フリーターから正社員におすすめの転職エージェント8選|評判とおすすめ使い方
[最終更新日]2025/07/10

正社員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど働き方は人それぞれですが、フリーターとして働いていると正社員との待遇の差を感じることもあるでしょう。
「もっと高い年収を目指したい」、「家族のために安定した仕事を得たい」など理由は人ぞれぞれですが、正社員を目指すなら転職エージェントの活用をおすすめします。
目次
1)フリーターから正社員転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | ハタラクティブ![]() |
キャリアスタート![]() |
マイナビジョブ’20s![]() |
ツナグバ![]() |
Z世代キャリア![]() |
就活カレッジ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
|
|
|
得意業界/職種 | 営業|販売・サービス|事務・アシスタント|不動産・建設|IT・機械 など | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | ◎全業種・職種 | デスクワークメイン | デスクワークメイン |
対象地域 | 北海道・東北、関東、中部、近畿、中国、九州 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 | 関東・関西・東海 | 関東・関西・東北・中部・中国・九州 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
サービス登録先サイト |
表内の求人数は2024年10月時点のものです。
ハタラクティブ
8割以上の企業が「未経験OK」。転職成功率は80%以上(公式サイトより)
ハタラクティブは、フリーターや既卒など正社員未経験の方や経験の浅い第二新卒向けの就職・転職支援サービスです。
同サービスの特徴は、利用者の希望条件と企業の採用ニーズがマッチした求人のみ紹介していること。
他の転職エージェントに見られるような、「大量の求人を送る」ということはありません。
ハタラクティブでは企業の採用基準にマッチした求人のみ紹介していますので、応募した際に書類選考で落とされるケースが少ないのです。
求人の厳選紹介は、「内定獲得までの早さ」にも繋がります。
ハタラクティブ経由で応募した選考では、書類選考や一次面接がスキップされるケースも多く、その結果として「最短2週間で転職成功」のスピーディな転職を実現しています。
企業が求める人材要件に更にアプローチしていくためのアドバイザーのきめ細やかなサポートもあり、内定率も80.4%と高い水準を誇っています(※公式サイトより)。
ハタラクティブの評判とおすすめ使い方
ハタラクティブを利用した人たちの評判・口コミでは、「寄り添って対応してくれた」「書類作成・面接対策のサポートが丁寧」といった意見・感想が多く見られます。
書類作成については、希望者には作成代行(面談の話を聞きながら担当アドバイザーが職務経歴書を作成してくれる)のサービスもおこなってくれます。
書類作成に苦手意識のある人はぜひ活用するとよいでしょう。
ハタラクティブの特徴
主な特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東・中部・関西・九州 |
取り扱い求人の主な職種 | 営業|販売・サービス|事務・アシスタント|IT・機械|企画・管理|不動産・建設|工場・製造 …など |
ハタラクティブの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
担当者の方がすごく丁寧です。そして他のエージェントよりもマッチング精度の高い求人をたくさんご提案いただいたなと感じております。面接対策も不安が取り除けるまでお付き合いいただき、今までの転職の中でもすごく満足度が高いです。大変感謝してます。
大学で単位がとれず、就職活動にも不安が出ていたところ。YouTubeの広告を見て、登録しました。
担当の方がとても優しく、親切に寄り添ってくださり、2週間で第1志望の企業に内定を頂きました。
担当の方がとても優しい人だったからだと思います。ありがとうございます。
とても丁寧な対応をして頂き、一ヶ月程度で案内から内定まで就職のサポートをして頂きました。ハタラクティブさんにお願いしてよかったです…!
職が見つからなかった自分にもとても優しく真摯に対応してくださったのでとてもおすすめです。
あとはその職場がどうなのか次第で少し不安ですが、案内が終わった後も ...
既卒で初めての就職活動でしたが、スピーディに決めることができました。
条件や希望の多い中適切に対応してくださり、納得のいく就職先を見つけていただきました。面倒な履歴書も、自己PRを除いて代行して書いていただけたこともかなり助かりました。
また、かなり踏み込んだ質問でも丁寧に答えていただき、何度も ...
ワークポートさん・ハタラクティブさん・就職Shopさんは、希望職種を否定せず一旦考えてくれる/無理に斡旋しない/嘘は言わない/って感じで良かった。結局担当者の方によるけどね
ハタラクティブ、
新卒の時のエージェントは凄く親身になってくださる方だったから再度利用したいと思ったんだが、今回の担当は自分の奨めたい連絡はすごい入れてくるけど、こっちが質問したことは返ってこない。「今確認中です」とかもなく放置
ハタラクティブが良かったんじゃなくて、あの時の担当さんがすごい ...
他の方の口コミにもありますが、LINEが音信不通となりました。
スムーズに転職活動が進まなく待つだけ時間の無駄ですし切りました。担当している人がたくさんいるかとは存じますがそれにしても遅いです。紹介された求人も自分で探した方がいい所あるわみたいな求人でどこも絶対応募しないと思うような求人ばかり。最 ...
求人が少ない。希望と違う求人を紹介された。
担当者の方から電話の予定を打診されてOKしたのに電話が来ず、
LINEも無視されたので、
もう使いません。ひどかったです。
ハタラクティブちょっとイマイチだったなぁ〜。自分の経歴がカス過ぎるからってのもあるだろうけど求人の提案数少ないし、完全週休2日制が良いて言ってるのに週休2日制出してくるし、形式だけ正社員の派遣会社(離職率40%超え)出してきたりで、、、。
担当の人の人柄は悪くなかったんだけどね。
キャリアスタート
「その人ならではのキャリアプランと働き方」を提案してくれる転職エージェント
キャリアスタートはフリーターや既卒・第二新卒の20代への支援に特化した転職サービスです。
「20代がおすすめする転職支援会社」でNo.1を獲得するなど、ユーザーからの高い評価も勝ち得ています。
キャリアスタートの強みは、「面接対策」の手厚さにあります。
キャリアスタートより紹介される企業については、担当者が採用担当に事前インタビューを行い、仕事内容やキャリアパス、残業時間や昇給ペースについてリサーチしています。
つまり、キャリアスタートからの面接対策は、そうした企業の詳細情報(採用ニーズや実際の就労環境など)も踏まえたうえで行われるのです。
企業について多くの情報を事前に知れるため、面接に際しての志望動機や自己PRも立てやすくなるでしょう。
就職・転職を機に上京したい人に対するサポートも行っています。都市部への転職を検討している人は、登録してサポートの相性を確認してみるのもよいでしょう。
キャリアスタートの評判とおすすめ使い方
キャリアスタートを利用した人の評判・口コミで多く見られる感想が、「未経験から正社員への就職・転職に成功できた」、「自分の強みを引き出し、それに合った働き方を提案してくれた」といったものです。
一人ひとりへの手厚い支援が強みのエージェントです。面接を最大限効果的な場にしていけるよう、事前にキャリアの棚卸しをおこない経歴や働き方の希望をすぐに伝えらえるようにしておくとよいでしょう。
キャリアスタートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
取り扱い求人の主な職種 | 営業職|管理部門(事務職・総務・人事など)|Webエンジニア|インフラエンジニア|販売・サービス …など |
キャリアスタートの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
キャリアスタート使った感想、貼っとくね
自分は第二新卒の転職エージェントとして使ったけど、25卒新卒就活の方もやってるよ
担当者丁寧だし、割とおすすめ
内定ないNNTだと不安よね~…
※「NNT」とは:「内定ない就活生(ないてい・ない・とう)」を略した、ネットスラングのような表現 ...
学校中退からの就職活動に利用させていただきました。担当は小松さんでした。初めの面談の時から仕事の職種や働きかたまでしっかりとお話を聞いてくださり、自分では分からない自分の強みを教えてくださりました。
自分の入社したい気持ちを優先してくれるし、面接練習までしっかりしてくれるのでほんとに不安が解消 ...
齋藤さんに担当して頂きました✨️
10代で短期離職してしまい、転職先見つかるのかすごく不安でしたが、手厚いサポートと的確で丁寧なアドバイスのお陰様で無事に就職できました✨️初めて転職エージェントを活用しましたが想像以上に良かったです!!感謝しきれないです🙇♀️ …
私自身19歳でまだ仕事を始めて1年ちょっとだったんですが転職を決意して1人で転職活動をしていたのですがなかなか1人では難しくキャアスタートの藤本さんに手助けをしていただき2ヶ月で企業選びから合格まですることができました。
面接指導だったり転職の悩みなどをしっかり聞いていただいて大手企業に入社が決ま ...
今回は初めて転職エージェントを利用しました!
自分自身全く違う分野での転職にはなりましたが担当の宮下さんが自分の覚悟を受け取ってくださって、無事に希望以上の企業を紹介していただきました。
この度はありがとうございました!
この度、転職活動で宮下さんという方に担当していただきました。
・新卒1年未満
・未経験業種
というなかなかハードな条件で挑みましたが、無事に内定をいただくことができました。
面接対策では、内容のブラッシュアップ→模擬面接という形で対策していただき、順を追って対策することで何をしたらいいかわか ...
未経験からの就職活動ということもあり不安でいっぱいでしたが、小松さんに担当していただき無事に終えることができました。
初回の面談の段階から、今までの経験を会話を通して丁寧に聞いてくださり、私の人柄、目指したい社会人像などを読み取って、的確に提案してもらえたことで、納得のいく就活になりました。
...
誰でも受かるような企業に書類を勝手に送って選考進めてくれてました。自分達の成績の為なんだろうけど、高評価な口コミに騙されて残念です。
最初は丁寧に対応してくださったのですが、通院があると言った数日後の電話で「企業は探したけど、通院してるから、もし〇〇さんに何かあったら企業側が保証できないとかなんとかで対応できないから断られた。マイナビとか見て自力で探してください」と言われました。
今後二度と使わないと思います。
新卒で利用しました。名前は忘れましたが若い男性の方でした。最初電話で話した時はとてもいい感じで優しい方で協力的だったのですが、3回目面接対策のような時に疲れていたのか全くやる気を感じられず、こっちも急な質問に答えられず無言が多々ありました。
全然解決策を言ってこないしこれじゃあ時間の無駄だと思 ...
マイナビジョブ20’s
20代向け転職エージェントで、とくにネット上からの評判・口コミのよいサービス
株式会社マイナビワークスが20代・第二新卒を対象に展開するのがマイナビジョブ20’sです。
大手ならではの太いパイプを駆使しつつ、適性のある仕事やキャリアカウンセリングを行っています。
20代のうちの転職も珍しくなくなってきたからこそ、若手社員の育成に力を入れている様々な企業に出会うチャンスが高まります。
また、保有している求人の多くがマイナビジョブ20’sだけの独占求人であることから、他のサービスにはない大手から中小企業まで、転職のための選択肢を広げられるでしょう。
特に若手社員の転職活動では「自己分析」が適切にこなせるかどうかで転職の成功率も大きく変わってきます。
マイナビジョブ20’sでは、「Web適性診断」により自身の強みや向いている職業を診断できます。
転職活動をトータルでサポートしてくれるマイナビジョブ20’sは、まさに20代フリーターの転職活動にうってつけのサービスと言えるでしょう。
マイナビジョブ20sの評判とおすすめ使い方
マイナビジョブ20sを利用した人たちの評判・口コミでは、「キャリア相談と面接対策が手厚かった 」「最後まで丁寧にサポートをしてくれた」といった意見・感想が多く見られます。
また、1ヵ月程で転職活動を終える人が多く見られます。書類作成や面接準備においても相応のスピード感が求められることが想定されますので、活動にかけられる時間をしっかり取っておくとよいでしょう。
マイナビジョブ20’sの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
公開求人数 | 約5,700件(2024年10月現在) |
とくに多い職種 | 営業|事務・管理・企画・経営|販売・フード・アミューズメント|美容・ブライダル・ホテル・交通|WEB・インターネット・ゲーム|クリエイティブ|ITエンジニア|電気・電子・機械・半導体|医薬・食品・化学・素材|建築・土木|コンサルタント・金融・不動産専門職・士業など |
転職の方向性が定まっていない人は、登録後に無料で利用できる「Web適性診断」を試してみましょう。診断内容を踏まえ、担当エージェントに相談することもできます。
マイナビジョブ20’sの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
かなり丁寧に対応してくれた。
正社員希望で出していたものの紹介案件には派遣や契約の物があったり、土日祝休み希望だがそうで無い求人もあった。
求人票と異なる点もあるのでその点は改善して頂けると有難い。
対応も早く、あまり大手の企業は見込めなかったが、良い企業に出会えて就職が決まりました。
...
本来の就職活動の時期に活動が出来ず、初めての就職活動でしたが履歴書や自己PRの書き方など基本的なところから教えていただき、面接練習もしていただきました。また不安なことも真摯にお話を聞いてくださりとても安心しました。無事内定をいただくことができたので良かったです。
恥ずかしながら、就職活動をどうはじめてよいかわからない状態でマイナビの登録をしました。
ですが、自分の興味関心、得意分野をもとに、関連する求人や職種を紹介してくださったり、履歴書や自己PRの添削、面接の練習まで行って下さり、個人的に満足のできる就活ができました。
仕事を見つけるための水先案内 ...
転職を期に、登録させてもらいました。
担当の方は、とても丁寧な口調で親切に何もわからない私に、説明をしてくれました。相談についても、電話やLINEと対応の仕方が、様々でその人にあった相談の仕方でとても良かったです。
強いて言えば、担当の方は、沢山の利用の方を自身の担当として、お持ちでだいぶ忙しそ ...
私は本当に自分で何かをしなきゃいけないとなるとそれが苦痛で無理だってんですよ、、笑
だからハタラクティブとRe就活は合いませんでした💦マイナビジョブ20'sに登録しましたよ!はじめは担当の方とweb面談して経歴とか希望職種を聞かれたりしてまたこれかって思いましたけど決まるまで早かったです🥹
結果自分で探してしまったので、直接内定に結びついた企業があった訳では無いのですが、担当の方のレスが早く丁寧な印象がずっと変わらず、安心して転職活動が出来ました。
内定先は美術系の企業で、転職活動の期間は2ヶ月程です。
こちらがモチベーションを保つ為のお手伝いを沢山していただきました。職務経歴書の ...
危うくブラック企業に送り込まれそうになりました。
こちらのサービスを利用していましたが、求人票と実際の労働条件とに相違があったため、内定辞退しました。
面接のために遠征もしていたため、面接に向けての準備時間はもちろんのこと、遠征費や宿泊代などの費用もドブに捨てることになりました。
ただでさ ...
ここの求人に何回も応募しているのですが、登録や面談の案内も来たことがありません
何が悪いのかすらよくわからない
そんなのは自分だけではないんだと、ここを見て知りました マイナビとはご縁がなかったという事なのでしょうね…
奇しくもハローワーク新宿と同じビルにあります(>_<)
面接対策もなければ書類の添削もない。
めちゃくちゃ酷かったのは面接日程のメールが送られておらず面接当日企業側から電話がきて知ることに。URLも何もなく慌てて面接することになりました。
この1回で反省したのかと思えば今度はメールに書いてある面接場所の住所が違う。
緊急連絡先に電話をかけて問合せた ...
大量にエントリーしたその日のうちに即書類選考落ちメールまたはマイページからサラッとお知らせ。他の方もこちらの口コミであるあるのようで拝見し少し安心しました。
一回なぜこんなに応募しても当日で社内?社外でなく書類選考落ちなのか??よくわからなすぎて問い合わせしたらメールの文末に私だけなのか、「な ...
ツナグバ
利用者の8割が1ヵ月以内での内定獲得を実現(※ 公式サイトより)
ツナグバは、フリーターや派遣から正社員への転職への支援に特化した転職エージェントです。
同サービスの特筆すべきポイントは、利用者からの評価がとても高いこと。Googleマップの口コミでは、平均4.8という非常に高い評価を得ています。
また、専属のキャリアコンシェルジュからの寄り添い型サービスが受けられる点も、ツナグバのメリットです。
無職・フリーターの方々に向けても、じっくり時間・回数をかけてサポートを提供します。
サポートの品質においては、「利用者の8割が1ヵ月以内での内定獲得」、「入社半年後の定着率95.2%」という実績があります。(※公式サイトより)
ツナグバの評判とおすすめ使い方
利用者からの評価の高いサービスです。
評判・口コミで多く見られるのが、「ヒアリングから求人紹介、選考サポートまで丁寧に対応してくれた」、「担当者に不安・悩みを相談しやすかった」といった意見・感想です。
また、同サービスを有効活用するポイントは、「能動的に行動すること」「担当に本音で向き合うこと」の2点が重要といいます(ツナグバのキャリアコンシェルジュより)。
ツナグバの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡 |
公開求人数 | 約6.0万件(2024年10月現在) |
とくに多い職種 | 事務職・オフィスワーク|ITエンジニア(インフラエンジニア、Webプログラマーなど)|営業|サービス・接客(飲食、アパレル、美容など)|販売(通信・キャリア、中古買取など)|施工管理(建設)など |
ツナグバの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
ツナグバの泉さんに担当していただきました。
毎回面談の際は、親身になって相談に乗っていただきました。転職活動は大変なイメージでしたが、あまり深く考え込むこともなくいい意味で軽い気持ちで取り組むことができました。ありがとうございました。
金子龍正さんのおかげで新たな道に進むことができました!
相談とおりの個人に合う就職先の提案と何よりも仕事がはやい!めちゃくちゃありがたかったです!
この度、野口さんにサポートしていただき、社会人、業界未経験の私でしたが第一志望の企業様に内定をいただくことができました。
野口さんはこちら目線に立っていただける、とても話しやすい方でした。
モチベーションも落ちずに最後までやり切ることができました!
紹介していただいた企業様で、これから頑張りま ...
今回転職は初めてだったため、履歴書や面接は大学からの就職以来ぶり、職務経歴書は初めてで最初はとても不安でした。
しかし担当して下さった森さんがとても話しやすくフレンドリーで優しい方で、履歴書や職務経歴書は丁寧に添削して下さり、面接に関しては言うことを考えて下さって練習の時間も何度も作って下さり、と ...
金子龍正さんにお世話になりました!初めての転職で不安も多かったのですが、色々と希望や相談を聞いて下さり、面接対策などのサポートもとても手厚かった為、安心して転職活動に挑むことができました!無事内定をいただき、本当に感謝しかありません!!
内定後もサポートしていただけるということなので、とても心 ...
事務希望って言ってるのに事務は倍率高いから厳しいとかあなたの職歴じゃ厳しいとか言われ、無期雇用や施工管理しかおすすめしてこない。ナメてる?お断りしたら態度一変し、改めて3日後くらいにまた事務の求人ピックアップして送りますと言われたがフェードアウト。
履歴書と職務経歴書作成してくれると言われたか ...
釣り求人
4/11応募・・・1回連絡が有りましたが、入れ違いになり連絡。
「面接の日程状況を確認して連絡します。」と言われましたが
待てど暮らせど連絡なし。
こちらの求人はどのような状態でしょうか。
なくなってるのかと確認するもまだ求人として掲載されています。
求職者をなめてますね。
釣り求人にまんまとやられました。
在宅ワーク可の事務職に応募したところ、選考進めると言っていたのに一向に進捗情報を言ってくれません。
また、施工管理の仕事を勧められ施工管理はしたくないと理由を含めて何度もお断りしたのですがそれでも強く押してきます。
さらに、次回のzoom面談を私用でお断りした ...
Q:今、就活サイトの「株式会社 ツナグバ」という
転職サイトを利用して、就活をしています。
4月から働ける転職先を探しており、2月中には
転職先を決めたいと思い行動しています。
本日も、自分の担当者様とzoomを利用して
18:00から面談がありました。ですが、面談一時間前になり、担当 ...
20代に見える女性が担当でした。
zoom?だったかテレビ電話で企業情報を教えて頂けるのですが、データをこちらのLINEやメールに送ってくれる訳でもなく、見せながらサッサと説明されて、こちらはメモを取るのに必死で話はほとんど頭に入らない状態で、説明が終わったら応募しますか?しませんか?どっちで ...
Z世代キャリア
職歴・学歴一切不問。目指したいキャリアに向けてアドバイザーが伴走してくれる
Z世代キャリアは、20代の転職および正社員雇用を支援する転職エージェントです。
20代向けに転職支援をする転職エージェントは数多くありますが、そのなかでZ世代キャリアの特徴としては「20代の職種未経験からの「正社員転職」の支援に特化」、「職歴・学歴一切不問。目指したいキャリアに向けてアドバイザーが伴走」「「Z世代キャリアの正社員」としての道もあり。充実のスキル研修でキャリアアップを目指せる」の3点があります。
特筆すべきは、未経験職種に向けて、積極的に正社員へのキャリアを提供している点です。
「やりたい仕事がある」+「正社員で働きたい」という20代・Z世代の方々のニーズを、叶えてくれます。
Z世代キャリアの評判とおすすめ使い方
Z世代キャリアは2021年に立ち上がったサービスのため、ネット上ではまだあまり多くの評判・口コミがありません。
一方、現在挙がっている口コミで多いのは、「未経験からの転職・キャリアチェンジに成功できた」という声です。
また、Z世代キャリアでは、転職支援とあわせて「自社採用」もおこなっています。サポートを受けて「この会社で働いてみたい」と感じた人はZ世代キャリアへの転職も一つの選択肢として、キャリアアドバイザーに相談するとよいでしょう。。
Z世代キャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東・関西・東海 |
公開求人数 | 約3,000件(2024年10月現在) |
とくに多い職種 | 事務・オフィスワーク(IT事務、一般事務、営業事務、人事事務、経理事務、貿易・英文事務)|営業系(営業、企画営業、インサイドセールス、営業アシスタント)|テレマーケティング(カスタマーサクセス、カスタマーサポート、マーケティングアシスタント)|ITアシスタント(データ入力、ITアシスタント)|インフラエンジニア(キッティング、ヘルプデスク) …など |
ユニゾンキャリア
-
IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人におすすめの、「寄り添い型」転職エージェントです。
ユニゾンキャリアは、主にIT・Webエンジニアを目指す人向けの転職エージェントです。
未経験者向けの支援も積極的におこなっており、転職活動に不安を感じている人や経歴に自信がない人にもおすすめです。
同サービスの特徴でとくに押さえておきたいのが、「書類作成・面接対策をじっくり支援」してくれること。一人あたり最低5回以上の面談機会を設けつつ、転職者の活動を力強く支援します。
ユニゾンキャリアを利用した人たちの評判・口コミからは、「未経験に対して優しく、かつ的確なアドバイス」、「キャリア相談が手厚かった」「自信を持って面接に臨めた」といった意見・感想が多く見られます。
ユニゾンキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) |
ユニゾンキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!
担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...
しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。
応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...
未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。
そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...
☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!
初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...
漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。
...
わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!
ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。
応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。
私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...
フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。
担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)
【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...
掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...
就活カレッジ
ビジネススキルの習得&書類選考なしの企業面接の機会を得られる「就活カレッジ」が評判
就活カレッジは20~30代の既卒・第二新卒・フリーターの支援に特化した転職エージェントです。
取り扱い求人は主に企業の営業職なので、それ以外の職種を探している方は他の転職エージェントを利用するとよいでしょう。
就活カレッジでは未経験者に営業のノウハウや社会人としての基礎マナーを知ってもらうための「カレッジ」と呼ばれる研修制度を設けているのが一番の特徴です。
「就職カレッジ」「女子カレッジ」「セカンドカレッジ」など、いくつかのコースに分かれており、こちらを受講しないと求人の紹介はしてもらえない仕組みになっています。
このセミナーがあるからこそ企業側も安心して就活カレッジからの未経験者を採用できるため、転職成功率は80%ととても高水準を誇っています。
加えて転職後の定着率も重視しており、離職率の高い業種は取り扱われていません。
正社員としてのスキル・スタンスを学びつつ転職活動を進めたい方、職場環境の良さを重要視する方は就活カレッジのサービスがおすすめになるでしょう。
就活カレッジの評判とおすすめ使い方
就活カレッジを利用した人たちの評判・口コミでは、「就職カレッジで学んだ内容が役に立った」などのカレッジに関する意見が多く見られます。
一方、「カレッジが合わなかった」という声も見られます。スクール形式の学びには合う・合わないはありますので、登録前に窓口で受講内容を確認するなどして、ご自身に合うかをかくにんしておくとよいでしょう。
就活カレッジの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 関東・関西・東北・中部・中国・九州 |
とくに多い業種 | メーカー|商社|サービス|不動産|IT|広告など |
就活カレッジの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
中退就職サポートを利用しました
研修も含めてサポートが手厚く、紹介企業も多種多様で色々知見を広げれると思います。
中退というハンディを抱えての参加でしたが、研修で改めて何をするべきかが理解できました。
学校中退者はぜひ一度お話だけでも聞いてみるといいかもしれません。自信に繋がると思います。
2日間のweb研修を受けさせていただき、そこでマッチングした企業さんの選考に進むという感じです。研修が本当に良かったです。自分に足りないことなどをその場で教えてくださるので、すぐに治すことができました!
講師や営業の方も親切に親身に対応してくださり、柔軟に応対してくださいます。選考企業の対策フ ...
今まで何カ所かエージェント様を利用しましたが、就活カレッジの就活カレッジは自分の経歴や将来についてしっかり考えられる研修になっていると感じました。
結果、無事内定頂けました。就職活動が上手く行かずに悩んでる方にすごくおすすめです。
大学を中退して、0からのスタートの就活でしたが、無事内定をGETできました!講師の方々にためになる講義をしてもらったり、親身に相談に乗ってもらったりしたのがよかったです。
短い間でしたがとてもお世話になりました!
研修では就職についての考え方や社会人としての基礎を教えていただけました。研修は教えてもらうだけではなく、自分で実践する形式が多いので身に付きやすいと思います。
また、一人ひとりに就職アドバイザーの方がいるので困ったことがあっても気軽に相談できます。自分の経歴に自信のない方にこそおすすめできる就職エ ...
大学の紹介で利用しましたが、始めてから約1ヵ月半ほどで内定を貰うことができました。
終始丁寧で細やかなサポートをしていただけて嬉しかったです。スケジュール管理が苦手なので、候補日の相談や面接予約を行っていただけるのが良かったです。直前には励ましていただき、直後には感想を聞いていただけたのが、メンタ ...
就職で悩んでいるどうしたらいいか分からないならとりあえず相談してみて決めればいいと思います。同じ境遇の方がいた方が色々と頑張れる方はいいかもしれません。
内容としては自己紹介、自己PR、経歴の深掘り、趣味、等これらのことを向き合ってどう企業に伝えていくのかを考えていきます。職種は営業がとにかく多い ...
研修の内容自体はタメになります。就職活動のやり方が全くわからない人、これといってやりたい職種がない人、1人で職を探して面接するのが心細い人にはお勧め。講師の方が企業面接の対策をわかりやすくみっちりやってくれます。
ですが、私が個人的に思うのが「研修の内容に引っ張られすぎないでほしい」ということです ...
私は情報系の専門学校中退しております。1月に就職カレッジとWebにて就職相談を行いましたが、お話をした担当者の態度が曖昧な言い方が多く、求職者側は聞いていて不快感を覚えました。
理由につきましては、就職カレッジは「まず皆さんの声に耳を傾けよう」という姿勢を非常に大切にしているはずですが、ご経歴を話 ...
担当が「企業によってアプローチの仕方を変えることはお化粧を相手の好みに合わせるのと同じ」とか繰り返し言ってて例えがキモくてゾワっとした。私男の為に化粧変えた事なんてないから〜wwwwwww
今無事働いてるけど忘れないな〜あの研修は!
2)転職エージェントを最大限活用するための3つのポイント・使い方
転職エージェントは「複数登録」がおすすめ

フリーターの転職に限らず、転職エージェントを利用する際は複数のサービスに登録しておくことをおすすめします。
ここまで紹介した転職エージェントに見られるように、各サービスでその特徴は異なります。実際にサービスを利用してみて、はじめて自分に合うサービスと分かる場合もあるからです。
また、担当に付くキャリアアドバイザーの品質や相性を見極めるうえでも、複数登録は有効です。
品質の良いキャリアアドバイザーとは、「あなたにとっての、これからの望ましいキャリアと職場」を一緒に考えて求人を紹介してくれる人です。反対に品質の良くないキャリアアドバイザーは、それができません。
キャリアアドバイザーの品質を見極めるポイントとしては、以下の3点を見ておくとよいでしょう。

- キャリア相談に親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、「なぜその求人がおすすめなのか」をきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 求人紹介の量や連絡ペースが適切と感じられるか
中でも重要なのが2点目です。「なぜこの求人を紹介してくれたのか」の回答を訊けば、そのアドバイザーがただノルマをこなすために闇雲に求人を紹介しているのか、あなたの将来を考えたうえで適切な求人紹介をしてくれているのか、判断を持ちやすくなるでしょう。
複数の転職エージェントを併用しておけば、こうしたキャリアアドバイザーの品質確認も比較検討しやすくなります。
また、「この担当者とは性格が合わない」、「やり取りがしづらい」と感じた場合は、転職エージェントの変更のほかにも、同じ転職エージェント内での「担当変更」という手もあります。
一時の感情で担当変更をするのはおすすめしませんが、「この担当者のままだと、満足いく転職ができないだろう」と明確な理由を感じられるようなら、その理由と合わせて担当依頼をしたほうがよいでしょう。
経歴や希望条件に嘘はつかない(本音を伝える)

キャリアアドバイザーとの面談の際は、経歴や希望条件に関て嘘をつかずに「本音」を伝えることが大切です。
担当のアドバイザーは面談でのヒアリング内容をもとに、その人に適した求人紹介をはじめとするキャリア支援を行います。
もし経歴や希望条件に関して嘘や伝えていない内容があった場合、適切な求人紹介やアドバイスができなくなってしまうからです。
また、担当のアドバイザーからはときに「今の経歴・スキルでは、希望する条件の職場への転職は難しいかもしれない」といった厳しいコメントをもらうこともあるかもしれません。
その際は、まずはその意見を真摯に受け止め、どの部分が不足しているのか、代わりにどんなプラン・取り組みが考えられるかについて確認してみましょう。
転職を始めキャリアに関わる相談は、厳しい批評があった方が将来的に役立つことが多いです。
また、そうしたしっかり向き合う姿勢を見せることによって、担当のアドバイザーのほうも「この人をしっかり支援していきたい」という気持ちを持ちやすく、信頼関係を深めていくとにも繋げられます。
担当アドバイザーに協力してもらいつつ、「企業研究」を進めよう

フリーターの転職に限らず、企業研究をほとんどしないまま求人応募をして、選考が通ることはまずありません。
その理由は、採用担当は「うちの会社のことをどれだけ知ったうえで応募してくれたか」を見ており、そこで転職者のやる気や意気込みを確認しているからです。
最低限会社HPはしっかり見ておくべきですが、それ以外にも以下についてチェックしておくとよいでしょう。
観点 | チェックポイント |
---|---|
経営方針 |
|
成長性 |
|
業務内容 |
|
社風 |
|
これらの企業情報は、転職エージェントの方でも有していることが多いです。
つまり、転職エージェントは求人紹介だけでなく、応募企業への情報収集においても有効活用できるのです。
面接の際に会社の直近の業績や取り組みについて話せると、採用担当も「うちのことをちゃんと調べてきてくれているんだな」という好印象を持ちやすくなります。
また、企業研究は「あなたにとって、その会社が本当に合っているか」を確認するための大事なアクションでもあります。
せっかく入社しても「自分には合わなかった…」といったミスマッチ転職が起きないように、応募する企業をしっかりと見極め、選定していきましょう。
5)転職エージェントを利用するうえでよくある質問【FAQ】

Q1. 転職エージェントは正社員未経験者にも求人を紹介してくれますか?
この記事で紹介したサービスはじめ、正社員未経験者にも対応した転職エージェントはいくつかあります。
また、利用の際は求人紹介だけでなく「キャリア相談、書類添削、面接対策を行ってくれるか」もチェックしておくとよいでしょう。
Q2. 転職エージェントに登録したあと、求人を紹介されなかった場合はどうすれば良いですか?
転職エージェントの担当アドバイザーから求人を紹介されない場合、主に以下3点いずれかの理由が考えられます。
- Case1 紹介できる求人がない(転職者の希望に合う求人がない、または転職者のスキル・経験に見合う求人が無い)
- Case2 担当アドバイザーが転職者の意向や知識・スキルを見誤っている
- Case3 担当アドバイザーが転職者に対し「急ぎの転職ではない」と判断している
どのCaseに当てはまるかの確認も含めて、一度アドバイザーと連絡を取ってみることをおすすめします。
その際に、「もういちど、自分に合う求人についてしっかり話し合いたい」という意思を伝えるとともに、直近で求人が紹介されなかった理由について訊いてみるとよいでしょう。
やはり「紹介できる求人がない」と伝えられた場合、または相手にあまり良い対応が見られなかった場合は、他の転職エージェントのサービスに利用を移していくことをおすすめします。
Q3. 複数の転職エージェントを掛け持ちして利用している場合、正直に伝えたほうが良いですか?
転職エージェントを掛け持ち利用している場合、担当アドバイザーにもそのことを伝えておいた方がよいでしょう。その理由は、以下の2点があります。
- 別の転職エージェントと同じ求人をおすすめされる場合がある
- 掛け持ちを隠したままだと、意思疎通や信頼関係の構築が難しくなることがある
例えば一点目の「同じ求人をおすすめされた」場合、掛け持ちを隠したままだとその求人を見送る為に嘘の理由を作らなくてはならなくなります。
その作られた理由によって、担当アドバイザーは転職者の希望や意思を誤って解釈してしまうことも起こりやすくなるでしょう。
現在、ほとんどの転職者は転職エージェントを掛け持ちで利用しています。
キャリアアドバイザーもその状況は重々把握していますので、それで信頼関係や支援の優先度に影響がでることはまずないでしょう。
変に気を遣って隠すことなく掛け持ちしていることは率直に伝えて良いと思います。
Q4. 担当のキャリアアドバイザーとはどのくらいのペースで連絡を取るべきですか?
担当のキャリアアドバイザーとは、少なくとも2週間に1回は進捗状況を確認するとよいでしょう。
しばらく連絡のない期間が続いてしまうと、「この人は転職への意欲が高くないのかもしれない」という印象を持たれ、サポートを後回しにされてしまう可能性があるためです。
また、求人情報は絶えず更新されており、条件の良い求人はすぐに募集が締め切られてしまう傾向があります。
連絡時点で良い求人があれば、その場で紹介してもらえる確率も高まりますので、こまめなやり取りを心がけておくことが大切です。
Q5. 複数のサービスから同じ求人へ応募しても大丈夫ですか?
転職エージェントを複数併用している場合、別のサービスで同一の求人に出会うこともあります。
しかし、「別のサービスからそれぞれ応募しておけば、選考を通過する確率が高まるのか」というと、そうではありません。
求人への応募状況は企業側もきちんと把握しているため、重複した応募はむしろ先方を混乱させてしまったり、不信感を与えかねません。
「求人への応募は、1つの転職エージェントから1度だけ」にしましょう。
Q6. 転職エージェントの「推薦状」について教えてください
転職エージェントを通じて求人応募をする際、多くのエージェントでは履歴書・職務経歴書と一緒に「推薦状」を送付してくれます。
推薦状とは、企業の人事担当者に対し、応募書類上では補いきれない転職者の強みや人柄を伝えるものです。
以下は、ある転職エージェントの用意した推薦状の内容になります。
(※ 個人情報が特定されないよう、一部内容を変更しています)
推薦状
拝啓 ●●の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお取り立てを承りありがとうございます。
さて、先日ご依頼のありました●●●●の求人につきまして、さっそくではありますが株式会社●●●●の■■ ■■氏をご推薦申し上げます。
■■氏は●●大学卒業後に株式会社●●に入社し、企画営業職として10年のキャリアを積みました。その期間は持ち前の企画力とコミュニケーション力を持って▲▲社はじめ大手通信会社との継続案件を獲得するなど、大きな活躍と成果を果たしました。
貴社の希望されております●●●●の業務に足る人物であると推察しており、■■氏の方でも貴社で活躍することを希望しております。
詳しい待遇や本人の希望条件などは確認しておりませんが、何卒ご引見の上よろしくご高配を承りますようお願い申し上げます。
敬具
一般的に、エージェントが企業に推薦状を出す目的は以下3つのパターンがあります。
- 求職者が、求人企業の求める人物像に特に当てはまることのアピール
- 求職者と求人企業とのカルチャーフィットが期待されることのアピール
- 離職期間が長いなどのネガティブ要因があるときのフォロー説明
逆を言えば、これらのパターンに当てはまらない場合は「推薦状の効力はあまりない」と見ておいた方がよいでしょう。
Q7. 転職活動は仕事を辞めてから始めた方がよいのでしょうか?
転職活動は、基本現職を勤めながら行うことをおすすめします。
その一番の理由は、万一「良い職場が見つからなかった」場合も、現職でそのまま働き続けられるからです。
また、転職活動にかかる期間は人によってまちまちです。早ければ良いということはなく、大切なのはあなたにとって「本当に自分が満足できる職場に出会えるか」の一点です。
場合によっては、転職が決まるまで半年~1年以上かかることもあるでしょう。
仕事を辞めてから転職活動を始めて長期化した場合、収入が発生しないことによる生活面への影響があるだけでなく、焦りから本来の希望とは異なる企業へと妥協してしまうこともあるかもしれません。
現職を続けることが困難な理由がある場合は別ですが、それ以外はなるべく「働きながらの転職活動」で進めたほうがよいでしょう。
【まとめ】転職エージェント選びが正社員転職への第一歩!
今回は正社員を目指すフリーターの方におすすめの転職エージェントを厳選してご紹介しました。
転職エージェント選びは正社員転職への成功に繋がる第一歩です。
自分に合ったエージェントを選べば、転職成功への確度も高まります。
求人数の多いエージェント、カウンセリングのしっかりしているエージェント、独占求人の多いエージェントなどそれぞれの特徴を比較して、自分に合いそうだと感じるところに2,3件登録して転職活動を進めましょう。
今回の記事が皆さまのお役に立つことを願っています