『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

エンジニアの転職は何歳まで可能?年齢の壁と成功のポイントを徹底解説

[最終更新日]2025/07/07

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
エンジニアの転職は何歳まで大丈夫? 年齢的な限界はあるの?

ITエンジニアが転職を考える際、多くの人が気にするのが「年齢の壁」です。

30代・40代のITエンジニアは転職するにあたって、20代のうちは意識しなかった年齢的な限界を強く意識する人も出てくることでしょう。

単に転職できればよいのではなく、希望を実現する転職を目指したいと思うと、なおさら「若いうちのほうが有利だろうか?」と感じるはずです。

目次

エンジニアの転職に年齢は関係ある? かつてはITエンジニアの転職は「35歳が限界」と考えられていました。この背景には「長時間労働が常態化している業界」ゆえに、体力やメンタル、記憶力が求められる=「若手の方が有利」と考えられていたことが理由にあります。実際のところはどうなのでしょうか? ミドル層エンジニアの価値は変わってきた:IT業界が人材不足に陥ってから、複数のプロジェクト、マネジメントを経験しているミドルエンジニアに対し、即戦力性を期待する企業も増えてきました。 企業がミドルエンジニアへ求めること:■スペシャリストY→特定分野の知識・スキル ■ゼネラリスト→プロジェクト統括等の経験 ■その企業が扱う事業分野への知見も必要 ■コミュニケーションスキル(場合により英語スキルも) ミドルエンジニアの転職成功のポイント:■5年後、10年後のキャリアパスを見据える ■「学び続ける姿勢」を忘れない ■市場価値について客観的に判断をする 客観的な市場価値を計るには:■これまでのスキルの棚卸しをする ■自身の強みと課題、これから伸ばしていきたいスキルを言語化 ■企業研究を行い、人材要件と待遇要件を確認する ■改めて自身の知識・スキルが応募先企業に見合っているか確認

1)ミドル層エンジニアの転職は難しい?

長らくミドル層エンジニアを不安にさせ続けてきた「35歳限界説」

ITエンジニアの仕事のイメージ(長時間労働、過酷な就労環境、体力とメンタル、学び続ける気力、記憶力など)→「活躍できるのは35歳頃までになるのでは…?」→エンジニアの35歳限界説

ITエンジニアが転職する上で有名な言葉の1つに「35歳限界説」があります。

納期に追われながらプログラムをひたすら書き続ける過酷な開発現場は、若いうちでなければついていくことが難しく、活躍できるのは35歳頃までが目安になるのではないか、という意味合いの言葉です。

ITエンジニア=若いうちしかできない仕事と思われがちだったのは、次のようなITエンジニアの仕事に次のようなイメージを持つ人が多かったからです。

  • 残業が多い、長時間労働が常態化している
  • 過酷な就労環境に耐える体力とメンタルが求められる
  • 新しい技術を学び続ける気力、好奇心、記憶力が必要

よって、年齢を重ねるとともに体力・気力に衰え始めると、ITエンジニアを続けるのは難しくなる、というわけです。

ミドル層ITエンジニアの人材価値が見直されつつある

IT業界の慢性的な人材不足→企業「エンジニアとしての実績とマネジメントの経験がある人材が欲しい」→ミドル層のITエンジニアが即戦力として評価される時代に

ところが、IT業界全体が慢性的な人材不足に陥り始めたあたりから潮目が変わってきました。

「若くて体力があり、学習スピードが速い」人材が重宝されるばかりでなく、「さまざまなプロジェクトに携わってきた実績がある」「チームリーダーや管理職としてマネジメントに携わった経験がある」といった人材が即戦力として頼りにされるようになってきたのです。

多様な分野の開発に携わってきた人や、さまざまな開発現場を経験してきた人は、特定の開発現場しか知らない人と比べて横断的な知識を持っていることが多く、複雑な案件になればなるほど頼りになる存在なのです。

「35歳限界説」はいまや過去の話となり、むしろ場数を踏んだITエンジニアのほうが人材価値を高く評価される時代になりつつあります。ミドル層のITエンジニアにとってはチャンスが増えたと言えるでしょう。

2)ミドル層以降のITエンジニアに企業が期待することとは?

続いて、ミドル層以降のエンジニアに対して、「企業が具体的にどのような点を期待しているのか」について解説します。

企業が求めている人材像を把握し、自身と照らし合わせてみることで、転職活動の際の指針になるはずです。

それぞれのポイントについて見ていきましょう。

スペシャリストか、ゼネラリストか。──それぞれに企業が求めることは

■スペシャリストに企業が求めることは…特定分野での知識とスキル ■ゼネラリストに企業が求めることは…プロジェクトを統括した経験やエンジニア業務の広範な知識

ITエンジニアのキャリアパスとしては、エンジニアとしての技術力を更に磨いていく「スペシャリスト」か、チームや組織全体のパフォーマンスを中長期的に高める働きかけをする「ゼネラリスト」と、大きく2つの方向性があるでしょう。

それぞれの方向性によって、企業が求める働き方も変わってきます。

「スペシャリスト」→特定分野での知識とスキル

企業がスペシャリストのエンジニアに期待するのは、「どれだけその分野を知っているか・スキルを持っているか」よりも、「その分野で、実際にどれだけの活躍ができるか」です。

AIやビッグデータなどのトレンド技術を扱う業務であっても、汎用系などの既知のシステムを扱う業務であっても、その分野への深い知識・スキルを有しているだけでは企業の満足レベルには達しないでしょう。

それよりも、いかに携わる事業のビジョン・目的を理解して、そのための目標や課題をクリアしていくかの働きかけが求められます。

ここでいう目標や課題とは、技術的な解決だけではありません。ときにスピードや正確性、作業の透明性(関係者への共有レベルの高さ)が要求されることもあります。

つまり、スペシャリストとして企業の期待に応える働き方を実現するためには、その分野の知識・スキルを常に高めていくだけではなく、企業の事業内容への深い理解と共感、そして高い業務遂行力が必要になります。

「ゼネラリスト」→プロジェクトを統括した経験やエンジニア業務の広範な知識

IT業界でいうゼネラリストとは「システムやプロジェクト全体、またはチーム・部を統括する人」、もしくは「ITエンジニアリングに関して幅広い知識とスキルを持つ人」のことを指します。

ここで注意すべきは、企業の「ゼネラリストのエンジニア」に求められる働き方は、上記のどちらの解釈に寄っているかで変わることです。

ゼネラリストを「システムやプロジェクト全体、またはチーム・部を統括する人」と解釈する企業の場合、PL・PMとしてのスキル・経験、その他マネジメントスキルや育成スキルが求められるでしょう。

一方で「ITエンジニアリングに関して幅広い知識とスキルを持つ人」と解釈する企業の場合、その企業が推進している事業に関わるエンジニアリングについて、満遍なく知識・スキルを有していることが求められます。

どちらのゼネラリストも、スペシャリスト以上に深い企業理解と、広い範囲を俯瞰する視野が必要となるでしょう。

関わる業界・産業に関する知識と理解

ミドル層のエンジニアに求めるのは関わる業界・産業に関する知識と理解 適切な共通理解、課題解決を実現しやすくなる

ミドル層のエンジニアに対して、多くの企業が求めるのが「関わる業界・産業に関する知識と理解」です。

この傾向が顕著に顕れるのは、いわゆる「事業会社(自社で商品やサービスを持っている・自社開発を行っている会社)」でしょう。
その企業が扱う事業分野において深い知見を持っていれば、適切な共通理解、課題解決を実現しやすくなります。

私の知り合いで、とある外資系保険会社の社内SEに転職した際に「保険営業に関わる資格の取得を要求されて、勉強が大変だった…」と話してくれた人がいました。

つまり、業務において社員からの相談の際に専門的な用語が出た際に、それらを「共通言語」として扱えないと業務に支障が生じてしまうということでしょう。

事業会社ではないシステム会社においても、保有する案件は特定の業界・産業分野に寄っているケースが多いです。

それら分野に対しての知識・理解を持っておくことは、ミドル以降のエンジニア転職で有利に働きやすいでしょう。

コミュニケーションスキル・英語スキルも重要

ミドル層のエンジニアに求めるのはコミュニケーションスキル・英語スキル コミュニケーションにより業務品質と成果を高めるスキル

エンジニア職に限らず、ミドル・シニア層と年齢を重ねるにつれて重要となるのが「コミュニケーションスキル」です。

これは、役割の変化とともに関わる人たち(顧客や社内メンバー、部下、委託先等)の広がりが見られるようになり、その際のコミュニケーション品質が業務の進捗や成果に一層影響してくるためです。

これまでコミュニケーションスキルを、「相手と円満に意思疎通するスキル」と解釈していた人は、更にもう一歩進んで、「コミュニケーションを活用して業務品質と成果を高めるスキル」という認識を持って、自身のコミュニケーションスキルを見直しておくとよいでしょう。

また、エンジニアの「英語力」を重宝する企業も少なくありません。

海外との取引のある企業はもちろんのこと、その他日本語に対応していないドキュメントやリファレンスの参照の際に英語力が役立つからです。

3)ミドル層以降のエンジニアが転職を成功させるためのポイント

続いて、実際にミドル層以降のエンジニアが、転職活動の際に意識しておくべきポイントについて見ていきましょう。

5年後、10年後を見据えたキャリアパスを定める

「5年後、10年後どんな働き方をしていたいか」考え、そのためのキャリアパスを設定しておく。

ミドル層以降のITエンジニアが転職活動を始める際は、まず以下の2つの軸を意識しておくとよいでしょう。

  • ①スペシャリスト or ゼネラリスト
  • ②業界・産業分野の軸

20代から30代前半までは、沢山の実務経験を積みながら、自身の適性や目指したい領域を模索できる時期でしょう。「自身の可能性の広がり」をどれだけ意識できるかが、キャリアパスを描いていくうえでのポイントになります。

ですが、30代後半以降のミドル世代が、その感覚を変わらずに持ち続けてしまうのは危険です。
年齢の上昇につれて新しいものを習得する力は衰える一方で、企業からは「即戦力」を求められる度合いが高まるためです。

30代以降になっても「あるときはスペシャリスト、あるときはゼネラリストで、そして業界、産業は浅く広く──」という働き方は、キャリア・市場価値の積み上げという観点では効率的ではありません。

ミドル世代以降のエンジニアは、「5年後、10年後に自分はどんな環境で、どんな働き方をしていたいか」というキャリアビジョンを描いて、そのためのキャリアパスを上記の2つの軸を意識しながら設定しておくことが大切です。

常に学び続けておくこと

ミドル層以降のエンジニア転職で成功する人の多くは、「実務経験+α」の学びを自発的に行っている。

エンジニアは、「常に学び続けること」が特に求められる職種です。

ミドル層以降のエンジニアが転職する際も、この点は意識しつつ適切にPRしていくべきでしょう。

「日々の実務経験で、常に学んでいる」という認識の人も多いでしょうが、ミドル層以降のエンジニア転職で成功する人の多くは、「実務経験+α」の学びを自発的に行っています

いま現在業務で必要な技術だけでなく、「これから先、必要になるであろう技術」を学ぶ姿勢が企業からの信頼を得やすくなるのです。

新たな資格取得についても、その一環で検討してみると良いかもしれません。
企業の採用担当は、転職者の「直近で取得した資格」について関心を持ちやすいです。「年齢を経てからも、絶えず学び続ける姿勢を持っている」というイメージも与えやすいでしょう。

自身の「市場価値」について、客観的な評価を持てるようにする

自身の市場価値を正しく認識して客観的な評価を持てるようにする。

転職活動において「自身の市場価値を正しく認識する」とはよく聞くフレーズですが、実際にこれを適切にできている人は少ないです。

「市場価値」とは、お金や株価のような「誰もが共通認識を持てる価値」ではなく、その市場(業界、または個別企業)で「この人はこれだけの活躍をしてくれる」という客観的な評価をもって導き出されるものです。

そのため、転職においてあなた自身の市場価値を確認する際は、まずは「自分自身を知る」、そして「企業の求めていることを知る」という以下のプロセスが求められます。

市場価値の確認方法

人材の「市場価値」とは、お金や株価のような「誰もが共通認識を持てる価値」ではなく、その市場(業界、または個別企業)で「この人はこれだけの活躍をしてくれる」という客観的な評価をもって導き出されるものです。

「市場価値」の高さは、領域の重なりで判断される Youこれまでの実績・経験をもとに、自分が「できる」と思えること。Company企業やその業界・市場が、人材に求めていること。

注意すべきは、現在のあなたの年収が市場価値になるとは限らないことです。

■社内評価:過去の行動・取組み、実績・功績で判断 ■市場価値:これから先どれだけの活躍ができるか →この2つは連動していないケースが多い

社内でのあなたに対する評価は、過去の行動や取組み、実績・功績などをもとに判断されているものです。
一方、市場価値は将来的にどれだけの活躍ができるのかを見据えた上で決まります。

自身の市場価値を確認する方法は、以下の2点があります。

  • ①求人情報をもとに確認する
  • ②転職エージェントに確認する

ひとつめの「①求人情報をもとに確認する」は、応募企業(また応募予定の企業)の求人情報の人材要件・想定年収をもとに、あなたの市場価値を推定することです。

①求人情報の人材条件を、どれくらい満たしているか確認する ②求人情報の想定年収と、現在の年収との差を確認する

もうひとつの「②転職エージェントに確認する」は、転職エージェントに登録して、担当となったエージェントに以下のような質問をします。

転職エージェントやヘッドハンターに、「この領域における、私の市場価値はどのくらいでしょうか。」「現在の私の経歴と保有スキルを、高く評価してくれる業界や領域があるとしたらどのようなところでしょうか。また、その際はどのくらいの年収が望めそうでしょうか。」と確認する
  • この業界では、私の市場価値はどのくらいでしょうか。
  • 現在の私の経歴と保有スキルを、高く評価してくれる業界や領域があるとしたらどのようなところでしょうか。また、その際はどのくらいの年収が望めそうでしょうか。

ただし、担当となるエージェントが確実にあなたの市場価値を見極められるかは、その担当者の力量やあなたへの理解度の深さも関わります。
誤った評価で転職活動自体が難航しないように、可能な限り複数の転職エージェントを利用してセカンドオピニオンを得られる体制にしておいてください。

4)ミドル層のエンジニアにおすすめの転職エージェント

ITエンジニア向けの転職エージェントは年々増えています。
転職エージェントを利用するメリットとしてはキャリアアドバイザーにキャリアパスや自身の市場価値について客観的なアドバイスをもらえること求人サイトには掲載されていない非公開求人を紹介してもらえることなどが挙げられます。

エージェントごとにサポートの内容や保有している求人の数は異なります。
自身に合ったサポートを見極めるうえでも、転職エージェントには2~3つ登録しておくことをおすすめします。

ここでは、代表的なITエンジニア向け転職エージェントを紹介します。

対象エンジニア層 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務経験3年以上 実務未経験~2年 実務未経験~2年 実務未経験~2年 実務未経験~2年
サービス名 レバテックキャリア
マイナビIT AGENT
マイナビITエージェント
リクルートエージェント
ギークリー
社内SE転職ナビ
社内SE転職ナビ
マイビジョン
マイビジョン
テクノブレーン
テクノブレーン
ユニゾンキャリア
ユニゾンキャリア
ワークポート
ワークポート
doda
doda
type転職エージェント
type転職エージェント
メリット
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 国内No1のITエンジニア求人数
  • スピーディな対応。急ぎの転職に◎
  • コンシューマ系開発案件に強い
  • 現役のエンジニアが転職をサポート
  • 幅広いエンジニア職種ほかフリーランス案件の紹介も可能
  • IT業界に精通したコンサルタントが対応
  • 未経験からITコンサルを目指せる
  • 利用者の95%が年収アップ
  • キャリア相談のみの利用もOK
  • 中長期的なキャリア・転職の支援が可能
  • 書類作成・面接対策をじっくり支援
  • 内定・入社後のフォローも実施
  • 担当からの積極的な求人提案
  • 全国都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 企業からのスカウトが多い
  • 常時3万件以上のエンジニア求人
  • マッチ度の高い求人を紹介してくれる
  • 年収アップ率が高い
デメリット
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は都市部に寄っている
  • 担当者が活動や応募を急かすことも
  • 地方の求人少なめ。拠点は東京のみ
  • 地方の求人は少ない
  • コンサル業界以外の求人は少ない
  • 対応エリアは関東・関西のみ
  • 求人案内メールが多く届く
  • 求人は質よりも量を重視
  • 提案の電話・メールが多い
  • 地方の求人はやや少なめ
特に多い
エンジニア職種
プログラマー・SE全般、PL・PM アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) アプリケーション(Web・モバイル)、IT企画・情報システム、サーバー(設計/構築・保守/運用) ITコンサルタント など 機械、電気、半導体関連エンジニア、制御、組み込みエンジニア、フロント/サーバーサイドエンジニア、業務系SE Webエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、クラウドエンジニア SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) 全都道府県 全都道府県 東京・神奈川・埼玉・千葉
おすすめの人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • なるべく早く転職したい人
  • エンタメ・BtoCの求人を多くチェックしたい人
  • 社内SEへ転職したいSES/SI企業のITエンジニア
  • ITコンサルを目指す人
  • 機電系・組み込み系エンジニアを目指す人
  • エージェントからじっくり支援を受けたい人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 積極的にエンジニア求人をチェックしたい人
  • 担当にじっくりサポートしてほしい人
公式サイト

マイナビIT AGENT

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ
POINT!

マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。20代~30代の転職支援に強いとされますが、40代以降の転職者の成功事例も豊富です。

マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。

マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。

また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、とくにミドル世代以降で職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。

マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
ミスマッチ転職のない、転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。

マイナビIT AGENTの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数は国内トップレベル。システム会社から事業会社まで幅広く網羅
  • 担当者の対応が丁寧。書類添削から面接対策までじっくり取り組んでくれる
  • 企業とのリレーションが強く、独自の非公開求人が多数
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL

マイナビIT AGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

エンジニアのことを解ってい

「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。

「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

引用元:X(2024年10月)

担当者が即レス&親身

データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。

3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】

僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...

引用元:X(2024年8月)

量より質を重視

マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄

地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...

引用元:X(2024年8月)

今後のキャリアプランを指南

担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

キャリアパスを詳しく教えて

リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

職歴書をブラッシュアップ

親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

事業会社系の求人におすすめ

事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。

引用元:X(2021年1月)

ハイクラス求人は少ない

レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……

引用元:X(2025年5月)

熱意あるサポートだったが…

担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...

引用元:自社アンケート(2024年10月)

連絡がしつこい

お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

リクルートエージェント

リクルートエージェントIT
POINT!

ITエンジニア求人数、転職支援実績は国内No.1。40代以降の転職者で「他のエージェントでは紹介求人が少なかった」という人はぜひ登録しておきたいサービスです。

リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

ITエンジニアの転職支援にも強く、2024年12月のITエンジニア向け公開求人数は約11万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。

これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。

とくに40代以降のミドル・シニア世代の転職で、「他のエージェントではあまり求人を紹介してもらえなかった」という人でリクルートエージェントで多くの求人紹介を受けられたというケースを多く聞きます。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに、ITエンジニアの同年齢層での転職事例における有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数・転職支援実績ともに国内No.1。全エンジニア職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • 面接力向上セミナー等のセミナー・イベントも随時開催
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

レバテックキャリア

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門
POINT!

レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。

レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。

保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つ担当エージェントからサポートを受けられます。

とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。

「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの人は、レバテックキャリアがおすすめです。

レバテックキャリアの特徴

特徴
  • 担当アドバイザーは全員エンジニア経験者。専門分野において適切なサポート・アドバイスが受けられる
  • 企業情報を熟知した担当のフォローにより、書類通過率・内定決定率が高い
  • 「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績(※公式サイトより)
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント

レバテックキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

親身な対応が心強い

初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。

特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

面接対策が充実している

○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

元エンジニアの担当がサポー

Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。

A:レバテックキャリアは、シ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

レジュメ添削が役立った

ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、

- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる

無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...

引用元:X(2023年11月)

スピード感ある対応

リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ

引用元:X(2022年1月)

未経験&ミドルは厳しい?

年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り案件が多い

求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

突き放すような対応

正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。

面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

提案が強引で不信感

転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

ポジショントークが多い

レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

利用者の8割が年収アップ

Geekly(ギークリー)

IT業界に特化した転職支援ならGEEKLY(ギークリー)。
POINT!

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。各職種別に専門コンサルタントが在籍しており、目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。

ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化して転職支援をおこなう転職エージェントです。
同サービスの主な特徴は、担当エージェントから積極的な求人提案が期待できること(提案可能な求人数は平均一人当たり56件※)、そして書類選考サポートが充実している(※選考通過率が2.8倍までアップ※ )ことです。

※ 公式サイトより抜粋(2024年12月時点)

取り扱う求人はIT・Web・ゲーム業界がメインです。Web3.0やxR、X-Techなどのトレンド技術の案件が多く見られ、営業からクリエイター、エンジニアまで幅広い職種での転職活動を力強く支援してくれるでしょう。

担当となるコンサルタントは、最低でもIT業界で3年以上のコンサルティング経験を持っています。
また、サポートの際は細分化された職種別に担当が付きますので、目指す領域のトレンドや転職事例を知りつつの活動ができるでしょう。

ギークリーの評判・口コミでは、「書類添削と面接対策が役立った」「スピーディに転職成功できた」という意見・感想が多く見られます。
「職務経歴書を代わりに作ってくれた」という声もあり、とくに書類添削のサポートに力を入れていることがうかがわれます。

Geekly(ギークリー)の特徴

特徴
  • IT・Web・ゲーム業界特化の転職エージェント
  • 積極的な提案。提案可能な求人数は平均一人当たり56件※
  • 充実の書類添削で、選考通過率が2.8倍までアップ※
  • ※公式サイトより(2024年12月時点)
サービス対応地域 全国
拠点 東京
とくに多いエンジニア職種 プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど)

GEEKLY(ギークリー)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

希望にぴったりの求人

ギークリーの田浦さんに担当していただき、転職が無事に成功しました。
求職者の希望や転職軸、叶えていきたい内容を詳しく確認し、希望とぴったりの求人を紹介していただきました。それに企業選びにミスがないように色々な意見やアドバイスもしていただいて自分が気づいていない部分も見えるようになって正確に企業選び ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

40代後半での転職活動

40代後半での転職活動でしたが、ギークリーの渡邉様に担当していただき、無事に希望通りの条件で転職が決まりました。
様々なエージェントに登録をしていましたが、私にとっては一番使いやすいデザインのマイページでモチベーションがあがりました。
日々、おすすめ求人を送って頂きその中から応募をしていた為、想 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

効率的・効果的な活動

Geeklyの豊岡さんに担当していただき、転職活動を終えることができました。
現職で社内SEに近い立場で業務にあたっていましたが、より専門性を高めたいと考え転職活動を行いました。

豊岡様には、求人紹介から面接などのスケジュール管理、アフターフォローまで丁寧に対応いただきました。Geekly社 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

キャリア像を示してくれた

初めてエージェントサービスを利用しての転職活動でした。
転職活動の進め方などから始まり、各種スケジュールの調整等、担当の森様には大変お世話になりました。

私の経験やスキル、キャリア像を踏まえたうえで各種企業をご紹介いただけたので、自分では見つけられなかったであろう様々な企業と出会うことができ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

面接対策が非常に丁寧

Geeklyを利用して非常に満足しています。
書類添削や面接対策が非常に丁寧で、こちらの経歴や希望に合わせたアドバイスを的確にいただけました。サポートの進捗も常に分かりやすく共有してくださるので、安心して転職活動を進めることができました。

また、企業とのやり取りも代行してスムーズに対応してく ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

2週間で内定獲得

"私は4月中旬からGWを挟んで1ヶ月半の期間を経て、内定をいただいた企業様に入社する運びとなりました。
※入社に至った企業様は応募依頼から2週間程で内定をいただきました。

他の方の”好”評価で言及されている要素はもちろんのこと、ご担当いただいたキャリアアドバイザーの紅屋様と、その上司の三須様 ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

面接通過率が高い

面接通過率が一般的な30%に近づいてきた。リクルートはカスみたいな確率だけどギークリーはすごい通る。担当者ガチャかな。かなり忙しいけど頑張るぞ😤一方で頑張らない日も作らないと死ぬってわかってるので、頑張らない日もつくる!

引用元:X(2025年5月)

会話がかみ合わない

ギークリーの担当者と渋谷で面談してきた。悪い人ではないんだけど、根本的に会話が噛み合わなさ過ぎてちょっとやり取りするだけでストレス溜まる上に話が長いので「こいつと二人三脚で就活したくないなぁ…」って気持ちになってしまっている

もし担当者変えられるなら変えたい。前に転職したときの担当者もグイグイ ...

引用元:X(2025年6月)

一気に80社を紹介された

本当にゴミ
初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了
しかし80社勝手に応募されていた、バカなんか?

引用元:X(2025年6月)

勝手に応募される

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

勝手に応募させられた

余りにも役に立たないギークリーを退会。送るなっつってんのにNG企業に資料送付しまくる馬鹿がコンサルタント(笑)でしばらく登録残してたが、もういいや、担当変わるっていう話が永久に変わらないので、もう単純にやばい会社だと思います。

引用元:X(2025年5月)

書類選考の通過率3.4倍

ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。
POINT!

キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。

ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。

同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。

そのため、「プログラマーからSE」、「SEからPL」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。

検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。

ワークポートの特徴

特徴
  • 全国トップレベルの求人数。特にIT・Web業界への転職支援に強い
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 人材紹介20年以上のノウハウと圧倒的求人数(11万件以上)を誇る
サービス対応地域 全国
とくに多い職種 SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

Q1. エンジニアの転職に年齢は関係ありますか?

かつて「ITエンジニアの転職は35歳が限界」とされていましたが、現在ではこの考えは過去のものとなりつつあります。

IT業界の慢性的な人材不足により、ミドル層エンジニアの即戦力としての価値が見直され、むしろ活躍の場が増えています。

Q2. ミドル層のエンジニアに企業が期待することは何ですか?

企業がミドル層エンジニアに期待するのは以下の点です。

  • スペシャリスト:特定分野の深い知識とスキル、事業目的への貢献。
  • ゼネラリスト:プロジェクト統括やチームマネジメントの経験、幅広い技術知識。

また、業界知識やコミュニケーションスキル、英語スキルも重視されます。

Q3. ミドル層エンジニアの転職を成功させるポイントは?

転職成功のためには以下を意識することが重要です。

  • キャリアパスの明確化:5年後、10年後の目標を設定し、それに向けた行動を取る。
  • 学び続ける姿勢:新しい技術や資格取得など、継続的な学びを行う。
  • 市場価値の把握:自身のスキルや経験を棚卸しし、客観的に評価する。

Q4. 自身の市場価値を確認する方法は?

市場価値を確認するには以下の方法があります。

  • 求人情報を分析し、自身のスキルや条件とのマッチングを確認する。
  • 転職エージェントに相談し、自分の経歴やスキルの評価を尋ねる。

特に転職エージェントを複数利用することで、より正確な評価を得られる可能性が高まります。

Q5. 転職活動で企業リサーチをする際のポイントは?

企業リサーチでは以下の点を確認することが重要です。

  • 求人情報で求められるスキルや経験を明確にする。
  • 企業の事業内容や文化を理解し、自身の適性とのマッチングを検討する。

Q6. 転職後に活躍するためにはどうすれば良いですか?

転職後の活躍には以下が求められます。

  • 新しい環境や技術に迅速に対応する柔軟性。
  • これまで培ったスキルを適切に活かし、チームやプロジェクトに貢献する。

【まとめ】エンジニア転職は、企業が「欲しがる人材」になれば年齢の壁は取り払える!

35歳限界説に代表される「年齢の壁」には、スキルレベルが同等であれば若い人材のほうが使いやすい、という採用企業側の考えが表れています。

逆を言えば、企業にとってどうしても欲しい人材であれば、年齢が多少高くても選考にあまり影響しないケースも多いものです。

20代の若いエンジニアと比べると、ミドル層のITエンジニアの転職が「どこでも可能」でなくなっているのは事実です。

しかし、ミドル層の経験やスキルを強く求めている企業はたくさん存在します。自身の市場価値を高め、企業が「欲しがる人材」になることで、年齢の壁を越えて転職を成功できるのです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]