『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

ツナグバはなぜ評判がイイのか?「Google口コミ評価★5」の理由とおすすめの人

[最終更新日]2025/07/10

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。

【ツナグバ】フリーター・派遣からの転職支援に特化した転職エージェント ●ツナグバの特徴は? ・2「寄り添い型」の転職支援 ・利用者の8割が1ヶ月以内で内定獲得 ・入社半年後の定着率95.2% ●ツナグバがおすすめの人は? ・20代・30代で、正社員への就職・転職を目指している人 ・これからのキャリアや目指すべき職種について、じっくり相談したい人

ツナグバへの登録を検討しているものの、「本当に自分に合っているのか」と迷っていませんか?

ツナグバは、フリーターや派遣から正社員への転職を支援することに特化した転職エージェントです。

特に注目したいのが、Googleマップで平均★4.8という高評価を得ている点です。

目次

ツナグバの特徴

ツナグバ 公式サイト
サービス概要 無職・フリーター・派遣から正社員への転職支援に特化した転職エージェント
《主なサービス内容》
  • キャリア相談
  • 求人紹介
  • 書類作成・面接準備の支援
  • 選考スケジュールの調整、条件交渉 …など
対応エリア 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・愛知・福岡
利用者層 18歳~33歳
取り扱い求人の主な職種 オフィスワーク(事務職など)、営業、ITエンジニア、施工管理(建設)、接客、販売 …他
料金 無料
企業名 株式会社ツナグバ

ツナグバの主なサービス特徴

  • 専属のキャリアコンシェルジュが就いて、「寄り添い型」サービスを提供
  • 利用者の8割が1ヵ月以内での内定獲得を実現※
  • 入社半年後の定着率95.2%※

※公式サイトより引用

ツナグバのサービス特徴で特に意識しておきたいのが、「専属のキャリアコンシェルジュからの寄り添い型サービスが受けられる」点です。
無職・フリーターの方々に向けても、じっくり時間・回数をかけてサポートを提供します。

サポートの品質においては、上に挙げた「利用者の8割が1ヵ月以内での内定獲得」、「入社半年後の定着率95.2%」という実績が物語っているでしょう。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント
ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

ツナグバがもっとも大切にしていることは、「求職者の方々に寄り添ったサービス」です。

サービスを利用された方々に向き合う時間と回数は国内No.1と自負しており、その取り組みがあるからこそGoogle口コミ:4.8(レビュー数195件 ※2024/1/10現在)につながっていると考えています。

また、求職者の皆さまの意思・想いを尊重したサポートを心がけています。
転職を決めるのは、人材紹介会社ではなく求職者ご自身です。エントリーや入社を強要するような行為は行っておりませんので、「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も、お気軽にご相談ください。

ツナグバが取り扱う求人の職種

ツナグバが取り扱う求人では、主に以下職種があります。

  • 事務職・オフィスワーク
  • ITエンジニア(インフラエンジニア、Webプログラマーなど)
  • 営業
  • サービス・接客(飲食、アパレル、美容など)
  • 販売(通信・キャリア、中古買取など)
  • 施工管理(建設)

2024年10月時点では、約6.0万件の求人へのアプローチが可能です。
とくに「事務職・オフィスワーク」、「ITエンジニア」、「施工管理(建設)」、「サービス・接客」、「販売」の職種が豊富です。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

ツナグバのサービスメリットのひとつに、「キャリア相談をしながら希望職種を定めていける」ことがあります。

転職活動では、多くの方がご自身の経験と現在の想いのみでキャリアを決めてしまいがちです。
ですが、これまでの経歴とご志向、適性を詳しく相談させていただくことで、新たなキャリアが見えてくることも多いです。

例えば「正社員になりたい」という想いがあった際には、「なぜ正社員になりたいのか」についてお聞きします。そこで、新たに「安定して働きたい」「テレワークで自宅から働きたい」といった希望条件が挙がってきた場合は、その働き方が実現できるキャリアと職種をご提案します。

ツナグバがおすすめの人

ツナグバがおすすめの人:●20代・30代で、正社員への就職・転職を目指している人 ●これからのキャリアや目指すべき職種について、じっくり相談したい人 ●他の転職エージェントを利用した際に、「コミュニケーションの少なさ」を感じた人
  • 20代・30代で、正社員への就職・転職を目指している人
  • これからのキャリアや目指すべき職種について、じっくり相談したい人
  • 他の転職エージェントを利用した際に、「コミュニケーションの少なさ」や「希望条件と実際に紹介される求人とのギャップ」を感じた人

これからのキャリアや目指すべき職種について、自分ひとりで考えることに難しさを感じている人はとくに、ツナグバのサービスがおすすめです。

また、他の転職エージェントを利用した際に、「コミュニケーションの少なさ」や「希望条件と実際に紹介される求人とのギャップ」を感じた人も、ツナグバの寄り添い型サービスがフィットしやすいでしょう。

ツナグバの評判・口コミ

ツナグバの評判まとめ 「担当者に不安・悩みを相談しやすかった」「未経験からの正社員転職に成功できた」「求人紹介、選考サポートまで丁寧に対応してくれた」「はじめての転職活動を優しく支援」「すぐに求人を紹介してくれた」

ツナグバの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

すべての不安を解消

今回転職は初めてだったため、履歴書や面接は大学からの就職以来ぶり、職務経歴書は初めてで最初はとても不安でした。
しかし担当して下さった森さんがとても話しやすくフレンドリーで優しい方で、履歴書や職務経歴書は丁寧に添削して下さり、面接に関しては言うことを考えて下さって練習の時間も何度も作って下さり、と ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

面接対策が手厚い

金子龍正さんにお世話になりました!初めての転職で不安も多かったのですが、色々と希望や相談を聞いて下さり、面接対策などのサポートもとても手厚かった為、安心して転職活動に挑むことができました!無事内定をいただき、本当に感謝しかありません!!

内定後もサポートしていただけるということなので、とても心 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

リラックスして臨めた

ツナグバの泉さんに担当していただきました。
毎回面談の際は、親身になって相談に乗っていただきました。転職活動は大変なイメージでしたが、あまり深く考え込むこともなくいい意味で軽い気持ちで取り組むことができました。ありがとうございました。

引用元:Googleマップ(2025年6月)

自分に合った求人提案

金子龍正さんのおかげで新たな道に進むことができました!
相談とおりの個人に合う就職先の提案と何よりも仕事がはやい!めちゃくちゃありがたかったです!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

最後まで並走してくれた

この度、野口さんにサポートしていただき、社会人、業界未経験の私でしたが第一志望の企業様に内定をいただくことができました。
野口さんはこちら目線に立っていただける、とても話しやすい方でした。
モチベーションも落ちずに最後までやり切ることができました!
紹介していただいた企業様で、これから頑張りま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

希望を聞いてくれない

事務希望って言ってるのに事務は倍率高いから厳しいとかあなたの職歴じゃ厳しいとか言われ、無期雇用や施工管理しかおすすめしてこない。ナメてる?お断りしたら態度一変し、改めて3日後くらいにまた事務の求人ピックアップして送りますと言われたがフェードアウト。

履歴書と職務経歴書作成してくれると言われたか ...

引用元:Googleマップ(2025年7月)

登録後に連絡なし

釣り求人
4/11応募・・・1回連絡が有りましたが、入れ違いになり連絡。
「面接の日程状況を確認して連絡します。」と言われましたが
待てど暮らせど連絡なし。
こちらの求人はどのような状態でしょうか。
なくなってるのかと確認するもまだ求人として掲載されています。
求職者をなめてますね。

引用元:Googleマップ(2025年7月)

釣り求人

釣り求人にまんまとやられました。
在宅ワーク可の事務職に応募したところ、選考進めると言っていたのに一向に進捗情報を言ってくれません。
また、施工管理の仕事を勧められ施工管理はしたくないと理由を含めて何度もお断りしたのですがそれでも強く押してきます。
さらに、次回のzoom面談を私用でお断りした ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

直前で面談をキャンセル

Q:今、就活サイトの「株式会社 ツナグバ」という
転職サイトを利用して、就活をしています。

4月から働ける転職先を探しており、2月中には
転職先を決めたいと思い行動しています。
本日も、自分の担当者様とzoomを利用して
18:00から面談がありました。ですが、面談一時間前になり、担当 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年2月)

対応が事務的

20代に見える女性が担当でした。

zoom?だったかテレビ電話で企業情報を教えて頂けるのですが、データをこちらのLINEやメールに送ってくれる訳でもなく、見せながらサッサと説明されて、こちらはメモを取るのに必死で話はほとんど頭に入らない状態で、説明が終わったら応募しますか?しませんか?どっちで ...

引用元:Yahoo!仕事カタログ(2023年8月)

ツナグバの評判・口コミまとめ

ツナグバの評判・口コミで多く見られるのが、「担当者が親身に相談に乗ってくれた」「未経験から第一志望の企業に内定できた」「履歴書や職務経歴書を丁寧に添削してもらえた」「面接練習を何度もしてくれた」といった意見・感想です。

こうした声から、利用者が実際に手厚いサポートを受けている様子がうかがえます。転職が初めての方や業界未経験の方でも、安心して活動を進められたという声が目立ちます。

Googleマップでのツナグバに関する約400件の口コミ(※2025年7月現在)のうち、実にその95%以上に「★5」の最高評価が付いているという事実も、満足度の高さを裏付けています。

ただし、エージェント利用時に担当者から口コミ投稿を依頼されている可能性もあり、ポジティブな評価が多くなる背景は考慮しておくべきです。

それでも、投稿の多くで担当者名が具体的に挙げられ、サポート内容にも触れられていることから、実際に良い転職体験をした人が多いのは確かです。

総じてツナグバは、「丁寧な対応」「スピード感ある提案」「未経験への理解」といった点で、信頼度の高い転職支援サービスといえるでしょう。

ツナグバに登録するメリット: ●どの担当に当たっても、丁寧かつ適切な支援を受けられる ●書類手続きの代行サービスがある ●転職後もしっかりサポートしてくれる

どの担当に当たっても、丁寧かつ適切な支援を受けられる

多くの転職エージェントの評判・口コミでは、「担当者によってサポート品質が変わる」という意見が見られます。
ですが、ツナグバではそういった意見・感想はほとんど見られません。

これは、ツナグバで転職支援をするキャリアコンシェルジュで、「求職者にしっかり向き合う」ことについて価値観・行動の共有がされているためです。

そのため、ツナグバのどの担当に当たっても、これまで紹介したツナグバの強み・特徴を感じられる、適切な転職支援を受けられます。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

ツナグバでは、以下のミッション、ビジョン、バリューを掲げています。

ミッション 可能性を繋ぐ
ビジョン 20代のキャリア構築支援なら
バリュー
  • 求職者に正面から向き合い、情熱を注ぐ
  • 誠実に向き合い、感謝を選択する
  • 勇気を持って行動し、最速で前進する

参考:ツナグバ公式サイト「私たちについて」

転職支援をするキャリアコンシェルジュに対しても、これらミッション・ビジョン・バリューに向けて実践できている人を評価し、顧客満足度を最大限高めていくことに挑戦しています。

キャリアコンシェルジュはチーム体制を取っており、チーム内で求職者の方々への実際の対応を共有し、これらの方針に沿った適切なサポートが行われているかを確認しあっています。

書類手続きの代行サービスがある

ツナグバでは、求職者の方々の経歴や希望条件をヒアリングした後に履歴書・職務経歴書の作成をお手伝いする「書類手続きの代行サービス」を行っています。

書類手続きの代行サービスは、ツナグバのサービス登録者の大半が利用されているといいます。
とくに職務経歴書の作成に苦手意識を感じている人は、活用されるとよいでしょう。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

「自分の強みが分からない、言語化が難しい」という方は、書類手続きの代行サービスのご利用をおすすめします。面談でヒアリングをさせていただき、文章に落とし込む作業をお手伝いいたします。

転職後もしっかりサポートしてくれる

ツナグバのサービス特徴のひとつに、「入社後の定着率の高さ」が挙げられます。

一般的に、入社後に定着するかどうかは、以下の要素が大きく関わります。

  • 入社した会社と本人の適性とのマッチ度の高さ
  • 入社後の周囲のサポート

前者においては、ツナグバの丁寧なキャリアコンサルティングによって解決できることが多いでしょう。
また後者の「入社後の周囲のサポート」では、ツナグバは入社前~後においてもサポートを継続して行います。

ツナグバのデメリット・注意点 ●関東・大阪・愛知・福岡以外の地域の求人は取り扱っていない ●34歳以降の求職者はサポート対象外

続いては、ツナグバを利用する際のデメリットについても見ていきましょう。
注意する点は、以下の2つです。

関東・大阪・愛知・福岡以外の地域の求人は取り扱っていない

ツナグバで取り扱う求人は、その多くが関東・大阪・愛知・福岡のものです。
そのため、その他の地域で求人を探している人、転職先を検討している人は、充分な求人紹介を受けられない可能性が高いでしょう。

地方での転職活動を予定している方は、以下に紹介する「地域密着型」(その地域での求人を専門に取り扱うタイプ)の転職エージェントから登録先を検討するとよいでしょう。

各都道府県に拠点を持つ、地域密着型の転職エージェント

地方での転職活動になる人はー。 その地域に拠点を持つ「地域密着型」の転職エージェントがおすすめ
都道府県 転職エージェント|都道府県内の拠点
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

34歳以降の求職者はサポート対象外

ツナグバが転職支援をする対象は、20代~33歳の求職者です。 34歳以降の人は、以下に紹介するミドル世代への転職支援に強い転職エージェントの利用をおすすめします。

ここまでの内容で、ツナグバのサービスについての理解は深められたのではないでしょうか。

「ツナグバを、利用してみようかな」と思ったら、更にサービスを有効活用するための以下3つのポイントをご確認ください。

「就活・転職活動の主体は自分」であることを意識する

POINT1 「就活・転職活動の主体は自分」であることを意識する|就活・転職活動のアクションは、すべて自分のアクションから始まる。

どんなに優秀なキャリアコンシェルジュが就いたとしても、就活・転職者が受け身の姿勢のままでは就職・転職の実現は難しいでしょう。

以下の表で示す通り、就活・転職活動は、すべて自分のアクションから始まります。

就活者・転職者のアクション アクションに対して就活・転職エージェントがサポートできること
就活・転職しようと考える(または決心する) →就活・転職活動の進め方をレクチャー
就活・転職方針と希望条件を考える →就活者・転職者の考えを整理するためのサポートをする
→希望条件に合った求人を紹介する
応募する企業を決める →→企業への応募・面接設定を代行する
今後のキャリアプランを考える →キャリア相談に乗る
職務経歴書の作成、面接準備をする →書類添削・面接対策(模擬面接)のサポートをする
企業面接を受ける →面接・選考結果のフィードバックをする

端的に言えば、自分が自発的に行動を起こさない限りは、エージェントも適切なサポートはできません。

ツナグバでは「求職者に寄り添ったサポート」を大切にしており、書類手続きの代行サービスなどのサポートも充実していますが、そのサポート効果はあなた自身の主体性があってこそ発揮されます。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

求職者様にとって、転職はご自身の人生に大きな影響を与えるイベントであると思います。

ですので、ご自身の人生を決める機会であると転職に目的意識を持って自発的に取り組んでいただけると、弊社がお手伝いさせていただくことで120%の転職が可能になると考えております。

担当エージェントには本音で話す

Point2 担当アドバイザーには「本音」で話す。たとえば、面接を受けてみて「イメージと違った」というところがあったときもアドバイザーと共有するのがベター。

担当キャリアコンシェルジュとのコミュニケーションは、とにかく自分の気持ちを本音で話すことが大切です。

担当キャリアコンシェルジュはあなたの本当の想いを知ることで、はじめて具体的なアドバイスが行えるようになります。

とくに、「今回の転職を成功したい」気持ちと、「どう成功したいのか」という考えを、しっかり担当キャリアコンシェルジュに共有することが大切です。

また、「紹介された求人が、自分の希望と合わないところがある」「面接を受けてみたけど、あまりピンとこなかった」というような、活動中に新たに生じた想いや懸念点も、都度伝えていくとよいでしょう。

に、より精度の高いサポートを提供できるようになるはずです。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

私たちは転職エージェントとして、求人をご紹介するだけの「点」でのサポートでなく、求職者様のまだ気づいていない可能性や能力を最大限引き出し、長期的なキャリア設計を伴走しながらお手伝いする「線」でのサポートをさせていただいております。

「本当に自分に合っている仕事は何か」「将来の自分がわからない」など抽象的な悩みや不安でも本音でお話ししていただけると、求職者様にとっても納得のいく転職をすることができ、転職後の長期就業やキャリアアップに繋がる転職を可能にできると考えております。

急ぎの転職の場合は、複数の転職エージェントに登録する

POINT3 複数の転職エージェントサービスを活用する ■複数活用のメリット:①それぞれのサービスが持つ優良求人を知れる ②キャリア相談等でセカンドオピニオンの役割になる ③自分にとって相性の良い担当を見つけやすくなる

今回が急ぎの転職になる場合は「ツナグバ一択」にするよりも、併せて2~3社の転職エージェントを利用することをおすすめします。

各エージェントが独自に保有している求人も少なくないため、選択肢をできるだけ広げておく意味でも、転職サービスの複数利用は重要です。

また、複数の転職エージェントを活用することで、自分に合う担当者の見極めもしやすくなるでしょう。

ツナグバ以外のおすすめの転職エージェントについては、以下の記事で紹介しています。ご参考ください。

ツナグバのサービス登録から内定までの流れは、以下のとおりです。

①サービス申し込み

ツナグバの公式サイトから、以下の情報を入力します。

ツナグバ 公式サイト

  • 希望の勤務地
  • お名前・ふりがな
  • 年齢
  • 連絡先(Eメール・電話番号)

登録後、ツナグバのキャリアコンシェルジュから、初回面談の実施のお誘いについてメールまたは電話で連絡があります。
あらかじめ直近のスケジュールを整理しておくと、面談の日程をスムーズに決められるでしょう。

②面談(転職・キャリア相談)

ツナグバの担当キャリアコンシェルジュとの面談は、オンライン(Zoom)で行われます。

この場で転職への想いや希望条件についてのヒアリングがありますので、事前に以下の内容について整理しておくとスムーズでしょう。

  • 転職の意思(いつ頃までに転職したいか)
  • 希望する働き方、職場に求める条件
  • 強みとしたい(または伸ばしていきたい)スキル・経験

また、すでに職務経歴書を作成している場合は、担当キャリアコンシェルジュに共有します。

③求人紹介

後日、担当アドバイザーから改めておすすめの求人を紹介されます。

ここで、気になった求人・希望にマッチしなかった求人いずれにしても「その求人をどう評価したか」を担当キャリアコンシェルジュにフィードバックするとよいでしょう。

求人紹介は一度で終わりではなく、あなたの希望条件に合わせて都度連絡があります。
キャリアコンシェルジュとのコミュニケーションを密に取っていくことで、紹介される求人の精度は高まっていきます。

④書類作成・面接のサポート

応募する企業が決まったら、履歴書・職務経歴書の作成を行います。
ツナグバでは、企業応募時に書類作成の支援(書類手続きの代行サービス)を行っています。職務経歴書の作成に不安を感じている人は、サポートを受けるとよいでしょう。

また、担当キャリアコンシェルジュは作成した書類をもとに、企業への推薦を行います。

書類選考を通過した後は、いよいよ企業との面接です。

ツナグバからは、面接対策のアドバイスや面接トレーニング(模擬面接)を受けられます。

また給与、役職、勤務条件など、直接は言い出しづらい条件交渉も、キャリアコンシェルジュが代行して企業と交渉してくれます。

転職エージェントの活用メリットが最も発揮されやすいフェーズです。
不安に思う点やアドバイスが必要な点があったら、どんどん相談していきましょう。

⑤内定(条件交渉・退職準備)~入社サポート

最終面接を通過した後も、サポートは継続して行われます。
具体的には、条件交渉や入社日のタイミングなど、あなたに代わって企業に交渉してくれます。

また、入社後においても担当者に相談できるのがツナグバのメリットのひとつです。
入社1ヵ月目~3ヵ月目はとくに不安やストレスを感じやすい時期です。ちょっとしたモヤモヤが発生した際にもツナグバの担当キャリアコンシェルジュに相談しましょう。

Q1)今すぐ転職は考えていませんが、利用可能ですか?

ツナグバ転職のサービスは、転職するかを検討中の方も利用可能です。
まずは、キャリア相談をしたい」といったご要望にも受け付けています。

転職するかどうかの判断のアドバイスが欲しい人も、まずは一度相談をしてみるとよいでしょう。

Q2)「スキル不足」への不安があります。登録しても大丈夫でしょうか?

ツナグバの転職支援サービスは、20代から30代の無職・フリーターの方々も対象としたサービスですので、現在のスキルを理由にサービスが利用できなくなることはありません。

一方で、「就職・転職後に、どんな働き方をしたいか」「この先、どんな知識やスキルを身に付けたいか」といった、これから先の未来についての考えは、ある程度持ったうえで登録した方がよいでしょう。

Q3)面談形式は電話・オンライン・対面のうちのどれですか?

ツナグバとの面談は、基本オンライン(Zoom)で行われます。

なお、普段の連絡のやり取りはLINEまたは電話を使って行われます。

Q4)面談を行える時間帯を教えてください

ツナグバと面談を行える時間帯は、8時~23時までです。
また、利用される人の希望に合わせて、基本年中無休で対応しています。

日常の連絡の取りやすい時間も含めて、希望の面談時間について担当のキャリアコンシェルジュに伝えておくとよいでしょう。

Q5)他の転職エージェントも併用していた場合、正直に伝えた方がいいですか?

ツナグバ以外に転職エージェントも併用している場合、担当キャリアコンシェルジュにもそのことを伝えておいた方がよいでしょう。その理由は、以下の2点があります。

  • 別の転職エージェントと同じ求人をおすすめされる場合がある
  • 掛け持ちを隠したままだと、意思疎通や信頼関係の構築が難しくなることがある

例えば一点目の「同じ求人をおすすめされた」場合、掛け持ちを隠したままだとその求人を見送る為に嘘の理由を作らなくてはならなくなります。
その作られた理由によって、担当エージェントは転職者の希望や意思を誤って解釈してしまうことも起こりやすくなるでしょう。

現在、ほとんどの転職者は転職エージェントを掛け持ちで利用しています。
ツナグバのキャリアコンシェルジュもその状況は重々把握していますので、それで信頼関係や支援の優先度に影響がでることはまずありません。
変に気を遣って隠すことなく掛け持ちしていることは率直に伝えておきましょう。

Q6)ツナグバ転職の退会方法を教えてください

ツナグバ転職を退会する場合は、担当者への電話またはメールで依頼します。

メールの連絡の際は、以下のような文面で依頼するとよいでしょう。

件名 退会についてのご依頼

ツナグバ転職
ご担当 〇〇〇〇様

いつもお世話になっております。
転職支援サービスを受けておりました〔氏名〕です。

誠に勝手ではございますが、転職先が無事に決まりましたので、退会したく連絡をさせて頂きました。

利用中は細やかなサポートをして頂き、本当にありがとうございました。

つきましては、退会手続きを進めて頂けますでしょうか。
また、サービス利用時に提出しました書類は破棄していただきますようお願いいたします。


〔氏名〕
電話:090-XXXX-XXXX
e-mail: min-ten@XXXX.com

【まとめ】ツナグバの特徴、評判・口コミまとめ

ここまでのツナグバの特徴・評判をまとめましょう。

ツナグバの特徴・メリット

  • 専属のキャリアコンシェルジュが就いて、「寄り添い型」サービスを提供
  • 利用者の8割が1ヵ月以内での内定獲得を実現
  • 入社半年後の定着率95.2%
  • どの担当に当たっても、丁寧かつ適切な支援を受けられる
  • 書類手続きの代行サービスがある
  • 転職後もしっかりサポートしてくれる

ツナグバがおすすめの人

  • 20代・30代で、正社員への就職・転職を目指している人
  • これからのキャリアや目指すべき職種について、じっくり相談したい人
  • 他の転職エージェントを利用した際に、「コミュニケーションの少なさ」や「希望条件と実際に紹介される求人とのギャップ」を感じた人

20代~30代の若年層向けの転職エージェントは数多くありますが、それらに対してツナグバは「就労経験のない人やスキル不足に不安な人など、幅広い層までサポートを受け付けている」、「一人ひとりに時間と回数をかけての、じっくりサポートがある」点において、大きな独自性が見られます。

「正社員で働きたいけれど、その自信がない」という人こそ、ツナグバのサービスを利用する価値があるでしょう。

ツナグバ マーケティング担当 海老名さんからのコメント

転職を決めるのは人材紹介会社ではなく求職者ご自身だと考えています。
エントリーや入社を強要するような行為は行っていません。

候補者の方に寄り添ったサービス(向き合う時間や回数)はNo.1だと自負しており、顧客満足度には自信があります。

まずはツナグバのキャリアアドバイザーに気軽に相談してみませんか?ぜひ、ご連絡をお待ちしております。

編集後記

今回の紹介において、ツナグバ マーケティングご担当 海老名さまからサービスの特徴と転職の進め方・ポイントについて多くの情報・アドバイスをいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー

この記事を書いた人

株式会社スタジオテイル:みんなの転職「体験談」。運営チーム

人材領域に10年以上関わるスタッフを中心に、現職キャリアアドバイザー、ヘッドハンター、企業人事、各職種のテクニカルライターからのアドバイス、そして1,000名以上の転職者の方々の体験談・コメントをもとにサイトの更新・運営を行っています。
「ひとりひとりが、自分の望む働き方、キャリアを見つけられること」をコンセプトに、転職・キャリアに関わる有益な情報をお届けします。

よかったら、シェアと評価のご協力をお願いします!
この記事が参考になったら、
にチェックしてください!
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars
(平均5.00
Loading...
レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]