インテリアコーディネーターに未経験から転職するには?仕事内容とキャリアパス
[最終更新日]2024/08/07
インテリアコーディネーターの仕事に興味がある皆さん。この仕事にどのようなイメージを持っていますか?
仕事内容をある程度知っていて目指したいと思っている人も、今は漠然と憧れを持っている段階の人もいることでしょう。
インテリアコーディネーターは安定した人気のある職種で、関心を寄せている人も少なくありません。
しかし、いざインテリアコーディネーターになるために転職するとなると、具体的に何をどのように準備すればいいのか分からない人もいるはずです。
目次
1)そもそも「インテリアコーディネーター」ってどんな仕事?
ところで、皆さんはインテリアコーディネーターが実際に働いているところを見たことがありますか?
個人でインテリアコーディネーターにお世話になる人もいますが、たいていは法人など団体で利用するケースが多い職種です。
「仕事内容に憧れはあるけれど、具体的にどんな仕事をしているのか詳しく知らない」という人もいるでしょう。
まずはインテリアコーディネーターの仕事内容や仕事をする上でのやりがいなどについて理解を深めていきましょう。
インテリアコーディネーターの主な仕事内容
インテリアコーディネーターは、家具や照明といった部屋の内装に関するスペシャリストです。
オフィスや店舗、住宅において室内の雰囲気に溶け込むインテリアを提案したり、インテリアで空間を演出したりする仕事です。
皆さんも、街中のビルや店舗など建物の中に入った瞬間、「オシャレな空間だなあ」「すごくいい雰囲気の部屋だ」と感じたことがあるでしょう。
こうした居住空間をプロデュースするのがインテリアコーディネーターなのです。
インテリアコーディネーターの仕事において、クライアントへのヒアリングは非常に重要です。
まずクライアントがどのような空間を望んでいるのか、実現させたいと感じていることを詳細にヒアリングし、要望を把握していきます。
その上で、要望を叶えられるインテリアを提案し、アドバイスしていきます。設置するインテリアが決まったら、インテリアメーカーや建築士と連携を図りながら要望通りの空間を作り上げていくのです。
インテリアコーディネーターの仕事のやりがい・大変なこと
インテリアコーディネーターの仕事のやりがい
インテリアコーディネーターは目に見える「空間」を創造する仕事です。
自分が提案し、創り上げた空間にお客様が感動したり、感謝してもらえたりしたときは、インテリアコーディネーターとしてこの上ない喜びや充実感を覚えることでしょう。
また、空間は形として残っていきますので、年月が経ってから再び現場を訪れると、過去に自分が創り上げた空間を再体験できます。
人が集まる商業施設や公共施設を手掛ければ、「この空間、実は私がコーディネートしたんです」と伝えることもできるのです。良い評判が広がれば、「あなたに空間をプロデュースしてほしい」という依頼が舞い込むことがあるかもしれません。
具体的な形のあるもので人に感動を届けられるということ、形として年月を超えて残っていくということは、インテリアコーディネーターのやりがいと言えるでしょう。
インテリアコーディネーターの仕事の大変なこと
インテリアコーディネーターは空間をプロデュースする仕事ですが、自分が好きなように提案すればいいわけではありません。
顧客の要望を正確に理解し、きちんと期待に応えていく必要があります。建築物を創っていくには長い期間を要しますので、お客様とも時間をかけてじっくりと付き合っていくことになります。
ときには難度の高い要求をされるお客様もいることでしょう。しっかりとお客様に傾聴できないと、満足していただけないこともあり得ます。
また、インテリアを提案して終わりではなく、メーカーへ発注し実際に納品・設置されるまでを見届ける必要があります。
1つ1つのインテリアを別々のメーカーに発注することがほとんどですので、発注や進捗の確認、納品までのスケジュール管理といった点にも気を配る必要があります。
高いスケジュール管理能力が求められる仕事と言えるでしょう。
インテリアコーディネーターの年収
インテリアコーディネーターとして働くには、住宅や照明器具などのメーカーや内装業者、インテリアメーカーなどに就職するのが一般的です。
こうした企業で会社員として働く場合、インテリアコーディネーターの年収は350〜450万円程度が相場と言われています。
これは一般的な会社員としての給与水準とほぼ同等ですので、仕事内容がクリエイティブだからという理由で他の職種よりも給与が高くなるということは、現実的にはあまり多くないようです。
ただし、企業によってはインテリアコーディネーターの有資格者には資格手当を支給するなど、資格を取得していることによって優遇される場合もあります。
インテリアコーディネーターとして独立して個人事務所を経営することで、会社員よりも高い収入を得ている人もいます。
ただし、独立するとなるとインテリアコーディネーターとしての提案力やセンスだけでなく、営業力やマーケティングの能力も求められることになります。
2)インテリアコーディネータに必要なスキル・知識
インテリアコーディネーターを目指したいと考えている人は、まず何から始めていったらいいのでしょうか。
インテリアコーディネーターは資格がなければ就業できない仕事ではありませんので、目指すにあたって必須の資格や免許はありません。
では、誰でもインテリアコーディネーターになれるかと言うと、決してそうではないのです。必須の資格や免許がないからこそ、インテリアコーディネーターとしての適性や資質が強く求められます。
とくに次の3点については、必要とされるスキル・知識として押さえておきましょう。
インテリア・建築関連の幅広い知識
まず大前提として、自分自身がインテリアについて人一倍興味関心を持っていることが非常に重要です。
出かける先々で部屋に置かれたインテリアや空間のデザインについ視線を向けてしまうような人なら、インテリアコーディネーターの資質があると言えるでしょう。
お客様にプロフェッショナルとしてインテリアを提案するわけですから、インテリアだけでなく建築全般に関する幅広い知識が求められます。
家具の種類やメーカー、それぞれの家具が持つ特徴、材質、塗料、価格帯、さらにはインテリアが設置される部屋の照明や壁紙に至るまで、インテリアに関わるあらゆる知識を駆使することになるからです。
インテリアを設置するとどんなイメージになるのか、お客様に分かりやすく説明するには、図面を引くための製図の知識も必要です。
その際、建築士や施工業者との打ち合わせがありますので、設計についての基本的な知識や建築関連の法律に関する幅広い知識が求められることもあります。
お客様の要望を理解し提案する「コミュニケーション力」
インテリアコーディネーターとしての仕事のゴールは、お客様の要望に応えることです。
そのため、お客様がどのような要望を持っているのかをヒアリングを通じて的確に理解し、納得してもらえる提案をするコミュニケーション能力が求められます。
どんなに優れた知識を持っていたとしても、お客様に言葉が届かなければ感謝してもらうこともできません。
自然な会話の中でお客様のニーズを引き出し、「この人に相談して良かった」と思ってもらえるよう信頼を勝ち取っていく必要があります。
コミュニケーション能力は家具メーカーの営業担当者や施工業者との交渉においても求められます。
要望をしっかりと伝えるだけでなく、相手に気持ちよく仕事をしてもらえるような対応ができることも大切です。
そのためには、単に「感じが良い対応」というだけでなく、さまざまな立場の人が携わるビジネスであることを理解した上で適切にコミュニケーションを図るのがプロフェッショナルとしての対応と言えます。
インテリアの最新のトレンドなどの情報収集力
インテリアにも流行がありますので、学んだ知識が5年、10年先もそのまま活かせるという保証はありません。
インテリアそのもののデザインについてはもちろんのこと、住環境やそこで暮らす人々のニーズも刻々と変化していきます。
自分が好きなデザインやコーディネートに固執してしまわず、常に新たなトレンドを取り入れる柔軟性が求められます。
また、インテリアコーディネーターとして経験を積んでいく過程で自分自身も年齢を重ねていきますので、年齢の離れた若いお客様にも提案することが将来的には増えていきます。
年代による感性や嗜好のちがいを敏感に感じ取り、相手に合わせた提案をし続けるための情報収集を続けていかなくてはなりません。
国内各地だけでなく、世界中に優れたデザインの空間は存在しています。そういった優れた仕事を実際に自分の目で見て学びに行く行動力や好奇心を失うことなく持ち続けることも大切です。
このように、インテリアコーディネーターになってからも常に勉強を続け、情報収集能力を高めていくことは必須と考えたほうがいいでしょう。
3)インテリアコーディネーターへの転職で意識したい4つのポイント
とくに未経験からインテリアコーディネーターを目指そうとしている人は、転職活動を始めるにあたってできる限りの準備を整えておくべきです。
持っている素養がインテリアコーディネーターの仕事で活かせると判断されれば、たとえ実務未経験であっても採用される可能性があるからです。
そのためには、インテリアコーディネーターを目指すにあたってどんなアピールポイントがあるかを把握しておくことが重要です。
具体的には、次の4つのポイントを押さえておくといいでしょう。
「インテリアコーディネーター」の資格があると有利
インテリアコーディネーターの資格を取得しておくことで、未経験であっても基礎知識が身についていると知ってもらえます。
インテリアコーディネーターの仕事は免許事業ではありませんので、資格は必須というわけではありません。
しかし、お客様としてはできるだけ専門知識を持った人に担当してもらいたいと考えますので、資格を取得しておくことで転職後も仕事をしやすくなることは間違いないでしょう。
インテリアコーディネーターの資格試験では、インテリアの商品・部材や販売方法、コンサルティングの進め方、積算・見積や住環境、さらにはプレゼンテーションについても問われますので、インテリアコーディネーターとして働くための基礎を身につける上で役立ちます。
資格取得に向けた勉強が楽しいと思えるようなら、インテリアコーディネーターに向いている可能性が高いと考えられますので、自分の適性を知るためにも資格取得を目指すのはおすすめです。
参考:インテリアコーディネーター資格の概要
項目 | 説明 |
---|---|
資格の概要 | インテリアコーディネーターは、住まいやオフィスの内装を美しく、機能的に整える専門家で、資格取得により専門知識とスキルを証明できます。 |
学べること | インテリアデザイン、色彩学、建築基礎、家具や照明の選び方、空間コーディネートの技術など、インテリアに関する総合的な知識を学べます。 |
受験難易度とおおよその学習時間 | 難易度は中程度で、合格率は約30%です。おおよその学習時間は300〜400時間と言われています。 |
受験の流れ | 年に一度の試験で、一次試験(筆記)と二次試験(プレゼンテーション・論述)があります。合格には両方の試験に合格する必要があります。 |
参考サイト | インテリアコーディネーター資格試験公式サイト |
CADやIllustratorなどのソフトの知識は、アピールポイントになる
インテリアコーディネーターがお客様にプレゼンテーションをするとき、視覚的に分かりやすい資料を用意することが非常に重要になります。
しっかりと練られたプランだとお客様に実感してもらえれば、インテリアコーディネーターとしての信頼度も増すでしょう。
たとえば、製図や建築パース図を作成するためのCADや、アイデアを図面化する場合に利用するIllustratorといったソフトを扱えればアピールポイントになります。
説明用のスライドを使ってプレゼンテーションを進めることも想定されますので、PowerPointやKeynoteといったプレゼン資料作成ソフトが扱えることも強みになるはずです。このように、インテリアコーディネーターは一定以上のPCスキルが求められる仕事なのです。
インテリアコーディネーターの仕事自体は未経験であっても、こうしたソフトに関する知識があることがアピールポイントになると知っておくことで、面接選考でどんな点をアピールすればいいのかが明確になるのです。
数年後のキャリアプランを立てておく
インテリアコーディネーターの仕事内容は多岐にわたりますが、1人で多くのことがこなせるようになると将来的には独立という道も見えてきます。
実際、インテリアコーディネーターとして経験を積み、自分で個人事務所を開業したりフリーランスとして活動したりする人もいます。
また、ゆくゆくは専門性の高い分野に特化していく方法もあります。
たとえば、培った経験をもとに独自のアイデアを出せる企画職へと進んだり、インテリアデザインに特化していったりする人もいます。
インテリアを制作する職人や建築の専門家を目指すケースも見られます。このように、インテリアコーディネーターは将来進む道に多くの可能性があるぶん、しっかりと自分の適性や進みたい方向を決めておかないと、「幅広くこなせるようになってけれども、これと言って強みがない」といったことにもなりかねません。
数年後を見据えたキャリアプランを策定し、目標に向かって努力していける下地を作っておくことが大切です。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランを立てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。
キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
求人数が多く、かつサポートの手厚い転職エージェントを活用する
業界・職種未経験者の場合、自分の力だけで転職活動を乗り切ろうとするのはあまりおすすめできません。
自力で調べられる情報もたしかにありますが、業界情報や選考で重視されるポイントなど、業界の「空気」を知らないと推測することが難しい部分も少なからずあるからです。
未経験からインテリアコーディネーターを目指すのであれば、求人数が豊富でサポートが手厚い転職エージェントを活用することをおすすめします。
転職エージェントに登録することでキャリアアドバイザーの担当者がつき、応募書類や面接対策としてアピールポイントを一緒に考えてもらえるだけでなく、今後のキャリアプランについても相談できるからです。
自分で考えていても推測するのが困難な面接のコツや応募企業が求める人材像といったコアな情報を提供してもらえることもあります。
プロのサポートを受けることによって、自信をもって選考にのぞめるというメリットもあります。転職活動を今すぐ始める予定がない人も、転職エージェントに登録して相談することからスタートするといいでしょう。
4)インテリアコーディネーターへの転職におすすめの転職エージェント
インテリアコーディネーターを目指すのであれば、いわゆる総合型の大手転職エージェントを利用するといいでしょう。
求人数が多く、専門知識を持ったキャリアアドバイザーが在籍していますので、インテリアコーディネーターに転職する上で求められる知識やコツをしっかりと伝授してもらえます。
とくに次に挙げる4社は、大手転職エージェントとしてよく知られている実績豊富なサービスですので、安心して転職相談に乗ってもらえます。
リクルートエージェント
-
国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
インテリア業界について詳しくない方は、とくにレポート情報が役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにインテリアコーディネーターへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
インテリアコーディネーターの公開求人数 | 約700件(2024年8月現在) |
リクルートエージェントを利用した人たちからは、オンラインで受講できる「面接力向上セミナー」について「実際の面接で役立った」という感想が多く見られます。登録後は無料で参加できますので、面接対策に不安を感じている人はぜひ利用しましょう。
doda(デューダ)
-
都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。
dodaは求人数・実績において国内トップクラスを誇ります。
実績で培ったノウハウがあり、「積極的に求人紹介をする」タイプのアドバイザーが多いため、「スピーディ」かつ「自分にマッチする求人が見つかりやすい」特徴があります。
dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。
アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。
「まずは自分でインテリアコーディネーターの求人をじっくりチェックしたい」という人は、転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときに、エージェントサービスに切り替えることもできます。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
インテリアコーディネーター公開求人数 | 約1,200件(2024年8月現在) |
dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。
マイナビエージェント
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビエージェントは全国の幅広い業種・職種の求人を取り扱う、転職エージェントです。
「20代~30代の若手社会人への支援に強い」と紹介されることが多いですが、40代以降のミドル世代やハイクラス向けの求人も多いです。
また、マイナビエージェントは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
書類添削・面接対策の支援にも力を入れており、利用者からは「書類選考、面接準を丁寧に支援してくれた」という評判も多く見られます。
マイナビエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
インテリアコーディネーターの公開求人数 | 約100件(2024年8月現在) |
業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビエージェントの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。
ワークポート
-
エンジニア、営業、メーカー系はじめ豊富な求人。転職決定率の高さに定評があり、「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」人におすすめのエージェントです。
ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。
とくにIT・Web系や営業、メーカー系職種の求人が多く、また同サービスは「業界・職種未経験者」への転職成功に多くの実績があります。
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、神奈川、新潟、静岡、石川、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、加賀、愛媛、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄 |
インテリアコーディネーターの公開求人数 | 約500件(2024年8月現在) |
ワークポートの積極的な提案を最大限活用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。
あわせて読みたい
- 転職エージェントの選び方と成功者がよくやる「鉄板」活用パターン3つ
- 転職エージェントを選ぶ際の大切なことは、単に「評判・実績のあるサービス」を選ぶのではなく、「『あなたにとって』役に立つ・頼りになるサービス」を選ぶことです。この記事では転職エージェント「鉄板の選び方」と、最大限有効活用する為のポイントを紹介しています。...
まとめ)インテリアコーディネーターになる夢への第一歩を踏み出そう
インテリアコーディネーターはインテリアの専門家として幅広い知識を要求される仕事です。しかし、現役で活躍しているインテリアコーディネーターの方々も、はじめは誰もが未経験者でした。
「インテリアが好き」「快適な空間を創って喜ばれたい」といった思いから、インテリアコーディネーターという道を目指していったのです。
未経験からインテリアコーディネーターを目指すことは可能ですが、目指す上でのコツをしっかりと押さえておくかどうかが内定をもらえる・もらえないかの分かれ道にもなります。
しっかりと対策を練っておき、熱意を余すことなくアピールすることで、インテリアコーディネーターへの第一歩が拓けていきます。インテリアコーディネーターになりたいという夢への第一歩を踏み出していきましょう。