Androidエンジニアへ未経験から転職する方法|学ぶべきスキル&エージェント比較付き
[最終更新日]2025/10/07

スマートフォンに関わる仕事にはiPhoneの他に、Androidエンジニアもあげられます。
スマートフォンOSの主流であるAndroidに携われる仕事は、これからの時代にマッチした将来性あるキャリアとして注目されています。
一方でAndroidエンジニアへの転職は、経験豊富なJavaエンジニアとの競争になりうることも留意しておく必要があります。
とはいえ人手不足という点は、Androidエンジニアも変わりません。そのため、未経験でも工夫次第で、転職できる可能性は十分にあります。
目次
Androidエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
対象エンジニア層 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サービス名 | レバテックキャリア![]() | マイナビIT AGENT![]() | リクルートエージェント![]() | ギークリー![]() | 社内SE転職ナビ![]() | マイビジョン![]() | テクノブレーン![]() | ユニゾンキャリア![]() | ワークポート![]() | doda![]() | type転職エージェント![]() |
メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特に多い エンジニア職種 | プログラマー・SE全般、PL・PM | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル | プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) | アプリケーション(Web・モバイル)、IT企画・情報システム、サーバー(設計/構築・保守/運用) | ITコンサルタント など | 機械、電気、半導体関連エンジニア、制御、組み込みエンジニア、フロント/サーバーサイドエンジニア、業務系SE | Webエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、クラウドエンジニア | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE | Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE |
対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西 | 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公式サイト |
1章:Androidエンジニアの仕事とは?【Web開発との違いと将来性】
Androidエンジニアへの転職を考えるとき、「自分はどんな仕事をするんだろう?」「将来性はあるのかな?」といった疑問が浮かびますよね。
この章では、Androidエンジニアという仕事の全体像や、Webエンジニアといった他の職種との違い、そしてワクワクするような未来の可能性について、一緒に見ていきましょう。
SIerやWeb開発とは違う?ユーザーに直接価値を届けるアプリ開発の魅力

Androidエンジニアの最大の魅力は、世界中の人々が毎日使うスマートフォンの「中身」を自分の手で作り上げ、ユーザーの手のひらに直接「体験」を届けられることです。
例えばWebエンジニアがブラウザ上で動くサービスを作るのに対し、Androidエンジニアはスマートフォンの機能を最大限に活かしたアプリを開発します。カメラやGPS、様々なセンサーと連携して、「このスマホでしかできない!」というユニークな体験を生み出せるのは、アプリ開発ならではの面白さです。
自分が作ったアプリがGoogle Playストアに並び、たくさんの人にダウンロードされ、日々の生活を少し便利にしたり、楽しくしたりする。そんなダイレクトな手応えを感じられるのが、Androidエンジニアという仕事の醍醐味といえるでしょう。
モダンAndroid開発のワークフロー【企画からリリース後の改善まで】
「エンジニア」と聞くと、一日中パソコンに向かってコードを書いているイメージが強いかもしれません。もちろんプログラミングは中心的な仕事ですが、実際にはアプリという一つの「製品」が世に出るまで、様々なプロセスに関わっていきます。
企画・設計:アプリの「骨格」を決める
「こんなアプリがあったら便利かも」というアイデアを、具体的な形にしていく最初のステップです。プランナーやデザイナーと協力しながら、「どんな機能が必要か」「ユーザーにとって使いやすいデザイン(UI/UX)は何か」を考え、アプリの設計図を作ります。
開発:アイデアに「命」を吹き込む
設計図をもとに、プログラミング言語を使って実際にアプリの機能を作り上げていきます。現在、Android開発では「Kotlin(コトリン)」という言語が主流です。Googleも公式に推奨しており、今から学ぶならまずKotlinを習得することが最短ルートになります。
あわせて読みたい
-
- 未経験からKotlinエンジニアへ!必要なスキルと準備のポイント
- 「Kotlinエンジニアに未経験から転職できるだろうか…」と迷っていませんか。Kotlinエンジニアの仕事内容と求められるスキル、未経験からの転職を目指す際のポイントについて紹介します。...
テスト:品質を「確かなもの」にする
開発したアプリが、設計通りにきちんと動くか、不具合(バグ)がないかを隅々までチェックします。地道な作業ですが、ユーザーに安心して使ってもらうための非常に重要な工程です。
リリースと運用・改善:アプリを「育てて」いく
完成したアプリをGoogle Playストアに申請し、審査が通ればいよいよ全世界に公開されます。しかし、リリースして終わりではありません。ユーザーからのフィードバックや利用状況のデータを分析し、「もっとこうしたら使いやすいかも」といった改善を重ね、アプリをより良いものへと育てていきます。
活躍の場はゲームだけじゃない!金融・ヘルスケア・IoTで需要が急増中

Androidアプリと聞くと、ゲームやSNSを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、活躍の場はそれだけにとどまりません。今、社会を支える様々な業界でAndroidエンジニアの力が求められています。
注目の業界 | アプリの例と求められること |
---|---|
金融(FinTech) | 銀行の公式アプリやキャッシュレス決済アプリなど、お金を扱う重要なサービスです。そのため、セキュリティに関する知識や正確性が求められます。 |
ヘルスケア | 日々の健康状態を記録するアプリや、オンライン診療アプリなど、人々の健康を支えます。スマートウォッチなどと連携し、センサーからデータを取得・活用するスキルが活かせます。 |
IoT・自動車 | スマート家電を操作するアプリや、カーナビと連携するアプリなど、モノとインターネットを繋ぎます。ハードウェアと通信するための専門知識が強みになります。 |
このように、あなたの興味やこれまでの経験を活かせるフィールドがきっと見つかるはずです。働く先の企業も、自社サービスを開発する事業会社から、様々な企業の開発を支援するSI企業まで多岐にわたります。
あわせて読みたい
-
- 企業研究のやり方完全ガイド|転職成功につながる効果的なリサーチ手順
- 転職時の企業研究の正しいやり方・方法を調査テンプレートとあわせて紹介します。企業研究のやり方が今ひとつ分からない・・・という人は、ぜひ参考にしてください。...
AI時代でも安泰?Kotlin Multiplatformでさらに広がる将来性
「AIが進化したら、エンジニアの仕事はなくなるのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。しかし、Androidエンジニアの未来は非常に明るいと言えます。
AIが搭載された便利な機能を、実際にユーザーがスマホで使えるようにアプリに組み込むのは、まさにAndroidエンジニアの役割です。
さらに、「Kotlin Multiplatform(略してKMP)」という新しい技術も登場しています。これは、Android開発で使うKotlin言語を使って、iPhone(iOS)アプリの重要な部分も一緒に開発できる画期的な技術です。
この技術を使いこなせるようになれば、活躍の場はAndroidだけに留まりません。常に新しい技術を学び、進化し続けることができるのも、Androidエンジニアの大きな魅力です。
2章:データで見る!Androidエンジニアのリアルな年収とキャリアパス

エンジニアとして働く上で、「どれくらい稼げるのか」「将来どんな風に成長していけるのか」は、とても気になりますよね。
Androidエンジニアは、専門性の高さからITエンジニアの中でも比較的に高い年収が期待でき、キャリアの選択肢も豊富な魅力的な職種です。
この章では、最新のデータを基にしたリアルな年収と、あなたの未来を広げる多様なキャリアパスについて、詳しく見ていきましょう。
ぶっちゃけ年収は?スキルレベル別・給与レンジを公開
Androidエンジニアの年収は、スキルや経験年数によって大きく変わります。まずは、現在の転職市場におけるリアルな給与レンジをレベル別に見てみましょう。
スキルレベル | 年収イメージ | 主な役割 |
---|---|---|
未経験・ジュニアクラス | 350万円~500万円 | 先輩の指導のもと、コーディングやテストなどを担当し、基礎を学びます。 |
ミドルクラス(経験3~5年) | 500万円~700万円 | 一人で機能開発を担当。小規模なアプリなら設計から任されることもあります。 |
シニア・リーダークラス | 700万円~1,000万円以上 | 大規模アプリの設計や、チームの技術的なリーダー役を担います。 |
※上記は各種求人サイトの情報を基にした目安です。
スキルを磨き、経験を積むことで着実に年収アップを目指せるのがAndroidエンジニアの特徴です。特に、次にご紹介するような市場価値の高いスキルを身につけることで、さらなる高みを目指せます。
年収1,000万円超えの鍵!市場価値を飛躍させる「+α」のスキルとは?
シニアクラスの中でも、特に高い年収を得ているエンジニアは、共通して「+α」の強みを持っています。年収1,000万円の壁を超えるために、特に重要となるスキルセットをご紹介します。
Jetpack Composeでの高度なUI実装 | ただUIを作れるだけでなく、複雑なアニメーションやパフォーマンスを考慮した実装ができるスキルは非常に価値が高いです。 |
---|---|
大規模アプリのアーキテクチャ設計 | 多くの人が関わる大規模な開発でも破綻しない、メンテナンス性の高いアプリの土台(アーキテクチャ)を設計する能力は、チーム全体の生産性を左右する重要なスキルです。 |
Kotlin Multiplatform (KMP) の導入経験 | AndroidとiOSの開発効率を上げるKMPを導入・推進できるエンジニアはまだ少なく、希少価値が非常に高いと言えます。 |
これらのスキルは、単にコードが書けるだけでなく、「ビジネスの成長に技術でどう貢献できるか」という視点を持っている証であり、高い評価に繋がります。
スペシャリスト?マネージャー?多様化するキャリアパスの選択肢
経験を積んだAndroidエンジニアには、大きく分けて「技術を極める道」と「チームを導く道」の2つのキャリアパスが広がっています。
キャリアパス | 主な役割 |
---|---|
技術スペシャリスト | 特定の技術領域の第一人者として、誰にも負けない専門性を武器にします。 (例:UI/UXの専門家、パフォーマンス改善のプロ、アーキテクトなど) |
テックリード | 開発チームの技術的なリーダーです。メンバーのコードレビューや技術選定、難しい課題の解決などを行い、チームの技術力を底上げします。 |
エンジニアリングマネージャー | メンバーの成長支援や評価、採用、チーム目標の設定など、「人」と「組織」のマネジメントを通じて、チームの成果を最大化させる役割です。 |
どちらの道が正解ということはありません。ご自身の興味や適性に合わせて、理想のエンジニア像を描いていきましょう。
フリーランスという働き方|独立後の案件動向と成功のポイント
Androidエンジニアは、会社に所属するだけでなく、フリーランスとして独立して働くという選択肢も十分に考えられます。
高いスキルを持つAndroidエンジニアの需要は非常に高く、フリーランス市場でも多くの案件が募集されています。経験を3〜5年ほど積めば、月額80万円以上の高単価な案件を狙うことも可能です。
ただし、フリーランスとして成功するためには、以下のポイントが重要になります。
即戦力となる高い技術力 | 特に Jetpack Compose などモダンなスキルセットは必須。最新技術にキャッチアップし続ける力が必要です。 |
---|---|
自己管理能力 | スケジュールやタスクの進行をすべて自分で管理する必要があります。納期を守りつつ高品質な成果物を出せる力が求められます。 |
コミュニケーション能力 | クライアントとの交渉や進捗報告を円滑に行えるスキルが必須です。信頼関係の構築が次の案件獲得にもつながります。 |
実力次第で、会社員時代よりも高い収入と自由な働き方を手に入れられる可能性を秘めています。
3章:転職成功への最短ルート!必須モダン・スキルセット完全ガイド
「Androidエンジニアになりたいけど、具体的に何をどの順番で勉強すればいいの?」そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
技術の世界は日進月歩ですが、幸いなことに、現在のAndroid開発には「これを学んでおけば間違いない」という明確な王道ルートが存在します。
この章では、転職活動であなたの価値を最大限にアピールできる、モダンなスキルセットを優先順位にそってご紹介します。
【大前提】プログラミング言語:Kotlinは必須、Javaはどこまで必要?

現在のAndroidアプリ開発は「Kotlinファースト」が合言葉。これから学習を始めるなら、迷わずKotlinを選びましょう。
かつては「Java」という言語が主流でしたが、2019年にGoogleがAndroid開発の公式言語としてKotlinを第一に推奨して以来、状況は一変しました。今では、新しいアプリのほとんどがKotlinで作られています。
なぜKotlinから学ぶべき?
- よりシンプル:Javaに比べて短いコードでやりたいことを表現でき、読みやすく間違いが起きにくい。
- Googleが強力にサポート:最新機能はKotlin向けに提供されるため、常に最先端の開発ができます。
- 転職市場での需要が高い:モダンな開発環境を求める企業ほど、Kotlinスキルを重視します。
では、「Javaは全く不要か?」というと、そうとも言い切れません。リリースから時間が経っているアプリの保守・運用では、Javaで書かれたコードを修正する場面もあります。ただ、それはあくまで実務に入ってから必要に応じて学ぶ形で十分です。未経験からの転職を目指す上では、まずはKotlinの習得に全力を注ぎましょう。
【最重要】UI開発の新常識「Jetpack Compose」を学ぶべき理由

プログラミング言語の次に学ぶべき最重要スキルが、「Jetpack Compose(ジェットパック・コンポーズ)」です。これは、アプリの見た目や画面(UI)を作るための最新技術です。
これまでは「XML」というファイルに画面の設計図を書き、それをプログラムから操作するという少し回りくどい方法が一般的でした。しかしJetpack Composeの登場により、Kotlinのコードだけで、より直感的かつスピーディにUIを構築できるようになったのです。
この技術を学ぶメリットは絶大です。
- 開発効率が劇的にアップする
- コード量が減り、バグが見つけやすくなる
- ポートフォリオ(自分の作品)で使えば、技術力の高さを強力にアピールできる
今、多くの開発現場がJetpack Composeへの移行を進めており、このスキルを持つエンジニアの需要は日に日に高まっています。未経験から学習するなら、最初からJetpack Composeに取り組むことが、転職成功への一番の近道です。
品質と効率を上げる!MVVMアーキテクチャとモダンな非同期処理
一人で小さなアプリを作るうちはあまり気になりませんが、チームで大規模なアプリを開発する際には、「設計図」が非常に重要になります。このアプリの基本的な設計思想を「アーキテクチャ」と呼びます。
中でも「MVVM」というアーキテクチャは、現在のAndroid開発で広く採用されている考え方です。役割ごとにコードをきれいに分割することで、誰が見ても分かりやすく、機能の追加や修正がしやすい(=メンテナンス性が高い)アプリを作ることができます。
また、アプリ開発ではインターネットからデータを取ってくるなど、時間のかかる処理(非同期処理)が必ず発生します。その際に画面が固まってしまわないように、Kotlin Coroutines(コルーチン)という仕組みを使うのが現代の主流です。
これら(MVVMとCoroutines)は少し専門的ですが、チーム開発でスムーズに仕事を進めるための「共通言語」のようなものです。ぜひ基本をマスターしておきましょう。
ライバルと差がつく+αのスキル(KMP, CI/CD, 自動テスト)

ここまでに紹介したスキルを身につければ、Androidエンジニアとしての土台は万全です。さらに一歩進んで、他の候補者と差をつけたいなら、以下の分野にも挑戦してみましょう。
スキル | 概要 |
---|---|
Kotlin Multiplatform (KMP) | AndroidとiPhone(iOS)で共通して動くプログラムを書く技術。開発効率を大幅に上げられるため、今後ますます注目が高まります。 |
CI/CD | アプリのビルドやテスト、ストアへの申請準備などを自動化する仕組み。開発チーム全体の生産性を上げるために不可欠な知識です。 |
自動テスト | 書いたプログラムが正しく動くかを、別のプログラムで自動的にチェックする技術。アプリの品質を保つ上で非常に重要です。 |
すぐに全てをマスターする必要はありませんが、「こんな技術もあるんだ」と知っておくだけでも、面接でのアピールや入社後の成長に繋がります。
4章:未経験からAndroidエンジニアへ!転職成功ロードマップ【4ステップ】
さて、ここまでの章でAndroidエンジニアの仕事内容や、学ぶべきモダンなスキルセットが見えてきたと思います。
最後のこの章では、いよいよ夢を実現するための具体的な行動計画、「転職成功ロードマップ」を4つのステップに分けてご紹介します。さあ、未来のAndroidエンジニアへの第一歩を踏み出しましょう!
ステップ1:学習計画を立て、手を動かして「動くもの」を作る

知識をインプットするだけでは、エンジニアにはなれません。大切なのは、実際に自分の手で「動くもの」を作ってみることです。
まずは、3章でご紹介したKotlinとJetpack Composeを学ぶことから始めましょう。学習には、以下のようなリソースを活用するのがおすすめです。
公式ドキュメント・チュートリアル | Googleが提供している 「Android Basics with Compose」 などは、無料で質が高く、最初に取り組むのに最適です。 |
---|---|
オンライン学習プラットフォーム | 動画で分かりやすく学べるサイトもたくさんあり、体系的に進められるため初心者にも取り組みやすいです。 |
技術書 | 知識を体系的に整理したい場合は、評価の高い書籍を1冊手元に置くと良いでしょう。 |
そして、ある程度基礎を学んだら、簡単なアプリで良いので、とにかく一つ完成させてみましょう。電卓やメモ帳、簡単なToDoリストなど、身近なもので構いません。「自分の力でアプリを一つ作り上げた」という経験が、大きな自信と次へのモチベーションに繋がります。
ステップ2:「技術力」を証明するポートフォリオの作り方【作って終わりじゃない!】

未経験からの転職活動において、あなたの技術力を証明してくれる最も強力な武器が「ポートフォリオ(自分の作品集)」です。
しかし、ただアプリを作って見せるだけでは不十分。採用担当者の心に響くポートフォリオには、いくつかポイントがあります。
ポートフォリオで語るべきこと
良いポートフォリオとは、アプリそのものだけでなく、「その裏側にあるストーリー」を伝えられるものです。面接では、以下のような点を自分の言葉で説明できるように準備しておきましょう。
- 技術選定の理由:「なぜJetpack Composeを使ったのですか?」→「モダンな開発手法を学び、生産性の高さを体感したかったからです」
- 工夫した点・苦労した点:「この機能を作る上で、〇〇という問題がありましたが、△△という方法で解決しました」
- 今後追加したい機能:「将来的には、〇〇という機能も追加して、さらに便利なアプリにしていきたいです」
そして、作成したアプリのソースコードは必ず「GitHub(ギットハブ)」というサービスで公開しましょう。あなたのコードそのものが、何より雄弁にスキルを語ってくれます。
ステップ3:最新情報をキャッチアップ!技術コミュニティ活用術

Android開発の世界は、常に進化し続けています。転職後も活躍し続けるためには、最新の技術トレンドを追いかける習慣を身につけることが大切です。
一人で情報を追いかけるのは大変ですが、幸いにも世の中にはたくさんの情報源やコミュニティがあります。
公式の技術ブログを読む | Android Developers Blog などで一次情報をチェックする習慣をつけましょう。 |
---|---|
技術カンファレンスに参加する | オンラインで開催されるものも多く、トップエンジニアの話から最新の動向を学べます。 |
勉強会やオンラインコミュニティに参加する | 同じ目標を持つ仲間と繋がることで、情報交換ができるだけでなく、学習のモチベーションも維持しやすくなります。 |
こういった活動は、面接の場で「自ら学ぶ意欲」をアピールする絶好の材料にもなります。
ステップ4:ミスマッチを防ぐ!IT/アプリ開発に強い転職エージェントの賢い使い方

ポートフォリオが完成し、いよいよ転職活動本番です。その際、ぜひ活用したいのが転職エージェントです。
ただし、ただ求人を紹介してもらうだけではもったいない。転職エージェントは、あなたの転職成功を後押ししてくれる「戦略的パートナー」として賢く活用しましょう。
転職エージェントの賢い活用法
特に、ITやアプリ開発の分野に詳しいエージェントを選び、以下のようなサポートをお願いしてみましょう。
- ポートフォリオの客観的な評価:「このポートフォリオで、今の市場でどのくらいの企業を狙えますか?」と率直に聞いてみましょう。
- 職務経歴書の添削:あなたの経験やスキルが、採用担当者により魅力的に伝わるような書き方をアドバイスしてもらえます。
- 面接対策:技術的な質問だけでなく、「なぜAndroidエンジニアになりたいのか」といった志望動機を深掘りする手伝いをしてもらえます。
担当者が「Jetpack Compose」や「MVVM」といった言葉を理解してくれるかは、良いエージェントを見極める一つのポイントです。あなたのスキルを正しく評価し、最適な企業との出会いをサポートしてくれるパートナーを見つけることが、転職成功の最後の鍵となります。

5)Androidエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
Androidエンジニア向けの求人を取り扱う転職エージェントは多くあります。
選ぶ際は、「Androidエンジニアの求人が豊富か」「希望する転職地域に対応しているか」「担当者はこちらの希望をしっかり聴いて理解してくれるか」の3点を意識するとよいでしょう。
1点目の求人数と2点目の対応エリアについては、本記事が紹介するおすすめサービスの公式サイトを確認するとよいでしょう。
3点目の「担当者の品質」については、まずは「ここが良さそう」と感じたサービスを2~3つ登録して、そのうえで自分に合った担当者を見出して利用を絞っていくのがおすすめです。
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
Androidエンジニア求人において幅広い働き方を提案してもらえるでしょう。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。
マイナビIT AGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL |
リクルートエージェント
Androidエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。
たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
Androidエンジニアの転職では、その職場の開発環境から必要なスキルや働き方まで、入念な企業研究が欠かせません。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにAndroidエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル |
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つ担当エージェントからサポートを受けられます。
とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「Androidエンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアは、レバテックキャリアがおすすめです。
レバテックキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント |
ギークリー(Geekly)
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界への転職支援に強い転職エージェント。各職種別に専門コンサルタントが在籍しており、目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。
ギークリー(Geekly)は、IT・Web・ゲーム業界への転職支援に強い転職エージェントです。
Web3やX-Techといったトレンド技術の求人も多く取り揃えており、これらの分野でAndroidエンジニアとしての実務経験を積みたい人におすすめです。
ギークリーのキャリアコンサルタントは、最低でもIT業界で3年以上のコンサルティング経験を持っています。
また、サポートの際は細分化された職種別に担当が付きますので、目指す領域の転職事例を知りつつの活動ができるでしょう。
そうしたサポート体制もあって、ギークリーを利用した転職者の年収アップ率は81%といいます(※2024年10月 公式サイトより)。
かつては「35歳転職限界説」もありましたが、ギークリーの転職成功者のうち、およそ4割近くは36歳以降のミドル世代であり(※公式サイトより)、幅広い年代で偏りなく実績を積んでいる点もギークリーの大きなメリットです。
ギークリー(Geekly)の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) |
ワークポート
キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。
ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。
とくにIT・Web系職種に関する求人が多く、また、同サービスは「業界・職種未経験者」への転職成功に多くの実績があります。
そのため、「プログラマーからSE」、「SEからPL」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、「他の転職エージェントを利用したが、Androidエンジニア求人をあまり紹介してもらえなかった」という人にもおすすめです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多い職種 | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE |
あわせて読みたい
-
- 評判で選ぶ!ITエンジニア向け転職エージェント厳選10社|比較表つき
- ITエンジニアの転職は、「自分に合う転職エージェント」選びと効率的な活用が大切です。この記事では、ITエンジニアの転職におすすめ転職エージェントと、その有効活用法を解説していきます。 ...
まとめ)Androidエンジニアへの転職は未経験者の成功者も多い!積極的なチャレンジがポイント
Androidエンジニアになるために習得すべきこと、やるべきことはさまざまです。
一方で、はじめは誰でも初心者であったことには変わりありません。特にKotlinは歴史の浅い言語ですから、発表されたばかりの頃はベテランのエンジニアといえども、マニュアルを見ながら試行錯誤していたことでしょう。
そのため未経験だからといって遠慮せず、積極的に取り組むことが重要です。
新しい情報や技術を知った場合は自ら試し学び取る姿勢が、第一線で活躍するためには重要なスキルです。加えてIT業界に強い転職エージェントを活用することで、あなたがAndroidエンジニアとして活躍しやすくなる点は見逃せないメリットですから、積極的に活用することをおすすめします。