経営コンサルから、教育業界へ。「仕事ができる、わたし」からの脱却|私の転職体験談
転職前
- 職業
- コンサルティング業界
- 職種
- 経営コンサルタント
- 従業員規模
- 約1,000名
- 年収
- 500万円
転職後
- 職業
- 組織開発・研修
- 職種
- 企画営業
- 従業員規模
- 約1,000名
- 年収
- 600万円
目次
うえじさんの転職ストーリー
1これまでの私
経営コンサルタント。「仕事ができる、わたし」。
大学を卒業してからは、経営コンサルティングの会社で働いていました。
中小企業の経営者の方々から経営や事業に関する相談を受けて、業績向上の提案をする仕事です。
20代の後半まではとにかく仕事、勉強、仕事、勉強の日々でした。
経営コンサルとは
経営コンサルタントは、企業や組織が直面する経営課題を解決するための専門的なアドバイスを提供する職種です。経営戦略の立案や業務プロセスの改善、人材育成など、多岐にわたる領域で企業の成長と競争力向上をサポートします。
経営コンサルタントの主な仕事内容
仕事内容 | 説明 |
---|---|
経営戦略の立案 | 企業の長期的な成長を見据えた経営戦略を策定します。市場分析や競合分析を行い、最適な戦略を提案します。 |
業務プロセスの改善 | 現行の業務プロセスを分析し、効率化やコスト削減を図るための改善策を提案します。業務フローの見直しや新しいシステムの導入支援も行います。 |
人材育成・組織改革 | 組織の成長に必要な人材育成プログラムを設計し、実施を支援します。また、組織構造の見直しやチームビルディングを行い、企業の組織力を強化します。 |
マーケティング戦略の支援 | 市場調査や消費者動向の分析を基に、効果的なマーケティング戦略を提案します。新製品の投入やプロモーション活動の最適化も支援します。 |
財務分析と資金調達支援 | 企業の財務状況を分析し、資金調達やコスト管理に関する助言を行います。最適な資金運用や投資戦略を提案し、財務健全性を高めます。 |
30代に入ってからは少し余裕も出てきましたが、それでも日々は「仕事一色」。
クライアントのイベントに参加したり、そこでまた新たな人脈を作ったり、起きている時間のほとんどを仕事に費やしてました。
たまに実家に帰って友人と会って半日ドライブに行ったり──、ということもごく稀にありましたが、そのときもスマホは手放しません。
いつなんどき、メールや電話が来るか分かりませんでしたから。
あるとき、友人から「本当に、仕事人間になっちゃったね」と言われました。
友人の口調からは、ちょっとした皮肉もあったんだと思います。
でもその時の私は、そう言われてなんとなく誇らしげな気持ちでした。
──なんでしょうか、きっと、少し酔ってたんでしょうね。
「仕事ができる、わたし」みたいに笑。
あわせて読みたい
- コンサルタントに未経験から転職するには?転職成功のポイントを紹介
- コンサルタントとは具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。また、未経験からコンサルタントに転職する際にどういった点を意識したらいいのでしょうか。詳しく見ていきましょう。...
2転職のきっかけ
「それで、あなたはどんな提案ができますか?」
34歳になるまでの私は、いつも仕事のことを考えていました。
経営コンサルタントとして、クライアントの業績を伸ばしたり、経営を立て直したり。
ですが、私はそうしたクライアントの会社のことを「数字」でしか評価をしていませんでした。
とうぜん、会社は業績だけではなく、経営理念や事業方針、さらには職場の人間関係だったり、評価するポイントはいくつもあります。
でも結局は、それらも業績に引っ張られて好循環しやすいんですよね。
その逆もしかりです。貧すれば、鈍する。
どんなに経営者が立派な方でも、業績が悪ければその会社は全体的に停滞してしまう。
たくさんの会社を見てきて、私のこうした「数字ファースト」の価値観は、どんどん強まっていきました。
ところが、ちょうどその34歳の頃のことです。
新規でお仕事を頂けそうな社長さんとのはじめてのミーティングで、「まず、こちらのことをきちんと共有しないとだね」と言って、ずっとご自身の家族の話を私にしてきたのです。
そのときのミーティングは、社長さんの家族の話で終わってしまいました。
「では次回、具体的な提案内容について、お話しましょうか」と、1週間後にまたミーティングをして。そこで今度は、社長さんはひとりひとりの社員さんのお話をし始めました。
いったいいつになったら仕事の話ができるんだろうとヤキモキしていたとき、その社長さんは私にこうおっしゃいました。
- 社長さん
-
どうかな。私の家族、そして社員が今より幸せになるために、あなたはどんな提案ができますか?
──それは、10年以上経営コンサルタントの仕事をしていた私の、いちばんボロボロのミーティングでした。
しどろもどろになりながら、私はいくつもの提案をしました。
社長さんはうんうんと頷いてくれるものの、どんどん私への関心が遠のいてくのが手に取るように分かりました。
結局、社長さんからはその翌日に、案件辞退の連絡を受けました。
きっと、私が業績にしか目が行っていなかったことを見透かされたのでしょう。
案件が失注するのは珍しいことではありませんので、この一件で会社からの私の評価が下がることはありませんでした。
ただ、しこりとして残ったのは、どうしようもない挫折感。
結局私は、これまで関わってきたクライアントに対しても、数字からのアプローチしかしていなかったのです。
その先にいる社員や家族を幸せにできたらなんて、(──こう書くとおこがましくもありますが、)一度も考えたことがありませんでした。
この一件は、仕事人間としての私の、「浅さ」を実感することとなりました。
同時に、今の仕事へのやりがいや情熱も、一気になくなってしまったんですね。
もっと、人を幸せにする、笑顔にできる、そんな仕事がしたい。
そんな気持ちが一気に高まって、その1ヵ月後には「この会社では、それができない。いっそのこと転職しよう」と思うようになりました。
あわせて読みたい
- 「今の仕事、辞めるべき?続けるべき?」で悩んでいる人にぜひ持ってほしい3つの判断軸
- 「今の仕事を辞めるべきか」と悩む理由は人それぞれです。また、大抵は原因は1つでなく、いくつもの原因が積み重なっているといいます。そんな時、辞めるか続けるかをどう判断すればよいでしょうか?頼りにすべき判断ポイントについて、 一緒に確認していきましょう。...
3転職活動中
目指したのは、研修・教育業界。
「これからの時代を作っていく新しい世代に関われる、そんな仕事がしたい」
転職活動を始めた際に、まず考えたのがこのことでした。
きっと、コンサルティング業界でも出来たことでしょう。
ですが、コンサルタントとしての介入はどうしても案件単価が高くなりがちで、また「人と関わる」というよりは「組織・仕組みに関わる」仕事です。
ですので私は、コンサルティング業界に若干近くはありますが、それらが適う仕事ができる業界として研修・教育業界を選びました。
利用した転職サイトは、リクルートダイレクトスカウトです。
登録後、ヘッドハンターの方から数名スカウトをいただき、そこで相談をしながら転職先の候補を絞っていきました。
苦労したことは、スケジュール調整、そして「疲れ」です。
仕事をしながらの転職活動でしたので、仕事終わりの夜に面接が入ったり、土曜日や日曜日に説明会へ出かけたりすることも、ふんだんにありました。
週末はそれ以外にもエントリーシートや職務経歴書を作ったりするので、一向に休まりません。二週、三週と活動を続けていくうちに、どんどん疲れがたまっていくのが分かりました。
ですが、応募先の企業の方から、スケジュール調整のアドバイスをいただいたり、こちらのスケジュールに合わせていただいたりすることも何度かありました。
また、同時期に友人も転職活動していたので、お互いのエントリーシートや職歴書を見せ合ったり、選考で失敗した点などを共有し合えたりできたのも幸運でした。
転職活動をはじめて2ヵ月が経ったとき、「組織開発」をする研修会社から内定の連絡を受けられました。
まさに私が希望していた、「これからの時代を創っていくために、企業への支援をする」会社でした。
研修会社とは
研修会社は、企業や組織に対して従業員のスキル向上や能力開発を目的とした研修プログラムを提供する専門企業です。研修会社は、業界のニーズに合わせた多様なプログラムを設計し、企業の成長と競争力向上に貢献します。
組織開発とは
組織の目的・活動目標を再確認し、そのうえで組織環境や働く人同士の関係性を改善し、組織をよりよい方向に活性化させる取り組みやサポートのこと。
「組織変革」と表現されることもあります。
研修会社の主なサービス・仕事内容
サービス | 説明 |
---|---|
研修プログラムの設計 | 企業のニーズに応じて、スキルや能力を向上させるためのカスタマイズされた研修プログラムを設計します。マネジメント研修やリーダーシップ研修など、さまざまなテーマに対応します。 |
研修の実施 | 専門の講師が研修を実施し、参加者のスキルアップをサポートします。対面形式やオンライン形式での実施が可能です。 |
効果測定とフィードバック | 研修後に効果測定を行い、受講者の成長度合いや研修の効果を評価します。その結果を基に、さらに効果的な研修プログラムの提案や改善を行います。 |
企業の課題解決支援 | 研修を通じて、企業が抱える課題や問題を解決する支援を行います。組織の風土改革やコミュニケーション改善など、多岐にわたるテーマに対応します。 |
人材育成のコンサルティング | 企業の人材育成に関する戦略立案やプランニングをサポートします。長期的な人材育成計画を設計し、企業の持続的成長に貢献します。 |
あわせて読みたい
- 教育業界に未経験から転職するには?代表的な職種と仕事内容、転職成功のポイントを紹介
- これから教育業界への転職を目指す人に、おすすめの職種とそれぞれの仕事内容、転職成功に向けて準備するポイントと押さえておきたい注意点を紹介します。 ...
4転職後
教育・研修という分野では、「これが正解」というものがない。
新しい職場に入ってまず思ったことは、「前職の職場と比べると、負担はかなり減りそうだな」ということです。
ノルマがあるわけではなく、担当クライアントに対して、ある程度自分のペースで仕事を進められるからです。
また、はじめて経験する業務は先輩社員がメンターとして付いてくれるので、そこも安心感がありました。
また、人間関係も非常に良好で、同じチームの人とはお昼のランチや仕事終わりの一杯などの機会も多いです。プライベートの話も、よくします。
前職と比べて、チームでの活動が多いのも良い点だなと思いました。< br> 一つの案件を成し遂げて、それを成果として会社に報告するとき。言いようのない達成感があります。
大変だったことは、教育・研修という分野では「これが正解」というものがなく、常にクライアントの状況にあわせて最適解を探さなければならないことです。
また、経営コンサルタントと違って「業績が上がればOK」というものではありません。
成果が見えづらく、また頑張りがダイレクトに感謝に繋がらないことも多く、そう言った点には苦労しましたし、慣れるまではストレスも溜まりました。
あわせて読みたい
- 「私たちは、なんのために働くか」を200人に聞いてみた。あなたにとって仕事とは?
- 仕事とは、私たちにとってどんな存在なのでしょう。そして、私たちはなんのために働くのでしょうか。現代は働き方や働く理由が多様化し、万人にとっての「正解」が見えにくくなっています。では、「何のために働くのか」について、一緒に考えていきましょう。...
5その後、どうなったか。
これからの日本の教育を変えていく、一翼を担いたい。
今回の転職で思ったのは、私はきっと無意識のうちに「転職することは、良くないこと」という思い込みがあったんだろうな、ということです。
私の親世代は、転職をせずに新卒の会社で定年退職までを迎えるのが美学のように思われていることが多いと思います。
私自身も、その価値観はありました。
34歳になるまで、前職で転職するという選択肢は一切ありませんでした。
何の疑いもなくがむしゃらに働いていたその背景には、親世代と同じ美学が、私にもあったのでしょう。
ですが、「もっと活躍したい」、「自分の求める働き方をしたい」と思ったとき、転職は非常に有効な手段のはずです。
その可能性を、20代のもっと早いタイミングから検討できなかったことは、若干残念に思います。
転職して、はや一年が過ぎようとしています。
あと何年かは、今の職場で引き続き頑張ろうと思っています。
ですが、このまま定年まで転職せずに留まることはないでしょう。
なぜなら、今私には目指したい省庁があるからです。
その省庁は、国の教育制度に関わる業務をするところです。
必要な資格もありますし、知識・経験も今の私はまだまだ不足しています。
ですので、今の仕事の経験を積みながら 、着々と準備を進めようと思っています。
大層なことを言ってしまいますが、「これからの日本の教育を変えていく一翼を担いたい」。本気でそう考えています。
例えば、 新しい教育を実践する学校そしてクラスの「モニター」を設けること。
「こうするとよいのでは」と考えている教育手法をすぐに実践し、その場ですぐにフィードバックをする、そんな環境を整えて、検証、改善していく──将来、そんな職場で働けたら、最高に幸せだと、私は思うのです。
参考:女性の30代からの転職で、「親身なサポート」を希望する人におすすめの転職エージェント[PR]
マイナビエージェント
-
公開求人数 約6.5万件(2024年8月時点) 対応職種・業種 全職種・業種 特徴 - 20代・30代、女性の転職支援に強い
- 大手人材会社マイナビグループ
- 書類添削・面接対策のサポートに強い
公式サイト https://mynavi-agent.jp/
20代~30代の若手社会人と、女性への転職支援に強い転職エージェントです。
とくに書類添削・面接対策のサポートに強みがあり、はじめての転職になる人にも丁寧かつ親身に支援します。
女性キャリアアドバイザーも多く在籍しており、女性ならではのキャリアや転職の悩みも受けとめたうえで、適切な支援・アドバイスをしてくれるでしょう。
応募者の転職への意気込みに合わせて、サポートが充実する傾向があります。登録前にいちど「キャリアの棚卸し」「転職理由の整理」を行い、エントリーの際にしっかり想いを伝えられるようにすることをおすすめします。