【エンジニア転職の悩み解消】未経験から目指す前に知っておきたい「ウソ・ホント」10選
[最終更新日]2025/07/06

「実務経験はないけれど、転職してITエンジニアとして働きたい」と考えていませんか。
ITエンジニアと言えば、現在「ほとんどの企業が欲しがっている」と言っても過言ではないくらいの「売り手市場」となっています。
実務未経験者であったとしても、一定の知識・スキルがあればITエンジニアとして転職することはそれほど難しくないでしょう。
目次
1)未経験からのITエンジニア転職は、「ウソ・ホント」を正しく理解することで不安を解消できる

現在ITエンジニア未経験の皆さまが抱く「ITエンジニアのイメージ」とは、どのようなものでしょうか。
「お客様と対話をしながら画面のデザインをする」と答える人もいれば「サーバなどの端末と向き合ってプログラムを作る人」と答える人もいるでしょう。
これら2つのエンジニア像は、全く真逆のイメージではあるもののどちらも正解と言えるでしょう。
画面のデザインなどに携わるタイプのエンジニアは「フロントエンジニア」と呼ばれ、サーバなどの構築をするタイプのエンジニアは「バックサイドエンジニア」と呼ばれ、どちらもITエンジニアです。
このように、一言でITエンジニアと言っても、その業態や必要とされるスキルは多岐にわたります。
求人サイトで「ITエンジニア」というキーワードだけで調べて転職活動をしていた場合、転職後に自分のイメージとのギャップに戸惑い後悔してしまう可能性が大いにあります。
ITエンジニアとしての転職を目指す際は、まず自分はITエンジニアとしてどういった仕事をイメージしているのか、そしてどんな業務やスキルに興味があるのかを明確にする必要があります。
もし、まだ「明確ではない」「ぼんやりしている」ということでしたら、まだITエンジニアとして転職先を決める時期ではないでしょう。
「ITエンジニアって実際はどんなものなの?」に関する知識を深めていく
どんなITエンジニアを目指すかについては、書籍やネットの情報だけでなく、実際にエンジニアとして働いている知人・友人から話を聴いたり、転職者向けの説明会などで実際に企業の人に会って話を聞くことが大切です。
ITエンジニアについて理解を深めていくうちに、これまで信じていたイメージが実はそうでなかったり、またはその逆もあったりと、段々と明確になります。
こうした、ITエンジニアにまつわるイメージの「ウソ・ホント」を明らかにしていくことが、未経験からのITエンジニアを成功していくための第一歩となるでしょう。
この記事でもITエンジニアにまつわるイメージについて、これからいくつか紹介したいと思います。皆さんはこれらについて「ウソ・ホント」どちらだと思われるでしょうか。
2)転職前に知っておきたい。ITエンジニアのこんなイメージは本当?

売り手市場で需要が高いから未経験からでも目指しやすい?

結論から言うと、このイメージは「ホント(YES)」です。ただし、いくつか注意点もあります。
ITエンジニアの市場は需要が高く、売り手市場であることは間違いありません。エンジニアになりたいということだけであれば、転職先は比較的早く見つかる可能性もあります。
ただし、楽にエンジニアになれるという解釈はしないほうがよいでしょう。
企業も未経験者を採用する際は、「未経験からどれだけはやくキャッチアップしてくれるか」を重視します。自助努力の意思がないと見られたら、採用されることはまずないでしょう。
そのため、ITエンジニアとしての最大の適性は「エンジニアの知識・技術をどれだけ能動的に、かつ楽しみながら学び続けられるか」という部分に尽きます。
その適正に対して「あまり自信がない」という人は、転職後に大変な苦労をすることになるでしょう。
──つまり、「売り手市場だから」と言って安易にITエンジニアの転職を決めるのは危険だということです。
ITエンジニアになれば手に職が付けられる?

「ITエンジニアになれば『手に職が付いた』状態になれやすい」──このイメージは、どちらかと言えば残念ながらNOです。
もちろん、エンジニア経験は重宝されますが、それは「ITエンジニアになったから」付いた経験ではなく、「ITエンジニアとして日々学びながら業務に取り組んだ」からこその経験だからです。
たとえば、一つの技術で「食べていける」期間は、良くても数年といったレベルでしょう。
つまり、一念発起して勉強しエンジニアになれば一生の安泰を得られるといったものではないのです。
ですが、一方で「常に最新の技術を学んでいこう」というスタンスを持ち、かつ行動に移せる人は非常に重宝されることでしょう。
また、その際は、すべての分野について学ぶ必要はありません。
得意な分野に特化して最新技術を勉強するもよし。開発言語に関わる分野を広く浅く学んでいくもよし。
自分自身を常にアップデートしていくモチベーションがある人は、大抵の場合において組織・チーム内で大きく活躍していけるはずです。
ITエンジニアは高収入?

こちらは、「ホント(YES):8割」で、「ウソ(NO):2割」と言ったところでしょうか。
一昔前のITバブルの時代の名残からか、現在でも「ITエンジニアといえば高収入」というイメージを持たれる人は多くいます。
実際に、IT系企業でITエンジニア職の給与テーブルを他の職種の物より若干高めにしているところは少なくありません。
特に、技術力が傑出しているエンジニアに対しては、ほとんどの企業がそのスキルに相応した高い年収を提示する傾向にあります。
ただし、ここで意識したいのは、ITエンジニアの待遇は、「現在のスキルまたは今後の成長への期待」を込めて設定されているということです。
実務未経験で入社される場合は当然ながら現在のスキルはそれほど高くない状態でしょうし、かろうじて「将来もしかしたら活躍してくれるだろう」といった若干の期待値があるくらいでしょう。
そして、ITエンジニアとして入社したのちに相応の努力や成長が見られなければ、その期待値自体も消滅し、年収も頭打ちになってしまうかもしれません。
つまり、「ITエンジニア=高収入」という図式は必ずしも正解ではなく、「努力と成長をし続けられるITエンジニア」のみが、待遇を向上し続けていけるのです。
ITエンジニアは激務で“ブラック企業”が多い?

ITエンジニアは激務で、勤務する会社のほとんどは「ブラック企業」──こちらは、「YES、NOどちらでもない」と答えるべきでしょう。
たしかにIT業界にブラック企業はありますが、それは「ITだからブラックになる」という因果関係はありません。
因果関係という観点で唯一注意すべきは、「多重下請」構造となっているIT企業です。
こちらは、仕事を受託した企業が下請けに作業を依頼し、その下請け会社がさらに下の孫請けに仕事を依頼するという構造の下流にある企業のことです。

孫請け会社は一般的に利益率が低く、かつ納期が親会社からの意向などで短期になりやすいため、いわゆる「ブラック企業」としての特徴を有しやすい傾向にあります。
その他、ゲーム会社やWebメディア制作会社などでは、休日や時間帯に関わらずサービスを利用するユーザーがいる場合は、トラブル時の緊急対応であったりリリース納期に間に合わせるための時間外業務(残業)の発生が起きやすいとされています。
これらは、「ITエンジニアだから忙しくなる」ということではなく、あくまでその企業の事業内容や業務体制に起因するものです。
つまり、ITエンジニアに向けて転職をされる際は、勤務先企業の事業内容・業務体制についても意識をしておくと良い、ということです。
3)後悔しないために、ITエンジニアへの転職を考えたらやっておきたいこと
転職は、人生の中でも大きな決断の1つです。
後悔のない転職活動をするためにしっかりと準備をしてから挑みたいものです。
ITエンジニア未経験の人が転職を目指す際は、特に以下の3つの観点で準備を進めておくとよいでしょう。
自身がITエンジニアに向いているかを確認する

ITエンジニアに向いている人とは、ひとことで言えば「エンジニアの作業自体を楽しめる人」です。つまり、知識・技術を学ぶことが苦にならないということです。
ITエンジニアを目指したいと思ったら、まずはそのための勉強を始めましょう。
そんな急にと思われるかもしれませんが、ひとたびエンジニアとしてのキャリアが始まれば常に勉強をして自身のスキルをアップデートする日々が始まります。
厳しい言い方かもしれませんが、何かを教わるという受け身な気持ちの人はITエンジニアとしてキャリアをスタートできても技術変遷の波にのまれて埋没してしまいます。
積極的な姿勢も、エンジニアとして大事な適性です。
勉強する内容としておすすめしたいのは「プログラミング学習」です。
勉強の方法は書籍を購入し独学で行うほかに、夜間や週末に実施されている社会人向けの講座に通うといった方法があります。
プログラミングの知識を学ぶことは、自分自身の向き不向きを知れるほか、身に着けた技術力は転職活動でも大きなアピールポイントになります。
また、可能であれば専門の講座に通うことをおすすめします。
講師からIT業界のトレンドを聞いたり、同じ道を志す仲間に出会えるなど転職活動の支えとなることが多々あります。
また、最近では、UdemyをはじめとするWeb学習サービスも多く登場しています。
エンジニア初心者でも学べる環境はたくさんありますので、情報収集しておくとよいでしょう。
どんな仕事がしたいのか、希望を具体的にする

ITエンジニアを目指す際には、以下の3点を踏まえつつ、ご自身がこれからどんな仕事をしたいのか、想いや希望を具体化していくとよいでしょう。
- 1.転職先で自分が何をしたいのか
- 2.どんな環境の転職先で働きたいのか
- 3.転職先に何を求めているのか
ITエンジニアの業務は、システムを設計する仕事からプログラムを作る仕事、更には稼働中のサービスの保守運用をする仕事など、非常に多岐にわたります。
まずは、自分が考えている「ITエンジニア像」を明確にして中長期的なキャリアイメージを構築しましょう。
目標を明確にするなかで、自分のやりたいことがすぐに実現できないという現実に直面することがあるかもしれません。
エンジニア未経験からの挑戦ではスキルも不足しているため、いきなり目標とする業務に従事できるとは限らないからです。
そういった、「今の実力と自分の目標とのギャップがある」という場合は、今後のキャリアでそれをどのように埋めていくかを考えていきましょう。
長期的なキャリアのイメージを描いたら、次は転職先に求めるものを整理します。
大きな指標となるのは「お金」「やりがい」「時間」の3つでしょう。
この3つの中で2つ以上を満たしている会社を選ぶことをおすすめします。
例えば、やりたい仕事に携わるにはスキルが不足している場合「お金」と「時間」にある程度の余裕がある会社に転職できれば、休日などの時間を使って勉強をすることでその後のステップアップなども臨めます。
正しい「現状」を知るために転職エージェントを活用する

ITエンジニアへの転職の際は、IT分野に強い・または特化した転職エージェントのご利用をおすすめします。
転職エージェントは、言うまでもなく「転職支援のプロ」です。
更に、IT分野に強い転職エージェントであれば、業界のトレンドを熟知しており、企業のニーズが高い技術や採用が活発になる時期など転職活動を成功させるための具体的なアドバイスや情報を得られます。
まずは転職エージェントからIT業界について情報やアドバイスを得て、トレンドにマッチした勉強を行ってスキルを習得した後に転職活動を行えば、より良い結果を得やすくなるでしょう。
4)情報収集にも役立つ!IT特化型のおすすめ転職エージェント
ここからは、初めてITエンジニアの転職を検討している人向けの、おすすめの転職エージェントを紹介します。
すでにご存じであったり、登録済みのサービスもあるかもしれませんが、もし転職の成功の確度を少しでも上げたいという場合は、1つだけでなく2~3つの複数のサービスに登録しておくことをおすすめします。
ユニゾンキャリア
-
IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人におすすめの、「寄り添い型」転職エージェントです。
ユニゾンキャリアは、主にIT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェントです。
未経験者向けの支援も積極的におこなっており、転職活動に不安を感じている人や経歴に自信がない人におすすめです。
同サービスの特徴でとくに押さえておきたいのが、「書類作成・面接対策をじっくり支援」してくれること。一人あたり最低5回以上の面談機会を設けつつ、転職者の活動を力強く支援します。
ユニゾンキャリアを利用した人たちの評判・口コミからは、「未経験に対して優しく、かつ的確なアドバイス」、「キャリア相談が手厚かった」「自信を持って面接に臨めた」といった意見・感想が多く見られます。
ユニゾンキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) |
ユニゾンキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!
担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...
しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。
応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...
未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。
そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...
☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!
初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...
漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。
...
わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!
ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。
応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。
私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...
フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...
掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...
ワークポート
キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。エンジニア未経験からのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。
ワークポートはIT・Web業界への転職支援に強みのある転職エージェントです。
とくに「業界・職種未経験者」への転職成功に多くの実績があり、「コーダーからプログラマー」、「非エンジニア職からITエンジニア」、「未経験からインフラエンジニア」といったキャリアチェンジにおいても、積極的に提案をしてくれます。
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE |
ワークポートの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。
初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。
また、 ...
初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。
連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...
・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。
・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。
・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...
お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...
eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。
紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...
2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。
連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...
いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...
Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。
A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...
ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ
Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?
A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...
マイナビジョブ20’s
第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービス。求人の7割が「未経験OK」なので、プログラマーへのジョブチェンジにもおすすめです!
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、今回が初めての転職という人も、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。
また、マイナビジョブ20’sはTechCareerというITエンジニア専門のサポートチームがあり、ここでは「エンジニアとしてできることがない」「スキルがない」と不安を感じている人でも、入社後のポテンシャルを見込んで 採用する求人を紹介してもらえます。
未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。
マイナビジョブ20’sの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
とくに多い職種 | Webアプリケーションエンジニア|フロントエンジニア|社内SE|サーバーサイドエンジニア|データベースエンジニア|機械設定技術者|プログラマー・SEなど |
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。
対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...
本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。
恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。
仕事を見つけるための水先案内 ...
転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...
私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹
結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...
危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。
面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...
ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)
面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...
大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。
一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...
dodaエンジニアIT
dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。
dodaエンジニアITは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
ITエンジニア系のエージェントは都市部に特化したところが多い中、dodaエンジニアITは都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という人は、転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときに、エージェントサービスに切り替えることもできます。
dodaエンジニアITでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため実績のあるエンジニアは企業から熱意あるスカウトメールが届くことが多いでしょう。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されますので、「スカウト・オファーをたくさん欲しい」という人は、レジュメ内容を充実させることをおすすめします。
doda エンジニアITの特徴
dodaエンジニアITの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
ITエンジニアの公開求人数 | 非公開 |
doda(デューダ)の評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い
② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...
今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。
ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...
Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?
A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。
担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...
doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love
転職エージェント評価
・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった
・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。
・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...
・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...
JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)
ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視
doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。
リクルートエージェント
ITエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。
たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から必要なスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることも多いでしょう。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル |
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。
マイナビIT AGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 非公開 |
とくに多いエンジニア職種 | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL |
マイナビIT AGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。
「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り
データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。
3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】
僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...
マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄
地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...
担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...
リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...
親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。
事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。
担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...
お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。
【まとめ】ITエンジニアは未経験でも十分に目指せる分野。目指す際は、正確かつ入念な情報収集と学習を
ここまでの内容をまとめましょう。
- ITエンジニアとしての最大の適性は「エンジニアの知識・技術をどれだけ能動的に、かつ楽しみながら学び続けられるか」
- 一方で「常に最新の技術を学んでいこう」というスタンスを持ち、かつ行動に移せる人は非常に重宝される
- ITエンジニアの待遇は、「現在のスキルまたは今後の成長への期待」を込めて設定されている
- 一方で、ITエンジニアとして入社したのちに相応の努力や成長が見られなければ、その期待値自体も消滅し、年収も頭打ちになってしまう
ITエンジニアは、未経験から目指せる職種です。
ですが、イメージ先行のままでは転職失敗するケースも少なくありません。
「思い描いていた働き方と違った…」となったときに、人は失敗を認識するからです。
ITエンジニアとして最初に選ぶ仕事は、その後のキャリアに大きく関わります。
後悔のない転職にしていけるよう、この記事の内容をしっかりチェックしてみてください。