アパレルから異業種へ転職できる?転職成功のポイントとおすすめの職種を紹介
[最終更新日]2025/07/08

現在、アパレル業界で働いている人の中には、何らかの理由で転職を検討している人もいるはずです。そして、転職するのであればアパレル以外の業界に挑戦したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
しかし、異業種への転職には不安がつきものです。アパレル業界からの転職も同様に、「本当にうまくいくのか?」と悩む方は多いでしょう。
もし転職が可能だとしたら、アパレル業界で体得してきたさまざまな知識や経験を生かすことができるのでしょうか。
目次
1)アパレルから異業種への転職は可能?
はじめに、そもそもアパレル業界から異業種への転職は実現可能なのか?について考えていきます。
現在、アパレル業界で働いている人は、こんな噂を耳にしたことはないでしょうか。
「アパレル業界はつぶしがきかない」
「別の業界へ転職するのは難しい」
「生かせるスキルが少なく、転職するとゼロからのスタートになる」
こうした噂は本当なのでしょうか。転職そのものに不安を感じている人は、次のような視点を持つことから始めましょう。
入念な準備を怠らなければ異業種への転職は十分に可能!

「アパレル業界はつぶしがきかない」と言われるのは、ショップ店員の仕事が主に接客であり、それ以外のスキルが少ないと思われがちだからでしょう。
しかし、仮に接客スキルが中心だとしても、接客は社会人として必要なバランス感覚が常に試される仕事であり、ビジネスマナーとして十分に通用する汎用的な能力です。
また、アパレル業界で実際に働いてきた人であれば、仕事内容が接客だけではないことは身をもって知っているはずです。アパレルの仕事から転職すること自体は十分可能ですので、必要以上に恐れることはありません。
これまでとは異なる業界に転職するために入念な準備が必要なのは、アパレル以外の業界から転職する場合でも同じです。必要な準備をしっかりして臨めば、アパレルの仕事から異業種に転職するのも現実的な選択と言えます。
アパレルから異業種へ転職するメリット

異業種への転職にはリスクがあると言われがちですが、実は多くのメリットもあります。
一例として、次に挙げる点はアパレルから異業種に転職するメリットと考えられます。
キャリアの可能性が広がる
もしアパレル業界で今後も働き続けていくとして、年齢を重ねてからのキャリアや将来性に不安があるとしたら、思い切って異業種へ転職することでキャリアの可能性を広げられるでしょう。
オフィスワークや営業といった幅広い業種で活躍可能な職種にキャリアチェンジすることによって、さまざまな可能性を見いだしやすくなります。
年収アップなど待遇面での改善が見込める
アパレル業界は産業構造上、現場で働くスタッフの報酬を高く設定しづらい面があります。
店長やマネージャーに昇進したとしても、他業種で働く同年代の社会人より年収が低めになってしまう傾向があるのです。そのため、業種を変えて転職することによって給与やボーナスが上がる可能性があります。
ワークライフ・バランスを保ちやすい環境で就業できる可能性がある
アパレル業界は慢性的に人手不足です。仕事の性質上、世の中では多くの人が休日のときに出勤しなくてはならないため、年間休日数も少なくなりがちです。他の業界で働く友人と予定が合わず疎遠になってしまっている・・・、といった人も多いのではないでしょうか。
異業種に転職することで、よりワークライフ・バランスを保てる環境で就業しやすくなるのは、アパレル以外の業界を選択するメリットの1つと言えるでしょう。
2)アパレルでの経験を活かせる業種
アパレル以外の業界へ転職しよう!と決意を固めつつある人も、具体的にどんな業種を選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。
全く知らない業界となると仕事内容がイメージしづらく、どんなスキルや知識が求められるのか分からないこともあるからです。
そこで、アパレルの経験を生かして活躍できる業種を挙げてみます。実はアパレルの経験を生かせる業種は幅広くありますので、次のうち興味を持てそうな分野があれば、転職先の候補として検討してみてもいいでしょう。
営業職全般

販売の経験を生かせる仕事の筆頭に挙げられるのが営業職です。営業と聞くと「きつそう」「ノルマがあって大変そう」と感じるかもしれませんが、それはおそらく新規開拓営業をイメージしているからでしょう。
しかし、実際にはすでに取引のあるお客様の信頼を得ることで新たな仕事の受注につなげる、といった営業活動も行われています。
営業と言っても人と人との関わり合いであることに変わりはありませんので、接客で培ったコミュニケーション能力や提案力は十分に生かせます。
また、営業職は業種・職種未経験の人材を積極採用している企業が多いのも特徴です。現時点での知識やスキル以上に人間的魅力を重視する企業もあるため、異業種へ転職できるチャンスが豊富な職種と言えます。
アパレルから営業職への転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | キャリアスタート![]() | マイナビAGENT![]() | doda![]() | リクルートエージェント![]() | パソナキャリア![]() | type転職エージェント![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
営業職種の 公開求人数 | 非公開 | 約1.2万件 | 約5.8万件 | 約8.0万件 | 約6,300件 | 約2,300件 |
対象年代 | 20代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2025年2月時点のものです。
事務、総務、経理職

アパレル業界で就業してきた中で、PCを全く使ったことがない人はほぼいないでしょう。
とくに店長やマネージャー経験者であれば、毎日のようにPCを使って仕事をしてきたはずです。
こうした経験があれば、事務や総務、経理職といったいわゆるオフィスワークへの転職も不可能ではありません。実際のところ、こうした職種では特別に高度なPCスキルが求められているわけではなく、どちらかと言えばバランス感覚や対人コミュニケーション力が重視される面があります。
オフィスワーク系は人気職種である上に求人数も限られているため、未経験者が最初から正社員として採用されるのは難しい場合があります。
一方、派遣社員の求人は多数ありますので、まずは派遣で経験を積み、ゆくゆくは正社員を目指す方法もあります。
アパレルから事務・総務への転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | リクルートエージェント![]() | doda![]() | マイナビAGENT![]() | パソナキャリア![]() | type転職エージェント![]() | LHH転職エージェント![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
事務職求人数 | 約1.8万件 | 約1.2万件 | 約1,500件 | 約850件 | 約300件 | 約300件 |
サポート地域 | ◎全国 | ◎全国 | ◎全国 | ◎全国 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | ◎全国 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2025年2月時点のものです。
IT系企業

意外な感じがするかもしれませんが、とくに20代の人ならアパレル系の仕事で培ったセンスをIT系企業で生かせる可能性があります。
IT業界は深刻な人材不足が続いており、意欲がある人なら未経験者でも積極的に採用する企業が少なくありません。「とくにPCが得意なわけではないし、理系の大学を出ているわけでもない」という人でも、基本的な知識やスキルは独学で習得できます。
最近では学習アプリやオンライン講座など、プログラミングを学べる機会も増えていますので、少しの興味と意欲さえあれば未経験から転職するのは夢ではありません。
IT業界にもさまざまな企業があります。たとえばアパレル系企業のWebサービスを受託開発している会社であれば、アパレル業界での経験を存分に生かして活躍できるでしょう。
前職がアパレルというユニークな経歴によって、独自性の高いキャリアを築くこともできるはずです。
アパレルからIT系企業への転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | ワークポート![]() | マイナビAGENT![]() | doda![]() | リクルートエージェント![]() | type転職エージェント![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
IT・Web系職種の公開求人数 | 約2.5万件 | 約1.9万件 | 約5.7万件 | 約9.2万件 | 約5,800件 |
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2025年2月時点のものです。
介護系企業

介護系企業はアパレル業界に限らず、幅広い分野から転職者を受け入れている業界です。
介護福祉系の専門学校や大学を卒業して介護の仕事に就く人もいるものの、大半の人は未経験から介護現場で経験を積み、キャリアを築いていきます。前職がアパレル系の仕事だからと言って、何ら不利になることはありません。
介護系の仕事は将来にわたって需要が高まっていくことがほぼ確定している業種ですが、人材の確保は十分とは言えない状況が続いています。必要な人材に対して圧倒的に「なり手」が不足していることから、40代など比較的年齢の高い人も転職しやすい業界と言えます。
アパレルの仕事と比べると接遇する相手は主に高齢者となるためギャップはあるかもしれませんが、高齢者と接することに抵抗がなければ有力な転職先の1つとなり得る業界です。
アパレルから介護業界への転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | マイナビ介護職![]() | レバウェル介護![]() | カイゴジョブエージェント![]() | 介護ワーカー![]() | かいご畑![]() |
---|---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
|
対象年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
サービス登録サイト |
同業種(アパレル業)内の他職種

たとえば、ショップ店員の経験を生かしてバイヤーや企画職に転職するといったように、同じアパレル業界内で他社・他職種に転職するという方法もあります。
同業種へ転職する最大のメリットは、基本的な業界知識は身についていると自信を持って伝えられる点にあります。また、業界の事情もよく理解している人材として頼りにされる可能性がありますので、業界未経験者よりも有利に転職活動を進められるでしょう。
実際、より難度の高い仕事や責任ある仕事にステップアップしたい人ほど、同じ職場で昇給や昇進を目指すよりも転職したほうがキャリアをショートカットできる可能性は高いと言えます。
転職先の会社は、あなたが培ってきた経験や身につけてきた知識に期待を寄せて採用するわけですから、スタート時点での期待値が今の職場よりも数段高くなるケースが多いからです。
今の職場に将来性の面で不安を感じている人は、同業種への転職という選択肢も検討する価値はあるでしょう。
アパレル業界内での転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | iDA(アイ・ディー・エー)![]() | フミダス美容![]() | クリーデンス![]() | リクルートエージェント![]() | アズール&カンパニー![]() |
---|---|---|---|---|---|
メリット |
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
公開求人数(販売系) | 約1.5万件 | 非公開 | 約1,500件 | 約3.4万件 | 約1.0万件 |
対象年代 | ◎全年代 | 20代~30代 | ◎全年代 | ◎全年代 | ◎全年代 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
公式サイト |
表内の求人数は2025年2月時点のものです。
3)アパレルから異業種への転職で意識しておくべき4つのポイント
ここまで見てきたように、アパレル業界から異業種へ転職する道はいくつもあります。アパレルから転職するのは難しいなどという固定観念に縛られてしまうことなく、今後のキャリアの可能性を探っていくことが重要です。
ただし、アパレルから異業種への転職では意識的に準備しておくべきことがあるのも事実です。必要な準備を着実に進めていき、自信を持って転職活動に臨めるよう体勢を整えておきましょう。
アパレル業界から異業種へ転職する場合、とくに次の4点について意識しておく必要があります。
数年後のキャリアプランを明確にしておく

慣れ親しんだ業界から異業種への転職となると、「転職先が無事に決まるかどうか」「給与などの条件が良くなるだろうか」といった目先のことに興味関心が集中しやすくなります。
転職してから数年スパンでどうなっているかなど、先々のことまで目が向きにくくなる面はどうしてもあるでしょう。
しかし、転職成功とは転職先がひとまず決まることを指しているのではありません。転職して自分のキャリアを築けてはじめて、転職に成功したと言えるのです。真の意味で転職を成功させるには、数年後を見据えたキャリアプランを考えておくことが欠かせません。
「数年後のことまでイメージできない」という人は、そもそも「どんな働き方をしたいのか」「どうありたいのか」といった本質に立ち返り、そこから逆算して転職条件を絞り込んでいくといいでしょう。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
キャリアプランの例|アパレル販売からECサイト運営にキャリアチェンジした人のケース
時期 | 実現したいこと | そのためにやるべきこと |
---|---|---|
1年後 |
|
|
3年後 |
|
|
5年後 |
|
|
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、迷いのない判断をしやすくなります。
自己分析/キャリアの棚卸しをする

自己分析と聞くと「まるで就活生のようだ」と感じるかもしれませんが、とくに異業種への転職において自己分析は非常に重要な事前準備の1つです。
なぜなら、業界を超えて通用する汎用的なスキルや人間力を伝えるには、自分の強みを理解しておく必要があるからです。
自分の強みや弱み、集団の中でどのような役割を果たしてきたか、過去に努力して達成したことや挫折したことなど、自分自身の傾向を知っておくようにしましょう。
また、キャリアの棚卸しを入念に行っておくことも大切です。
これまで携わってきた仕事を細かく分類し、それぞれの仕事にどのような工夫をしてきたか、改善しようと尽力して実現したことは何か、転職後に生かせる知識・スキルであるかなど、さまざまな側面からこれまでの業務経験を客観視していきましょう。
補足:キャリアの棚卸しについて
キャリアの棚卸しとは、「これまでの仕事で得たスキルや経験を整理し、自分の市場価値を把握すること」です。

「キャリアの棚卸しをしましょう」と聞いても、具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいると思います。
そんな際は、以下の手順で進めてみてください。
キャリアの棚卸しの例|アパレル販売職のケース
ステップ | キャリアの棚卸し例 |
---|---|
① これまで経験した業務 |
|
② ①で得られた知識・スキル |
|
③ ①・②を通じ、これからも続けていきたいこと |
|
④ ①~③が活かせる仕事・働き方 |
|
特に転職前においては、キャリアの棚卸しはぜひやっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある方は併せてご覧ください。
企業研究は入念に!

未経験の業種へ転職する場合はとくに、企業研究を入念に行っておかなくてはなりません。
業界内の人からすれば「当たり前」「常識」と思われるようなことでも、未経験者にとっては初めて知るようなことが少なからずあるはずです。
企業ホームページはもちろん、プレスリリースや業界ニュース、会社四季報、口コミサイトなどを活用し、できるだけ多くの情報を集めましょう。
企業研究のチェックポイント
企業研究をする際に、優先して見るべきポイントは以下の通りです。
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、四季報、業界地図、競合他社のHP等 |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を家訓する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | インタビュー記事、口コミサイト等 |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 企業HP、求人票等 |
こうしたリサーチを重ねた結果、「この企業で働いてみたい」「こういった文化の会社なら馴染めそうだ」といった手応えを得ることができれば、入社後のミスマッチを軽減する効果が期待できます。
あわせて読みたい
-
- 企業研究のやり方完全ガイド|転職成功につながる効果的なリサーチ手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
あわせて読みたい
-
- 【初心者向け】転職前に会社の業績を見抜く!財務諸表の読み方と調べ方ガイド
- 転職しようとしている企業が上場企業の場合、事前に財務諸表から「業績」もチェックしておくべきでしょう。この記事では、転職前の企業研究としての企業の業績のチェック法、財務諸表の見方についてお伝えします。...
サポート品質の高い転職エージェントを活用する

アパレルから異業種へ転職する場合、サポート品質の高い転職エージェントを活用することをおすすめします。
自力で求人を探して応募することも不可能ではありませんが、実務未経験の状態で応募先企業からどのように評価されるのか、実際に応募して採用選考を受けてみないと分からないことだらけですので、適切な応募先が見つかるまでに時間を要することが考えられるからです。
転職エージェントを活用することで、転職希望者と企業の間にキャリアアドバイザーが仲介役として入ります。
これにより、第三者の視点から見たときに自分の市場価値はどうであるのかアドバイスしてもらえます。
また、応募書類の添削や面接対策を実施してもらうことでアピールポイントをより強化し、企業の採用担当者に響く自己PRをしやすくなります。
さらに、内定後には給与面などの条件交渉を代行してもらうこともできるため、ポテンシャルやこれまでの経験を最大限考慮した上で採用条件を決定してもらうことにもつながるのです。

4)アパレルから異業種への転職でおすすめの転職エージェント
転職エージェントを活用するメリットの1つに「非公開求人」に応募できる点が挙げられます。
非公開求人とは企業が社名非公開で行う人材募集のことで、転職エージェントからの紹介経由によってのみ応募できます。
各エージェントは独自に非公開求人を保有しているケースがほとんどですので、ある転職エージェントで紹介されなかった企業が別の転職エージェントから紹介されるといったことは決してめずらしくありません。希望条件に合った求人を見逃さないためにも、転職エージェントには複数登録しておきましょう。
また、転職エージェントに登録後は担当キャリアアドバイザーがつくことになります。担当者との相性の良し悪しも転職成功のための重要な要素ですので、面談時の感触や連絡のやりとりから自分に合ったアドバイザーを判断することも大切なポイントになります。


doda(デューダ)
-
都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。
dodaは求人数・実績において国内トップクラスを誇ります。
実績で培ったノウハウがあり、「積極的に求人紹介をする」タイプのアドバイザーが多いため、「スピーディ」かつ「自分にマッチする求人が見つかりやすい」特徴があります。
dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。
アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。
企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。
業種や職種、地域に関わらず豊富な求人を擁していますので、「まずは求人をチェックしてみよう」という際にもおすすめのサービスです。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
公開求人数 | 約26万件(2025年2月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
doda(デューダ)の評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
大手と思われるリクルートエージェントとdoda、私にはdodaの方があってそう
担当のエージェントさんとの相性の問題かもしれないけど
書類の通過率全然違う
Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い
② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...
今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。
ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...
Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?
A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。
担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...
doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love
転職エージェント評価
・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった
・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。
・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...
・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...
JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)
ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視
doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。
dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。
リクルートエージェント
-
国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
とくに活用したい支援ツールは、企業の特徴から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」です。
異業種への転職の際、とくに重要となるのが企業研究です。その際に、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、神奈川、新潟、静岡、石川、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、加賀、愛媛、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄 |
公開求人数 | 約52万件(2025年2月現在) |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。
マイナビAGENT
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビAGENTは全国の幅広い業種・職種の求人を取り扱う、転職エージェントです。
「20代~30代の若手社会人への支援に強い」と紹介されることが多いですが、40代以降のミドル世代やハイクラス向けの求人も多いです。
マイナビAGENTの主な特徴は、「営業職」「ITエンジニア」「Webクリエイター」「メーカーエンジニア」「金融」など、業界・職種ごとにサポートチームが分かれている点です。
マイナビAGENTの担当領域一覧
|
|
これら領域に精通した専任のキャリアアドバイザーが、転職活動を力強く支援してくれます。
書類添削・面接対策の支援にも力を入れており、利用者からは「書類選考、面接準を丁寧に支援してくれた」という評判も多く見られます。
マイナビAGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、福岡 |
公開求人数 | 非公開 |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
マイナビAGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...
転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...
マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ
スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない
Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...
エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。
Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。
数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...
・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"
「転職理由」と「希望条件(優先したいこと・叶えたいこと)」を丁寧に記入しておくと、その後の求人紹介やサポートもスムーズに進みます。
ワークポート
-
エンジニア、営業、メーカー系はじめ豊富な求人。転職決定率の高さに定評があり、「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」人におすすめのエージェントです。
ワークポートは、全国の都道府県に拠点を展開し、20年以上の実績を誇る大手転職エージェントです。
ほぼ全ての業種・職種の求人に対応しており、とくにIT・Web、製造(メーカー)、建設・土木・設計の求人が多い傾向にあります。
同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。
リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度上半期~』(2023年4月~2023年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞した経緯もあります。
「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」というニーズのある人におすすめのエージェントです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 全都道府県 |
公開求人数 | 約12万件(2025年2月現在) |
とくに多い職種 | ソフト開発・システムエンジニア系|クリエイティブ系|通信・インフラエンジニア系|ヘルプデスク・ユーザーサポート|研究・製品開発/品質・評価系|コンサルタント・プリセールス系|ゲーム制作関連|ものづくり系エンジニア|金融・保険・証券系|建設・土木・プラント・設備|不動産専門職|営業系|事務・管理系(総務・経理・財務・人事など)|経営企画・事業開発|マーケティング・プロモーション系など |
ワークポートの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。
・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。
・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...
新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。
初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。
また、 ...
初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。
連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...
お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...
eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。
紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...
いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...
2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。
連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...
Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。
A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...
ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ
Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?
A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...
ワークポートの積極的な提案を最大限活用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。
【まとめ】アパレルから異業種への転職は「可能性の最大化」がカギ
今回見てきたように、アパレル業界から異業種への転職は十分可能です。アパレルの仕事を通して培ってきた知識・経験を生かせる仕事は幅広くありますので、これから全く新しいキャリアを築いていくこともできるでしょう。
ただし、異業種への転職にはさまざまなリスクが伴います。転職してから後悔することのないよう、事前準備をできる限り入念に行っておくようにしましょう。「現状よりも待遇が良くなればいい」といった目先の課題を解決するために転職するのではなく、中長期的な視座でキャリアの全体像を捉えることが大切です。
アパレルから異業種への転職は、自分の可能性を大きく広げるチャンスです。成功のカギは、事前準備をどれだけしっかり行うかにかかっています。万全の準備を整えた上で、キャリアの可能性を最大化させる転職を実現していきましょう。