『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

「ポータブルスキル」はどうやって身につける?スキルの鍛え方・実践方法

[最終更新日]2024/06/14

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
ポータブルスキルどうやって身につける?スキルの鍛え方と活用方法

ポータブルスキルを身につけたい、鍛えたい」と思っている人は多いでしょう。

転職や就職のシーンで、「ポータブルスキルの有無は選考にも大きく関わる」と聞いた人もいるはずです。

たしかにポータブルスキルを持つ人は、企業からも重宝されやすいです。
ですが、本来ポータブルスキルは他者からの評価云々というよりも、働くうえでその人自身に役立つものです。

目次

ポータブルスキルとは、働く場所(業種や職種など)に関わらず共通して使うことのできる、どこでも通用するスキルのことです。

代表的な例では、スケジュールをきちんと建てていく「計画力」や業務のPDCAを回していく「推進力」、対人コミュニケーションの際に求められる「傾聴力」・「プレゼン力」、そのほか「論理的思考力」や「情報収集力」などもポータブルスキルです。

仕事のパフォーマンスを決定づける要素は「専門知識・技能」「スタンス」、そして「ポータブルスキル」

個人の仕事のパフォーマンスを決定づける要素は、「専門知識・技能」「スタンス」そして「ポータブルスキル」で構成されます。

仕事のパフォーマンスを決定づける要素は「専門知識・技能」「スタンス」、そして「ポータブルスキル」 ポータブルスキルは汎用性のある持ち運び可能なスキル 転職等で働き方を変えるときに、これらがあるとスムーズに対応できる

「専門知識・技能」とは、特定の業種や職種(または企業)で発揮される能力です。
たとえば「インターネット広告の効果測定システムに対する知識や運用スキル」や「自動車部品製造のエンジニアリング」などが当たるでしょう。

「スタンス」は、その仕事への向き合い方と表現できるでしょう。
接客の仕事にやりがいと顧客への思いやりを持って取り組む、モノづくりの仕事に情熱を掲げるなどが挙げられます。

専門知識・技能は基本的に特定の環境で発揮されるスキルで、また、スタンスは環境によっての向き・不向きが出やすい傾向にあります。
対するポータブルスキルは、発揮される場所を限定しない、汎用性の高さが特徴です。

ポータブルスキルには、どんなものがある?

ポータブルスキルには、具体的にどのようなものがあるでしょうか。

例としてよく挙げられるものに、以下があります。

ポータブルスキルの例

  • 論理的思考力(ロジカルシンキング)
  • プレゼンスキル
  • コミュニケーション力
  • 問題解決能力
  • 交渉力
  • クリティカル・シンキング

ですが、ポータブルスキルはこれだけではありません。
また、ポータブルスキルの定義に当てはまるスキルは非常に多くあるため、ひとつひとつのスキルを覚えて習得するのは得策ではないでしょう。

そこで、以下のようにポータブルスキルの全体像を体系立てて捉えるのがおすすめです。

ポータブルスキルの全体像|ポータブルスキルは大きく「仕事のし方」「人との関わり方」の区分がある

区分 ポータブルスキル 説明
「仕事のし方」に関わるスキル 現状把握・情報収集力 課題や目標設定の前に行う現状の把握や情報分析などを適切に行う能力
課題設定力 今注力すべき課題と、そのための仕事の進め方を見定める能力
計画力・調整力 目標達成に向けての適切なスケジュール立て、および関係者や調整事項を整理する能力
遂行力 課題・目標に向けて遂行する能力
対応力・柔軟性 先のことを予測したり、イレギュラーな事態にも臨機応変に対応する能力
「人との関わり方」に関わるスキル 社内対応力 上司や他部署の人たちの指示を適切に処理したり、必要に応じて協力を仰いだりと、適切なコミュニケーションを用いて協働していく能力
社外対応力 顧客・取引先とのコミュニケーションから、相手の求めていることをいち早く察知し行動し、信頼関係性を高めていく能力
部下育成・マネジメント力 部下を適切に指導・育成・評価し、成長を促していく能力

参考:厚生労働省「ポータブルスキル見える化ツール

上の表ではポータブルスキルを「仕事のし方」「人との関わり方」の2タイプに分け、それぞれ「現状把握・情報収集力、課題設定力、計画力・調整力、遂行力、対応力・柔軟性」、「社内対応力、社外対応力、部下育成・マネジメント力」といったスキルが含まれる形になっています。

こうして全体像を整理しておくことによって、自身のポータブルスキルを考えたときに強みや課題を見出しやすくなるでしょう。

たとえば「仕事のし方」よりも「人との関わり方」に苦手意識を持つAさんがいた場合、更に「社内対応力・社外対応力・部下育成・マネジメント力」のどこに課題があるかを振り返ることによって、現在身につけるべきスキルが明確になるはずです。

ポータブルスキルの課題箇所の発見法

ポータブルスキルの課題箇所の発見法 ①「仕事のし方」と「人との関わり方」のとちらに課題を感じるかを考える ②それぞれの区分のポータブルスキルを確認して、とくに苦手意識のあるスキルを発見する
  • ①「仕事のし方」と「人との関わり方」のどちらに課題を感じるかを考える
  • ②それぞれの区分のポータブルスキルを確認して、とくに苦手意識のあるスキルを発見する

ポータブルスキルの身につけ方・苦手箇所の解消についてはこの先の章「3)ポータブルスキルの鍛え方・身につけ方」で紹介しています。あわせてご覧ください。

さて、ポータブルスキルはどのようなときに必要となるのでしょうか。

とくにポータブルスキルが必要となるのは、大きく以下2つのシーンでしょう。

  • 転職や部署異動など、環境変化があったとき
  • キャリア・成長ステージの転換期

転職や部署異動など、環境変化があったとき

環境の変化を、ポータブルスキルで乗り切る!

就職や転職、部署異動などの環境変化があったとき、ポータブルスキルが必要となることが多いです。

新しい環境ではこれまで活用していた専門知識・技能では通用しないことも少なくありません。
新たな知識・技能を覚える際やこれまでの知識・技能を応用して活用する際に、ポータブルスキルが役立つからです。

また、就職・転職の際に、採用企業が特定のポータブルスキルを「歓迎スキル」として求めるケースも多いです。

たとえば企画営業やコンサルタント職の求人では、歓迎スキルの欄に「課題設定力・論理的思考力のある人」などと書かれているケースが少なくありません。
販売職の求人では、その多くが「お客様に誠意をもって接していける人」、「自社の商品を魅力をもって顧客に説明できる人」などコミュニケーション力に関わるポータブルスキルを求めています。

そのほか、その人の立ち位置は変わらずとも環境自体が大きく変化したためにポータブルスキルが求められることもあります。
すなわち、市場の大きな変動、新規競合の台頭、新しい技術サービスの登場など、これまでと同じやり方では通用しない状況になったときも、現状を打破するための「仕事のし方」に関わるポータブルスキルが求められるでしょう。

キャリア成長ステージの転換期

キャリアの成長ステージによっても、求められるポータブルスキルに変化が出やすいです。

下の図は、よくあるキャリアの成長ステージと、それぞれのステージで求められるポータブルスキルをまとめたものです。

● 新入社員…主に「仕事のし方」全般のポータブルスキルが求められる ● 一人前の担当者…とくに部下を育てるためのポータブルスキルが求められる ● リーダー職…推進力や社内対応力が多く求められる ● マネージャー職…「人との関わり方」全般のポータブルスキルが強く求められる ● 役員・事業推進…ポータブルスキル全般が強く求められる。また、「アンラーニング」や「年下から学ぶ」など、知識・スキルの入れ替えが必要となることが多い

部下育成や社内対応力が、「一人前の担当者」や「リーダー職」になってとくに求められるということに納得感を持つ人も多いと思います。

注意すべきは、ポータブルスキルは習得に相応の時間がかかることが多いということです。

リーダー職になって推進力・社内対応力のポータブルスキルが必要になった場合も、すぐにそのスキルを会得できるわけではありません。

そのため、ご自身のキャリアプランを立てつつ「この時期にこのポータブルスキルが必要となるだろう」という予測立てをして、前もってのスキル習得を目指すことが大切です。

参考:キャリアプランとは

キャリアプランとは、あなたが将来に望む仕事や働き方を実現するためのプランニング(行動計画)のことをいいます。

具体的には、以下のようにプランを建てていきます。

キャリアプランの立て方 Step1 キャリアの棚卸しをする これまで経験した業務を洗い出します。そして更に「得意なもの」「これからも続けていきたいこと」についても考えていきます。 STEP2 新たにチャレンジしたいことを考える STEP1で出したリストを見ながら、「新たにチャレンジしたいこと・実現したいこと」を考えてリストに追加します。 STEP3 実現するために、必要な知識・スキルを考える STEP2の「実現したいこと」を叶えるために、どんな知識・スキルが必要になるか、またそのために求められるアクションを考えます。 STEP4 キャリアプランのスケジュールを立てる STEP2と3で導き出した「実現したいこと」と「必要なアクション」を時系列で整理します。 ※ まず1年~3年のスパンで考えると、整理しやすいです □キャリアプランの例 1年後 実現したいこと ・リーダー職 ・ディレクターとして充分な業務遂行スキルを持つ そのためにやること ・ディレクションスキルを高める ・業界知識を深める 3年後 実現したいこと ・マネージャー職 ・プロジェクトの責任者として活躍 そのためにやること ・マネジメントスキルを高める ・育成スキルを高める 5年後 実現したいこと ・自身のサービスを手掛ける、または独立起業 そのためにやること ・事業運営の上流から下流までの経験 ・経営の知識を深める

キャリアプランを立てる際、まず「キャリアの棚卸し」を行います。

キャリアの棚卸しで出てきた経験(または知識・スキル)をもとに、あなたが新天地でチャレンジしたい働き方をイメージし、そしてそれを実現するためにどんな行動が必要かを考えていきます。

キャリアプランは、上記の「キャリアプランの例」にあるように時期ごとに「実現したいこと」と「そのためにやること」を表形式に落とし込むと、そのイメージを整理しやすくなります

ポイントは、半年や1年ではなく、3年・5年といった中長期的な期間を見据えることです。
今のうちにマスターしておくべきポータブルスキルのイメージも付きやすくなるでしょう。

また、数か月に1度のペースでキャリアプランを考えておくと、普段においてもキャリアの軸を持てるようになり、転職の際も迷いのない判断をしやすくなります。

3)ポータブルスキルの鍛え方・身につけ方

ここからは、ポータブルスキルの鍛え方・身につけ方について説明してきます。

まずは、現状のスキル度をチェックしてみよう

具体的にポータブルスキルのどの部分に課題があるかをチェックし、今後必要になりそうなスキルも考えてみる。

何らかの理由でポータブルスキルを身につける必要があると感じた際は、まずは現状把握です。
ご自身のポータブルスキルの具体的にどの部分に課題があるかをチェックしてみまょう。

ポータブルスキルのチェックツールはWebで多く紹介されていますが、その仕組み自体は複雑ではありません。たとえば、以下の簡易チェックツールでも課題を見つけていくことが可能です。

参考:ポータブルスキル診断ツール

やり方:以下それぞれのポータブルスキルの要素について、あなたの得意・不得意の度合に応じて点数を入れていきます。

ポータブルスキル 問い 評価点
現状把握・情報収集力 仕事関連の動向を知るためのコンスタントな情報収集をしているか 1-2-3-4-5
複雑な情報やデータを読み解く力はあるか 1-2-3-4-5
課題設定力 サービスや技術・仕事のやり方をより良くするために考える習慣を持てているか 1-2-3-4-5
問題意識を持ち、目標や取り組むべき課題を自ら設定しているか 1-2-3-4-5
計画力・調整力 最終的なゴールに向けて、効率的なシナリオを描けているか 1-2-3-4-5
課題の優先順位をつけ、具体的な実行計画を立てられているか 1-2-3-4-5
遂行力 品質基準・納期を遵守しながら、業務を確実に遂行しているか 1-2-3-4-5
様々なプレッシャーのなかで、達成クリアを目指す意思を持てているか 1-2-3-4-5
対応力・柔軟性 日々の判断を自分に行えているか。また、その結果責任を負っているか 1-2-3-4-5
予期しない状況に直面した際に、臨機応変に対応できるか 1-2-3-4-5
社内対応力 上司・関係部署・経営層などに込み入った内容を的確に納得感をもって伝えられるか 1-2-3-4-5
価値観の異なる人や利害の対立する人達を調整し、信頼関係を築くことができるか 1-2-3-4-5
社外対応力 顧客・社外関係者に込み入った内容を的確に納得感をもって伝えられるか 1-2-3-4-5
価値観の異なる人や利害の対立する人達を調整し、信頼関係を築くことができるか 1-2-3-4-5
部下育成・マネジメント力 部下・メンバーの特性や能力にあわせて動機付け・育成・指導を行えるか 1-2-3-4-5
部下・メンバーの強み・持ち味を把握したうえで、業務の割り当てや活躍の場を創出できるか 1-2-3-4-5

※上記評価項目は、「ポータブルスキル見える化ツール」職業情報提供サイト(日本版O-NET)を参考に作成

点数をつけ終えたら、あわせて「今後必要になりそうなスキルはどれか」についても見てみましょう。

近い将来必要となるポータブルスキルで、かつ評価点が高くないものが、優先して身につけるべきスキルになります。

ポータブルスキルは、「経験」によって多く身に付く

伸ばしたいポータブルスキルを経験できる場に身を置き、経験後に振り返りをすることがスキル向上に繋がる。

ポータブルスキルは、専門知識・技能と比較して習得に時間がかかりやすいといいます。

その理由は、ポータブルスキルの習得の多くは経験によって身に付くからです。

米国ロミンガー社の調査によると、人の成長を促進する要素の割合は、「経験から学ぶ 70% :他者から学ぶ 20% :勉学(研修・読書)から学ぶ 10%」であるといいます。

人の成長を促進する要素 直接経験:70%、他者の観察・アドバイス:20%、研修・読書:10%

たとえば「社内対応力」のポータブルスキルを鍛えよう・身につけようとする際は、多くの社内対応業務を経験することによって実現されるということです。

また、単に経験するだけでなくその際は「今回の経験から何を学んだか」という振り返りをすることも重要です。

このように、ポータブルスキルは一朝一夕に身につけられるものではなく、時間をかけて積み上げていくものなのです。

逆の見方をすれば、「鍛えたいポータブルスキルを経験できる場に、どれだけ身を置けるか」「苦手なポータブルスキルこそ、先に着手する」といった観点も大切になるでしょう。

社内対応力を身につけたい場合は、社内対応に関わる業務を多く経験しようという意識と、そして経験後の振り返りがポータブルスキルの向上に寄与するのです。

苦手意識のある人は、得意な人をロールモデルに

伸ばしたいポータブルスキルが得意な人をロールモデルとして行動を観察し、参考にする。

ここまでの内容を読まれて、「自分に適性のないポータブルスキルを身につけるのは、大変そうだ」と感じた人もいるかもしれません。

ですが、ポータブルスキルは経験とともにほぼ確実に培われます。

人によって習得ペースの差はあるでしょうが、大切なのは意識的にそのスキルを伸ばそうと考えられているかです。経験をふんだんに持つことで、1~2ヵ月すれば変化が顕れます。

より効率的にポータブルスキルを積み上げていきたい人は、そのスキルが得意そうな人を「ロールモデル」として参考にするとよいでしょう。

たとえば社内に「現状把握・情報収集力」の得意な人がいた場合、その人の行動をよくよく観察して、具体的にどんなアクションを取っているのかを見てみるのです。

人よりも調査に多くの時間をかけているであったり、意外なところで情報収集をしているなどの発見をいくつか見つけられるでしょう。

ロールモデルは一人の人だけでなく、同時に複数の人を対象にすることも有効です。
「計画力・調整力」の得意な人、「社外対応力」の得意な人などそれぞれ見つけて、その人たちの行動と、何を考えながら動いているのかをじっくり観察してみるのです。

そのうえで、自分が模倣できそうなところをどんどん取り込んでいきましょう。

書籍でも学び、知識を体系化していく

書籍での学びはこれまでの経験を概念化・言語化していくうえで役立つ

ポータブルスキルはこのように経験を主として培うものですが、経験を概念化・言語化するうえで書籍での学習も有効です。

さきに経験は振り返りとセットで行うとお伝えしたように、経験をスキルに変換していくためには「これはつまり、こういうことなのだ」というスキルへの理解が欠かせません。

その際に、書籍での学びはこれまでの経験を概念化・言語化していくうえで大いに役立ちます。

「具体的に、どの書籍がおすすめか知りたい」という方向けに、ポータブルスキルの「仕事のし方」「人との関わり方」それぞれおすすめの書籍を紹介します。
ご自身のポータブルスキル形成に役立てられそうと感じるものがあったら、ぜひ手に持ってみてください。

「仕事のし方」のポータブルスキルを中心に身につけたい人

『自分のアタマで考えよう――知識にだまされない思考の技術』ちきりん 著

社会人になって1~3年目の人で、「仕事のし方」のポータブルスキルに苦手意識を持つ人は、ぜひ読んでおくとよいでしょう。多くの人が薦める良書です。
仕事慣れしていない若年層の社会人は、未知の業務を「思考」ではなく「知識」で対処しようとします。ですが、役立つ知識がないから袋小路に入ってしまう──。

知識も大事ですが、それを補って余りある活躍をしてくれるのが「思考」です。本著では、その思考の発揮法について優しく詳しく解説しています。

『シンプルに結果を出す人の5W1H思考』 渡邉 光太郎 著

現状把握力、課題設定力、ロジカルシンキングに課題意識を持つ人におすすめの書籍です。

業務上のアクションは多くの場合、What(やること)、Why(目的)、How(手段)に分けて整理することができ、この整理の仕方によってパフォーマンスにも差が出やすいです。
書籍内の「BIG WHY」の概念を知ることによって、仕事への見方が大きく変わる人も多いでしょう。

『ファスト&スロー』 ダニエル カーネマン 著

心理学者ながらノーベル経済学賞を受賞したダニエル カーネマンの主著です。

私たちのものの考え方とは実は様々なバイアスを受けており、それゆえに間違った判断もされがちです。
直観力や意思決定力について課題意識を持つ人、また自身の決断・判断がチームや組織に大きく影響を与える人はぜひ読んでおくとよいでしょう。

『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』 山口 周著

哲学を実務で扱える──まさにポータブルスキルそのものを紹介した良書です。
思考力に関わるポータブルスキルを伸ばしていきたい人におすすめです。

これまで社会人としての経験を積んできたミドル世代以降の人たちは、ご自身の経験を振り返りながら「あの出来事は、こういうことだったのだろう」と言語化・概念化を進められるでしょう。

「人との関わり方」のポータブルスキルを中心に身につけたい人

『伝え方が9割』 佐々木 圭一著

コピーライターとして活躍してきた著者が、コピーライティングの肝である「伝える」ための技術について分かりやすく書いています。

トライ&エラーを繰り返して練り上げられてきた方法論は、職場での社内対応力・社外対応力だけでなく日常の知人や家族との会話など、あらゆる場面で応用できるでしょう。
これからの転職活動で、面接時の自己PRに不安を持っている人にもおすすめです。

『人間を磨く~人間関係が好転する「こころの技法」~』 (光文社新書) 田坂広志著

社内対応力、社外対応力のポータブルスキル構築において他者との人間関係構築に苦手意識を持つ人におすすめです。
人間関係構築に向けての具体的な実践法も記されていますので、日々の経験と合わせて実践してみるのもよいでしょう。

『チームが機能するとはどういうことか ― 「学習力」と「実行力」を高める実践アプローチ』 エイミー・C・エドモンドソン著

チームワーク・チームビルディングにフォーカスし、その望ましい状態・成果を出しやすい状態について事例をもとに詳しく紹介しています。
読めば、チームワークや協働の概念が少なからず変化するでしょう。「部下育成・マネジメント力」に課題を感じている人は、ぜひ読んでおくことをおすすめします。

まとめ)ポータブルスキルは転職だけでなく、これからのキャリアにおいて強力な武器になる

ここまでの内容を、振り返ってみましょう。

  • ポータブルスキルとは、働く場所(業種や職種など)に関わらず共通して使うことのできる、どこでも通用するスキル
  • ポータブルスキルには、大きく「仕事のし方」のスキルと「人との関わり方」のスキルがある
  • ポータブルスキルは、転職や部署異動などの環境変化があったとき、およびキャリアの成長ステージの転換期に必要となりやすい
  • ポータブルスキルを身につけるためには、まず経験が大事。そのうえで模範となる人を見出す書籍を使って知識・経験を体系化していくとよい

転職活動に限って言うと、採用をする企業の多くが「即戦力」を求めています。

即戦力とは、業種・職種に特有のスキルを持つ人のことと捉えられがちですが、実際のところは「新たな環境に素早く適応できる人」を指していることの方が多いです。

環境に素早く適応して力を発揮するためには、今回紹介したポータブルスキルが大いに役立つはずです。

また、ポータブルスキルを持つ人材は様々な環境変化の際に活躍しやすく、周囲からは「いざというときに頼りになる人」という評価・信頼をされやすいでしょう。

このように、自身のポータブルスキルを見出しブラッシュアップしていくことは、転職だけでなくだけでなく、これからのキャリアにおいて強力な武器となるのです。

「ポータブルスキルを身につけたい・鍛えたい」と思ったら、まずそのための行動を起こしてみましょう。
その意識と行動を続けていけば、きっとスキルの高まりの実感を得られるはずです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]