保険営業アラフォー女子。転職活動で私は「正社員がいい」という条件を譲った。|私の転職体験談
転職前
- 職業
- 保険営業
- 職種
- 営業
- 従業員規模
- 600人
- 年収
- 550万円
転職後
- 職業
- 保険会社
- 職種
- 企画営業
- 従業員規模
- 1500人
- 年収
- 380万円
目次
ふうせんかずらさんの転職ストーリー
1これまでの私
保険営業。忙しいけれど、やりがいもあった。

転職したのは38歳の頃です。
当時私は、外資系損害保険会社で営業職をしていました。
家族構成は夫と二人。
損保の保険営業は、主に中小企業が対象です。
毎日飛び込みやテレアポの新規開拓をし、顧客獲得を勤しんでいました。
少しずつですが顧客が増えていくことが、私のやりがいでした。
いろいろな経営者や起業家の方との出会いがあり、それは純粋に素晴らしい経験と感じることができて。
ときに、保険の対象になるような事故が起きてしまうこともあります。
保険営業において、そうした「万一の事態の対応」はとても重要でした。
真摯にかつ迅速、丁寧に事故処理をすること。お客様にとってはつらい状況ですが、このときがいちばん、保険営業としてお役に立てる(立たなくてはいけない)場面でしたから。
「辛い」と思うときもたくさんありました。
ですが、顧客から感謝をされたり、お役にたったと実感する機会を得るたびに、「この仕事で頑張ろう」という気持ちを持てていました。
あわせて読みたい
-
- 保険営業・保険代理店の仕事は大変?ノルマがある?未経験から就職・転職する際に知っておきたいポイント
- 保険は実際に利用されている方もいる身近なサービスですが、保険営業や保険代理店等、それを仕事とするとなるとどうなっているかイメージがわかない方が多いのではないでしょうか?保険営業の仕事内容や大変さ、どんな人におすすめなのかについてご紹介します。...
2転職のきっかけ
営業の仕事が、体力的に過酷になって。

転職を考えた一番の要因は、体力的に厳しいと年々思うようになったことです。
営業ですので、基本的には体力勝負です。
毎日何キロも歩き回ったり、資料の詰まった重いバッグを背負って移動すること、また、時間外労働や休日出勤など、ゆっくり体を休めることができないという労働環境に、年々疲れを覚えたのです。
仕事を続ける中で、他社の保険会社の方と知り合うことがあり、他社の労働条件や環境を見聞きすることが多かったのも、一つの要因だと思います。
他社と比べると、私の勤める会社は、かなり過酷な条件下であると実感したのです。
あわせて読みたい
-
- 「今の仕事、辞めるべき?続けるべき?」で悩んでいる人にぜひ持ってほしい3つの判断軸
- 「今の仕事を辞めるべきか」と悩む理由は人それぞれです。また、大抵は原因は1つでなく、いくつもの原因が積み重なっているといいます。そんな時、辞めるか続けるかをどう判断すればよいでしょうか?頼りにすべき判断ポイントについて、 一緒に確認していきましょう。...
3転職活動中
正社員での転職は、厳しい。──それなら。

周囲の友人や先輩からは、「女性が35歳を過ぎて転職活動をするのは厳しい。今の会社に残ったほうがよい」ということを諭されました。
実際、本当にどこの会社もエントリーで落とされるということが半年ほど続きました。
転職エージェントでは、同じような新規開拓の営業を薦められるばかりで、なかなか自分が希望する職種の紹介はありませんでした。
転職サイトでは、エントリーの時点で落とされてしまい、面接にこぎつけるのも非常に大変な状況でした。
このままではずっと転職先は決まらないと思い、私は「派遣社員」で働くことも考えるようになりました。
まずは登録だけでもと行った派遣会社で、ある担当者と出会うことになります。
その担当者の方は、こう言いました。
- アドバイザー
-
「年齢的にもたしかに厳しい。ある意味今のキャリアが転職を邪魔することもあります。でも、紹介予定派遣なら、条件を落とせば希望通りの職種もありますよ」
とのことでした。
そのアドバイスを信じ、思い切って「正社員」という条件を外して考えてみることにしました。
紹介予定派遣とは
派遣先に直接雇用されることを前提とし、一定期間派遣社員として働いたあと、その派遣先の会社と直接雇用契約を結ぶスタイル。
派遣期間は一般的な派遣と同様、時給で給与が支払われる。
前職での経験を活かし再び営業職、という道もあったのでしょうが、私は企画職に興味がありました。
そして運よく、紹介予定派遣の仕事で、生命保険会社の企画営業職の求人に出会えたのです。
あわせて読みたい
-
- 紹介予定派遣とは?実態とメリット・デメリット、おすすめの派遣会社
- 「紹介予定型派遣ってどうなんだろう…。自分に合う働き方だろうか」と、悩んでいませんか。紹介予定派遣について、メリットやデメリット、紹介予定派遣で働く際のポイントなどをご説明していきます。...
4転職後
新しい職場で、待ち受けていた状況は。

会社の社風や社員の方のカラーが、おだやかでとても丸い方が多かったので、ウェルカムムードで迎えてもらったことがとても良かったです。
紹介予定派遣として入社し、半年後に正社員として採用されました。
しかし、新卒での採用しかしたことがなく中途社員の受け入れは初めてだった会社のため、年収は大分下がりました。
今までのキャリアを十分に評価してもらえなかったのです。
また、自分よりも10歳以上若い先輩社員が、私が入社したのちも順調に昇給・昇格していることを知りました。
転職前の外資系の損保会社の頃は、社歴よりも実力の評価だったため、実力さえあれば意見も通りますし、仕事の幅も広げることができました。
ところが、今の会社では自分よりも明らかに仕事をしていない、仕事ができない、そんな10歳以上も年下の社員のほうが社内で一目置かれているのです。
このことは、最初の数か月間かなりのストレスとなりました。
前職と同水準の年収にするためには、人の何倍も努力して試験を受けて資格をとり、ありとあらゆる人事評価の項目をクリアすることが必要でした。
あわせて読みたい
-
- 上司からの評価が低い…どう挽回する?正当な評価を得る方法と具体策
- 上司とのコミュニケーションで、「上司からの評価が低い」、「自分のことをあまり評価してくれていない」と感じたことのある人は多いでしょう。この記事では、上司からの評価が低いことや正当な評価をしてもらえないと悩んだ時の対策についてまとめています。...
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。これから、目指したいこと。

転職を振り返って思うことは、「もっと早く、派遣会社の門をたたけばよかった」ということです。
なんとなく派遣社員は嫌だというそれだけの理由で、最初から派遣会社の求人票をパスしていました。
どんなところからチャンスがあるか、そのときの自分ではわからないことがあります。
何がしたいか、どんな会社で働きたいかというのが明確に決まっている場合、直接雇用の正社員にこだわることをやめれば、もっと早く転職できたのでしょう。
まずは、アルバイトでもパートでも、派遣社員でも、何ができて、どんな会社かということからリサーチをして、入社するタイミングを計ることができたら良かったなと思います。
何かの目標があるのなら、「手段を選ばずに攻める」勢い。
これが大事なんだと思います。
あわせて読みたい
-
- 正社員・契約社員・派遣社員の違いとは?メリット・デメリットとおすすめの選び方ガイド
- 正社員・契約社員・派遣社員の雇用形態について、それぞれの特徴、おすすめの人、メリット・デメリットを比較しながら選ぶ時のポイントを紹介します。...
せっかく転職できた保険会社でしたが、その2年後に夫の転勤により、退職することとなりました。
都市部からかなり離れた土地ですので、企業勤めは難しいだろうと思い、今はフリーランスとしてチャレンジしようと考えています。
あわせて読みたい
-
- 女性の「フリーランスになる?」で迷った時のメリット・デメリットと判断ポイント
- フリーランスは、女性の「働き方を変えたい」と考えたときの一つの道筋でもあります。フリーランスになろうか悩んでいる女性に向けて、メリット・デメリットと判断ポイントを解説します。...
これまで培った、新規開拓をしながら顧客を増やし、また、固定観念に縛られずに多方面から攻める、そんな働き方をしていきたいと思っています。
「自分にとって何ができるのか」と「どういうことがしたいのか」は分けて考え、適宜臨機応変に対応することができたら良いなと考えます。
今回の転職では、自分をどうアピールしながらマネジメントをしていくのか、という力が必要だと思いました。転職もいくつかしてきましたので、そんな経験も活かすことができたらいいなと願います。
ふうせんかずらさんの体験談のポイント
参考:女性の復職・キャリアチェンジにおすすめの転職サイト[PR]
LIBZ(リブズ)
-
求人数(案件数) 非公開 対応職種・業種 経営企画・事業企画・商品企画|人事・広報・経理・法務・秘書|営業・インサイドセールス・カウンターセールス|Webディレクター・プロデューサー・マーケティング|カスタマーサポート・クライアントサクセス・社内SE …他 特徴 - 女性のライフプランに合わせた求人検索が可能
- ニューノーマルな働き方を実現している企業の求人が豊富
- 企業からのスカウトメールも多い
公式サイト https://career.prismy.jp/
女性のライフプランに合わせて、幅広いワークスタイルを選べるのが転職サイト「リブズ」の特徴です。一例として、次のような条件で求人を探し「興味がある」と募集企業に伝えられます。
- 時短勤務やフレックス勤務が可能な企業
- 業務委託による在宅勤務が可能な企業
- 管理職など重要なポジションで活躍できる企業
企業からのスカウトが多く、「自分のこんな経歴を評価してくれた」と感じることもあるでしょう。
専門スキルを活かしたい人や自由度の高い働き方を希望する人にとって、希望条件に合った仕事を探しやすいのがリブズのメリットです。