事業部長から業績不振でリストラを受け、現場エンジニアでリスタート|私の転職体験談
転職前
- 職業
- 商社
- 職種
- 管理職兼社内SE
- 従業員規模
- 20名
- 年収
- 550万円
転職後
- 職業
- システム開発
- 職種
- システムエンジニア
- 従業員規模
- 300名
- 年収
- 500万円
目次
あつしさんの転職ストーリー
1これまでの私
5年前の40歳の頃、私は兼事業本部長だった。

私は今から5年前ちょうど40歳の時に転職し、現在の会社に正社員として入社しました。
今からお話ししますのは、その転職の頃のことです。
転職前の会社では、事業部長とし、部の運営及び統括をする管理職のポジションと、社内SEとしての役割を兼務していました。
規模の小さい会社でありましたので、やれることは何でもやりました。
例えばクライアントへの折衝、仕事の受注、スケジュール管理、売上管理など──、それこそ、ありとあらゆることです。
とても忙しかったし、大変でしたね。
でも、この時期があって、私は社会人としての経験を大きく積み上げることが出来たのだろうと思っています。
家庭は、妻と子供二人の四人家族で暮らしていました。
妻は専業主婦でしたので、私は「自分が一家をきちんと養っていけるように頑張らないと」と、よく思っていました。
2転職のきっかけ
退職する前の1年間は、常に(これからどうなるんだろう)の不安がありました。

私が転職しようと思ったきっかけ、理由は、一言で言うと「会社都合の退職」の勧告を受けたからです。
理由は、会社の業績不振で、部の存続を続けることが難しくなったからでした。
社員5人からスタートした小さなベンチャー会社に参加し、一時は社員、契約社員、アルバイト含め100名超を超えました。
──ですが、それまで右肩上がりの売上が2008年をピークに減少に転じました。
もちろん、そこからさまざまな対策を講じましたが、業績は持ち直されるどころか、その失速ペースは加速されていってしまったたのです。
私は管理職という立場上もあって、退職することは約一年前には確定していました。
その一年間は、辛かったですね。「退職」というゴールが決まっているなかでの仕事。
でも、先のことは何も決まっていません。
常に、(これから自分の人生はどうなるんだろう)という不安のなかで仕事をしていました。
あわせて読みたい
-
- リストラされた時、他の人はどうした?転職への準備・対策まとめ
- リストラ・退職勧告を受けたときに、私たちはどう対処していけばよいでしょうか。乗り切った人たちの体験談を交えながら、まず取り組むこと、転職の進め方を紹介します。 ...
3転職中
転職活動の前に、「自分自身と向き合う時間」を。

転職活動は在職中に行いたかったのですが、できませんでした。
とにかく忙しかったこともあり、そして退職するのは私だけではなく、部全体です。
退職する部下の今後についての相談を受けたり、転職活動の進め方を指導したりと、自分のことまでやる余裕はほぼありませんでした。
結局、私は転職活動を、退職してから更に1ヶ月経った後に始めました。
何しろ退職したときは完全燃焼状態で、身も心も疲れ果てていましたので。
無論、家族もおりますのであまり悠長なことは言ってられなかったのですが、妻はあえて何も言わず、私に余計なプレッシャーをかけることなく気を遣ってくれました。
一か月間何をしていたのかというと、「自分自身としっかり向き合う」時間を持ちました。
──というと、なんとなく聞こえは良いかもしれませんね。
ですが傍目から見たら、「平日の昼間から喫茶店や公園のベンチでぼうっとした表情で長居している、うだつのあがらなそうな中年男性」でしたから笑。
でも、この時間がとても大切だったと思います。
少しずつ心の奥から「また再開しよう」というエネルギーが沸いて、それがゆっくりと溜まっていき、今後のキャリアプランを考える時間やインターネットで求人情報を見る時間が少しずつ増えていって。
一ヶ月後、私は転職サイトdodaに登録しました。
そして、私はdoda経由でいくつかこれはと思う企業の求人に応募し、そのうちの一社から、内定をいただきました。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴と評判・口コミは?メリット・デメリットと20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの特徴と実際の評判・口コミ、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...
4転職後
転職後は、現場エンジニア職に戻って。

転職先はシステム開発会社で、私は「SE(システムエンジニア)」としての役割を担うことになりました。
新しい会社は、私のような正社員での契約の人と、フリーランスで登録している人、契約社員の人など、様々な契約形態で働く技術者がいました。
私を含め技術者は各開発案件要員として振り分けられ、作業現場や顧客先にて常駐勤務することが殆どでした。
私は以前20代の頃、システム開発会社に勤めた経験があり、新しい会社の勤務内容については特に違和感なく入ることが出来ました。
ですが、個人的にとても気にしていたのは、以前技術者としてのポジションで働いていたのはもう10年近く昔のことです。
10年のブランクがあるなか、果たしてスキル的にどこまで通用するか──といった不安が、強くありました。
結果はどうだったかというと、案の定とても苦労しました。
(以前はもっとスムーズにやれたのに…)ということもありましたし、(昔はこんな技術はなかった)ということも多くありました。
あわせて読みたい
-
- 40代ITエンジニアの転職はキャリアプランをどう描く?転職成功のポイント3点
- これから転職しようと考えている40代ITエンジニアの人の転職成功に向けて、40代時期に転職するメリット・デメリット、キャリアプランの描き方、意識しておくべきことについてまとめました。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うことは。そして、これから目指していきたいこと。

今回の転職を振り返って思うことは、沢山あります。
それまで転職以前の会社では、20代から約15年勤め、しかも会社の立ち上げ時から関わり、会社自体を会社のルールさえも、自分達で作ってきました。
これはこれで今考えると、大変貴重な体験で、振り返ると私の財産でもあります。
しかし、長年ひとつの会社(世界)にいたことにより、外の世界、つまりは「視野」が非常に狭くなっていたのも、また事実です。
実は、私は以前の会社を辞めるのが、怖かったのです。
外に出てどれだけやれるかとの不安がありました。
ですが、いざ転職してみて、実感できたことは「環境が変われば、自分も変われる」ということです。
チャレンジして、良かったと思います。
◇ ◇ ◇
現在も私は顧客先に常駐し、技術者として仕事をしています。
多くの方と関わって仕事をしています。
技術者として、年齢的に体力的にどこまでやれるかはわかりませんが、やれるとこまでやってみようと思います。
これからも技術者として、新しい技術を学び一生勉強して、まだやれることを増やしていきたいと考えています。
そしてもう一つ、今回の転職で気づけた大きなことは、「私は『現場』と、そして『モノづくり』が大好きだ」ということです。
私の設計し、開発した業務アプリケーションが、お客様先の環境で使われていくことに、強い喜びを感じています。
今後、具体的にやっていきたいことは、沢山のAndroidアプリケーションを企画、開発しリリースしていくことです。
多くの方に利用され、そして日常で必要とされるアプリケーションを作っていきたいですね。
──今のこの仕事の経験も、きっとその将来に役に立っていけるだろうと、そう思っています。
参考:PG・SEの転職におすすめの転職エージェント
マイナビIT AGENT
-
公開求人数 約1.6万件(2023年8月時点) 対応職種・業種 IT・Webエンジニア 特徴 - 大手人材会社マイナビが運営
- 自社開発・事業会社系へのエンジニア転職に強み
- 書類添削・面接対策のサポートが充実
公式サイト https://mynavi-agent.jp/it/
プログラマー・SEの転職支援に特化した転職エージェントは多数ありますが、なかでもマイナビIT AGENTは自社開発・事業会社系への転職支援に強みがあります。
幅広い業界でのITエンジニア求人を取り揃えており、ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーがあなたの希望に沿った求人を紹介してくれます。
書類添削と面接対策の支援も充実しており、転職慣れしていない人にもおすすめの「じっくり支援型」の転職エージェントです。