私の転職体験談:ベンチャーの人事・経営企画 役員から「新しいチャレンジ」を目指し転職して──
転職前
- 職業
- ITサービス
- 職種
- CFO(人事・経営企画役員)
- 従業員規模
- 150名
- 年収
- 非公開
転職後
- 職業
- ITサービス
- 職種
- 監査役
- 従業員規模
- 40名
- 年収
- 非公開
目次
oboさんの転職ストーリー
1これまでの私
やりがいは「会社に貢献すること」と「家族の幸せ」

転職前は、40歳。「不惑」の歳ですね。
丁度その頃、糸井重里さんが、ほぼ日刊糸井新聞で「40歳は、惑う」という記事を書いてて。
「なるほどな…」と思っていました。
現代日本の40歳は、きっと惑う時期なのでしょう。私も色々なことに惑い、迷いながら、日々を送っていました。
仕事は、従業員規模150名ほどのITベンチャー企業の人事、経営企画担当の役員です。
部下は10人ほどいました。
当時の会社のイメージですか?──「自分を成長させてくれた会社」ですかね。
今までにやったことの無い役割や、期待を沢山かけてくれて。
例えば、これまで財務・経理専門だった私に人事の仕事をさせてくれたり、役員に抜擢してくれたりと。
私が抱いていた役員のミッションは、「会社を守ること」でした。
会社を取りまくリスクは色々あるじゃないですか。訴訟や、従業員の不正とか、人事に関わる様々な問題。
それらは数値には見えづらいかもしれませんが、確実に会社にダメージを与えていきます。
それを起さないようにして、万一起きてしまった場合は迅速に対応していくのが、管理部門の役員としての、私の役割だと。
家族構成は、結婚していて、子供が二人いました。
やりがいは、──そうですね。「会社に貢献していること」でしょうか。あとは、「家族の幸せ」。
そんな想いを抱きながら、忙しくも充実した毎日を送っていました。
2転職のきっかけ
親会社から役員がやってきて。

転職しようと思ったいきさつは、、、なかなか言い表しにくいんですが、まあ、端的に言うと、「仕事が面白くなくなった」ということでしょうか。
丁度その頃から、出来る仕事の範囲が限られてきたのです。
なぜかというと、親会社から役員が入ってきまして、その方は管理部門のスペシャリスト──つまり、私が担っている業務に直接関わるポストで。
これまで得意としてきた、財務・経理といったファイナンス部門はその役員の方が行うことになって、私の仕事は人事がメインになりました。
でも正直、人事の仕事は、それ程興味が持てなかったのです。
そして私は、これからのキャリアを創っていくイメージががどんどん見えなくなっていきました。
あと、その親会社の役員の方と「相性が合わなかった」というのもありました。
業務柄、二人でミーティングをすることが多かったのですが、何と言いますか、、「会話の中で、逃げ道がない」という感じでしょうか。
「これについてどう思う?」と訊かれて、私が答えると、「いやでもさ、それってこうじゃない?」と反論され、確かにそういう見方もあるな、と思っていると「それじゃダメでしょ」と畳み込まれて。──すでに、会話の筋書きがもう決まっているんですよね。それに沿って進められていく、そんなミーティングばかりでした。
それまでは、いわば上司のいないような状態(代表を除けば)で、比較的自由にやっていたのですが、その役員の方が入ってきて、正直、
- 私
-
(やりにくいな・・・)
という想いも積み重なってきて。
そして私は、前段の自身のキャリアアップの不安も重なって、「転職したほうが良いかもしれない…」と思うようになっていきました。
あわせて読みたい
-
- 40代で「会社辞めたい・仕事辞めたい」と悩んだら。仕事に疲れたときの対策まとめ
- 40代の方が「会社辞めたい・仕事に疲れた」と思う主な理由や背景、そしてそれらの対策と40代の転職活動のポイントについてお話します。40代の方がこれからのキャリアを考えていく際にも、きっと役立てられる情報です。ぜひご覧ください。...
3転職中
自分の知らない「自分のこと」に気付けた転職活動期。

転職活動は、──相当頑張りましたね。
その時期一番印象に残っているのは、転職先を一緒に探してくれたヘッドハンターの方からの支援でした。
あわせて読みたい
-
- ヘッドハンティングを使って転職する方法とおすすめ転職サイト
- ヘッドハンティングを使って転職する方法と、ヘッドハンターが多く提携しているおすすめの転職サイトを紹介します。記事を読めば、ヘッドハンティングを使った効果的な転職活動の仕方がわかるでしょう。 ...
そのヘッドハンターの方は知人から紹介してもらった方だったのですが、とにかく私の適性を考えたうえで、沢山アドバイスしてくれて。
自分の知らない、「自分のこと」を色々教えてくれた、という感じでした。
例えば私は当初、ベンチャーキャピタル系の仕事をしたいと言ったときに、
- ヘッドハンター
-
「確かにその方面でもやれる可能性はあります。でも、〇〇さん(私の名前)は、企業側で働いていたほうが満足感持って取り組めると思いますよ」
という風に言ってくれて。──確かに考えてみると、その通りでした。私が本当にやりたいのは、やっぱり仲間と組織を盛り上げていくことでしたので。
「本当はこっちだよ」というのを言ってくれて、迷っていることに対して道筋を立ててくれました。
結局、転職先はそのヘッドハンターの方の紹介ではなく、私は知人の会社に入ることを決めました。
その知人は、旧知の中で、「人となり」を良く知ってましたから、安心だなと思ったのが一番の理由です。
でも、そのヘッドハンターの方については今でも感謝してます。
その方のアドバイスがあって、気付けたことが本当にたくさんありましたから。
4転職後
「変えていきたい」という気持ちと、そしてジレンマ。

知人の会社に入って感じたことは、
- 私
-
(とても安定しているけれど、自分の仕事のスピード感と合わないことが多いな・・・)
ということでした。
例えば、「何かをやりたいですね」というと、皆「やりましょう」となる。
とすると、すぐ始まると思うじゃないですか。でも、「来週やろう」とか「今度やりましょう」となって。──「今度っていつ?」って思ったりして苦笑。
その他にも、役員の方が「これってずっと問題だと思ってたんだよね」と言って、他の人も「そうだよね」と言って、…それで終わってしまうんです。そこからのアクションが無い。
「変えていきたい」──いつもそう思っていましたね。
ひとつ、大きな取り組みで行えたのが、「ワークフローの電子化」でした。
この会社では、様々な申請処理が全部紙でやってまして。それによって、年間紙が1万枚発生してたんです。
それを全部、電子化しました。誰も手を付けていなかったのを、色々根回しして、調査しながら、実施に取り掛くんで。
電子化を終えた後、皆からとても感謝されました。
──でも、それに6ヶ月も掛かったんです。
これまでの申請手続きのフローを紙から電子化するだけで、半年も経過して。「これはとてもスピード感が合わない」と、改めて思いました。
5その後、どうなったか。
当時の転職を振り返って、良かったこと、後悔していること、新たに気付けたこと。

当時、「辞めなきゃよかった」と結構思いましたね。
転職前は、「自分の仕事の領域が減る」と思ったし、また、新しいことをチャレンジしたいと思っていました。
もっと自分のキャリアを培っていかないと──そんな思いが強くありました。
そして、転職先は、正直年収もかなり下がっての入社だったんです。
でも、ここで本当にキャリアが積みあがるのかが見えなくて。とにかく良い意味でも悪い意味でも安定しすぎている会社でしたから。
いつも夕方6時には仕事が終わりました。
たまに昼間外出して、帰社しようとしても、「あれ、戻ってからやることって特にないな…」という日もあったり。
その頃、時間をよくもてあますようになって。
その時間で「自分が働くことによる、会社に対する価値、社会に対する価値ってなんだろう」と、すごく考えましたね。
そして、私はその会社に1年9ヶ月いた後、退職しました。
◇ ◇ ◇
その後どうなったか、ですか?
──バリバリ働いてます笑。
新しい会社は、スタートアップのITベンチャーで、私はその会社の役員──CFOとして参画しています。
去年から今年にかけて、従業員もどんどん増えてきていて、今、ちょうど大変な時期です。
感覚としては、「ゼロスタート」ですね。
今までの経験ややってきたことにとらわれることなく、自分がここで何をできるかだけに徹して、仕事をしようと。
仕事内容は本当に幅広いです。社員の伝票切ったりといった一般経理の仕事から、総務業務、もちろん役員として事業戦略、資金調達、更には飲み会の手配まで、全部やる。
──とにかく自分の領域を決めずにやろうと。
これは私の考えですが、ベンチャーの役職や役割って、目安でしかなくて。やるべき人がやるのがベンチャーだと思うんですよね。
誰かが「これ、やれる人いない」って言ったら一目散に手を上げる感じですかね。
あわせて読みたい
-
- ベンチャー企業の役員候補・役職付きに転職するには?メリットと注意点
- ベンチャー企業の幹部候補や役員候補に転職する際に考えられるメリットや注意点を確認していきます。 転職先の候補としてベンチャー企業の幹部候補や役員候補を考えている方は、ぜひ参考にしてください。...
今回の転職が、気付かせてくれたことは沢山あります。
仕事が安定して自分の時間を持て余していた頃、大分色々考えました。
自分が求められてることは何なのか。そして、自分はどうしていきたいのか。
そして、辿りついたのは、「やれることをやろう」ということでした。そして、それが最大限許容される環境に身を置こうと。
今年、43歳になりました。
70歳までは、現役で働きたいと思っています。
そして、いつの歳になっても、「できることが沢山ある」と思っていられるような、そんな人生を進めていきたいですね。