20代の転職は難しい?よくある失敗パターンとうまくいかないケースを回避する対策5つ
[最終更新日]2025/07/06

20代で転職を考えている人の中には、「今回が初めての転職」という人も多いのではないでしょうか。
転職するにあたって心配なことはいくつも出てくるものですが、中でも「転職して失敗したらどうするのか?」といった思いがよぎってしまい、転職を思い止まった経験のある人も少なくないはずです。
目次
1)20代の転職で陥りがちな失敗パターン3つ
まずは、20代の若手の方々が転職した場合によくある、典型的な失敗パターンについて解説します。
20代の転職で陥りがちな失敗パターン
この3つの失敗パターンを見て、どう感じましたか?
「自分ならこんな失敗はしない」「ちゃんと調べておくから大丈夫」と感じた人ほど要注意です。
なぜなら、これら失敗パターンを回避できるのは、多くの場合「それらのリスク・危険性の大きさを分かっている人」だからです。
それぞれの失敗パターンについて、より詳しく見ていきましょう。
転職先の職場環境に馴染めなかった

転職先の職場に馴染めそうにないことは、転職して何ヵ月も経過してから徐々に判明していくのではなく、たいてい入社直後に「何かが決定的にちがう」と気がつくものです。
馴染めそうにないと感じるのは、新しい勤務先の社風であったり、人間関係であったり、仕事内容であったりと様々です。
よくある事例としては、プライベートや趣味の時間を大事にしたいと考えている人が同僚との飲み会や食事会が多い職場に入社してしまい、自分の時間が削られることにストレスを感じるケース、ある程度自分のペース・裁量で仕事をしたい人が、上司が細かいところまで指示する「マイクロマネジメント型」の職場に入社してしまうなどのケースがあります。
こうした職場環境への不適合は強いストレスを抱える原因になりやすく、転職に失敗したと感じることが少なくありません。
ブラック企業に転職してしまった

世の中には本当にさまざまな職場があります。いわゆるブラック企業を経験したことのない人は、「そこまでひどい職場は、実際にはそうないだろう」と思っているかもしれません。
しかし、ハラスメントや過重労働など、典型的なブラック企業と言える環境の職場は残念ながら実在します。
誤ってブラック企業に転職してしまうと、強いストレスに耐えられなくなって短期間で再び転職することになる場合もあります。
このような企業に入ってしまうとメンタルの面で追い詰められてしまい、冷静な判断ができなくなることも少なくありません。
その結果、ブラック企業からさらにブラック企業へ転職するという悪循環に陥ってしまうこともあります。
転職した先がブラック企業だったというのは、典型的な失敗パターンと言えるでしょう。
転職先が決まる前に退職してしまった

「とにかくこの会社は辞めよう」と、次の転職先が決まっていないうちに勢いで退職してしまうのも失敗パターンとしてありがちです。
なぜなら、人材を探している企業の多くは「現役の」社会人を求めており、無職という時点で厳しい目で見られることが多いからです。
そして、ブランクの期間が長くなればなるほど社会人としてのキャリアに空白期間が増えていくことになります。結果的に「無職なので急いで転職したい」という人ほど仕事が見つからず、「雇ってもらえるならどこでもいい」と慌てて転職先を決めてしまうことになりかねません。
特段の理由がない限り、退職するのは転職先が決まってからにしたほうが無難です。
「何とかなる」「どこかが雇ってくれる」などと軽く考えず、必ず転職先を確保してから退職するようにしましょう。
2)「20代の転職失敗」で考えられる理由
20代の転職で失敗しがちなパターンについて解説してきましたが、次になぜこのような失敗が起こってしまうのかを考えてみましょう。
転職に失敗する理由を考える場合には、行動の1つ1つに原因を見いだすよりも、より根本的な考え方や発想の部分まで掘り下げていくことが大切です。
裏を返せば、考え方や発想の部分から対策を講じておけば、高い確率で失敗を防げるわけです。
次に挙げる3点は、20代の転職失敗の理由としてとくに多いと考えられるものです。
自己分析・キャリアプランを明確にしていなかった

転職そのものはゴールではありません。転職後、新たな環境で仕事に取り組み、スキルアップしたり経験を増やしたりすることによって自分自身が成長できるかどうかが重要です。
そのためには、自分に向いている仕事や情熱を持って取り組める仕事を選ぶ必要があるでしょう。
また、この先どのように働いていきたいのか、5年後・10年後にどうなっていたいのかといった、いわゆるキャリアプランが明確になっているかどうかも転職の成功・失敗を分けるポイントとなります。
「何とかなるだろう」といった安易な気持ちで転職すると、じっくりと自己分析やキャリアプラン策定をしないまま転職活動をスタートさせてしまい、転職先でミスマッチが発覚する原因になりやすいのです。
企業研究を十分に行っていなかった

転職先の候補が見つかったら、企業研究は入念に行っておく必要があります。とくに未経験の業種へ転職しようとしている場合、業界研究も含めて十分なリサーチをしておくようにしましょう。
企業研究が不十分だと、転職後に根本的な部分でミスマッチが生じる原因になりやすいので注意が必要です。
たとえば、仕事内容や給与の条件面をはじめ、主力商品、経営理念、会社の沿革など、事前に調べられる情報は非常に多くあります。
実際に入社すればこの先何十年も働くことになるかもしれない職場ですので、念入りすぎるほど念入りに調べ尽くしておきましょう。
なお、一度に何十社と応募するのは避けたほうがよいでしょう。どうしても一社一社を調査する時間が短くなり、見切り発車のような決断をしがちだからです。
それよりも、じっくりと企業研究を行い、納得した上で応募に踏み切ることが大切です。
「今の職場を辞めたいから」が転職理由になっている

今の職場に勤め続けたくないからと言って、とにかく採用してもらえそうな会社に急いで転職を決めてしまう人がいますが、このような衝動的な転職はおすすめできません。
辞めるために転職するとなると、今の職場の嫌な部分ばかりに注目してしまい、環境さえ変えれば万事解決すると思い込んでしまいやすいのです。
辞めたい一心で取り組む転職活動では、面接1回で採用が決まる職場やすぐに勤務を開始できそうな職場を選んでしまいがちです。
しかし、こうした職場の中には人の出入りが激しく、短期間で辞める人が後を絶たない理由があるものです。
今の職場を辞めたい=転職したい、という理由になっていないかを今いちど振り返り、今後のキャリアに向けた前向きな転職理由を伝えられるかどうか確認しておきましょう。
3)20代の転職で失敗しないための、「5つの事前対策」
ここまで見てきた転職の失敗パターンと失敗してしまう理由を踏まえて、最も重要な「失敗しないため」の対策について考えていきます。
もし少しでも「失敗パターン」に当てはまりそうな人や、「失敗で考えられる理由」に思い当たる節のある人は、まずは慌てて転職活動をスタートさせないようにしてください。それよりも、失敗を未然に防ぐための対策をしっかりと講じておくことのほうが先決です。
20代の転職で失敗しないために、次の「5つの事前対策」を1つずつ着実にクリアしておきましょう。
自己分析を行いキャリアプランを明確にしておく

まずは、今の自分の状態を冷静に、かつ客観的に観察してみましょう。
辞めたい一心で転職に踏み切ろうとしていませんか?自分がこれから何をやっていきたいのか、はっきりしないまま環境だけ変えようとしていないでしょうか?
就活のとき「自己分析」という言葉を何度も耳にしたはずですが、転職においても自己分析は欠かせません。
社会経験のない学生とはちがい、今まで働いてきた経験を踏まえて「今の問題点は何か」「将来に向けてどうしていけばいいのか」を考えるための材料はたくさんあるはずです。
もし、転職を通して自分自身の5年後、10年後が良い方向へと向かっていくイメージが湧かないのであれば、もしかしたら「今はまだ転職すべき時期ではない」のかもしれません。
このように、そもそも今すぐ転職すべきなのか?といったことも含めて、いったん自分自身を冷静に見つめ直してみましょう。
参考:キャリアプランとは
キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。
具体的には、以下のようにプランを建てていきます。
キャリアプランを立てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。
キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。
キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります。
ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべき知識・スキルや取得しておくべき資格が出てくるかもしれません。
企業研究は入念に行う

転職することを想定している業界や企業がある程度絞り込まれているのであれば、企業研究は徹底的に行いましょう。
求人情報や企業ホームページは、閲覧した人に良いイメージをもたらす情報を中心に記載されています。どのような業界・企業であれ、実際に入社してみると事前に把握していた良いイメージだけでなく、ネガティブな面も持ち合わせているものと捉えておくべきです。
企業の知名度や業界の人気度にもよりますが、調べてみると意外と多くの情報を得られる場があるものです。
たとえば、企業の代表者や広報がSNSやブログで情報を発信していたり、口コミサイトで元従業員と思われる人が職場の内情についてコメントしていたりする場合があります。
「会社四季報」や「業界地図」といった情報源にも必ず目を通し、調べられる情報はある程度まで自分で調べ尽くしておく姿勢で臨むことが大切です。
企業研究をする際に、優先して見るべきポイント
チェック項目 | 確認ポイント | どこで確認するか |
---|---|---|
事業内容 | 自分自身の知識領域にあるか、また今後も興味・関心を持ち続けられる内容かを確認する | 企業HP |
主力商品・サービス | その商品・サービスの開発・運用を自身が携わることになる際に、どの範囲まで知っていて、どの範囲を知らないかを確認する | 企業HP、業界ニュース、競合他社のHPなど |
強み・独自性 | 同業他社をいくつか確認し、「この会社ならではの特色・強み」がどこにあるかを見出す | |
企業理念 | 企業理念から、求められる人物像(主にスタンス面)をイメージし、自身との適合性を確認する | |
社風・雰囲気 | 歓迎される人物像や業務への取り組み姿勢をイメージする | 口コミサイト |
求められる知識・スキル | 現在の自身の知識・スキルと照らし合わせて、過不足を確認する | 求人票 |
ネガティブな転職理由はポジティブに変換する

これから求人に応募するのであれば、必ず「立場の置き換え」をしておきましょう。
つまり、人材を募集する企業の採用担当者の感じ方や捉え方をイメージし、自分のような人物が応募してきたらどう感じるか?を考えておくのです。
採用担当者が敬遠するのは、ネガティブな理由で転職を考えている人です。「上司と合わなかった」「仕事が面白くなかった」「残業が多すぎた」といった退職理由は、おそらく本音から出てくるものでしょう。
しかし、採用担当者は応募者の過去についての「不満」を聞きたいのではありません。入社したらどのような活躍ができるのか、前向きな未来志向の言葉を聞きたいと思っているのです。
もし転職理由がもともとネガティブなものだったとしても、他にポジティブな理由がないか探したり、ネガティブな理由をポジティブな理由に変換したりといった努力をしておきましょう。
《ネガティブな転職理由をポジティブに変換する例》
- 残業が多かった → 成果で評価してもらえる環境で成長したい
- 上司と合わなかった → より長所が発揮できる働き方をしたい
- 職場に馴染めなかった → 理念・社風に共感できる職場で働きたい
転職までのスケジュールをしっかり立てておく

今の仕事を続けながら転職先を決めるとなると、転職までの段取りは案外複雑なものになります。
転職先への入社日から逆算すると、主なスケジュールとして次のものが挙げられます。

一般的に、応募から入社まで3ヵ月はかかると言われていますので、自己分析や求人検索の段階まで含めるとさらに長い期間が必要となります。
いま自分の状態はどの段階にあるのか、予定していたスケジュールに対して順調なのか遅れ気味なのか、といったことを把握できるように準備しておくことが重要です。
スケジュールが明確になっているとゴールまでの見通しも立ちやすくなり、転職活動中のモチベーションを維持することにも役立ちます。
いつまでに何をやっておくべきなのか、できれば具体的な日付を書き出してスケジューリングしておくようにしましょう。
20代のサポートに強い転職エージェントを活用する

転職での失敗を防ぐために手を尽くすことは重要ですが、自分一人でできることにはやはり限界があります。
自己分析1つ取っても、自分自身のことを把握するのは決して簡単ではありません。精一杯の自己分析をしたつもりでも、客観的に見ると重要な部分を見落としていた…、といったこともないとは言えません。
転職の成功率をより確実に高めるのであれば、第三者の意見やアドバイスを聞いておくことは不可欠です。
過去に多くの転職希望者の話を聞き、アドバイスしてきた転職エージェントのキャリアアドバイザーであれば、転職成功に向けてあなたに必要な準備や効果的な対策を客観的にアドバイスしてくれるはずです。
20代の転職サポートに強い転職エージェントを活用することによって、今まさに必要としている情報やノウハウを得やすくなり、転職における致命的な失敗を防ぐことに役立つでしょう。

4)20代のサポートに強いおすすめ転職エージェント
20代の転職サポートに強い代表的な転職エージェントを紹介します。転職エージェントを活用するメリットとして、一般的な転職サイトでは扱っていない非公開求人を紹介してもらえる点が挙げられます。
キャリアアドバイザー経由でのみ応募可能な非公開求人の中には、各転職エージェントが独自に扱っているものも少なくありません。
そのため、ある転職エージェントで紹介可能な求人が別のエージェントでは取り扱っていないということも十分にあり得ます。
転職エージェントのポテンシャルを十分に引き出すためにも、複数の転職エージェントに登録し併用していくことをおすすめします。

次に挙げる転職エージェントはいずれも20代の転職サポートに優れた実績を持っていますので、2〜3つのサービスを選んで同時登録しておくといいでしょう。
マイナビジョブ20’s
-
求人の7割が「未経験OK」かつ転職後の定着率93%以上!ジョブチェンジしたい20代の方にぴったりです。
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
マイナビジョブ20’sで紹介される求人の約70%は、「未経験OK」の求人です。
現状、転職先として希望する業種・職種が決まっていない場合も、どんな仕事が向いているかをアドバイスしてもらえます。
また、大企業だけでなく中小の優良企業も求人を豊富に扱っていますので、企業規模によらず自分の希望条件に合った企業へ転職したい人におすすめです。
マイナビジョブ20’sの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
とくに多い職種 | 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など |
転職の方向性が定まっていない人は、登録後に無料で利用できる「Web適性診断」を試してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談できます。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。
対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...
本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。
恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。
仕事を見つけるための水先案内 ...
転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...
私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹
結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...
危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。
面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...
ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)
面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...
大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。
一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...
マイナビAGENT
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。

引用元:マイナビAGENT公式サイト
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。
マイナビAGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。
マイナビAGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...
転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...
マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ
スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない
Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...
エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。
Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。
数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...
・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"
doda
-
都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。
dodaは求人数・実績において国内トップクラスを誇ります。
国内最大級の求人数と実績で培ったノウハウがあり、「積極的に求人紹介をする」タイプのアドバイザーが多いため、「スピーディ」かつ「自分にマッチする求人が見つかりやすい」特徴があります。
dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。
アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。
2023年から2024年においてオリコン顧客満足度調査「転職エージェント 20代」部門 1位も獲得しています。
実績あるエージェントからのサポートを希望する20代ににも、おすすめのサービスです。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。
doda(デューダ)の評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
大手と思われるリクルートエージェントとdoda、私にはdodaの方があってそう
担当のエージェントさんとの相性の問題かもしれないけど
書類の通過率全然違う
Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い
② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...
今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。
ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...
Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?
A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。
担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。
今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...
doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love
転職エージェント評価
・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった
・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。
・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...
・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...
JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)
ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視
doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。
リクルートエージェント
-
国内No.1の求人数の豊富さ!担当エージェントの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは、「保有求人の数」と「転職成約実績」の2つにおいて国内でNo.1を誇る転職エージェントです。
「リクルート」ブランドの信頼性も相まって、企業への営業・提案力も高く、これまで50万人以上の転職者を成功へと導いています。
リクルートエージェントの主な特徴でまず挙げられるのが、全業種・職種においての豊富な求人数。サービス登録後に紹介可能となる非公開求人を含めると、常時約60万件の求人へのアプローチが可能です(※2025年2月現在)。
希望条件にこだわりのある人、他の転職エージェントで紹介される求人が少なかったという20代の人は、とくにリクルートエージェントのサービスメリットを感じやすいはずです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約52万件(2025年2月現在) |
とくに多い職種 | 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など |
リクルートエージェントを利用した人たちからは、オンラインで受講できる「面接力向上セミナー」について「実際の面接で役立った」という感想が多く見られます。登録後は無料で参加できますので、面接対策に不安を感じている人はぜひ利用しましょう。
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
就活カレッジ
-
利用者の81.1%が正社員転職に成功!20代の既卒・フリーターにおすすめの転職エージェントです。
就活カレッジは、既卒・第二新卒・フリーターに特化した転職支援サービスです。
就活カレッジの特徴は、正社員への就職に向けての体制が非常に充実している点が挙げられます。
就活カレッジを利用された人のうち、実に81.1%以上※が正社員就職を実現させているのです(※2025年2月現在 公式サイトより)。
「正社員への就職に向けての体制」としてまず挙げられるのが、無料の研修サービスです。
社会人に必要なスキルやスタンスであったり、営業職に求められる知識・スキルに関するノウハウを、無料で学べます。
その他、面接対策をはじめとする活動サポートも充実しています。
就活カレッジの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東・関西・東北・中部・中国・九州 |
公開求人数 | 非公開 |
とくに多い業種 | メーカー|商社|サービス|不動産|IT|広告など |
社会人未経験の人は、就活カレッジ登録後に5日間の無料研修があります(オンライン)。事前にスケジュールを調整しておくとスムーズでしょう。
就活カレッジの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
中退就職サポートを利用しました
研修も含めてサポートが手厚く、紹介企業も多種多様で色々知見を広げれると思います。
中退というハンディを抱えての参加でしたが、研修で改めて何をするべきかが理解できました。
学校中退者はぜひ一度お話だけでも聞いてみるといいかもしれません。自信に繋がると思います。
2日間のweb研修を受けさせていただき、そこでマッチングした企業さんの選考に進むという感じです。研修が本当に良かったです。自分に足りないことなどをその場で教えてくださるので、すぐに治すことができました!
講師や営業の方も親切に親身に対応してくださり、柔軟に応対してくださいます。選考企業の対策フ ...
今まで何カ所かエージェント様を利用しましたが、就活カレッジの就活カレッジは自分の経歴や将来についてしっかり考えられる研修になっていると感じました。
結果、無事内定頂けました。就職活動が上手く行かずに悩んでる方にすごくおすすめです。
大学を中退して、0からのスタートの就活でしたが、無事内定をGETできました!講師の方々にためになる講義をしてもらったり、親身に相談に乗ってもらったりしたのがよかったです。
短い間でしたがとてもお世話になりました!
研修では就職についての考え方や社会人としての基礎を教えていただけました。研修は教えてもらうだけではなく、自分で実践する形式が多いので身に付きやすいと思います。
また、一人ひとりに就職アドバイザーの方がいるので困ったことがあっても気軽に相談できます。自分の経歴に自信のない方にこそおすすめできる就職エ ...
大学の紹介で利用しましたが、始めてから約1ヵ月半ほどで内定を貰うことができました。
終始丁寧で細やかなサポートをしていただけて嬉しかったです。スケジュール管理が苦手なので、候補日の相談や面接予約を行っていただけるのが良かったです。直前には励ましていただき、直後には感想を聞いていただけたのが、メンタ ...
就職で悩んでいるどうしたらいいか分からないならとりあえず相談してみて決めればいいと思います。同じ境遇の方がいた方が色々と頑張れる方はいいかもしれません。
内容としては自己紹介、自己PR、経歴の深掘り、趣味、等これらのことを向き合ってどう企業に伝えていくのかを考えていきます。職種は営業がとにかく多い ...
研修の内容自体はタメになります。就職活動のやり方が全くわからない人、これといってやりたい職種がない人、1人で職を探して面接するのが心細い人にはお勧め。講師の方が企業面接の対策をわかりやすくみっちりやってくれます。
ですが、私が個人的に思うのが「研修の内容に引っ張られすぎないでほしい」ということです ...
私は情報系の専門学校中退しております。1月に就職カレッジとWebにて就職相談を行いましたが、お話をした担当者の態度が曖昧な言い方が多く、求職者側は聞いていて不快感を覚えました。
理由につきましては、就職カレッジは「まず皆さんの声に耳を傾けよう」という姿勢を非常に大切にしているはずですが、ご経歴を話 ...
担当が「企業によってアプローチの仕方を変えることはお化粧を相手の好みに合わせるのと同じ」とか繰り返し言ってて例えがキモくてゾワっとした。私男の為に化粧変えた事なんてないから〜wwwwwww
今無事働いてるけど忘れないな〜あの研修は!
ユニゾンキャリア
-
IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人におすすめの、「寄り添い型」転職エージェントです。
ユニゾンキャリアは、主にIT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェントです。
未経験者向けの支援も積極的におこなっており、転職活動に不安を感じている人や経歴に自信がない人にもおすすめです。
同サービスの特徴でとくに押さえておきたいのが、「書類作成・面接対策をじっくり支援」してくれること。一人あたり最低5回以上の面談機会を設けつつ、転職者の活動を力強く支援します。
ユニゾンキャリアを利用した人たちの評判・口コミからは、「未経験に対して優しく、かつ的確なアドバイス」、「キャリア相談が手厚かった」「自信を持って面接に臨めた」といった意見・感想が多く見られます。
ユニゾンキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) |
公開求人数 | 約1.0万件(2025年2月現在) |
ユニゾンキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!
担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...
しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。
応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...
未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。
そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...
☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!
初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...
漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。
...
わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!
ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。
応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。
私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...
フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...
掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...
目指す業種・職種が定まっている人は「特化型」エージェントの非公開求人もチェックしよう
目指す業界・職種などの分野が明確にある20代の人は「特化型」の転職エージェントがおすすめです。

特化型の転職エージェントは、特定の分野に精通したエージェントがサポートと求人紹介をしてくれます。
「この分野における業界や市場について、詳しく知りたい」という人や、「これまで培った知識・スキルを活かせる働き方について相談したい」人で、目指す分野に特化したエージェントがある場合は、いちど試してみることをおすすめします。
各分野別のおすすめ特化型転職エージェント
タイプ | ITエンジニア | ITエンジニア | IT・Web業界 | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | リーダー・マネージャー | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門 | 外資・グローバル | 外資・グローバル | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | マイナビIT AGENT![]() | レバテックキャリア![]() | ワークポート![]() | doda X![]() | JACリクルートメント![]() | リクルートダイレクトスカウト![]() | ビズリーチ![]() | ジャスネットキャリア![]() | マスメディアン![]() | クリーデンス![]() | MS Agent![]() | エンワールド![]() | ロバート・ウォルターズ![]() | メイテックネクスト![]() | レバウェル介護![]() | かいご畑![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | IT・Web | IT・Web | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | 会計・経理・税務・財務 | マスコミ・メディア | アパレル・ファッション | 管理部門・士業 | 外資系 | 外資系 | 製造系エンジニア | 介護・福祉 | 介護・福祉 |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西・中部(東海) | 東京・大阪 | 関東・関西・東海 | ◎全都道府県 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・愛知・大阪+海外 | 東京・名古屋・大阪・福岡 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
【まとめ】20代の転職は失敗パターンを熟知して転職成功率を高めよう

失敗の経験は誰しもがしたくないものです。特に転職となれば、今後のキャリアに大きな影響を与えることも考えられますので、事前に準備することで避けられる失敗は防いでおきましょう。
今回解説してきた転職の失敗パターンを知ることで、転職で致命的な失敗をおかしてしまうことを防ぐだけでなく、転職成功率を高めることにもつながります。先回りして失敗パターンを把握しておくことは、結果的に転職活動の質や精度を向上させることになるのです。
転職活動を急いで始めてしまうのではなく、事前にしっかりと準備をすることが非常に大切です。今回解説してきた失敗パターンに当てはまりそうな部分があれば、前もって対策を講じた上で転職活動をスタートさせるようにしましょう。
ちょっとした準備1つで転職成功率や転職後の満足度・納得度は大きく向上させられるはずです。