『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

出産・子育て後の女性が再就職する際のポイントは?働きやすい職場の見つけ方

[最終更新日]2025/07/10

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
出産・育児のあとの再就職。ポイントをご紹介!

出産・育児がひと段落し、「もう一度働きたい」と望む女性も多いのではないでしょうか。

そんな、再就職を考えている女性にとって外せない条件は、「仕事と家庭が両立できる職場であるか」でしょう。

その他にも、「ブランクがあるけど、再就職はできる?」「就職活動で気を付けた方がいいことは?」など、様々な不安があることでしょう。

目次

出産・育児を経験後の再就職は、以前よりも実現しやすくなっている!?

近年、働き方は急速に多様化しています。出産や育児のために一旦は職場を離れる決断をした人が再就職という形で復帰することも、以前に比べてハードルが下がってきているのです。

女性ならではの視点やアイデア、出産や育児の経験を活かした着想などを貴重なリソースと考える企業も増えています。出産・育児がひと段落したタイミングで、仕事への積極的な復帰を目指せる時代になりつつあります。

まずは女性の働き方について、こうした近況から確認していきます。

「ブランクがあってもOK!」──女性の求人数は増えてきている

社会経験があり母親としての人生経験も持つ女性の力を必要とする企業が増えている

出産や子育てが落ち着いて再就職を考え始めると、まず気になるのがブランク期間ではないでしょうか。かつては有資格者や専門的なスキルを持つ人でなければ、ブランクが一定以上長くなると再就職は厳しいのが実情でした。

ところがここ数年、30代後半・40代女性の再就職が注目されています。かつては各業界で高く評価されていた優秀な人材も多く、即戦力として活躍するのに十分な能力を備えている女性が多いことに企業も気づき始めたのです。

子育てを通じて得た経験や視点を仕事に活かせるケースも多々あることから、企業の側から子育ての経験がある女性を求める動きも見られます。

女性の求人数が増加傾向にあるもう1つの理由として、労働人口の減少に伴う人手不足が挙げられます。子育てが落ち着いた女性に限らず、人手不足の影響がはっきりと表れ始めており、求人数そのものが全体的に増えているのです。

こうした状況の中、社会経験のない学生の新卒採用ばかりでなく、社会経験があり母親としての人生経験も持つ女性の力を必要とする企業が増えていくのは自然なことと言えます。

「時短勤務もOK!」──雇用形態の広がりがでてきている

時短勤務など子育て中の女性のライフスタイルに合わせて無理なく勤務できる環境を用意する企業が増えている

子育てが落ち着いたとはいえ、まだお子さんが小さく保育園への送り迎えが必要で、フルタイム勤務は難しいといったケースは多々あるはずです。

そこで、企業としても9時17時のフルタイム勤務にこだわらず、10時出勤や16時退勤といった時短勤務を採用したり、週3日や週4日から勤務可能にしたりといった柔軟な働き方を取り入れる試みが広がっています

最近では、週1日〜勤務可能の仕事や、とくに人手が必要な時間帯のみ1日1〜3時間といった短時間シフトを採用する企業も見られるようになりました。雇用形態が広がりを見せており、子育て中の女性も自分のライフスタイルに合わせて無理なく勤務できる環境を用意する企業が増えているのです。

これまで「フルタイム勤務は厳しいので再就職を見送っていた」「週5勤務はさすがに無理と思っていた」といった方々も、経験やスキルを活かして働くことが可能になっているのです。

まずは時短勤務などから始め、いずれはフルタイム勤務へ移行したいと思っている人にとっても、門戸が広がっていると言えるでしょう。

出産・育児が落ち着いてから再就職する際に意識したいポイント3点

出産・育児が落ち着いてから再就職する際に意識したいポイント3点

世の中の動きとしては、出産や育児がひと段落ついた女性が再就職しやすくなっていますが、働きやすさや長い目で見たキャリアプランという面では、企業によってまだまだ差があるのが実情です。

せっかく再就職するのであれば、働きやすい職場を選びたいものです。また、半年や1年後のことだけでなく、先々長く働いていくことを考えて、キャリアプランを立てられる環境になっていることも大切です。

女性が働きやすい職場を見つけるには、どういった点に注目したらいいのでしょうか。

「女性が働きやすい職場」を見つけるためのアンテナを持つ

産休・育休制度などの制度が充実しているか、女性社員の比率や女性の管理職登用は?など女性が働きやすい職場かチェック!

女性が働きやすい職場かどうかを見極める際は、以下の点を見ておくとよいでしょう。
企業の公式サイトから確認できることも多く、または後述の転職エージェント経由で確認してもらうこともできます。

  • 女性社員の割合
  • 管理職に占める女性労働者の割合
  • 男女別の育児休業所得率
  • 一月あたりの労働者の平均残業時間

総務省統計局「労働力調査」2017年の調査によると正規社員の女性比率は平均32.5%といいます。業種によっても変わりますが、女性社員の割合が平均値から著しく低くなる企業は注意しておくとよいでしょう。

管理職に占める女性労働者の割合は平均7.2%(帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査」2018年)、男女別の育児休業所得率は、女性平均83%、男性平均5%ほどです(厚生労働省「雇用均等基本調査」2017年)。

一月あたりの労働者の平均残業時間は、14.3時間(厚生労働省「毎月勤労統計調査」2017年)です。

平均より良ければ必ず女性の活躍推進に積極的な企業と言うことはできませんが、これら数値は一つの目安になるでしょう。
気になった企業について、「実際のところはどうだろう」という観点でチェックしてみるとよいと思います。

企業の「短時間勤務制度」の活用も検討する

フルタイムとして働くことに難しさを感じる人は、「短時間勤務制度」についても知っておくとよいでしょう。

短時間勤務制度とは、1日の勤務時間を原則として6時間に短縮し、残業など時間外労働の制限を申請できる制度です。
フルタイムで働くことが難しくなった人たちをサポートするために、育児・介護休業法の改正とあわせて企業に義務付けられています。

たとえば育児による理由で8時間勤務から6時間勤務に変更した際も、この制度によって基本給や賞与などの算出方法は変わらずのまま、雇用契約を継続できます。

注意点としては、短時間勤務制度の利用状況は会社によっても大きく変わること、制度自体が認知されていない職場もあることです。

そのため、これから新しい職場を探す予定の方は、短時間勤務制度の利用実績のある企業かどうかを、判断軸のひとつとして持っておくとよいでしょう。

面接で「女性の再就職に適した職場か」をしっかり確認する

求人や募集要項に書かれている情報だけでは女性が働きやすい環境か見極めるのは不十分!気になることは面接で質問を。

女性が働きやすい職場を見極める質問例

  • 子育て中の女性社員はいらっしゃいますか?どのような働き方をされていますか?
  • 産休・育休制度はありますか?取得された方はいらっしゃいますか?
  • 部署内に女性の方は何割ぐらいいらっしゃいますか?
  • 時短勤務は可能ですか?時短で働かれている方はいらっしゃいますか?
  • 女性の方で管理職として活躍されている方はいらっしゃいますか?

女性が働きやすい職場を見極めるとき注意が必要なこととして、求人や募集要項に「書かれている」だけでは不十分という点が挙げられます。

たとえば、育児休業制度あり、と求人に書かれていたとしても、制度としてあるだけで実際に取得した人はまだいないのが実態、ということは意外とよくあるからです。

最も確実なのは、いま働いている従業員の中で実際に育休や時短勤務といった制度を利用中の人がいるかどうかを確認することです。

社内や部署内で女性の割合が低かったり、管理職として活躍している女性がいなかったりする職場は、やや注意が必要です。

女性従業員が入ってきても長続きしないケースや、産休・育休・時短勤務といった各種制度が形骸化しているケースが考えられます。

女性が活躍しているという事実を面接で積極的に紹介したがらないようであれば、上記のような質問をしてみるといいでしょう。

女性の転職に強い転職エージェントを利用する

女性の転職に強い転職サービスでは、有益なアドバイスをもらえるなど頼りになることが多い

出産や育児がひと段落ついた女性が再就職することが一般的になりつつある今、女性の転職や再就職の斡旋に強い転職エージェントがいくつも登場しています。

女性の転職に力を入れている転職エージェントは、カウンセラーやキャリアアドバイザーといった担当者がつく場合も女性に担当してもらえるケースが多く見られます。

同じ女性の立場から相談に乗ってもらえる安心感があるのは、こうしたサービスを利用する上で重要なポイントなのです。

出産・育児が落ち着き、再就職する際におすすめの転職エージェント

type女性の転職エージェント

type女性の転職エージェント

女性への転職支援で25年の実績!年間10,000名以上の女性転職者希望者へのキャリアカウンセリングを行っています。

type女性の転職エージェントは、その名の通り女性の転職支援に特化したサービスです。
ワークライフバランスを重視した働き方がしたい」「産休・育休後も仕事復帰ができる環境で働きたい」など、女性ならではのライフプランも含めた相談が可能です。

在籍するキャリアアドバイザーは皆女性ですので、女性が働きやすい職場を探している方、ご自身の最適な働き方を模索している方も、気兼ねなく質問できるでしょう。

また、type女性の転職エージェントでは、「転職しようか迷っている人のための転職相談会」「ワークライフバランスを整えたい人のための転職相談会」など、で無料のオンライン相談会を定期的に行っています。

まずは気になるセミナーに参加して、その後サービスを本格的に利用するのもよいでしょう。

type女性の転職エージェントの特徴

特徴
  • 「女性としての働き方」を重視した転職支援
  • 対応エリアは関東一都三県(東京、神奈川、千葉、埼玉)
  • 特にIT・Web業界への転職支援に強み
サービス対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
とくに多い職種 システムエンジニア(IT・通信・ソフトウェア)|営業|Webエンジニア・クリエイター(Web・インターネット・ゲーム)|専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)など

type女性の転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

面談サポートが手厚かった

フォローが手厚かったと思いました。また、沢山の(求人の)選択肢があったので私は多くの選択肢の中から自分の条件と合う企業を選ぶことが出来ました。
面談でのサポートでは面接前の履歴書のペン策、面接のポイントなどを伝授してくれたりしました。また会社との給与面での交渉の仲介に入ってくれたので安心して利用す ...

引用元:自社アンケート(2021年11月)

他のエージェントより好対応

合計2回転職を行っていますが、どちらともTypeさんにお世話になりました。
他のエージェントサービスに比べて圧倒的に対応がよいです。具体的にいうと、当たり前かもしれませんが時間に遅れず(ほかのエージェントさんでありました)、また私自身の希望以外に周りの環境や将来的にどのようなキャリアを描いていて、 ...

引用元:自社アンケート(2021年11月)

希望に合った求人を紹介

希望に沿った上で絞り込みすぎず、非常に多くの求人を紹介してくださいました。また、新しい求人も見つけ次第追加してくれたのもよかった。(26歳 女性|アパレル業界 販売員→ITエンジニア)

引用元:公式サイト()

転職後のキャリアも考慮

自身が複数内定で迷っていたときに、原点に立ち返る機会をいただき、初心に帰れた。
転職先でキャリアを積んだその先の話もしていただき、長期的なキャリアを考えてくれていると感じた。(32歳 女性|Web業界 マネジメント業務→Web業界 編集・ディレクション業務)

引用元:公式サイト()

オープンな対話スタイル

カウンセリングや企業選びにおいて、いい意味で包み隠さずストレートにお話しくださるところがとても良かったです。
おかげで私も本音で向き合うことができました。(23歳 女性|アミューズメント施設 調理・販売→キャリアアドバイザー)

引用元:公式サイト()

効率的に転職活動を進めても

ただ有名企業をたくさん紹介してくるのではなく、こちらの希望に沿って現実的なところを紹介いただけたので、無駄な労力を費やすことなく転職活動できました。(39歳 女性|基幹システムの保守・開発→新規事業 PMO)

引用元:公式サイト()

書類添削と面接対策がよい

履歴書添削と面接対策が1番ありがたかったです。就業しながらの転職で非常に忙しい中30分〜1時間で要点を教えて頂けるのが助かりました。(25歳 女性|飲食業界 営業→広告代理店 営業)

引用元:公式サイト()

30代の悩みに応じた求人紹

「30代女性の働きやすさ」など、立場や将来的なことを踏まえて求人を紹介していただきました。結果的に、その話に共感して企業を選びました。(30歳 女性|販売員 店長→ヘルスケア業界 営業)

引用元:公式サイト()

企業情報が豊富

アドバイザーの方の専門性も高く、とても丁寧に疑問と不安を払拭してくれました。求人企業についてたくさんの情報を持っていて、細かいところまで教えてもらえたのもよかったです。(31歳 女性|新規開拓営業→アカウントマネージャー)

引用元:公式サイト()

アドバイザーが親身に相談

担当の方が親身になって転職の相談に乗ってくれた。面接対策も企業ごとにアドバイスをもらえてよかった。(25歳 女性|ファッション・美容関連職→人材業界 インサイドセールス)

引用元:公式サイト()

希望を引き出してくれた

自分のやりたいことを面談等で上手く引き出してもらえる事でより自分に合った求人を見つけることが出来たと思う。またスケジュール調整もスムーズに行なってもらえてとても良かった。(29歳 女性|経理事務→シンクタンク系 グループ経理財務)

引用元:公式サイト()

不選考時のフォローがない

書類選考で落ちた際になぜ落ちたのかフィードバックがないうえに「申し訳ございません。」とコピー&ペーストしたような文章が送られてきて不快でした。(女性 20代 東京都 広告営業)

引用元:自社アンケート(2021年11月)

他のサービスでも見た求人

他にエージェントとダブった求人が結構ありました。
こちらの希望する条件での独占求人が少なかったのかもしれません。
アドバイザーの方はとても熱心な方で話しやすかったのですが、それだけに別で紹介された案件を出された時は申し訳なく思いました。(女性 20代 東京都 事務)

引用元:自社アンケート()

希望と合わない求人を紹介

面談後、40件ほど非公開求人をサイト内で共有してくれて、その中から数社応募のピックアップしてと言われましたが、求人内容がわたし的にピンとこない求人ばかりで少しガッカリでした。(女性 20代 東京都 保険営業)

引用元:自社アンケート()

ワンポイントアドバイス

転職しようかの悩みのほか、結婚・出産などのライフイベントに関わる相談も受け付けています。まずはいちど相談をして、転職するかの判断をされるのもよいでしょう。

実績豊富な女性担当者がサポート

マイナビAGENT

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。特に「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

マイナビAGENTは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。

女性の求職者向けの専門チームも設けており、とくに志望動機のブラッシュアップや面接指導のサポートに強みがあります。

また、マイナビAGENTは大手企業だけでなく、知る人ぞ知る中小の優良企業の求人を多数扱っています。

一般的な転職サイトには掲載されない非公開求人も数多くあるので、キャリアアドバイザーからの提案をきっかけに女性の働きやすい職場を新たに見つけられる機会もあるでしょう。

マイナビAGENTの特徴

特徴
  • 国内企業とのリレーションが強く、優良求人の紹介を受けやすい
  • 特に20代~30代の若手社会人への転職支援に強み
  • 書類添削や面接対策などの支援サポートをじっくり丁寧に行ってくれる
サービス対応地域 全国
とくに多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど

マイナビAGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

気持ちを汲み取ってくれた

この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人おすすめの理由をきちん

転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が高い

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

自分に合った求人を用意

Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2019年5月)

dodaの方がよかった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

担当のサポートに不信感

マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ

スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない

引用元:X(2024年12月)

キャリア相談に期待できない

Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

地方の求人が少ない

エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。

引用元:X(2024年8月)

事前に転職軸を設定

Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。

数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

担当者が頼りない

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"

引用元:X()

ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

パソナキャリア

パソナキャリア 転職活動の成功を、全力でサポートします。転職成功で、年収20%アップ!

ひとりの転職者に平均20時間のサポート。「じっくり丁寧なサポート」を求める人におすすめです。

パソナキャリアは、人材派遣の大手パソナグループが運営する転職エージェントです。

担当エージェントによる丁寧なサポートを特徴としており、「こちらの相談に対して、じっくり聞いてくれた」という評価をする転職者の方は多いです。

また、パソナキャリアは女性の転職・再就職への支援にも力を入れています。
公式サイトでは、「専門性の追求・管理職へのチャレンジなど、女性ひとりひとりの求職者に合わせた支援をする」ことを公言しています。

サポート対応地域は全国、かつ全都道府県に支店があります。対面での相談もしやすいエージェントです。

パソナキャリアの特徴

特徴
  • 全都道府県に支店あり。対面サポートを受けやすく、UIターン転職にも強い
  • 「担当者がじっくり相談に乗ってくれる」という評判が多い
  • 企業への交渉力が強く、転職者の年収アップ成功実績が豊富
サービス対応地域 全国
とくに多い職種 営業職|管理・事務|IT・Webエンジニア|技術職(電気・電子・機械・化学)|クリエイティブ|マーケティング・企画|コンサルタント・士業|販売員・サービススタッフ|研究・開発(メディカル)|専門職(Web・IT・ゲーム|金融|不動産・建設)など

パソナキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人の質が高い

【金融転職におすすめのエージェント4選】
・パソナキャリア ⇒大手。求人の質が高い。
・JACリクルートメント ⇒ハイクラス中心。外資に強み。
・KOTORA ⇒金融・コンサルのハイクラス特化。
・アンテロープ ⇒未経験からの金融転職。
私が転職した時はJACさんにお世話になりました。

引用元:X(2025年4月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

対応の早さと丁寧さ

オリコンのランキングで転職エージェント部門4年連続1位という点に惹かれました。
他のエージェントにも登録していて、紹介先のラインナップにはそこまで違いがないとは思いましたが、対応の早さ、丁寧さが圧倒的に良かったです。面接のアドバイスも助かりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

良いマッチングに繋がった

専任のアドバイザーがついてくれて密接に情報交換しながら進めてくれました。こちらの要望をうまく吸い上げてくださり、即戦力になる人材を求めていたため、スピーディに行動してくれるアドバイザーさんについてもらえて、良いマッチングにつながりました。

引用元:Googleマップ(2023年6月)

求職者の意向を重視

ワイ「A社(エージェントからの紹介企業)とB社(直接企業からのオファー)どっちがいいか決められんのやどーしよ」
エージェント 「あなたの今後の人生のためになる方向で決めるべきや!」→この神みたいな転職エージェントはパソナキャリアでございます。次転職する時も絶対にお世話になる。

引用元:X(2023年6月)

社内選考で落とされる

転職エージェントであるが、この会社は数撃ちゃ当たるの考え方。しかも、応募しても企業担当者がふるいにかけて応募先企業にレジュメが行かないこともある。この会社経由で応募した求人に落ちたけど、直応募したら最終面接まで行った。これが証拠。応募してからのレスポンスも遅い。現在転職活動中であるが、途中でビズリー ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

対応が雑になることも

パソナキャリアで送られてくる求人案件、検討中に放り込んだ後、担当者的にイケると思われると企業担当から連絡がくるが、連絡がない場合は担当的においしくない候補者の扱いなので、応対が雑になる傾向があるね。

引用元:X(2024年12月)

登録もできなかった

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

「社内選考不通過」が多い

過去に登録だけして2、3回利用しました
この企業しか持ってない案件は無く(独自案件は無し)、フォローも無し

実は先方には応募してなかったが企業の選考落ちと求職者に報告していることが後から分かりました

長年、同僚や横のつながりで転職エージェントの話を耳にすると、パソナキャリアは大手と言わ ...

引用元:Googleマップ(2024年6月)

転職回数多いと断られる

パソールキャリア(doda)とリクルートエージェントは来るもの拒まず誰でも登録できるがキャリアアドバイザーは流れ作業のように大量の案件を自動送信するだけ※特に中身の精査すらされていないので希望に合わないもの多数

パソナキャリアは転職回数が多いと登録させてもらえない端からお断りしてくる

引用元:X(2022年6月)

ワンポイントアドバイス

丁寧なサポートゆえに、転職者のやる気、熱意も求められます。転職するにあたって「これだけは譲れない」という希望条件を持っておくと、担当エージェントも求人紹介がしやすくなります。

利用者満足度4年連続【1位】

専門スキルを活かしたい人は、「特化型」の転職エージェント

総合型と特化型の違い

ITエンジニアや管理業務、マスコミや介護など、これまで培った専門スキルを活かしての転職を検討している人は、「特化型」の転職エージェントがおすすめです。

各分野別のおすすめ特化型転職エージェント

タイプ ITエンジニア ITエンジニア IT・Web業界 リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー リーダー・マネージャー 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門 外資・グローバル 外資・グローバル 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
サービス名 マイナビIT AGENT
マイナビIT AGENT
レバテックキャリア
ワークポート
ワークポート
doda X
doda X
JACリクルートメント
JACリクルートメント
リクルートダイレクトスカウト
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
ビズリーチ
ジャスネットキャリア
ジャスネットキャリア
マスメディアン
マスメディアン
クリーデンス
クリーデンス
MS Agent
MS-Agent
エンワールド
エンワールド
ロバート・ウォルターズ
ロバート・ウォルターズ
メイテックネクスト
メイテックネクスト
レバウェル介護
レバウェル介護
かいご畑
かいご畑
メリット
  • 書類添削・面接対策が充実
  • 優良企業やレア求人が豊富
  • 求人のマッチング率が高い
  • 担当は全員エンジニア経験者
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開
  • IT・Web業界向けの求人がとくに豊富
  • 企業からのスカウトが多い
  • 職歴書のテンプレを入手できる
  • ハイクラス向け求人が豊富
  • キャリア相談の品質が高い
  • 実績豊富なヘッドハンター
  • 転職者がヘッドハンターを指名できる
  • 企業からのスカウトが多い
  • 都市部から地方までハイクラス層求人が豊富
  • 会計、税務、経理分野に強み
  • 担当から専門性の高いサポート
  • マスコミ・メディア系転職に強い
  • 独占求人・非公開求人が多い
  • アパレル・販売系業界に特化
  • 業界経験ある担当のサポート
  • 管理部門・士業の転職支援専門
  • 管理部門支援実績は業界No1
  • 外資系・グローバル転職に強い
  • 入社後も定期的なフォロー・定着支援
  • 選考突破率の高さで評判
  • 英文レジュメの作成支援あり
  • 製造系エンジニア支援実績No1
  • 模擬面接サポートが手厚い
  • 職場環境を詳しく聞ける
  • 担当から専門性の高いサポート
  • 未経験向け求人豊富
  • 資格取得の支援制度あり
デメリット
  • 求人は都市部に寄っている
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 求人は質よりも量を重視
  • 販売・サービス系の求人は少なめ
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 急ぎの転職には不向き
  • 全ての求人を見るには有料会員になる必要あり
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 未経験者向けの求人は少ない
  • 全体的な求人数は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 地方の求人は少なめ
  • 正社員求人は少なめ
得意業界/職種 IT・Web IT・Web 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 全業種・職種 会計・経理・税務・財務 マスコミ・メディア アパレル・ファッション 管理部門・士業 外資系 外資系 製造系エンジニア 介護・福祉 介護・福祉
対象地域 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 全都道府県 関東・関西・中部(東海) 東京・大阪 関東・関西・東海 全都道府県 東京・愛知・大阪+海外 東京・愛知・大阪+海外 東京・名古屋・大阪・福岡 全都道府県 全都道府県
おすすめの人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
  • キャリアアップ・年収アップを目指す人
  • 対面でのサポートを受けたい人
  • 企業からのスカウトを積極的に受けたい人
  • じっくりキャリア相談を受けたい人
  • ヘッドハンターの支援を受けたい人
  • 企業からスカウトを多く欲しい人
  • 会計、税務、経理、財務分野を目指す人
  • マスコミ・メディア系職種の人
  • アパレル・ファッション系業種の人
  • 管理部門・士業での転職を検討している人
  • ハイクラス・グローバル系企業を目指す人
  • 英語力を生かした転職をしたい人
  • ものづくり・製造系エンジニアの人
  • 職場環境を重要視する人
  • 未経験から介護職を目指す人
公式サイト

特化型の転職エージェント利用いちばんのメリットは、担当となるキャリアアドバイザーがその分野の業界情報やトレンドに詳しいということです。

これまで培った知識・経験を活用しつつ今後もキャリアを積み上げる為にどのような知識やスキルの開発が必要かであったり、応募する企業でどのような知識・スキルが求められるかについて、具体的なアドバイスを受けやすいでしょう。

【まとめ】女性の出産・子育て後の再就職は可能性があふれている

女性と空のイメージ

出産や育児に奔走する時期を経て「そろそろ仕事に復帰したい」と考えている女性が再就職しやすい世の中になりつつあり、女性が活躍するチャンスが広がっています。退職前のキャリアや知識、資格などを活かすのはもちろんのこと、育児から得た経験やものの見方も存分に仕事に活かしていけるのです。

女性の力を必要とする企業はこれからも増え続けていくはずです。可能性にあふれた再就職に、ぜひ挑戦してみてください。再就職が素晴らしいキャリアの第一歩となることを願っています。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]