「東京で働きたい!」福島での広告営業から、30手前で東京の広告代理店へと転職して|私の転職体験談
転職前
- 職業
- 広告代理店
- 職種
- 営業
- 従業員規模
- 30名
- 年収
- 350万円
転職後
- 職業
- 広告代理店
- 職種
- 営業
- 従業員規模
- 100名
- 年収
- 450万円
目次
マサさんの転職ストーリー
1これまでの私
地元福島の地で、広告営業の仕事に就いて。

今から5年前、私は生まれ故郷でもある福島県で、地域の魅力を発信するフリーペーパーの広告を販売する、営業の仕事をしておりました。
私自身、もともと口数の少ない性格(営業という仕事があまり向いていないタイプ)ではあったのですが、(今の自分を変えたい)という思いがあって、この仕事を選びました。
家族は両親と下に2人の妹がいる5人家族です。
両親も元々は広告営業の仕事をしていたこともあって、仕事の相談をすることも時々ありました。
あわせて読みたい
-
- 広告代理店に未経験から転職するには?仕事内容・必要なスキル・準備するポイント
- 「広告代理店」というと、皆さんは何を想像されるでしょうか?実際に広告代理店に勤務される方のご寄稿を元に、未経験から「広告代理店に転職したい」という方向けの、知っておくべきこと、転職の際に注意するポイントを解説します。...
2転職のきっかけ
現職に感じ始めていた「物足りなさ」と、東京での仕事への「あこがれ」。

高校2年生の頃、これからの進路について考え始めたときに
- 私
-
(福島県の地域発展に貢献していきたい)
という思いを持つようになりました。──おそらく、親の影響が大きかったと思います。
そして私は、地元の大学に進みそこから地元の広告会社へと就職しました。
しかし、実際に社会人になって感じたことは、「物足りなさ」でした。
日々の業務はややルーティン化していて刺激は少なく、私自身も自分の行動がお客様や地域に対して価値貢献できているという実感が殆ど持てなかったのです。
更に、会社の出張で東京へ行くことが多くなってからは、ビジネスの最先端でイキイキと働いている人たちに触れて
- 私
-
(自分もこんな活気のある環境のなかで成長したい)
と思うようになりました。
白状しますと、当時の私は自分自身の「やりがい・満足感」だけを追い求めていたんです。
もっと、働いていることへの手ごたえのようなものが欲しかった。──まあ、自分に自信を持てなかったんだと思います。
そのことに気付くのはもっと大分後ですが、とにかく「東京で働きたい」という想いが年々高まっていって、そしてとうとう30歳になったときに「転職」の決断をすることになりました。
あわせて読みたい
-
- これから東京で働く予定の人に。東京で働くメリット・デメリットと転職活動のポイント3点
- 地方在住の方の中には、「東京で働きたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?転職の際にはメリットばかりに目を向けるのではなく、デメリットについても押さえておくのが得策です。この記事では、東京で働くメリットとデメリット、転職を進めるにあたってのポイントについてご紹介します。...
3転職活動中
転職活動は、情報収集が大事。

転職活動をはじめて最初に苦労したのが、求人情報を探すことでした。
私は地元の転職エージェントに登録したのですが、そこでは東京の広告営業の求人がほとんどなかったのです。
3件ほどの求人があってそこに応募はしたものの、うち2件は書類選考で落とされて、残りの1件はあまり希望条件と合致しなかったため途中でこちらから辞退しました。
手持ちのカードがなくなってしどうしたものかと悩んでいたところ、たまたま相談した知人から「東京の求人で3件だけというのはおかしい。別の転職サイトにも登録したほうがいい」とアドバイスを貰えて。
そこでリクナビNEXT、doda、それからマイナビエージェントに登録したところ、まったくその通りでした。
東京都内で100件以上の広告営業求人が見つかって、私はいかに自分が情弱であったことを知りました。
あわせて読みたい
-
- 初めての転職でまずやるべきことは?転職成功に向けてのポイント4つ
- 初めて転職活動を行う方は、きっと不安も多いことでしょう。この記事では転職までの流れから、準備するポイント、おすすめの転職エージェントまで余すところなくご紹介します! ...
続いて悩んだことが、面接対策でした。
新たに応募した求人のいくつかが書類通過して面接まで辿りついたのですが、そこで採用担当から「なぜ当社に入りたいと思うのか」という質問をされて、これにうまく答えられなかった。
私からすれば、「東京で広告営業の仕事をしたい」という気持ちのみでしたので、「この会社でないといけない」という理由はなかったのです。
この問題は、dodaの転職エージェントの人が「まず応募企業はしっかり企業研究すること」そして「その企業で『いいな』と思った点があったらそこを掘り下げていくと、その企業には入りたい理由付けがしやすくなる」と教えてくれました。
その頃は応募企業数も20件を超えていましたのでひとつひとつの企業を調べるのは大変手間を感じましたが、──結果、それがよかったのでしょう。
2ケ月後に、私は東京都内の広告代理店から採用の通達を受けました。
あわせて読みたい
-
- 転職面接時によく聞かれる質問例&回答例11選②中盤編(志望動機・転職理由)
- 転職時の企業面接での「よく聞かれる質問」について、志望動機・転職理由に関わる質問例・解答例を用意しました。併せて、これら質問に対する回答を準備する際の注意点・意識するポイントをまとめています。...
4転職後
転職先の新しい職場で、ある日上司に言われたこと。

新しい職場で働きはじめて1ヶ月が経ちました。
新しい職場の日々の業務スピードは、前職の福島県の職場の数倍もの早さでした。
とくに感じたことは、「自分から行動しないといけない」ということです。 私の引っ込み思案な性格が、この職場では(悪い意味で)かなり目立ちました。
ある企画会議の出来事です。
会議を終えたときに、私は上長から声を掛けられました。
- 上司
-
「君、さっきの会議でまったく発言なかったよね」
ドキリとした私に追い打ちをかけるかのように、その上長はこう伝えました。
- 上司
-
「何も発言しようとしないことは、『自身の成長を拒絶していること』と同じだよ」
なんとも気まずい気持ちになりましたが、「的を得ている」とも思いました。
私自身が意見を述べられるタイミングは何度かありました。
それでも発言しなかったのは、(自分が言わなくても、特に支障はないだろう)と思っていたからです。
そうした消極的なスタンスを上長は見かねて注意したのでしょう。
言われた日はずっと自分の不甲斐なさにうじうじと悩んでしまいましたが、(ここで変わらないとダメだ)と気持ちを入れ替えました。
5その後、どうなったか。
転職を振り返って、今思うこと。そしてこれから目指していきたいこと。

今回の転職で、気づけたことはたくさんあります。
ひとつは、「自分から情報を取りに行くこと」。
転職活動を始めたときにまったく求人を見つけられなかった自分がいました。ですが、それは結局「待ちの姿勢」だったからです。
自分からどんどん情報を取りに行くことで、道は切り開かれることを知りました。
そしてもうひとつは、「自分から周囲に向けて行動を取ること」の大切さです。
今の職場では、自分がどんなに悩んでいても誰も助けてくれません。
「自分がどんなことで悩んでいるのか?」「一緒に働いている仲間にしてどう動いてほしいのか?」ということをはっきり伝えないと、相手は動いてくれないのです。
──当たり前のことなのでしょうが、これまで私はそんなことを意識しなくても済んでいました。
きっと、周囲の人たちが私の気づかないところで沢山フォローしてくれていたのでしょう。
今の会社では、一人ひとりが「自分が会社の代表なのだ」という意思を持つことを大切にしています。
私の性格上なかなか大変ではありますが、そうした働きかけで組織に勢いが出るのだというのを知れたのは、とても良かったと思います。
◇ ◇ ◇
「結局、私は仕事で何をしたいのか」と、最近よく考えます。
学生の頃は「地元福島に地域貢献できる働き方がしたい」と思っていました。
でも、今思えばその気持ちはそこまで強いものではありませんでした。
──もちろん、地元を活性したいという気持ちは今でもあります。ですが、「それに仕事人生のすべてを懸けられるか」というと、答えはNoです。もっと他に何かあるような気がするからです。
その「何か」は、まだ見つかっていません。
ですが、今の会社で一層励んでいくことで、見つかりそうな予感はしています。
「マサさんと境遇が近い…」という方におすすめの転職サービス
親身な対応が評判の【マイナビエージェント】
-
書類作成、面接準備のサポートの手厚さが特徴。とくに「はじめての転職で、不安…」という人におすすめです。
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
また、マイナビエージェントは業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。
業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
マイナビエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約4.2万件(2022年11月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|マーケティング|広報|人事|経理|クリエイティブ(Web・編集・制作など)|ITコンサルタント|システムエンジニア|金融アナリスト|調査・分析|看護師|薬剤師|保育士|不動産専門職|建築・設計アシスタント|デザイナーなど |
登録時に「転職理由」と「希望条件(優先したいこと・叶えたいこと)」を丁寧に記入しておくと、その後の求人紹介やサポートもスムーズに進みます。
あわせて読みたい
-
- マイナビエージェントの特徴は?評判・口コミから解るメリット・デメリットとおすすめの人
- マイナビエージェントの特徴と、実際の評判、メリット・デメリット、そのほか20代、30代、40代以降それぞれのおすすめの人と活用ポイント・注意点をまとめています。...
積極的な提案が評判の【doda(デューダ)】
doda(デューダ)
-
豊富な求人と、担当からの積極的な提案が特徴。「本気でいい求人を探したい!」ならぜひ登録しておきたい転職サイトです。
dodaは国内トップレベルの求人数と、担当アドバイザーから積極的な提案が評判の転職エージェントです。
保有求人は20万件以上(※2023年3月時点、非公開求人を含む)、都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくり求人チェックしたい」という方は転職サイトのサービスを利用し、その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときにエージェントサービスを利用する、という使い方もできます。
また、dodaでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため企業から熱意あるスカウトメールが届きやすいです。

企業からのスカウト・オファー狙いの転職活動を予定している方、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について知りたい方は、dodaがよりおすすめでしょう。
そのほか、dodaは「レジュメビルダー(職務経歴書作成ツール)」や「年収査定」など、転職活動をサポートしてくれるツールも豊富です。これらを無料で利用するメリットだけでもdodaに登録する価値はあるでしょう。
dodaの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
公開求人数 | 約17万件(2022年11月現在) |
とくに多い職種 | 営業職|企画・管理|技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)|技術職(組み込みソフトウェア)|技術職(機械・電気)|専門職(コンサルティングファーム・専門事務所・監査法人)|クリエイター・クリエイティブ職|販売・サービス職|公務員・教員・農林水産関連職|事務・アシスタント|医療系専門職|金融系専門職など |
担当エージェント経由でのみ応募可能な求人も多いです。初回面談で担当エージェントとしっかりコミュニケーションをとっておくことで、希望条件に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
あわせて読みたい
-
- dodaの特徴と評判・口コミは?メリット・デメリットと20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイント
- dodaの特徴と実際の評判・口コミ、メリット・デメリット、20代・30代・40代以降それぞれdodaを有効活用するためのポイント、注意点について詳しく解説します。あなたにとってdodaが利用すべきサービスかチェックしてみてください。...