未経験からWebプランナーに転職するときの注意点。Webディレクターとの違いは?
[最終更新日]2025/10/02

Webサイト制作の現場で経験を積むなかで、「もっと上流からプロジェクトに関わりたい」「このままで自分の市場価値は上がるのだろうか?」と感じていませんか?
企業のDX推進やAIの進化など、Web業界が大きく変化する今、デザインや開発のスキルに加えて「ビジネス課題を解決する企画力」や「プロジェクトを推進するマネジメント力」を持つ人材の価値がますます高まっています。
そのキャリアパスの有力な選択肢が、Webディレクター・Webプランナーです。本記事では、Web制作の経験を活かして次のステップに進みたいと考えるあなたのために、その仕事の本当の魅力と、キャリアチェンジを成功させるための具体的な道筋を解説します。
目次
1)市場価値が急上昇!ビジネスを動かすWebディレクターの将来性
Web業界でのキャリアを考えるとき、「Webディレクター」という仕事の将来性や市場価値はとても気になりますよね。
Webサイト制作の現場は、技術の進化とともに常に変化しています。
ここでは、なぜ今Webディレクターが多くの企業から強く求められているのか、その理由を3つのポイントから見ていきましょう。
企業のDX推進で需要が急増!ビジネス課題を解決するWebディレクター
最近よく耳にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉。これは、デジタル技術を使って、ビジネスや私たちの生活をより良くしていくための取り組みのことです。
かつてのWebサイトは、インターネット上の「会社のパンフレット」のような役割が中心でした。しかし今では、「商品やサービスを売る」「新しいお客様との接点を作る」「業務を効率化する」といった、ビジネスの目標を達成するための重要なツールとなっています。
そのため、ただ見た目が綺麗なWebサイトを作るだけでなく、「どうすればビジネスがもっと成長できるか?」を考え、Webサイトを通じて実行できるWebディレクターの価値が、これまで以上に高まっているのです。
AI時代に価値を高める「課題発見力」と「企画力」
「AIが進化すると、今の仕事はなくなってしまうの?」
ニュースなどでAIの話題に触れるたび、そんな不安を感じる方もいるかもしれません。
確かに、デザインや文章作成の一部をAIが手伝ってくれる時代は、もうすぐそこまで来ています。ですが、そんな時代だからこそ、AIには真似のできない「人間ならではのスキル」の重要性が増していきます。
その代表的なスキルが、お客様が本当に困っていること(=課題)を見つけ出し、「Webの力でこう解決しましょう!」とアイデアを練る「課題発見力」や「企画力」です。これらは、まさにWebディレクターの中心的な役割。AIを「ライバル」ではなく「優秀なアシスタント」として使いこなし、より創造的な仕事に集中できるのが、これからのWebディレクターの姿と言えるでしょう。
年収アップも実現!Webディレクターのリアルな年収モデル
キャリアアップを考える上で、やはり年収は大切なポイントですよね。Webディレクターは、プロジェクト全体に責任を持つ重要な役割のため、その分、年収も高くなる傾向にあります。
もちろん、年収は個人のスキルや経験、働く企業の規模によって様々ですが、一般的なモデルとして、以下のようなキャリアパスが考えられます。
経験・スキル別の年収イメージ
クラス | 年収モデル |
---|---|
アシスタントクラス (未経験~3年目) | 400万円~ 先輩ディレクターのサポートをしながら、プロジェクトの進め方や基礎知識を学びます。 |
ミドルクラス (実務経験3~5年) | 500万円~700万円 中小規模のプロジェクトを一人で担当できるようになります。得意分野を持つことで、さらに価値が高まります。 |
ハイクラス (管理職・専門職) | 800万円以上 大規模プロジェクトの責任者や、チームのマネジメントを担います。特定の分野で高い専門性を発揮する道もあります。 |
Webサイト制作の経験を活かし、より責任のある立場でプロジェクトを成功に導くことで、着実な年収アップを目指すことが可能です。
参考文献:
・独立行政法人情報処理推進機構(IPA):「DX白書2023」
・doda:「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」
2)ただの進行管理じゃない!デザイナー経験を最大限に活かせる仕事内容
Webディレクターの仕事というと、「スケジュール管理が大変そう…」というイメージがあるかもしれません。もちろんそれも大切な業務の一部ですが、仕事の魅力はそれだけではありません。
特に、Webデザイナーとしての経験は、これからのWebディレクターにとって強力な武器になります。「進行管理」という枠を超えた、デザイナー経験が活きる具体的な仕事内容を3つの側面から見ていきましょう。
【強み】UI/UXの知見がそのまま活きる企画・設計フェーズ
Webサイトの「骨格」を作る企画や設計のフェーズは、Webデザイナーとして培ってきた知識や経験が最も輝く場面です。
どうすればユーザーが迷わず使えるか(UI)、どうすれば心地よく目的を達成できるか(UX)。このユーザーの気持ちに寄り添う「UI/UXの視点」は、Webサイトの成功に欠かせません。
Webデザイナーは、日々の業務の中でこの視点を自然に養っています。そのため、情報をただ並べるだけでなく、「なぜこのボタンはこの場所なのか」「どうしてこの見出しなのか」を論理的に説明できる、質の高い設計が可能です。あなたのデザイン知識そのものが、プロジェクトの強力な土台となるのです。
【新スキル】データ分析に基づくWebサイトの改善提案
あなたの優れたデザインスキルに、「客観的なデータ」という強力な根拠が加われば、Webディレクターとしてさらに活躍の場が広がります。
例えば、「GA4(Google Analytics 4)」のような分析ツールを使うと、Webサイトに訪れた人が「どこから来て」「どのページをよく見て」「どのページで離れてしまったか」といった行動を数字で把握できます。
「このページはデザインも綺麗なのに、なぜか商品の購入に繋がらない…」
そんな時、データを見て「スマホからのアクセスが多いのに、ボタンが小さくて押しにくいのかもしれない」といった仮説を立て、改善に繋げることができます。
デザイナーとしての「感覚」や「経験」に、データという「事実」を掛け合わせることで、説得力のある改善提案ができるようになります。これは、クライアントやチームからの信頼を得る上で非常に重要なスキルです。
【連携】エンジニアやマーケターと事業をグロースさせるハブ役
Webサイト制作は、一人ではできません。様々な専門家とチームを組んで、同じ目標に向かって進んでいく必要があります。
Webディレクターは、デザイナー、エンジニア、マーケター、ライターといった多様なメンバーの中心(ハブ)に立ち、プロジェクトを成功に導く「指揮者」のような役割を担います。
ここでも、Webデザイナーの経験が光ります。デザインの意図や制作の難しさが分かるからこそ、エンジニアに的確な仕様を伝えたり、関係者と円滑に調整したりできるのです。これは、Web制作の現場を知らない人には難しい、あなたならではの強みと言えるでしょう。
クライアントと制作チームの間に立つこともありますが、その分、プロジェクトが成功した時の喜びや達成感を、チーム全員で分かち合えるのは大きなやりがいです。
3)明日から始める!Webディレクター転職 成功のための準備リスト
Webディレクターへのキャリアチェンジを決めたら、次はいよいよ転職に向けた準備です。
あなたのこれまでの経験とこれからの意欲を最大限にアピールし、転職を成功に導くための具体的なアクションを3つのリストにしてご紹介します。
できることから早速始めてみましょう!
【見せ方】デザイン力+課題解決力をアピールするポートフォリオ術
Webデザイナーにとって、ポートフォリオは自分を語る最大のアピールツールです。Webディレクターを目指すなら、その見せ方を少しアップデートして、「課題解決能力」をアピールしましょう。
ただ美しいデザインを並べるだけでなく、一つひとつの制作物について、以下の3つのポイントを「ストーリー」として語れるように準備します。
- 1. どんな「課題」があったのか?
(例:お客様から「サイトからの問い合わせが少ない」という相談を受けた) - 2. 課題に対し、どう「アプローチ」したか?
(例:導線を見直し、問い合わせボタンのデザインと配置を改善した) - 3. その「結果」、どう改善されたか?
(例:問い合わせ数が前月比150%に向上した)
このストーリーこそが、あなたが単なる作業者ではなく、ビジネス視点を持ったディレクター候補であることを証明する何よりの証拠になります。
守秘義務などで具体的な数値を書けない場合でも、「改善に貢献した」というプロセスを言語化することが非常に重要です。
【スキル証明】意欲と実力を示すおすすめ資格・学習法
「データ分析もできます!」とアピールする際に、客観的な証明があれば、あなたの言葉はさらに説得力を増します。ここでは、Webディレクターへの意欲とスキルの証明に繋がる、おすすめの資格を2つご紹介します。
Web解析士
Webマーケティングの基礎知識から、事業に貢献するためのデータ分析手法までを体系的に学べる資格です。Webサイトをビジネスの成果に繋げるという、ディレクターに不可欠な視点を持っていることを効果的にアピールできます。
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Googleが公式に提供する、GA4の知識を証明する認定資格です。無料でオンライン受験できるため、データ分析への学習意欲を具体的に示す第一歩として最適です。
大切なのは、資格を取ること自体がゴールではありません。「資格を通じて学んだ知識を、ディレクターとしてどう活かしていきたいか」を自分の言葉で語れるように準備しておきましょう。
【情報収集】現役ディレクターと繋がるSNS活用法
Web業界のトレンドは日々めまぐるしく変化しています。書籍やWebサイトでの学習とあわせて、SNSを活用して現場の「生きた情報」に触れることも、転職準備において非常に有効です。
特におすすめなのが、X(旧Twitter)です。現役のWebディレクターやプロジェクトマネージャーをフォローすると、日々の業務での気づきや、最新ツールの情報、キャリアに関する考え方など、リアルな情報に触れることができます。
「#Webディレクター」などのハッシュタグで検索したり、気になる人が主催するオンラインイベントに参加したりするのも良いでしょう。
面接で「最近注目しているWebサービスはありますか?」と聞かれた際に、こうした情報収集で得た知識がきっと役立つはずです。
4)【年代別】キャリア戦略|20代・30代でアピールすべきポイント
Webディレクターへの転職は、あなたの年齢やこれまでの経験によって、アピールすべきポイントや戦略が少しずつ変わってきます。
ここでは、Web制作の経験を持つあなたが、20代・30代で転職を成功させるための具体的な戦略と、その先のキャリアについて見ていきましょう。
20代:ポテンシャルを武器に!学習意欲とトレンドへの感度で勝負

20代の転職では、現時点での完璧なスキルよりも、これからの「伸びしろ」、つまりポテンシャルが重視される傾向にあります。Webデザイナーとしての基礎スキルがあることを前提に、さらにプラスアルファの魅力をアピールしましょう。
大切なのは、「自ら学んで成長できる人材」であることを具体的な行動で示すことです。
- 「データ分析を学ぶためにGAIQの資格を取りました」
- 「Webマーケティングの本を読んで、自分なりに要点をまとめています」
- 「最近話題のAIツールをデザイン業務に取り入れてみました」
このように、学習意欲やトレンドへの感度の高さをアピールすることで、「入社後もどんどん成長してくれそう」という期待感を採用担当者に与えることができます。どのようなディレクターになりたいか、将来のビジョンもあわせて語れると、さらに評価が高まるでしょう。
30代:即戦力として評価される「専門性の掛け合わせ」戦略

30代では、20代のポテンシャルに加えて、これまでの経験を活かした「即戦力」としての活躍が期待されます。ここで重要になるのが「専門性の掛け合わせ」という考え方です。
これは、「Webデザインスキル」に、あなたが持つ「もう一つの強み」を掛け合わせることで、あなただけの市場価値を生み出す戦略です。
「Webデザイン」×「〇〇」で、あなただけの価値を作る
例えば、以下のような掛け合わせが考えられます。
- 「Webデザイン」×「特定の業界知識」
前職が化粧品業界なら、化粧品ECサイトのディレクションで誰よりも深い提案ができます。 - 「Webデザイン」×「マーケティングスキル」
SEOや広告運用の知識があれば、集客からサイト内改善まで一貫して担当できる人材として重宝されます。 - 「Webデザイン」×「マネジメント経験」
後輩指導の経験があれば、将来のリーダー・管理職候補として高く評価されるでしょう。
まずはこれまでのキャリアを丁寧に振り返り(キャリアの棚卸し)、あなたの「掛け合わせ」の武器は何かを見つけておくことが、30代の転職成功のカギとなります。
キャリアのその先は?プロジェクトマネージャーやWebコンサルタントという選択肢

Webディレクターへの転職はゴールではなく、新たなキャリアのスタートです。経験を積んだ先には、さらに多様で魅力的なキャリアパスが広がっています。
キャリアパスの例 | 役割 |
---|---|
プロジェクトマネージャー | より大規模な予算やチームを率いて、プロジェクト全体の成功に責任を持つ役割。 |
Webコンサルタント | より経営に近い立場で、クライアントの事業課題をWeb戦略で解決する専門家。 |
プロダクトマネージャー | 特定のWebサービスやアプリの責任者として、企画から開発、改善までを一貫して担う役割。 |
フリーランスとして独立 | 自身の専門性を活かして、組織に縛られず、時間や場所を自由に選んで働くプロフェッショナル。 |
Webディレクターとしてプロジェクトを動かす経験は、これらのキャリアに進むための強力な土台となります。まずは目の前の転職を成功させ、その先で自分がどうなりたいかを想像してみるのも、キャリアプランを考える上で大切なことです。
5)Webプランナー・Webディレクターへの転職におすすめの転職エージェント
未経験からWebプランナー・Webディレクターへの転職活動にあたっては、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
担当となるアドバイザーから未経験者可の求人を紹介してもらったり、書類添削・面接対策のサポートも受けられるからです。
ここでは、Web業界への求人紹介・サポートに強いエージェントを4社ご紹介します。
会社ごとに異なる強みや求人がありますので、より効率的に転職活動を進めたい方は、1社に絞らず2~3社併用することで、各社のいいとこ取りをしつつ転職活動を進めることが可能です。
ワークポート
-
「対面でのきめ細やかなサポート」と「転職決定率の高さ」が強み。Web系の好条件求人も豊富です。
ワークポートは、全国の都道府県に拠点を展開し、20年以上の実績を誇る大手転職エージェントです。
ほぼ全ての業種・職種の求人に対応した大手エージェントのなかでもとりわけ拠点数が多く、対面でのきめ細やかなサポートができるのがワークポートの強みです。
同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。
元々IT・Web系に特化してサービスを開始したこともあり、Webプランナー・Webディレクターの求人も豊富です。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 全都道府県 |
ワークポートの積極的な提案を最大限活用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。
マイナビAGENT
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに職務経歴の作成支援・面接対策の支援に力を入れており、今回がはじめの転職の方や面接通過が不安な方におすすめの転職エージェントです。
サポート対応地域は全国で、地域ごとに専門のアドバイザーが対応しています。
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しています。
Web制作を担う企業は中小規模に多く、マイナビAGENTの独占求人から希望に合う企業を紹介されることもあるでしょう。
マイナビAGENTの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、福岡 |
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でWebディレクターの求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2025年9月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。
アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。
企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。
未経験者向けの求人も多く、担当アドバイザーからはWebプランナー・Webディレクターへの転職成功に向けて力強い支援が期待できるでしょう。
dodaの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
リクルートエージェント
-
Webプランナー・Webディレクターの求人数は国内No.1の豊富さ!転職支援ツールも豊富で、「正しい転職活動を知りたい」人にもおすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
転職支援ツールでとくに有効活用したいのは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」でしょう。
目指す企業の詳細の業務内容や職場環境を詳細にまとめたレポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにWebプランナー・Webディレクターへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
これまでの支援実績をもとに効率的かつスピーディな対応を得意としています。「とにかく、急いで転職したい」という人にもリクルートエージェントはおすすめです。
リクルートエージェントの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、神奈川、新潟、静岡、石川、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、加賀、愛媛、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄 |
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントの選び方完全ガイド|タイプ別おすすめ活用法&人気サービス一覧
- 転職エージェントを選ぶ際の大切なことは、単に「評判・実績のあるサービス」を選ぶのではなく、「『あなたにとって』役に立つ・頼りになるサービス」を選ぶことです。この記事では転職エージェント「鉄板の選び方」と、最大限有効活用するためのポイントを紹介しています。...
【まとめ】Webプランナー・Webディレクター未経験の転職は、情熱70%、しっかりとした準備30%で!
Webディレクターは、やる気さえあれば、現時点で特別なスキルを持っていなくても入りやすい職種と言えます。
また、企業側も積極的に採用している傾向にありますから、事前の準備をしっかりと行い、そしてこれまでの経験から活かせるポイントをしっかりとアピールできれば、転職の可能性は大きく高まります。
また、入社前後は学ぶことが多い為、自宅や通勤時間を活用しながら自主的に学ぶ必要性があるでしょう。
その分、計画通りに業務を完了させ、クライアントに喜ばれた時や売上が向上した時には、大きな達成感とやりがいがある職種です。
企業側も、コミュニケーション力があり、かつ計画的に物事を進められる人材は常に求め続けていますから、しっかりと準備をした上で面接に臨み、そして内定を勝ち取っていきましょう。