『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

ミスマッチによる転職失敗を防ぐために!原因と事前・事後の対策を紹介

[最終更新日]2024/10/17

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
転職後のミスマッチはなぜ起きる?

新たなキャリアへの一歩を踏み出すために行った転職で、その結果「思っていた会社とは違った…」というミスマッチは絶対に避けたいところですよね。

ですが、ミスマッチ転職は誰にでも起こりうる問題です。
特に、転職活動で必要とされる準備やポイントを見逃してしまうと、その可能性は高まってしまうでしょう。

目次

1)転職後にミスマッチを感じる人はどれくらいいるの?

Webサービス「転職会議」によるアンケートでは、転職後の満足度について次のグラフの結果を出しています。

間近の転職の満足度 「転職に失敗」と回答した人 それぞれの円グラフ

参照:転職会議

転職後、「どちらかというと失敗」と「失敗」を合わせると、およそ4人に1人が「失敗だった」と感じていることが分かります。

さらに、失敗したと回答した人のうち実に54%が「ギャップがある」「ギャップが大きく再度転職を検討」と答えているのです。

この結果を見る限り、転職後のミスマッチは25%程度の確率で発生し、そのうちの半数は致命的なミスマッチになり得ると言えます。

このように、転職後にミスマッチが生じる確率は決して低くなく、誰にでも起こり得ることが分かります。しかも、「再度転職を検討」しなくてはならないほど重大なミスマッチに直面する可能性も大いにあるのです。

ミスマッチを感じる理由で多いもの

その① 人間関係への不満

① 同僚や上司との人間関係への不満

ミスマッチを感じる理由の1つに「人間関係」があります。

同僚同士の仲が悪く職場の雰囲気が極端に険悪だったり、上司が部下を罵倒することが日常茶飯事だったりといったことは、入社前の段階では伝えられないことがほとんどのため、入社後にギャップを感じる大きな理由の1つとなりやすいのです。

職場の同僚や上司とは入社後に毎日顔を合わせることになりますので、人間関係に大きなギャップを感じた場合は転職を後悔する原因になる可能性が高いと考えられます。

人によって「合う」「合わない」という面もありますので、ミスマッチを防ぐのが難しい問題です。

その② 労働環境への不満

② ブラック企業などの労働環境への不満

いわゆる「ブラック企業」問題に代表されるように、入社してみたら想像以上に過酷な労働条件を強いられる環境だったというのも、ミスマッチを感じる要因の1つです。

人手不足が常態化している職場や、精神論がまかり通っている職場で発生しやすいです。

転職前と比べてプライベートの時間が極端に少なくなったり、睡眠時間を削らなくては仕事が終わらないなど、心身にも影響を及ぼしやすい問題です。他にも、有給休暇を取得しづらい、サービス残業が恒常化している、といった問題も挙げられます。

その③ 待遇への不満

③ 仕事量と報酬の釣合いなどの待遇への不満

事前に聞いていた条件と実際の待遇が異なる、というのもミスマッチの原因の1つになります。

他にも、入社後に周囲の社員から漏れ聞こえてきた話から「昇給が見込めない職場」であることを知ったり、仕事量と報酬が明らかに釣り合っていないと感じることがミスマッチへ繋がります。

人事評価や昇給・昇進の仕組みは入社してから詳細を知るケースも少なくないため、入社後にミスマッチが生じる原因になりやすい面があります。

その④ 業務内容への不満

④ 「思ったのと違った」という業務内容への不満

異業種からの転職や実務未経験での転職で起きやすいのが、「業務内容への不満」から来るミスマッチです。

新しい仕事を実際に始めてみて「思ったのと違った」と感じることは誰でもあるものです。
ですが、そのギャップが大きくてかつネガティブな感情を伴うものであった場合、ミスマッチを感じるようになるでしょう。

なお、この問題は同業種・同職種での転職の際も発生する場合があります。
次章以降でも詳しくお伝えしますが、転職時のミスマッチを避けるためにはしっかりとした情報収集と企業研究が求められます。

2)どうしてミスマッチが生まれるのか

どうしてミスマッチが生まれるのか ●企業が求めるスキルレベルに達していない ●自己分析が不十分である ●情報収集が不十分である

では、そもそもなぜ入社後にミスマッチが生まれてしまうのでしょうか。その原因を知ることが、ミスマッチ回避のために具体的な対策を立てることへとつながります。

ミスマッチが生まれやすい原因として、最も考えられる3つの理由を挙げてみます。

これから転職活動を始める予定の人は、自分が当てはまっていないかチェックしてみてください。

企業が求めるスキルレベルに達していない

企業が求めるスキルレベルに達していないままの転職

ミスマッチが生じる理由の1つに、転職者のスキルレベルが企業側の求めている水準に達していないというケースがあります。

転職面接時に企業側が転職者の保有スキルなどをしっかりチェックしきれなかった場合や、転職者が保有スキルをやや誇張してプレゼンした際などに起こりやすく、入社後になってはじめてその問題が表面化します。

このケースでは、転職者自身の「業務内容への不満」に繋がることもあれば、思うようにパフォーマンスを出せないことに対して周囲の人間がマイナス感情を持ち、次第に「人間関係への不満」や「待遇への不満」に繋がることもあります。

自己分析が不十分

自分の中に判断の「軸」がないまま転職すると目移りしがち

自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、価値観を把握・分析することです。

「就職活動のときに自己分析はすでにやっている」という人も多いでしょうが、転職時に必要とされる自己分析とは、「社会人になってから」の自身の経験や培った知識・スキルを振り返り、改めて強みや適性、課題点を見出すことです

自己分析が不十分の状態では、自分が今後のキャリアでどんな仕事をしていきたいのか、どんな条件だけは譲れないのか、といったことが明確になっていません。

特に危ないのは「今の職場よりも条件が良ければいい」という転職先の選び方です。
自分の中に判断の「軸」がないため、「隣の芝生は青い」という状態になりやすく、目移りしてしまう傾向があるからです。

情報収集が不十分

企業の情報収集が不十分なままイメージと異なる職場に転職

ミスマッチが起きる原因のひとつに「企業の情報収集が不十分」というものがあります。

転職の際は、誰しもが「働くなら、こんな職場が良い」というイメージを持つでしょう。

本来はそのイメージに合致する職場を探して応募するのですが、情報収集が不足しているためにその判断が適切に行えず、結果的に自分の求めていたイメージと異なる職場に入社してしまうケースです。

3)ミスマッチを避けるためにおさえておきたいポイント4つ

自己分析を行い、「転職の軸」を作る事前の情報収集・企業研究を怠らない面接で企業の実業が分かる「逆質問」をする転職エージェントを効果的に活用する

ミスマッチを避けるために、転職活動中にどのようなことを意識しておけばいいのでしょうか。

前提として、「どの職場に転職したとしても、欠点は必ずある」という考えを持っておくことをおすすめします。完全無欠な職場を求めないことで、転職先候補の良い面だけにフォーカスし過ぎないようにする効果があるからです。

そのうえで、ミスマッチを防ぐために有効な取り組みとして以下の4点を紹介します。

自己分析を行い、「転職の軸」を作る

自己分析を行って譲れない条件を見つけることでミスマッチを防ぐ

ミスマッチのない転職を実現するために、まずは「自分は今回の転職で何を実現したいのか」という「転職の軸」を持つことが大切です。

「実現したいことはひとつではなく沢山ある」という人もいるかもしれませんが、目標は多くなるほど実現が難しくなるものです。
そもそもすべてを適えてくれるような職場はなかなか見つからないでしょうし、あったとしても選考通過の難易度はかなり高くなります。

そして、人は知らずのうちに妥協する性質があります。

なかなか転職が決まらないうちに、「環境はあまり良くないかもしれないけど、待遇はまあまあ良さそうだから」と妥協して、目の前の(ミスマッチの可能性のある)内定をもらえそうな企業に目標レベルを合わせてしまう──ということは往々に起こりえます

そのような事態を回避するうえで、「転職の軸」が有効になるのです。

この条件は絶対に譲れないという、あなたならではの転職の軸を持つためには、事前の「入念な自己分析」が不可欠です。

自己分析をすることによって、自分は今現在何が出来て、そして何を大切にしていて、将来どうしていきたいのかを明確にしていけるからです。

自己分析は、以下の4つのステップで進めるのが効果的です。

自己分析は、振り返り→Will→Can→Mustの順番で行う
  • STEP1 キャリアの棚卸し
  • STEP2 転職後の環境で望む働き方(身につけたいスキルなど)を整理する
  • STEP3 自分の強み・活かせるスキルを整理し、言語化する
  • STEP4 企業が求めるもの・そのためにやるべきことを明確にする

自己分析は1~2時間かけて行うだけでも、今後の行動方針をかなり明確にしていけます。
後悔のない転職にしていくためにも、ぜひ取り組んでみてください。

事前の情報収集・企業研究を怠らない

企業研究をしっかり行うことで合わない企業に応募するリスクを減らす

情報収集・企業研究によって企業への理解を深めておけば、知らずに自分と合わない企業に応募するリスクを大きく抑えられます。

また、転職面接の場を有利に進めていくことにも繋げられます。きちんと調べたうえで応募してきていることが伝われば、企業側も好印象を抱きやすいからです。

情報収集・企業研究は、以下の流れで進めると整理されやすくなります。

流れ 確認する対象 チェックポイント

企業の基本情報をチェック
求人票、企業HP 創業(設立)年
資本金
業績(売上・収益)
従業員数
本社・事業所の所在地 …など

企業の特色をチェック
企業HP、業界ニュース、口コミサイト、競合他社のHP 事業内容
主力商品・サービス
強み・独自性
その企業の業界内のポジション
企業理念
社風・雰囲気

募集条件をチェック
求人票 雇用形態・契約期間
給与・諸手当・社会保険
求められる知識・スキル

調査からの所感・考察
── この会社に対する印象
入社するメリット・期待したい点は?
入社後にチャレンジしたいことは?
選考前に準備しておく点は?

企業研究の方法について詳しく知りたい人は、以下の記事で解説していますので参考にしてみてください。

面接も情報収集の場。現場の実情を引き出せるような質問をする

面接も情報収集の場として質問し、入社前の疑問は残さない

情報収集は実際に企業の選考を始める前のステップに感じられますが、採用面接の場も企業について詳しい情報が知れるチャンスです。

企業に在籍している社員に直接話が聞くことにより、企業への印象が変わる可能性は十分にあります。

面接では基本、面接官から志望動機や退職理由について質問されることになりますが、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることが多いです。
その際に、より現場での働き方がイメージしやすいような質問ができるように準備しておくと良いでしょう。

たとえば「社員同士の関係性」や「1日のタイムスケジュール」などは、実際に勤務している社員だからこそ答えられることも多いはずです。

また、労働条件に関しては転職者側から切り出すのが難しいかもしれませんが、内定前に確認できる最後のチャンスなので、入社前に疑問は残さず、不明なことは聞いておくことをおすすめします。

転職エージェントを効果的に活用する

転職エージェントを活用してリサーチし切れない情報を収集する

職場環境や社内の雰囲気など、転職者が個人的にリサーチし切れない範囲の情報は、転職エージェントを活用することで得られる場合があります。

転職エージェントサービスの仕組み。転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求人紹介やキャリアプランへのアドバイス、書類添削・面接対策などのサポートを行ってくれます。

ただし、転職エージェントを利用する際には受け身で登録するのではなく、主体性をもって取り組むことも重要です。

キャリアアドバイザーが転職者の本音を知り、今回の転職に対して何を求めているのかを把握することで、ミスマッチのリスクをより下げることが可能になります。

本音では「残業が少ない企業に転職したい」と思っていても、キャリアアドバイザーとの面談で「スキルを活かせる職場に転職したい」と耳当たりの良い希望条件を伝えてしまうと、担当キャリアアドバイザーは転職希望者の真のニーズを見誤る可能性があります。

キャリアアドバイザーに本音でぶつかっていくことで、転職後のミスマッチを防ぐ効果を得られるのです。

4)入社後、万が一ミスマッチを感じた時は?

時間や環境の変化で解決できないか考える転職後に考えられるリスクを知っておくそれでもダメなら、再度転職を

ミスマッチを感じる理由とミスマッチを避けるためのポイントをご紹介してきましたが、では万が一ミスマッチを感じてしまった場合、どのように対処したらいいのでしょうか。

時間や環境の変化で解決できない問題か考える

時間や環境の変化で解決できる方法はないか探ってみる

新たな職場でギャップを感じた場合、そのギャップは時間や環境の変化によって解決できる可能性がないかを考えましょう。

たとえば、人間関係が合わないと感じた場合、部署異動や別の中途入社の社員の入社によって環境が変化する可能性があります。
部署異動に関しては、自分自身が異動する可能性も考えられますが、自分とは合わないと感じている同僚や上司が異動するという可能性も考えてみましょう。

定期的に部署異動があり得る職場かどうかがカギとなります。

また、自分自身が中途採用で入社しているのであれば、また別の中途採用者を増員する可能性もあります。組織は「人」によって雰囲気が変化しますので、新たに人が入ることで環境が変わる可能性も考えられるのです。

「うまくいかないこと=ミスマッチ」と短絡的に判断するのではなく、自身で解決できる方法はないかを探ってみることから始めると良いでしょう。

転職した後に考えられるリスクを知っておく

短期間で再度転職する際のリスクについても考えておく

仮に「ここの職場は自分に合わない」と判断し、短期間で再度の転職に踏み切った場合のリスクについても考えておく必要があります。

一般的に、ごく短期間での転職は不利になりやすい傾向があります。試用期間中に退職するとなると、転職活動が長期化することに対して相応の覚悟が必要になるでしょう。

また、ミスマッチと感じた原因は、職場を変えることで根本的に解決可能な問題かどうかもよく考えておく必要があります。仮に原因が自分自身の側にもあるようだと、再度転職したとしても同じような問題に直面して悩む可能性があるからです。

とくに「合わない人がいる」「苦手なタイプの上司がいる」といった人間関係の問題は、どこの職場も似たような問題を抱えているケースが多いものです。

今の状況から逃げられればいいのではなく、転職後に直面する問題についても考えておくことが大切です。

それでもダメな場合は、転職を

再度同じ失敗を繰り返さないよう、転職エージェントを活用して転職

待遇面での極端なミスマッチなど、時間が解決することは難しいと判断した場合、むしろできるだけ早く見切りをつけて転職に踏み切ったほうがいい場合もあります。

納得できないという思いを抱えたまま続けていても、スキルが身につかないばかりかストレスが増大する一方ですので、時間が経てば経つほど心身に悪影響が及ぶリスクもあるからです。

ただし、再度同じ失敗を繰り返すことのないよう、転職エージェントを活用することをおすすめします。

キャリアアドバイザーによる第三者の視点でアドバイスしてもらうことによって、客観的な判断を取り入れられて、長期的なキャリアプランを加味した転職を実現できる確率が高くなります。

5)ミスマッチ転職の防止に役立つおすすめ転職エージェント

これから転職活動を予定している人は、ミスマッチ転職のリスクを最大限なくしていくために転職エージェントの「積極的な活用」をおすすめします。

転職エージェントの積極的な活用とは、求人のマッチングに対して以下の図のようにこちらからも能動的に働きかけるのです。

転職エージェントやヘッドハンターに、「この領域における、私の市場価値はどのくらいでしょうか。」「現在の私の経歴と保有スキルを、高く評価してくれる業界や領域があるとしたらどのようなところでしょうか。また、その際はどのくらいの年収が望めそうでしょうか。」と確認する

転職エージェントにとっても、能動的な求職者は「支援がしやすい」といいます。
加えて、以下に紹介する実績豊富な転職エージェントから2~3のサービスを登録して、相性の良い担当者を見つけておけば万全でしょう。

doda(デューダ)

doda doda(デューダ)公式サイト

都市部・地方ともに豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。企業からのスカウトも多く、たくさんの求人に接していきたい人におすすめの転職エージェントです。

dodaのおすすめポイントは「豊富で幅広い求人」と「高品質かつスピーディーな対応」です。
全国に拠点を広げているので、転職活動にあたってはまず初めに登録しておいて損はないサービスでしょう。

dodaではキャリアアドバイザーによる「応募書類添削」「面接対策」「内定後の条件交渉」など幅広いサポートを行っており、転職後のミスマッチを防ぐのにもうってつけです。

また、dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

従来の採用形式:転職者が企業に応募する形式 ダイレクト・リクルーティング:企業から転職者に直接アプローチする形式

企業からのスカウト・オファー狙いの転職活動を予定している人、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について知りたい人は、dodaがよりおすすめでしょう。

そのほか、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。

dodaの特徴

特徴
  • 幅広く、豊富な求人数(国内トップクラス)。地方求人紹介にも強い
  • 担当者から積極的な求人紹介を受けやすい
  • 担当者のサポートと併用して、自分でも求人情報を探して応募できる
サービス対応地域 全国
公開求人数 約26万件(2024年10月現在)
とくに多い職種 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など
ワンポイントアドバイス

dodaはサービスの自由度がある分、「受け身」の姿勢ではメリットを得られにくいです。スカウトや求人紹介を待つだけでなく、自分からも情報を「取りに行く」姿勢が大切です。

豊富な求人&充実の支援ツール

リクルートエージェント

リクルートエージェント 公式サイト

国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。

リクルートエージェントは求人数、転職成功実績ともに国内No.1を誇る転職エージェントサービスです。

キャリアアドバイザーの品質も総じて高く、「未経験の分野の転職」や「選考でのポイント」など、求職者が知りたい情報について的確なアドバイスを行っています。

リクルートエージェント独自のサービスも充実。
面接の必勝法を学べる無料セミナーの実施や、企業の社風や選考でのポイントをまとめた「エージェントレポート」など、さまざまなかたちで転職活動をバックアップしてくれます。

アドバイザーによる質の高いサポートを受けたい人は、リクルートエージェントがおすすめです。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • 求人数および転職支援実績 国内No.1。全業種・職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • エージェントレポートや面接力向上セミナーなどの「転職支援ツール」が豊富
サービス対応地域 全国
公開求人数 約47万件(2024年10月現在)
とくに多い職種 営業・販売・カスタマーサービス|企画・マーケティング・経営|管理・事務|物流・購買・貿易・店舗開発|コンサルタント|金融専門職|不動産専門職|クリエイティブ|SE・ITエンジニア|エンジニア(設計・生産技術・品質管理)|建築・土木|医療・医薬・化粧品など
ワンポイントアドバイス

リクルートエージェントを利用した人たちからは、オンラインで受講できる「面接力向上セミナー」について「実際の面接で役立った」という感想が多く見られます。登録後は無料で参加できますので、面接対策に不安を感じている人はぜひ利用しましょう。

求人数・サポート実績No1

マイナビエージェント

書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。

マイナビエージェントは、キャリアアドバイザーによる「丁寧かつ親身なサポート」に定評のあるエージェントサービスです。
各業界・職種に精通したプロのアドバイザーが、転職活動にまつわる不安や悩みを解決へと導いてくれることでしょう。

また、最大級のネットワークを持つマイナビエージェントは、企業からの信頼も厚く、多くの人事採用担当者との太いパイプを持っています。

希望する業界・業種に関して「今後目指すべきこと」「前職で活かせるスキル」など、求職者一人ひとりの特性を活かしつつ、適切なアドバイスを行ってくれます。

親身で丁寧なサポートが欲しい人は、マイナビエージェントの活用をおすすめします。

マイナビエージェントの特徴

特徴
  • 国内企業とのリレーションが強く、優良求人の紹介を受けやすい
  • 特に20代~30代の若手社会人への転職支援に強み
  • 書類添削や面接対策などの支援サポートをじっくり丁寧に行ってくれる
サービス対応地域 全国
公開求人数 約6.8万件(2024年10月現在)
とくに多い職種 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど
ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビエージェントの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

doda X(デューダ エックス)

doda X。キャリアに戦略を。

年収800万円以上の企業からのスカウトが多く届く転職サイト。ヘッドハンターからのサポートも受けられます!

「忙しくて、転職活動に時間をかけられない…」という人におすすめのサービスが、doda X(デューダエックス)です。

doda Xの特徴は、企業からのスカウトが多いこと、そしてヘッドハンターがあなたの経歴と希望に合わせてキャリア提案をしてくれることです。

求人チェックや書類作成をする暇を見つけにくい人も、「スカウトを待つ」「ヘッドハンターのサポートを受ける」スタイルで効率的な活動をおこなえます。

紹介される求人の多くは、年収800万円以上の企業経営戦略や事業戦略に直結する重要なポジションのものが殆ど。
今よりさらに活躍できるフィールドで働きたいという人にマッチしやすいサービスでしょう。

doda Xの特徴

特徴
  • 年収600万円以上の好条件求人が豊富
  • 企業からの積極的なスカウトが多い
  • 登録後に職種別の職歴書のテンプレを入手できる
サービス対応地域 全国
拠点 東京・埼玉・神奈川・愛知・静岡・大阪・京都・兵庫・広島
公開求人数 約4.9万件(2024年10月現在)
とくに多い職種 事業企画・経営企画|営業|IT・Webエンジニア|経理・財務・人事・法務|マーケティング・販促・商品開発|技術職(機械・電気)|コンサルタント|金融系専門職|医療専門職|技術職(化学・食品系)|技術・専門職(建設・不動産系)|クリエイター・クリエイティブ職|サービス系(店舗管理・運営管理)|技術職(組み込みソフトウェア)|SCM・物流・購買系など
ワンポイントアドバイス

doda Xでは登録後に職種別の経歴書のサンプルも入手できます。doda専属のキャリアカウンセラーのサポートを合わせて利用すれば、書類作成の準備は万全でしょう!

年収800万円以上の求人多数

JACリクルートメント

JACリクルートメント 公式サイト

ミドルクラス・ハイクラスの転職 満足度で6年連続No.1!(オリコン満足度調査2019-24年)利用者からは「相談の手厚さ」と「適切なマッチング」への評価が高いです。

JACリクルートメントはキャリアアップ・ハイクラスへの転職に強い転職エージェントです。

JACリクルートメントの特徴は、年収600万円以上の好待遇求人が多いということ、そしてキャリアアドバイザーの「キャリア相談」の品質がとても高いという点です。

「今回の転職で年収アップをしたい」「管理職ポジションなどのやりがいのある仕事に就きたい」という人は、JACリクルートメントの紹介求人とサポートが役立つでしょう。

JACリクルートメントの特徴

特徴
  • 「年収600万円以上」のミドル・ハイクラス向け転職エージェント
  • ベテランのキャリアアドバイザーが多く、キャリア相談の品質が高い
  • じっくりと転職者のペースに合わせたサポート。好条件求人も多い
サービス対応地域 全国
公開求人数 約2.0万件(2024年10月現在)
とくに多い職種 サービス|商社|流通|消費財|マスコミ|建設・不動産|金融|IT・通信|WEB|EMC|コンサルティング・シンクタンク・事務所|メディカル・バイオ|医療・介護・福祉など
ワンポイントアドバイス

サポートの充実がウリのJACリクルートメントですが、求人数は少なめです。登録の際は希望条件をやや広めに&他の転職サービスにも登録しておくのがおすすめです。

ミドル・ハイクラス転職6年連続No1

まとめ)ミスマッチを可能な限り避ける方法はある

「今よりも良い環境を求めたはずが、結果として以前より悪くなってしまった」という事態は、誰にでも起こり得る問題です。その可能性を完全になくすことはできませんが、リスクを極力なくしていくための働きかけはできます。

事前の自己分析や情報収集を徹底することによって企業への理解も深まり、ミスマッチを避けることはもちろん、転職成功の確率を上げることにも繋がります。

そのうえで「万が一ミスマッチを感じたら」というリスクも踏まえておくことで、よりよい転職への一歩が踏み出せるでしょう。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]