いので「こいつと二人三脚で就活したくないなぁ…」って気持ちになってしまっている

もし担当者変えられるなら変えたい。前に転職したときの担当者もグイグイ ...

引用元:X(2025年6月)

一気に80社を紹介された

本当にゴミ
初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了
しかし80社勝手に応募されていた、バカなんか?

引用元:X(2025年6月)

勝手に応募される

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

勝手に応募させられた

余りにも役に立たないギークリーを退会。送るなっつってんのにNG企業に資料送付しまくる馬鹿がコンサルタント(笑)でしばらく登録残してたが、もういいや、担当変わるっていう話が永久に変わらないので、もう単純にやばい会社だと思います。

引用元:X(2025年5月)

ギークリー(Geekly)の特徴

特徴
  • IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェント
  • 積極的な提案。提案可能な求人数は平均一人当たり56件※
  • 充実の書類添削で、選考通過率が2.8倍までアップ※
  • ※公式サイトより(2025年5月時点)
サービス対応地域 全国
拠点 東京
とくに多いエンジニア職種 プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど)
書類選考の通過率3.4倍

Green(グリーン)

東京首都圏のIT・Web系企業の求人が豊富。企業からのスカウトも多い

Green。転職をカジュアルに。

都市部のIT企業からのスカウト・オファーが活性している転職サイトです。スカウト狙いの人はぜひ登録を!

Greenは、IT・Web業界の企業求人が豊富な転職サイトです。

Greenのサービスの特徴は、「ITエンジニア求人の豊富さ」と、そして「企業からのスカウト・オファーが多い」ことが挙げられます。

実際、Greenのサービス利用者のおよそ6割が、企業からのスカウト経由で転職を成功させているといいます。(※公式サイトより)

利用者の調査においても、「IT・Web業界求人・スカウトの豊富さ」について触れているものが多く見られました。

また、Greenでは企業の人事担当者より「まずはカジュアル面談にてお話ししませんか?」といったスカウトを受け取ることもあります。

通常の採用面接のような緊張感が無く、ラフな雰囲気でコミュニケーションを取れるため、企業の雰囲気や社風も十分に把握したうえで、自身にマッチした企業の選択肢も広がることでしょう。

Greenの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人の質は高い

最近転職サイトで求人ばっかり見てる
Greenで企業から気になるの欄にきた企業見たら企業理念とかカルチャーとかめちゃ共感できる企業で『ここで働けては最高だな』と思ってWebエンジニア(フルスタック)って記載されててうぐってなった。
カジュ面だけでもやってみたい

引用元:X(2025年7月)

興味ある企業からのスカウト

greenたまにお宝スカウトくるな
行きたい企業が増えた

引用元:X(2025年6月)

正社員安定条件の求人多い

良さそうな正社員案件を見つけた…!
Green、全然聞いたことがなかった
転職サイトだけれどすごくいい。

ライターよりディレクターの仕事が多めですが、
正社員で安定した稼ぎが欲しい人は
おすすめです🙌

引用元:X(2023年7月)

希望に合うスカウトが届いた

数十分前にGreen経由で貰ったスカウトがま条件変わらず社風が合ってそう。
同じIT業界だから保険も一緒(検診結果を引き継げるの意外と大事)
今後の体制に私なんかを盛り込んでくれていて、2時間プライベートで話を聞いてくれた上司を思うと心が痛むけど、カジュアル面談くらいは受けるべき?

引用元:X()

毎日スカウトが届く

応募リクエストは毎日一件来ますね。あとは、だいたいヘッドハンターからのスカウト的なやつで、稀に企業から直接スカウトが(スカウトは主にGreen、Wantedlyで見てます)

引用元:X()

プロフを読んでのスカウト

Greenの転職スカウトのメッセージが自己肯定感を高めてくれる
ちゃんとプロフィールとか見てくれてるの嬉しい

引用元:X()

機械的なスカウト

Green、過去に俺を面接で落とした会社からスカウトが来る
機械的にやってんだろなーってのをひしひしと感じます

引用元:X(2025年7月)

異なる勤務地からスカウト

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

スカウトの質が低い

Green、毎日レジュメ見ないクソ企業からスカウト来る。
めんどくせーな…
職歴しか見れないならスカウトすんなや…

引用元:X(2025年6月)

カジュアル面談とは?

Greenでカジュアル面談をお願いします、と企業側からメッセージがきたのでOKしたら、事前に、職務経歴書、履歴書、希望入社日を送ってこいと言い出した。カジュアル面談とは何か?小一時間ほど問い詰めたい。

引用元:X(2023年11月)

Greenの特徴

特徴
  • エンジニア求人は常時1.5万件以上。「未経験者可」の求人も多い
  • 企業からの熱量の高いスカウトが届きやすい。スカウトの欲しいエンジニア転職者にとくにおすすめ
  • カジュアル面談で企業の雰囲気を掴みやすい
サービス対応地域 全国
とくに多い職種 SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
採用に積極的なIT企業多数

TechClipsエージェント

事業会社エンジニアの求人がメイン。ハイクラス転職にも強い

TechClipsエージェント 公式サイト

紹介求人は事業会社系がメイン!システム会社からのステップアップに。

TechClipsエージェントは「ITエンジニア実務経験者」を対象にした転職サイトです。
保有求人のすべてが「年収500万円以上」なので、今あるスキルを活かしてキャリアアップしたいITエンジニアにおすすめです。

一都三県エリア(東京・神奈川・埼玉・千葉)を中心に求人紹介を行っており、大手企業や好条件の企業に出会える可能性がぐんと高まるはずです。

TechClipsエージェントのそのほか特徴であるのは、「紹介先企業は事業会社に特化されている」こと。SIなどの下請けの求人はほとんどありません。

自社開発や最先端のIT事業(VR、AI、機械学習、データサイエンティストなど)に関わりたいと考えているITエンジニアの方に、TechClipsエージェントはフィットしやすいでしょう。

TechClipsエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

こちらの状況をすぐに理解してくれた

登録してすぐに連絡がきた。結構自分ではニッチな仕事していると思ってたから絶対理解してもらえないと思っていたけど、想像以上に話が伝わった。なんで今まで転職活動してもどうせ誰も理解してもらえないとか思ってたのか超後悔(汗)

参照元:BEST WORK

最後までしっかりサポートしてくれた

すごく今の現状を理解してくれた、退職から転職まで全てサポートとしてくれたし、最初の転職で不安だったけどなんとか転職できた。

参照元:BEST WORK

エンジニアの状況を解ってくれる

何社かIT専門のサービスに登録して進めたが、ここの担当者が一番話が通じた。カウンセリングで一度渋谷まで行ったが、それ以外は不満はない。

参照元:BEST WORK

エンジニアとして「深い話」ができる

TechClipsエージェントのキャリアコンサルタントの方は、現役エンジニアでもあるので深い話ができましたね。提案していただいた企業についても、納得感があるものばかりでした。

参照元:TechClipsエージェント公式サイト

求人情報の細部まで共有してくれた

担当の方はは、技術的な話など難なく相談できたので期待が持てました。紹介された案件も、実際に企業の経営層と繋がりを持っているところなので、開発現場の雰囲気や環境など細かい部分を共有してくれます。

参照元:TechClipsエージェント公式サイト

現役エンジニアのサポートはやはり良い

やはりITエンジニアが働きやすい環境を理解されていて、大事にしてくれる企業を紹介してもらえのは非常に有り難いと感じました。いまは紹介してくれた企業に努めて半年になりますが、事前に伺っていたことと相違なくプログラミングに集中できてます。

参照元:TechClipsエージェント公式サイト

求人はほとんど関東のもの

TechClipsエージェントは首都圏に限定されているため、関西地方の求人がなかったです。大阪にも高収入のエンジニア求人があると思うので、取り扱ってほしいです。

参照元:転職イノベ

首都圏限定のサービス

首都圏限定なので、地方に住んでいる人は一切利用できません。利用可能地域がかなり限られているのであまりおすすめできませんね。他にも転職エージェントはたくさんあるので、別のサイトを利用したほうが良いです。

参照元:JOBらく

未経験者向けではない

エンジニアに興味を持ったため、TechClipsエージェントを利用しようとしました。しかし、IT業界未経験の私では、応募できる求人が少なかったため、利用を断念しました。

参照元:転職イノベ

TechClipsエージェントの特徴

特徴
  • 事業会社・自社開発系のエンジニア求人がメイン
  • 「現役エンジニア」のエージェントがサポートしてくれる
  • 利用者の年収アップ率95%)
サービス対応地域 一都三県エリア(東京・神奈川・埼玉・千葉)
とくに多いエンジニア職種 プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、アプリ(iOS/Android)エンジニア、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、社内SE など
自社開発企業の求人に特化

type転職エージェント

20代~30代エンジニアの、キャリアアップ・年収アップの支援に強い

type転職エージェントIT。

東京近郊の若手向け優良求人が豊富!東京・神奈川・埼玉・千葉にお住いの20~30代におすすめです。

エンジニアとして転職する以上はキャリアアップを目指したいと考えている人もいることでしょう。
活躍するポジションや年収を現状よりも高めるには、キャリアアップ支援に強い転職エージェントを活用することがポイントです。

type転職エージェントは年収アップ成功率の高さで転職経験者から支持を得ているサービスです。
type転職エージェントを活用した人の実に71%が年収アップに成功しており、一人ひとりに向きあった丁寧なサポートと熟練した条件交渉が功を奏していることが分かります。自身の強みを最大限にアピールした上で、企業に強くプッシュしてほしい人にとって頼もしい存在といえます。

対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉に限定されていますが、その分求人のクオリティやサポートの手厚さにおいて、エンジニアの転職をしっかりとサポートできる体制が整っています。

年収アップやキャリアアップを実現したい人は、type転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。

type転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

就業を一緒に喜んでくれた

コーディネーターさんには就業が決まるまでたくさんのお仕事を紹介して頂き感謝しています。私が求める働き方や仕事内容のものを丁寧にヒアリングし、親身になってご紹介してくれました。少しでも希望条件を満たしているものがあるとすぐに連絡をしてきてくれてとても有り難かったです。

無事に就業が決まり、担当の ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

将来設計を一緒に検討

登録から複数希望に沿った求人のご紹介→面談→採用まで非常にスムーズに行っていただきました。
自分の要望であったり将来設計であったりを非常によく汲み取ってくださり、またそれに合わせた求人の紹介に関して安心してお任せすることができました。そして理想通りのお仕事の選考が決まった際は担当者様にサポートやフ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

他社経由の内定にも謝辞

選考辞退の連絡をして「内定おめでとうございます!」とありがたい言葉をくれたのはtype転職エージェント1社のみでした。

繰り返します。

type転職エージェント1社のみでした。

引用元:X(2025年4月)

ベンチャーに強い印象

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。

引用元:X()

社内選考で落とされる

希望の求人に申し込むと社内選考しますねと言って結局今回は見送りましたの繰り返し。
こちらの履歴書にも問題があるのかもしれないがそんなに社内選考が多いならいちいち紹介するなよと思う。
個人情報だけ取って派遣屋ごっこをしているだけなのでは?登録するだけ時間の無駄でした。
☆口コミ5つ星たくさんつい ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

担当が業界に詳しくない

昨日初めてtype転職エージェントと面談したけど残業時間20時間未満が良いって話したら、業界的に20時間は平均ですよって言われてこの人私の話聞いてるのかな?と思った

担当変えたりできないかな…

やっぱりあの転職エージェントさんあんまり業界に詳しくない気がしてきました(経歴聞き忘れた)

引用元:X(2025年5月)

業界知識が悪い

ここを使う意味が全くないので辞めた方がいいです。

まず管理職含め業界知識がなさすぎて話にならない。
時間を無駄にするだけなので転職などは他社で実施するべき。
こういう中途半端な人材系が増えるからおかしなことになる。

引用元:Googleマップ(2025年4月)

時間の無駄だった

スキルシート作成のために初回電話面談がありますが、ある程度しっかりした職務経歴書を送ったにも関わらず、いまいち要領を得ない質問をいくつもされ辟易としました。
応募した求人内容について一切説明がなく、「応募者が多いので競争率が高い」「他の求人に応募したほうが良い」と希望条件以外の求人を提示されます。 ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

途中から仕事紹介が途絶えた

仕事の紹介が途中から全然こない。
メルマガも登録してるがめったに来ない。
仕事の種類自体はあるが、応募した後の返事も来ないのでだんだん嫌になってきている。
たぶん辞めます。
追記:辞めました。

引用元:Googleマップ(2024年8月)

IT業界の知識が浅い

今日はtype転職エージェントの方との初回面談。印象としてはすごく親身にサポートしてくれて良かった。けどすごく残念なのが担当者がIT業界の知識がほとんどない。他社のエージェントと比べるとその差が明らかだった。そのほかの点が良かっただけに悔やまれる。

引用元:X(2024年4月)

type転職エージェントの特徴

特徴
  • サービス利用者の71%が年収アップ!企業との交渉力に強い
  • ひとりひとりの経歴と志向に合わせてのサポート・アドバイスが得意
  • 特にIT・Web業界への転職支援に強み
サービス対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
とくに多い職種 システムエンジニア(IT・通信・ソフトウェア)|営業|Webエンジニア・クリエイター(Web・インターネット・ゲーム)など

2)ITエンジニアの転職サイト選びで意識すべきポイント3つ

まずは求人の多い転職サイトを優先

POINT1 まずは求人の多い転職サイトを優先する。求人が多い転職サイトのほうが「リモートOK」などこだわり条件で求人を見つけやすい。

ITエンジニアが転職サイトを利用する際は、はじめのうちはリクルートエージェントやdodaなどの「求人の多い転職サイト」を優先することをおすすめします。

求人数の多い転職サイトでは、開発環境や働き方の希望に適った求人を見つけやすいからです。

たとえば、dodaではITエンジニアの求人探しにおいて、希望地域や年収額のほか以下の項目で細かく検索することが可能です。

項目 内容
職種 Webエンジニア|プログラマー(PG)|システムエンジニア(SE)|スマホアプリエンジニア|フロントエンドエンジニア|バックエンドエンジニア(サーバーサイドエンジニア)|機械学習・AIエンジニア|QA・テスター|業務アプリケーションエンジニア|ゲームプログラマー|マークアップエンジニア|インフラエンジニア|クラウドエンジニア|セキュリティエンジニア|ネットワークエンジニア|サーバーエンジニア|データベースエンジニア|SRE|IT・システムコンサルタント|プロジェクトリーダー(PL)・プロジェクトマネージャー(PM)|ITアーキテクト|PMO|エンジニアリングマネージャー|社内SE(社内情報システム)|コーポレートエンジニア|データサイエンティスト|テクニカルサポート|ヘルプデスク|RPAエンジニア|ブリッジSE|Webデザイナー|Webプロデューサー・Webディレクター|UXデザイナー
言語 Python|Ruby|TypeScript・JavaScript|HTML5・CSS3|Go言語|PHP|Java|Scala|Perl|C言語|C#|C++|Kotlin|Swift|Objective-C|Dart|SQL|R|MATLAB|COBOL|VB|Haskell|OCaml|Common Lisp|F#|Elixir|Erlang|ABAP|Apex|VBA
フレームワーク・ライブラリ Spring|Struts|Seasar2|Spark|Symfony|CakePHP|FuelPHP|Laravel|ZendFramework|Phalcon|Django|Flask|Ruby on Rails|Sinatra|jQuery|Bootstrap|React|Angular|Vue.js|Nuxt.js|Next.js|Riot.js|Knockout.js|Backbone.js|Node.js|React Native|Flutter
その他こだわり条件 フルリモート|リモート可|自社開発(自社サービス)|客先常駐なし|職種未経験歓迎|アジャイル開発|フルクラウド構築|第二新卒歓迎|フルフレックス|残業20時間未満|アプリ開発

また、はじめのうちに希望条件を明確に絞っておくと、その条件が転職の軸となり、ブレのない転職活動をしやすくなります。

「求められる知識・スキル」があいまいな求人は避ける

POINT2 「求められる知識・スキル」があいまいな求人は避ける。応募要件があいまいな求人は、「ミスマッチ」が起きやすい。

転職サイトを使って求人をチェックする際に、最も注意すべきは求められる知識・スキルがあいまいな求人を避けることです。

例として、以下の求人情報を見てましょう。

項目 記載内容
仕事内容 自社運営のサイト<WEBエンジニア・PL>※サーバーサイド

プロダクトごとにチームを組んでおり、チームを引っ張るリーダーやPL/PMとしての役割を期待しています。

【作業の一例】
◇アーキテクチャ設計
◇技術選定
◇コーディング
◇コードレビュー…他
求めている人物 【必須】PHPなどでのWebアプリケーション開発経験※2年以上

▼以下の方歓迎
□フロントエンド開発経験者
□GCP・AWSの利用経験者

上の求人情報では、以下のことがわかります。

  • Webアプリケーションのフロントエンド開発業務であること
  • 開発環境でGCP、AWSがあること

一方で、以下の点については確認できません。

  • 業務範囲…「作業の一例」が幅広く、実際にどの業務が任せられるかが不明
  • 使用言語…「PHPなど」と記載があるが、PHP以外の言語が記載されていない
  • 使用フレームワーク・開発ツール…フレームワーク・開発ツールでは具体的に何を使用しているか不明

こうした不明瞭な要素の多い求人は、書類選考で通過しにくく、また入社後にミスマッチになる可能性があります。

採用する企業側で期待する知識・スキルにおいて、求人情報に記載されていない未知の要素が含まれており、一方の求職者は事前にそれを把握できないからです。

ITエンジニアの転職では、「できること・できないこと」を企業としっかり共有したうえで入社先を決めることがとても大切です。
そのうえでも、あいまいな記載の求人情報は、避けておく(または慎重になる)のがよいでしょう。

エージェントサービスも利用する

POINT3 エージェントサービスも利用する。企業の詳細情報の共有、
面接対策、条件交渉のサポートがあると選考もポジティブに進みやすい。

エージェントサービス付きの転職サイトを利用する際は、エージェントからのサポートも積極的に利用するのがよいでしょう。

とくに「レバテックキャリア」や「マイナビIT AGENT」「Geekly」など現役エンジニアが担当につくサービスでは、技術・業界のトレンド情報に知見の深い担当からアドバイスをもらえます。

また、エージェントでは以下のサポートを受けられます。支援なしの転職活動と比較して、大幅に活動効率・効果を高められるはずです。

  • キャリア相談
  • おすすめ求人の紹介
  • 書類作成・添削
  • 面接対策(模擬面接や企業ごとの「よくある質問」の共有など)
  • 面接日程などのスケジュール調整
  • 条件交渉 …など

【まとめ】転職サイトを活用して次のキャリアへと踏み出そう

ITエンジニアを対象とした転職サイトは、他の職種と比べて豊富にそろっています。
自分に合ったサービスを選べる余地が多い反面、数が多いのでどのサービスを選べばいいのか迷ってしまう場合もあるはずです。

今回取り上げた転職サービス10社は、実際に転職を経験した方々に高く評価されています。自分に合った転職サービスを選びたい人は、これらの中からいくつか選んで登録しておくとよいでしょう。

転職サイトに登録することで、自力で転職活動を進める場合と比べて業界情報や客観的なアドバイスを得やすくなります。IT・Web業界に強い転職サイトを活用して、ぜひ次のキャリアへの第一歩を踏み出してください。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]