『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

34歳の転職はまだ間に合う?転職成功のポイントと体験談

[最終更新日]2025/09/07

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
334歳の転職、間に合う?手遅れ?ケース別の対策とポイント

現在34歳、またはもうすぐ34歳の方で、「そろそろ転職しようと思っている」という人は、多くいるのではないでしょうか。

34歳といえば、30代のちょうど折り返し地点。
これまでの経験・実績に自信を持たれている方もいるでしょうし、一方で「34歳は、売り手市場で転職ができるラストチャンスかもしれない」と考える人もいるでしょう。

また、求人企業のほうでも多くが34歳転職者を求めている一方、その条件として「即戦力として活躍できるキャリアやスキル」を要求してくることも少なくありません。

目次

34歳の転職におすすめの転職エージェント

サービス名 マイナビAGENT
マイナビAGENT
doda X
doda X
リクルートエージェント
リクルートエージェント
doda
doda
ワークポート
ワークポート
JACリクルートメント
JACリクルートメント
メリット
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • 年収800万円以上の好条件求人多数
  • 企業からのスカウトが多い
  • 求人数・支援実績 国内No1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • 担当からの積極的な求人提案
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
デメリット
  • 職種によっては求人数は少なめ
  • 販売・サービス業の求人は少ない
  • 活動ペースを急かすことも
  • 提案の電話・メールが多い
  • 求人は質よりも量を重視
  • 全体的な求人数は少なめ
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 企業からのスカウトを多く受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
求人を見る

1)34歳で「転職しようかな…」と迷ったときの判断ポイント

2020年以降、社会全体が大きな変化を迎えました。COVID‑19の影響や人口減少により多くの企業が人手不足を感じており、求人倍率は1.2倍前後で推移しています。
特に情報通信やサービス業で求人が増えている一方、宿泊・飲食業などでは求人が減少しており、業種によって状況は大きく異なります。

同時に、デジタル技術の進化に伴い、仕事に求められるスキルも変わり始めています。政府や各種調査によれば、企業が求める人材として「ビジネス戦略の立案」や「データ・AIの活用」といったスキルを挙げる声が増え、DXに取り組む企業では学び直しや継続的なスキル更新が当たり前になっています。

こうした環境の変化の中で、34歳での転職は「間に合うかどうか」よりも自分の強みと新しい市場のニーズをどう結びつけるかが大切です。
未経験分野に挑戦する人も多く、30〜34歳層では異業種への転職が4割を超える一方、35歳以降では同業種の転職が多くなる傾向があります。34歳は自分の経験を棚卸しし、次に必要なスキルを補う絶好のタイミングと言えるでしょう。

40歳までに「何を実現したいか」

34歳で「転職しようかな…」と思ったら|①6年後の40歳までに「実現したいこと」をイメージする→②現在の働き方でそれが実現できるか考える→NO:現職で頑張りつつも、情報収集を YES:早めの転職活動がおすすめ

34歳で「転職しようかな…」と迷ったとき、まず考えたいのは6年後、40歳までに「何を実現したいか」というビジョンです。

たとえば、将来キャリアアップを目指し、マネジメント職に就きたいと考えているなら、今の仕事でその目標が達成できるかを冷静に見直してみましょう。

もし「今の働き方では難しいかも」と感じたら、現職でスキルを磨きつつ、同時に情報収集を始めるのが賢明です。反対に、「このまま続ければ実現できそうだ」と思えるなら、焦らずに今の環境で経験を積むことも一つの手です。

いずれにしても、転職活動はタイミングが大事です。早めに動き出すことで、選択肢の幅も広がります。

参考文献:
・厚生労働省令和6年版 労働経済の分析
・独立行政法人 労働政策研究・研修機構ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成 ~転職者アンケート調査結果~
・独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2024年度)

2)34歳の転職で、スキル面に不安がある場合

34歳の転職で「スキル不足が不安…」の対策|①どのスキルが不足しているか?」「代わりにどんな強みがあるか?」を言語化する ②強みを活かせる働き方を探す

34歳になって転職したいと考えた際に、専門スキルやキャリアが不足していると感じる人もいるでしょう.

ですが、応募条件に明記されているスキルやキャリアを満たしていなくても、採用される人もいます。

企業が中途採用で重視するのは、即戦力となるスキルだけでなく、『会社に貢献したい』という意欲や、『ここで働きたい』という熱意です。

そのうえで、きちんと企業研究を行い、どんな人材を求めているかをリサーチしたうえで、なぜ自分がその会社に入社したいのか、スキルやキャリアが足りない分、入社後に自分はどう会社に貢献していこうと考えているのかを、しっかりアピールすることが大事です。

スキル不足を感じたときの4つのステップ

① 今ある強みを書き出す

まずはこれまでの仕事で「どんな課題を解決したか」「どんな成果を出したか」を整理しましょう。
数字や具体的なエピソードをまとめると、たとえ未経験の分野でも「応用できる力」としてアピールできます。
実際、多くの転職者が前職の経験やスキルを新しい職場で活かしています。

② デジタルスキルを少しずつ学ぶ

データ整理や分析に役立つツール(例:Excelの上級操作、PythonやSQLの基礎)、またはChatGPTのような生成AIの活用方法を学んでみましょう。
企業の多くが「データを扱える力」「AIを使いこなす力」を重視しているため、未経験分野でも評価につながりやすくなります。

③ 近い分野から挑戦する

全く新しい分野に飛び込むより、これまでの経験とつながりのある職種を目指すとスムーズです。
例えば事務職の人がデータ分析職に挑戦する場合、これまでのExcelや資料作成の経験が「橋渡し」となりやすいです。

④ 小さな学びを続ける

1回で完璧にスキルを習得する必要はありません。
オンライン講座やセミナーを少しずつ受けてみたり、日々の仕事で学んだことを試すだけでも成長につながります。
「続けている」という事実自体が、転職活動での強いアピールポイントになります。

ここからは、34歳で転職に成功した先輩たちの体験談を、いくつか紹介しましょう。

34歳の転職体験談① 公務員から、未経験で経理事務に転職 たぐちさん 女性 岡山県

転職エージェントから、「これまでの経験や資格は転職活動の役に立たないでしょう」と言われてしまいました…。

公務員志望だった私は大学卒業後1年間、市役所でアルバイトとして働き、翌年には正職員として採用されました。

赴任先は職員が10名ほどの職場だったので、いろいろな職務を経験しました。

同僚やお客さまに頼られることも多かったのですが、唯一苦手だったのが窓口営業です。

業務知識には自信がありましたが、お客さまを前にしての営業だけは、どんなに頑張っても、うまくいかなかったのです。
その後、結婚を機に転勤した職場では、主な業務が窓口営業でした。

前職では私の成績が振るわなくても、ほかの職員が頑張ってくれて、それ以外の得意分野で努力することで、自分の存在価値を発揮できていました。
ですが新しい職場では、「営業成績がすべて」という感じで、そのプレッシャーで自宅でも笑えなくなって…。それで、夫に転職を勧められたのです。

それをきっかけに転職エージェントに登録しますが、そこで「これまでの経験や資格は活動の役に立たないでしょう」と言われてしまいました。

転職するためと考え、ハローワークの職業訓練で経理事務の講座を受講。日商簿記3級という資格を取得してから、転職活動を再開し、経理事務として転職を果たしました。

引用元:公務員から経理事務への転職。エージェントから「あなたの経験・資格は転職に活かせない」と言われて|私の転職体験談

今からでも遅くない。「ハローワークの職業訓練」などを活用して、スキルアップする方法も

たぐちさんの体験談でわかるのが、34歳で特筆するスキルやキャリアがない場合、応募できる求人を探すのも難しいという現実です。
ですがたぐちさんは、現実を踏まえたうえで、転職活動に役立つ資格を取得するために職業訓練を受けます。
資格は、採用側の企業が求めるスキルを証明する手段です。

日商簿記3級資格を取得したたぐちさんは、それを役立てる経理事務の仕事に応募。見事内定します。

その後、働き始めたたぐちさんは窓口営業が向かない反面、くり返しの多い経理業務が自分に合っていることに気がついたといいます。

転職活動では、現時点でのスキルやキャリアだけが全てではないと、教えてくれる体験談です。

近年は簿記や事務スキルに加えて、データ分析やAIツールを扱える人材が求められています。職業訓練や自治体の講座では、こうしたデジタルスキルを学べるコースも多数用意されているので、興味のある分野にチャレンジすることで転職先の選択肢がさらに広がります。

参考文献:
・東京労働局一般職業紹介状況(令和7年7月分)
・経済産業省デジタル時代の人材政策に関する検討会 報告書
・独立行政法人 労働政策研究・研修機構ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成
・厚生労働省求職者支援制度のご案内
・独立行政法人 情報処理推進機構デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2024年度)

3)34歳で過労・ストレスが原因で転職する場合

34歳で過労やストレスを理由に転職する場合|①「なぜストレス・過労が蓄積されたのか」の原因を明らかにする ②自分の望む働き方・人生の過ごし方を言語化しておく

34歳で転職活動を始めるきっかけが、キャリアアップややりがいを求めてなど、前向きな理由であるとは限りません。

ストレスや過労を理由に転職をする──ということもあるでしょう。

その際に大切なことは、「なぜストレス・過労がそんなに蓄積されたのか」の原因を明らかにしておくことです。

それがわかっていれば、転職の際の企業選びや新しい職場での働きかたのプランニングに生かせます。

不調の原因を振り返り → 「繰り返さない」ためのチェックポイント

過去にしんどさを感じた理由を整理しておくと、求人の比較や面接で確認すべきポイントがわかりやすくなります。

確認項目 具体的なポイント
仕事量と時間
  • 残業が増えるのはどんなときか
  • 繁忙期の働き方やルールはあるか
  • 人手が足りないときの対応方法や支援体制
裁量と優先順位
  • 締め切りや目標は誰がどのように決めるか
  • 無理な依頼を断る方法や雰囲気
  • 上司と相談して仕事の優先順位を決められるか
人間関係や相談先
  • 困ったときに相談できる窓口や人はいるか
  • 定期的な面談やフィードバックの機会があるか
働き方
  • シフトや夜勤・休日出勤のルール
  • 在宅勤務や時差出勤の可否
  • 休暇の取りやすさ(希望は通りやすいか)
仕事との相性
  • 自分が疲れやすい業務はどのような内容か
  • やりがいを感じる業務は何か(人とのやり取り・数字の扱い・体力的負担など)

転職前にやっておきたいセルフケアと準備

ポイント 具体的な内容
しっかり休む
  • 体調に不安があれば、無理せず医療機関を受診する
  • 必要に応じて休養をとる
  • 休職制度の有無を事前に確認しておく
記録を残す
  • 働いた時間・業務量・指示内容などを簡単にメモする
  • 自己理解を深めるために役立つ
  • 転職エージェントや医師への相談時に情報として活用できる
希望条件を明確に
  • 週○時間以内・夜勤なし・固定休○日などの条件を整理する
  • 譲れない条件と柔軟に対応できる条件に分けておく
  • 求人選びや面接時に役立つ
面接での確認
  • 平均的な残業時間や繁忙期の働き方を聞く
  • 欠員が出たときの対応ルールを確認する
  • メンタルサポート(産業医・復職支援制度など)の有無もチェック

34歳の転職体験談② メイクアップアーティストから介護職に転職 ゆかりんさん 女性 東京都

仕事で多忙な生活を長く続けた影響で、身体を壊してしまって…。そのため、実家に戻って療養生活を送ることになりました。

高校時代、夢だったアイドルになることを諦めた私は、芸能界と関わりの深いメイクアップアーティストを目指して、専門学校に入学。卒業後は、修行を始めました。
ですが、現実は甘くありません。

メイクアップアーティストの仕事では食べていけず、アルバイトをしながらの生活が続きました。
それでも、経験と実績を積むうちに、目標としていた芸能界の仕事にも少しずつ携われるようになります。

しかし、多忙な生活を長く続けた影響で、身体を壊してしまったのです。
そのため実家に戻って療養生活を送り、一息つくころにようやく、いかに自分が心身ともにすり減っていたかがわかりました。

療養生活の間、近所に散歩に出かけることが多く、公園で寛いでいる高齢者と話をするようになったのです。

話をするうちに、自分が身体を壊したことで、世の中の弱者の気持ちがわかるようになったと感じ、介護関連の仕事への興味がわいたのです…。

引用元:転職体験談:「華やかな世界」に憧れてメイクアップアーティストになった私が次に選んだ仕事は、介護士。

療養期間を、自分の「やりたいこと」と向き合う時間に

ゆかりんさんの転職は、偶然の産物ともいえるものでした。

療養生活のなかで高齢者と交流し、介護の仕事に興味を覚えたタイミングで、実家近くに高待遇の介護施設が求人していることを知ります。
そして、高待遇の求人に興味を惹かれて、直接話を聞きに行きます。

担当者から丁寧な説明を受けたことに加え、デイケアに参加している利用者の満足げな顔を見たことで気持ちが固まり、求人に応募したのです。
ですが、実際に仕事を始めてみて、その仕事にやりがいを感じ、現在は介護の資格を取得する勉強も始めたといいます。

自分が過労で身体を壊す経験をしなければ、介護の仕事に興味を惹かれることもなかったでしょう。

34歳の転職体験談③ 体調不良をきっかけに、福祉施設のカウンセラーに転職 ガマグチさん 女性 宮城県

スタッフから、「採血しかできないの?」「いつもボーッとしているよね」「採血が下手」などと言われるようになって──。

私は求人広告で見つけた眼科医院に、「ここいいかも」という軽い気持ちで応募しました。

眼科は初めてでしたが、「君を2年でゆっくり育てる」という院長の言葉とやさしそうな雰囲気に惹かれて入社を決めたのです。
ですが、2ヵ月経ったころに医療事務員に「診療介助が下手だ」と指摘され、その人がその役を追われ、採決と検査、機材滅菌の担当に回されます。

さらに1ヵ月を過ぎたときに、医療事務員に「採血しかできないの?いつもボーッとしているよね」といわれ、よりあたりがきつくなり、ほかの看護師にも「採血が下手」といわれ、看護師としての仕事を外され、玄関掃除や雑用に回されてしまいました。

そのストレスが原因で蕁麻疹を発症。右顔が腫れあがったときに、院長に裏方に回るか帰宅するように言われ、1人で病院に向かいました。

アレルギーの点滴をしていた担当医師に、「身体が悲鳴をあげたんでしょうね」といわれ、「でも仕事を頑張らなければいけないんです」と反論した私に、「看護師の会社は、そこだけではないですからね。だから、もう行かないでください。自分を守ってください」といわれ、涙が出ました。

両親に職場について相談したときにも退職を勧められ、郵送で退職願いを送ったのです…。

引用元:私の転職体験談:クリニックの看護師なのに仕事は「玄関掃除と草むしり」に…その後はターミナルケアの福祉施設に。

ストレスからくる体調不良がキャリアを見直すきっかけに

ガマグチさんが転職活動を始めたのは、アレルギー症状が治まってからです。
転職サイトに登録することが、活動のスタートでした。

その後、ガマグチさんはターミナルケアの福祉施設の求人に応募し、看護師として再就職します。

最初は職場の人間関係に不安を覚えたものの、持っていたカウンセラーの資格も生かせる仕事にはやりがいを感じていました。
時間の経過とともに、スタッフも利用者の方も自分を医療の専門職としてみてくれていることがわかり、現在はお互いを尊重しながら働けるようになったといいます。

ガマグチさんの体験談からわかることは、資格をもった専門職であっても、職場の雰囲気が悪ければ、業務を全うできない可能性があることです。
そして、自分が困ったときに相談相手がない職場で、働き続けるのが難しいという現実です。

自分がつらい思いをしたガマグチさんは、その経験を生かして、利用者の方の相談にのるにあたり、自分と同じ気持ちを味わわせないことを意識しているといいます。

辛い経験を通して、人にやさしく接することを意識するガマグチさんだからできることが、いまの仕事に生かされたということでしょう。

「ひとりで抱えない」ための相談先

  • 会社の産業医/産業保健スタッフ:復職・配置転換の相談や就業配慮の検討ができます。
  • 各都道府県労働局/総合労働相談コーナー:労働時間・ハラスメントなどの相談ができます。

参考文献:
・厚生労働省(労働安全衛生法のストレスチェック制度)制度の概要
・厚生労働省(総合労働相談)総合労働相談コーナー

4)34歳で、転職により年収が下がる可能性が高い場合

34歳の転職で年収が下がる可能性がある場合 ●許容してもよいケース ①数年後に年収の改善が見込まれる場合 ②自身の望むスキルアップを実現できる場合 ③ワークライフバランスが改善する場合 ●許容すべきではないケース ①自分自身が納得できない場合 ②新しい会社に期待ややりがいを見いだせない場合 ③キャリアパスのイメージが持てない場合

年収が下がる可能性が見えてくると、とても不安になりますよね。ですが、「一時的な年収ダウン=失敗」ではありません。将来の伸びしろや働きやすさ、身につくスキルまで含めて考えると、長い目で見てプラスに転じるケースもあります。ここでは、年収ダウンを「許容して良い」場合と「避けたい」場合の考え方、そして判断の具体ステップをまとめます。

「許容してもよい/避けたい」判断の目安

許容してもよいケース 具体例
数年で回復~上振れの見通し
  • 等級・評価制度が公開されている
  • 昇給テーブルが明確に示されている
  • 等級到達の目安がわかる
  • 配属計画が開示されている
学べることが明確
  • DX・データ活用・生成AIなど将来価値の高いスキル
  • 専門資格に関連した実務の機会
働き方の質が改善
  • 残業やシフトが緩和される
  • 在宅勤務や時差出勤が可能になる
  • 通勤時間が短縮される
  • 育児や介護との両立がしやすくなる
許容すべきではないケース 具体例
仕事内容やミッションに納得できない
  • やりがいや目的が感じられず、モチベーションが続かない
  • 成果が出ても満足感を得にくい
キャリアパスの仮説が描けない
  • 昇格の仕組みや担当業務の拡大が不透明
  • 成長の方向性が見えず、不安が大きくなる
待遇減の理由が人件費抑制だけ
  • 教育やスキル支援などの投資が不足している
  • 将来の成長に向けた取り組みが感じられない

判断ステップ:目先の「我慢」と将来の「成長」を比べてみる

  • 将来像を言葉にする:3年後・5年後にどんな役割を担い、どのくらいの収入やスキルを持っていたいか。今の職場と内定先、どちらが理想に近いかを考える。
  • 成長の道筋を確認する:昇給や賞与の決まり方、昇格の基準、配属の計画、スキルを身につけた後の見直し時期を、面接で具体的に質問してみる。
  • お金だけでなく「総合的な価値」で比べる:基本給だけでなく、残業の少なさ・通勤時間の短縮・在宅勤務の可否などから得られる自由時間、福利厚生や研修制度も含めて判断する。
  • 家計の安心度をチェックする:生活費・貯金・保険・住宅費を確認。半年~1年分の余裕資金があるか、固定費を見直せる余地があるかも考えてみる。
  • 学びの計画を立てる:入社後6〜12か月で学ぶテーマを決める(例:データ活用の基礎、仕事の自動化、AIの活用など)。実際に何を作るか(例:分析レポートや業務改善フロー)も決めて、評価につなげる。

34歳で転職をする際、必ず年収がアップするとは限りません。
それまでのキャリアを生かしてハイクラス転職をするなら別ですが、会社を変わることで年収ダウンの可能性はあります。

ですが、年収がダウンするからといって、それが失敗とも限らないのです。

34歳で転職をするからには、現在だけでなく、将来を見据えた決断をすることが大切です。
そこで、転職によって年収がダウンした先輩たちの体験談をご紹介しておきましょう。

34歳の転職体験談④ 正社員販売職から、派遣営業事務に転職 ぐぅ さん 女性 東京都

お客さまに「最近、顔色が悪いけど大丈夫?」と声をかけられたとき、現状に疑問を持つようになって──。

私はアクティブな性格で、学生時代にアルバイトでお金を貯め、卒業後に1年間バックパックの世界旅行に出かけました。

帰国後に美容部員として正社員採用され、大好きな化粧品に囲まれ、お客さまから「ありがとう」という言葉を直接聞ける仕事に満足していました。
ですが、留学するという夢を叶えるため、5年間働いた会社を退職したのです。

2年間の留学を経て帰国して、英語を生かせる仕事を探すものの、職歴が美容部員だけだったので、就職先がなかなか見つかりませんでした。
そんななかで採用されたのが、高級カーディーラーのレセプション兼営業アシスタントの仕事です。

最初は接客好きの自分にピッタリだと思っていましたが、毎日昼休憩もままならず、12時間近い労働が続き、疲労が蓄積していきました。

お客さまに「最近、顔色が悪いけど大丈夫?」と声をかけられたとき、現状に疑問を持つようになり、転職を決意したのです…。

引用元:転職体験談:はじめての派遣業務で「正社員として就職したいというこだわりは不要だった」ことに気づけた

「正社員」にこだわならいほうが、長い目で見て良い結果につながることも

ぐぅさんは、在職中に転職活動をスタートしています。

結婚していたこともあり、英語を生かせる事務職の正社員に絞って応募するものの、不採用が続きました。
それは、32歳で事務経験がほとんどなかったことも影響していたようです。

そんなときに留学生仲間に「いま正社員にこだわるより、2~3年後を見据えて派遣で経験を積んだら」とアドバイスされ、派遣社員に登録。
登録先の派遣会社で歓迎会を開くなど、温かく迎えてもらえて、現在の職場にも満足しているといいます。

ぐぅさんの体験談が教えてくれるのは、転職する際、正社員にこだわることやプライドよりも、大切なものがあるということです。
特に異業種への転職の場合、30代の未経験者を採用しようと考える企業は稀有なのは事実です。

心身にゆとりのある働き方をすることが転職の目的なら、派遣社員で職歴を積んだ後に、正社員転職を目指せばよいのです。

自分にとって、転職時に求める希望が何かを明確にしておくと、雇用形態より重視すべきポイントがわかります。

34歳の転職体験談⑤ スーパーの総合職から福祉業界に転職 ズミさん 男性 佐賀県

いつしか「ずっと仕事だけの人生でいいのだろうか」と考えるようになり、職場の上司との関係が悪化したこともあって──。

大手スーパーマーケットに総合職として就職した私は、部門のチーフ兼店長代理として、仕事一筋の毎日を過ごしていました。

当時は勤務地近くのアパートで独り暮らしをしていましたが、シフト制の勤務で休日は月に9日あるものの、休みの日も半日は出勤するという状態で、たまにサッカーの試合を見に行くのが息抜きという毎日…。

ずっと仕事だけの人生でいいのだろうか」と考えるようになり、職場の上司との関係が悪化したこともあって、働き続けることが辛くなっていました。
そんななか29歳のとき、母が脳梗塞に倒れます。早期治療のため大事には至りませんでしたが、身体には軽い障害が残りました。

それをきっかけに、日本の福祉について考えるようになり、勉強したいという気持ちが芽生えたのです。
その気持ちは日に日に大きくなり、上司との関係に嫌気がさしていたことから、両親や恋人に相談のうえ、退職して福祉を学ぶことに決めました。

しかし実際には、退職を認めてもらうまでに半年以上の月日がかかりました。

そのため、退職せざるをえない状況をつくるために、私は転職活動を開始。職場でマーケティングリサーチをするという名目で時間をつくり、転職活動に充てました。
そして、ハローワークのトライアル雇用制度を利用して、福祉施設のソーシャルワーカーとして内定したのです。

引用元:私の転職体験談:スーパーの従業員から母の病をきっかけに福祉業界への転職を決意。

収入はダウンしたものの「目指したい場所に向かって進めている」という実感を得て

ズミさんは転職後、通信制の専門学校に1年半在籍し、仕事と勉強を両立する日々を送っています。

厳しい状況でもがんばれたのは、職場の理解があり、学業のためにまとまって休む必要がある時期も、出勤扱いにするなどのサポートをしてくれたからだといいます。

異業種転職に伴い、スキルの習得や資格取得を求められることもありますが、職場によってはそれを受け入れてもらえるケースもあるのです。

入社後のミスマッチがないように、雇用トライアル制度を利用するなど、在職中でもセルフコントロールしながら転職活動をする大切さが、このエピソードから学べます。
とはいえ、ズミさんの年収は転職を機に、450万円から250万円に大幅ダウンしています。

これは、管理職ではなく、平社員としての採用だったことも理由の一つで、生活は少し苦しくなったそうです。
ですが、自分が目指したい場所に向かっているという実感があるズミさんは、社会福祉士の資格を取得して、さらなるキャリアアップを目指しています。

参考文献:
・厚生労働省令和6年版 労働経済の分析
・厚生労働省教育訓練給付制度のご案内
・独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)デジタル時代のスキル変革等に関する調査(2024年度)

5)34歳の転職では、転職エージェントを活用するべき!

34歳の転職では転職エージェントの活用がおすすめ!

34歳で転職活動をするなら、自分のキャリアプランの再構築し、将来につながる求人を見つけることを重視すべきでしょう。
そんなときに活用してほしいのが、転職エージェントです。

プロでしか収集できない情報や蓄積されたノウハウが、34歳の転職をサポートしてくれるからです。

参考:転職エージェントの仕組み

転職エージェントサービスの仕組み

転職エージェントが具体的にサポートしてくれる内容としては、求人の紹介をはじめ、書類添削や面接対策など、転職活動に必要などです。 また、得意とする業界や職種、エリア、扱う求人などにも違いがあるので、転職サービスは複数を併用するのがセオリーです

参考:転職エージェントの複数登録と選び方

30代の転職で、転職エージェントを有効活用するポイント3つ Point1 主な転職エージェントの特徴を知っておく
Point2 早いタイミングで2~3つ複数の転職エージェントに登録しておく Point3 面談及び電話のやりとりで相性とやりやすさを見極める

30代の転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。

  • Point1 30代向けの主要な転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
  • Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
  • Point3 担当アドバイザーとのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する

特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は、就職活動を成功に導くためにとても重要な要素となってきます。

というのも、担当するキャリアアドバイザーの知識があなたの求めているレベルではなかったり、相性などの不一致から活動を進めにくくなるといった問題が出てくる可能性もあるからです。

そのような場合で他の選択肢を残しておき、転職活動に支障をきたさないためにも、転職エージェントには複数登録しておくとよいでしょう。

転職エージェントの利用で、自分に合ったアドバイザーを見分けるポイント3つ

自分に合う担当アドバイザーを見つけるには、以下のポイントについて確認するとよいでしょう。

  • 「親身に相談に乗ってくれるか」
  • 「紹介する求人について、おすすめの理由をきちんと説明してくれるか」
  • 「紹介・連絡のペースは適切か」

もちろん、他にも「性格的に合うか」といった問題もありますが、最低限以上のような点からポジティブな印象を抱ければ信頼できる可能性は高いと言えるでしょう

30代の転職の際は、幅広い業種・職種から求人を紹介してもらえる「総合型」の転職エージェントと、特定の業種・職種に特化した「特化型」の転職エージェントを組み合わせて利用するのがおすすめです。

転職エージェントの複数登録と選び方について詳しく見る

以下、総合型・特化型それぞれの、30代の転職におすすめの転職エージェントを紹介します。どのサービスも無料で利用できますので、「自分に合いそう」と思ったものから試しに登録してみるとよいでしょう。

「総合型」の転職エージェントおすすめ一覧

サービス名 マイナビAGENT
マイナビAGENT
doda X
doda X
リクルートエージェント
リクルートエージェント
doda
doda
ワークポート
ワークポート
JACリクルートメント
JACリクルートメント
メリット
  • 幅広い求人紹介
  • 書類添削・面接対策が手厚い
  • 年収800万円以上の好条件求人多数
  • 企業からのスカウトが多い
  • 求人数・支援実績 国内No1
  • 支援ツール・セミナーが充実
  • 豊富な求人・全職種カバー
  • 企業からのスカウトが多い
  • 担当からの積極的な求人提案
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
デメリット
  • 職種によっては求人数は少なめ
  • 販売・サービス業の求人は少ない
  • 活動ペースを急かすことも
  • 提案の電話・メールが多い
  • 求人は質よりも量を重視
  • 全体的な求人数は少なめ
得意業界/職種 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界 全業界
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策をしっかり行いたい人
  • 企業からのスカウトを多く受けたい人
  • スピーディに転職活動を進めたい人
  • 積極的な求人提案を受けたい人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
求人を見る

マイナビAGENT

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

マイナビAGENTは全国の幅広い業種・職種の求人を取り扱う、転職エージェントです。
20代~30代の若手社会人への支援に強い」と紹介されることが多いですが、40代以降のミドル世代やハイクラス向けの求人も多いです。

マイナビAGENTの主な特徴は、「営業職」「ITエンジニア」「Webクリエイター」「メーカーエンジニア」「金融」など、業界・職種ごとにサポートチームが分かれている点です。

マイナビAGENTの担当領域一覧

  • 営業職
  • 販売・サービス
  • ITエンジニア
  • メーカーエンジニア
  • 金融業界
  • クリエイティブ職
  • 不動産・建設業
  • MR・メディカル
  • 管理部門
  • 女性の転職
  • 第二新卒の転職

これら領域に精通した専任のキャリアアドバイザーが、34歳の転職活動を力強く支援してくれます。

書類添削・面接対策の支援にも力を入れており、利用者からは「書類選考、面接準を丁寧に支援してくれた」という評判も多く見られます。

マイナビAGENTの特徴
特徴
  • 書類添削・面接対策の支援が手厚く、とくに20代-30代転職者からの評価が高い
  • オリコン満足度調査にて顧客満足度No.1(2023年-2024年)
  • テレワーク/リモートワーク求人が豊富。自分に合った働き方を実現可能
サービス対応地域 全国
公開求人数 非公開
とくに多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど
ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」34歳の人にもおすすめのエージェントです。

リクルートエージェントは、求人数、サポート品質、転職成功実績と、いずれもNo.1を誇る転職エージェントです。

リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
30代の転職では、企業から「どれだけうちの会社をしっかり調べてきているか」を見られることが非常に多いです。その際、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに34歳時期の転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。

職務経歴書エディター
職務経歴書エディタ
テンプレートや入力例に沿って、職務経歴書を半自動で作成できるサービス。作成後にWordファイルにダウンロードして利用することも可能。
面接力向上セミナー
面接力向上セミナー
企業が「採用したい」と思える面接の必勝法が学べるセミナー。参加者の99%が「満足」以上の回答。
現在(2025年2月)はLIVE配信(オンライン)で行われている。
リクルートエージェントの特徴
特徴
  • 求人数・転職支援実績ともに国内No.1。全業種・職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • エージェントレポートや面接力向上セミナーなどの「転職支援ツール」が豊富
サービス対応地域 全国
公開求人数 約62万件(2025年9月現在)
とくに多い職種 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など
ワンポイントアドバイス

リクルートエージェントのサポートは効率的かつスピーディに進みます。日頃の活動にかけられる時間を確保しておくと、より有意義にサービスを受けられるでしょう。

求人数・サポート実績No1

doda(デューダ)

doda doda(デューダ)公式サイト

都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。

dodaは求人数・実績において国内トップクラスを誇ります。

実績で培ったノウハウがあり、「積極的に求人紹介をする」タイプのアドバイザーが多いため、「スピーディ」かつ「自分にマッチする求人が見つかりやすい」特徴があります。

dodaのサービスの主な特徴は、「転職サイト・転職エージェント両方の機能を利用できる」、「企業からのスカウトが多く届く」ことです。

アドバイザーにキャリア相談をしながら求人を紹介してもらえるほか、自分でも登録後のマイページから気になった求人をチェックして応募が可能です。

企業からのスカウトについては、実際にdodaを利用した人たちからは「スカウトメールがたくさん届く」「(スカウトメールによって)色んな企業を知れる」といった評判・口コミが多く見られます。

そのほか、「担当アドバイザーが寄り添ってくれる」「相談しやすい」という意見・感想も見られます。

業種や職種、地域に関わらず豊富な求人を擁していますので、「まずは求人をチェックしてみよう」という34歳の人にもおすすめのサービスです。

dodaの特徴
特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 顧客満足度No.1(2022~2024年 オリコン顧客満足度®調査 転職エージェント 20代 第1位)
  • 企業からのスカウトメールが活性
サービス対応地域 全国
公開求人数 約28万件(2025年9月現在)
とくに多い職種 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など
ワンポイントアドバイス

dodaは求人を自分から応募可能ですが、エージェント経由でのみ紹介される非公開求人も多いです。担当エージェントには初回面談時に希望条件をしっかり伝えておくことで、より有意義なサポートを受けられるでしょう。

豊富な求人&充実の支援ツール

パソナキャリア

パソナキャリア。転職活動の成功を、全力でサポートします。専門アドバイザーがあなたの転職活動を全面サポート!!イチ押し

ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。

求人数が約4.0万件と、常時豊富な候補から求人紹介を可能としているのがパソナキャリアです。

履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、さらには自己分析やキャリアの棚卸しについても、キャリアアドバイザーが親身になって二人三脚で取り組んでくれるので、「転職活動をひとりで進めるのは不安…」という人には特に心強いパートナーとなるでしょう。

また、人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。

転職エージェントによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。

パソナキャリアの特徴
特徴
  • 全都道府県に支店あり。対面サポートを受けやすく、UIターン転職にも強い
  • 「担当者がじっくり相談に乗ってくれる」という評判が多い
  • 企業への交渉力が強く、転職者の年収アップ成功実績が豊富
サービス対応地域 全国
公開求人数 約4.5万件(2025年2月現在)
公開求人数とくに多い職種 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など
ワンポイントアドバイス

転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を整理しておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。

利用者満足度4年連続【1位】

JACリクルートメント

JACリクルートメント 公式サイト

ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で6年連続No.1!(オリコン満足度調査2019-24年)利用者からは「相談の手厚さ」と「適切なマッチング」への評価が高いです。

これまでのキャリアを生かして、ハイクラス転職を目指す34歳におすすめのサービスはJACリクルートメントです。

JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。

高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。

JACリクルートメントの特徴
特徴
  • 「年収600万円以上」のミドル・ハイクラス向け転職エージェント
  • ベテランのキャリアアドバイザーが多く、キャリア相談の品質が高い
  • じっくりと転職者のペースに合わせたサポート。好条件求人も多い
サービス対応地域 全国
公開求人数 約2.1万件(2025年2月現在)
とくに多い職種 サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など
ワンポイントアドバイス

サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

「特化型」の転職エージェントおすすめ一覧

タイプ ITエンジニア ITエンジニア IT・Web業界 リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門 外資・グローバル 外資・グローバル 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
サービス名 マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
レバテックキャリア
ワークポート
ワークポート
doda X
doda X
JACリクルートメント
JACリクルートメント
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
ビズリーチ
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリア
マスメディアン
マスメディアン
クリーデンス
クリーデンス
MS Agent
MS-Agent
エンワールド
エンワールド
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズ
メイテックネクスト
メイテックネクスト
レバウェル介護
レバウェル介護
かいご畑
かいご畑
メリット
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • 企業からのスカウトが多い
  • 職歴書のテンプレを入手できる
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
  • 実績豊富なヘッドハンター
  • 転職者がヘッドハンターを指名できる
  • 企業からのスカウトが多い
  • 都市部から地方までハイクラス層求人が豊富
  • 会計、税務、経理分野に強み
  • 担当から専門性の高いサポート
  • マスコミ・メディア系転職に強い
  • 独占求人・非公開求人が多い
  • アパレル・販売系業界に特化
  • 業界経験ある担当のサポート
  • 管理部門・士業の転職支援専門
  • 管理部門支援実績は業界No1
  • 外資系・グローバル転職に強い
  • 入社後も定期的なフォロー・定着支援
  • 選考突破率の高さで評判
  • 英文レジュメの作成支援あり
  • 製造系エンジニア支援実績No1
  • 模擬面接サポートが手厚い
  • 職場環境を詳しく聞ける
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 未経験向け求人豊富
  • 資格取得の支援制度あり
デメリット
  • 求人は都市部に寄っている
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は質よりも量を重視
  • 販売・サービス系の求人は少なめ
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 急ぎの転職には不向き
  • 全ての求人を見るには有料会員になる必要あり
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 正社員求人は少なめ
得意業界/職種 IT・Web IT・Web 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門・士業 外資系 外資系 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西・中部(東海) 東京・大阪 関東・関西・東海 全都道府県 東京・愛知・大阪+海外 東京・愛知・大阪+海外 東京・名古屋・大阪・福岡 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 企業からのスカウトを積極的に受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
  • ヘッドハンターの支援を受けたい人
  • 企業からスカウトを多く欲しい人
  • 会計、税務、経理、財務分野を目指す人
  • マスコミ・メディア系職種の人
  • アパレル・ファッション系業種の人
  • 管理部門・士業での転職を検討している人
  • ハイクラス・グローバル系企業を目指す人
  • 英語力を生かした転職をしたい人
  • ものづくり・製造系エンジニアの人
  • 職場環境を重要視する人
  • 未経験から介護職を目指す人
公式サイト

【まとめ】34歳の転職は、現在だけでなく「将来を見据えた転職」を意識しよう

歩き出すイメージ

ここまでの内容をざっとまとめてみましょう。

34歳の転職をする際のポイント

  • スキルや職歴のブランクを埋める努力が不可欠
  • 転職の目的によっては、雇用形態の変化や年収ダウンも視野に入れる必要がある
  • 現在だけでなく、将来のキャリアを見越して活動するのがポイント

34歳での転職は、それまでのキャリアや持っているスキルが問われます。
そのため、異業種転職が難しくなるのも事実です。

ですが、足りないスキルを資格取得などで補ったり、希望の正社員就職を果たすために、派遣社員になって職歴を積むなど、いろいろな方法があります。

この記事を参考に、5年後・10年後のキャリア実現を見据えて、将来につながる転職をするきっかけをつかんでくれたら幸いです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]