管理職への道をずっと避けてきた私。転職先の新しい職場ではマネジメント業務一色だった|私の転職体験談
転職前
- 職業
- ソフトウェアエンジニア
- 職種
- IT・通信・インターネット
- 従業員規模
- 1,000人以上
- 年収
- 720万円
転職後
- 職業
- ソフトウェアエンジニア
- 職種
- IT・通信・インターネット
- 従業員規模
- 240名
- 年収
- 800万円
目次
とりいさんの転職ストーリー
1これまでの私
ソフトウェアエンジニアとして、研究一筋の日々。
ソフトウェアエンジニアとして勤めてきました。
私の会社はインクジェットプリンターが主力事業で、その開発部門で勤務していました。
私が主に携わっていたのは画像処理技術に関する研究です。
その他にもAI等の先進技術の導入や産学連携の推進に力を入れていました。
研究自体は私の性格に合っていました。
特に昇進も望んでおらず(昇給の方は望んでいましたが)、40歳を過ぎても部下はいませんでした。
ソフトウェアエンジニア
ソフトウェアエンジニアは、さまざまなソフトウェアやシステムの設計、開発、運用、保守を行う職業です。技術革新が進む現代では、幅広い業務を担うことが求められています。
ソフトウェアエンジニアの代表的な仕事内容
仕事内容 | 説明 |
---|---|
要件定義 | クライアントやユーザーの要望をヒアリングし、システムやソフトウェアに必要な機能や仕様を定義します。 |
設計 | 要件定義に基づき、システムの構造やデータフロー、インターフェースなどを設計します。 |
プログラミング | 設計を基に、プログラミング言語を使用してソフトウェアの開発を行います。 |
テスト | 開発したソフトウェアが正しく動作するかを確認し、不具合があれば修正します。 |
運用・保守 | 稼働中のソフトウェアやシステムの監視、問題の解決、機能追加や改善を行います。 |
研究の成果として特許を出願するのが目標でした。
自分の技術を後世に残したい。そんな気持ちがありました。
「根っからのエンジニア」と言えば聞こえは良いですが、管理職・マネジメントへの苦手意識があったことは否めません。
あわせて読みたい
- プレイヤーとマネジャーどちらを目指す?役割の違いと向いている人
- プレイヤーであり続けるべきか、マネジャーの道を歩むべきかで悩んでいませんか。この記事では、プレイヤーとマネジャーのどちらのキャリアを目指すべきか、それぞれの役割の違いや向いている人の特徴について解説します。...
家族構成は妻と3人の子供たち。
10年前から貯めたお金で購入した持ち家に住んでいました。
2転職のきっかけ
会社の売上と、私自身の待遇の伸び悩み
当時、競合他社と比べて今一つ売り上げが伸び悩んでいる時期が続きました。
それに伴い、社内の空気も徐々に閉塞感が強まっていたように思います。
あるとき、経営層の入れ替えが行われました。
おそらく、株主からの圧力があったのでしょう。外部から多数の人材が招聘されました。
その改革によって売り上げも回復、…となればよかったのですが、業績は変わることなく。
新しい役員と既存社員との軋轢もあり、かえって社内の閉塞感は高まりました。
そして、私自身も将来への不安が高まっていきました。
「技術さえ上がれば、待遇も上がるだろう」と、管理職を目指さなかったことも良くなかったのかもしれません。
徐々に私よりも年下の社員が上司になり始めていったのです。
以前は比較的自分の意見を主張できていたのですが、それもできなくなっていき、不満は溜まっていく一方でした。
あるとき、会議の席で誰ひとり私に話しかけないままでいられたことがありました。
とうぜん、私はなに一つの発言もありません。何とも言えない嫌な気持ちが喉につかえて、しかもそれが何日も取れなくて。
そして私は、「転職しよう」と決めました。
3転職活動中
家族に支えられながらの転職活動。
転職活動にあたって、支えになったのは家族の存在でした。
社内の同僚には何となく相談ができず(上にバレたら…という危惧がありましたので)、そこで言えない悩みを妻は聞いてくれました。
私の会社では以前に、転職活動をしていることが分かった途端、機密情報を漏らしたとして解雇された方もいました。
そういう会社だったのです。
- 妻
-
「あなたの人生なんだから、悔いのないように色々とチャレンジしてみたら」
妻の言葉が、そっと私の背中を押してくれました。
ですが実際、40代の転職は厳しいものでした。
様々な企業の面接を受けては落とされ…を繰り返し、ようやく内定をいただけたのは転職活動を始めてから半年後でした。
自宅は静岡あるのですが、首都圏にある企業面接にも足蹴く通っていましたので、その際の交通費もかさみました。
妻には家計の面でも不安にさせましたし、それでも文句ひとつ言わなかった妻には、本当に感謝しています。
あわせて読みたい
- 「転職が決まらない…辛い」長引く転職が辛くなったら見直したいポイント
- 思いのほか転職活動が長引いている場合は、いったん見直しの機会を持つことが大切です。転職が長引く際に要因になりやすいこと、適切な対処法・進め方を紹介します。 ...
4転職後
新しい職場で求められたのは、マネジメントだった。
転職先の新しい職場は、前職と同じソフトウェアエンジニアが活動するシステム会社でした。
ですが、私にあてがわれた業務内容は、予想していたものとまったく異なっていたのです。
研究職での採用だったはずが、実際に任される職務は管理職(マネジメント)系のものがほとんどだったのです。
先にお伝えした通り、私のマネジメントの経験は皆無でした。
とうぜん、周りの期待にも応えることができませんでした。
なんとなくうまくかみ合わない部下とのコミュニケーション、私自身もどう立ち回ってよいかわからないことも多く、それは私と他の社員との関係にも影響し、職場にはあまり馴染めませんでした。
入社して1週間も経たないときに、上司から要領の悪さを叱責されたこともありました。
- 私
-
「そうは言われましても、採用時とは違う仕事内容ですし、何らかの説明をいただけませんと…」
と反論したのですが、上司からは呆れた顔をされました。
そして、「慣れるしかないだろう」という、なんだか諦められたような一言。
そんな状態でしたので、仕事の成果を出すことはほとんどできませんでした。
研究にあたっての「計画立案と部署のマネジメント」。それが私に課せられた業務でした。
ですが、研究自体を主に行ってきた私には、計画を立てる能力はおろか、マネジメントスキルも備わっていなかった。
そのことを、私は身をもって知りました。
5その後、どうなったか。
これまで管理職になることを避けてきた私。
内定をいただけた時は嬉しかったのですが、やはりその会社がどういう場所なのかを知るには、実際に働いてからでないと分かりません。
それが、転職の難しいところだと思います。
今回の転職活動は、私にとっては2回目でした。
はじめの転職は30代の時で、その際の転職活動はスムーズに行えたという実感があったため、「今回も何とかなるだろう」と高をくくっていました。
ですが30代と40代では企業からの求められ方は全く異なります。そのことを、身をもって知りました。
やはり40代の社員に求められるのは管理職スキルなのでしょう。
これまで管理職になるのを避けてきたことが悔やまれます。
そうそう、ある時はこんなことがありました。
私の業務に対して上司からの厳しい批評が長々と綴られたメールが届いたのです。
内容はまあ、いつも言われていることですし、私に非があることもよく分かっていました。
問題は、そのメールが社内一斉送信で送られたことでした。
大変な思いをしながら転職をして、新しい職場でより大変な仕打ちを受けたものです。
求められるパフォーマンスは発揮できないと判断した私は、結局その会社を退職するに至りました。
今は、以前の職場でお世話になっていた上司が独立して興した会社にお世話になっています。
収入は大きく減ってしまいましたが、パワハラも無く、良い環境で働くことができています。
家族との時間も増えました。
支えてくれた家族のためにも、今の会社で全力を尽くしたいと思います。
参考:PG・SEの転職におすすめの転職エージェント[PR]
レバテックキャリア
-
公開求人数 約3.3万件(2024年12月時点) 対応職種・業種 IT・Webエンジニア 特徴 - ITエンジニア・クリエイターへの転職支援に特化
- 希望企業への転職成功率96%
- 5人に4人が年収アップを実現(※公式サイトより)
公式サイト https://career.levtech.jp/
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つ担当エージェントからサポートを受けることができます。
とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの方は、レバテックキャリアがおすすめです。