Java未経験者向け転職ガイド|仕事内容・年収・スキル習得のポイント
[最終更新日]2025/10/25

安定した需要と高い将来性から、ITエンジニアへの転職を考えたとき、多くの方が候補に挙げるプログラミング言語「Java」。求人数が多く、キャリアの第一歩として非常に有力な選択肢です。
一方で、「Javaは学習が難しい」「今から学ぶのは古いのでは?」といった不安の声も耳にします。未経験から本当にJavaプログラマーになれるのか、そして、そのためには何から始めるべきなのか、具体的な道筋が見えずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
 
  
目次
Javaエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
| 対象エンジニア層 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サービス名 | レバテックキャリア  | マイナビIT AGENT  | リクルートエージェント  | ギークリー  | 社内SE転職ナビ  | マイビジョン  | テクノブレーン  | ユニゾンキャリア  | ワークポート  | doda  | type転職エージェント  | 
| メリット | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| デメリット | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 特に多い エンジニア職種 | プログラマー・SE全般、PL・PM | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル | プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) | アプリケーション(Web・モバイル)、IT企画・情報システム、サーバー(設計/構築・保守/運用) | ITコンサルタント など | 機械、電気、半導体関連エンジニア、制御、組み込みエンジニア、フロント/サーバーサイドエンジニア、業務系SE | Webエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、クラウドエンジニア | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE | Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE | 
| 対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 関東・関西 | 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府) | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 | 
| おすすめの人 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 公式サイト | 
1)Javaの需要と将来性 ―「古い」は誤解か?今学ぶべき理由

ITエンジニアへの転職を考えるとき、多くの方が候補に挙げるプログラミング言語「Java」。キャリアの第一歩として本当に正しい選択なのか、将来性はあるのか、気になりますよね。
本章では、まずJavaの「今」と「未来」に焦点を当て、転職活動における不安を解消するための情報をお伝えします。客観的なデータと共に、Javaが今も選ばれ続ける理由を紐解いていきましょう。
データで見るJavaの圧倒的な需要
「Javaは求人数が多い」と聞くけれど、本当なのでしょうか? 大手転職サイトが発表している「プログラミング言語別求人案件ランキング」を見てみると、Javaは毎年、他の言語を抑えてトップクラスを維持しています。
これは、Javaが多くの企業の基幹システム(事業の根幹を支える大切なシステム)や大規模なWebサービスで採用され、社会のインフラを支えている証拠です。安定して仕事がある、というのは、未経験から新しいキャリアを築く上で大きな安心材料となるでしょう。
「古い言語」というイメージの払拭
Javaには25年以上の歴史があるため「古い言語」というイメージを持たれることがありますが、それは現在の実態とは異なります。Javaは今も半年に一度の頻度でバージョンアップを重ね、新しい機能を取り入れながら進化を続けている、現役の言語なのです。
私たちが日常的に利用するスマートフォンのAndroidアプリや、世界的に有名なWebサービス(例えば、X(旧Twitter)やNetflixの一部)など、最先端の開発現場においてもJavaは活躍しています。
Javaが長期にわたり選ばれ続ける理由

Javaがこれほど多くの開発現場で、長年にわたって採用され続けるのには、はっきりとした理由があります。
高い安定性と堅牢性
Javaは、絶対に止まってはならない銀行のシステムなど、非常に高い信頼性が求められる大規模システムで豊富な採用実績があります。この「何があっても安定して動き続ける」という堅牢さが、多くの企業に選ばれる大きな理由です。
豊富なライブラリとエコシステム
長い歴史の中で、世界中の開発者が「こんな機能があったら便利だ」というプログラムの部品(ライブラリ)を数多く作ってきました。これらを活用することで、ゼロからすべてを作る必要がなく、高品質なアプリケーションを効率的に開発できます。
プラットフォームからの独立性
Javaには「一度書けば、どこでも動く(Write Once, Run Anywhere)」という有名な思想があります。これは、Java仮想マシン(JVM)という仕組みのおかげで、Windows、Mac、Linuxなど、どんなOSの上でも同じようにプログラムを動かせるということです。多様な環境でシステムを動かす必要がある現代でも、この特徴は大きな強みです。
オブジェクト指向による開発効率の高さ
Javaは「オブジェクト指向」という考え方で作られた言語です。これは、機能ごとにプログラムを「部品」として作り、それらを組み合わせるようにして全体を開発できる仕組みです。部品ごとに分担して開発を進められるため、大人数での開発がしやすく、結果として開発の効率アップにつながります。
参考文献:
 ・Oracle Corporation:The Arrival of Java 21
2)どんな仕事をするの?Javaプログラマーの活躍フィールド

Javaは非常に多くの分野で使われているため、Javaプログラマーの活躍の場は多岐にわたります。これは、あなたの興味や適性に合った仕事を選べるチャンスがあるということです。
ここでは、Javaプログラマーが実際にどのような仕事をしているのか、代表的な3つの活躍フィールドと、知っておきたい「働き方の違い」について見ていきましょう。
社会インフラを担う「業務システム開発」
Javaが最も多く使われているのが、企業の活動を根幹から支える業務システムの開発です。例えば、銀行のATMや勘定システム、企業の顧客情報や販売を管理するシステムなど、社会になくてはならない重要な役割を担います。
社会貢献性が高く、安定した大規模なプロジェクトで着実に技術力を高めたい、という志向を持つ方に適した分野です。
モダン技術の主戦場となる「Webアプリケーション開発」
私たちが日常的に利用するECサイトや、さまざまな企業が提供するWebサービス(SaaSと呼ばれ、インターネット経由で利用するソフトウェアのこと)なども、Javaで作られているものが数多くあります。
特に近年の開発現場では、「Spring Boot」という人気のフレームワークを使い、「AWS」のようなクラウド環境でスピーディーに開発するスタイルが主流です。常に新しい技術に触れながら、多くのユーザーに価値を提供するサービス開発に魅力を感じる方におすすめの分野です。
グローバル市場を対象とする「Androidアプリ開発」
世界最大のシェアを誇るスマートフォンOS「Android」のアプリは、主にJava(または、Javaと互換性のあるKotlinという言語)で開発されています。
ゲームや便利なツールアプリ、ショッピングアプリなど、自分のアイデアを形にして世界中の人々に届けることができる、非常にクリエイティブでやりがいのある仕事です。
働き方の選択肢:「自社開発」と「客先常駐(SES)」

Javaプログラマーの働き方は、主に2つの種類に分かれます。自分に合った環境を選ぶための大切な知識なので、ぜひ知っておきましょう。
自社開発
自社で企画・運営しているWebサービスやソフトウェアなどを開発する働き方です。一つのプロダクトにじっくり関わり、企画段階から携われるチャンスもあります。
客先常駐(SES)
開発会社に所属し、お客様(クライアント)の会社に常駐してシステム開発を支援する働き方です。様々な業界のプロジェクトに参加できるため、短期間で幅広い経験を積むことができます。
それぞれに長所と短所が存在するため、自分がどんな環境で、どのように成長していきたいのかを考え、企業選びの軸にすることが重要です。
参考文献:
 ・VMware, Inc.:Spring Boot
 ・Google LLC:Androidについて
3)未経験から転職を成功させる5ステップ学習ロードマップ
未経験からJavaプログラマーへの転職を成功させるためには、計画的に学習を進めることが不可欠です。「何から手をつければ良いかわからない…」という方もご安心ください。
ここでは、知識ゼロから始めて、現場で通用するスキルを身につけ、転職を成功させるまでの道のりを、具体的な5つのステップに分けて解説します。このロードマップに沿って、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。
【ステップ1】基礎固め:Javaの文法とオブジェクト指向を習得する

学習の第一歩は、Javaの基本的な文法やルールを理解することです。本を読むだけでなく、ProgateやPaizaといったオンライン学習サイトを活用し、実際にコードを書きながら学ぶ方法が有効です。
並行して、Javaの根幹をなす設計思想である「オブジェクト指向」(機能ごとにプログラムを「部品」として作り、それらを組み合わせる考え方)の概念を深く理解することが、後の実践段階でつまずかないための鍵となります。
基礎知識を客観的に証明するために「Oracle認定Javaプログラマ Silver」の資格取得を目標にするのも、学習のモチベーション維持に繋がるためおすすめです。
【ステップ2】周辺知識:Webの仕組みとデータベース(SQL)を理解する

Javaは主にWebアプリケーション開発に用いられるため、Webの基本的な仕組み(サーバー、リクエスト、レスポンスといった通信の流れなど)に関する知識は不可欠です。
また、ほとんどのアプリケーションは、ユーザー情報や商品情報といったデータを保存するためにデータベース(DB)を利用します。このDBを操作するための言語である「SQL」の習得も、Javaプログラマーにとって必須のスキルです。
【ステップ3】実践力養成:Spring BootによるWebアプリケーション開発

基礎知識を習得したら、いよいよ実践的な開発スキルを養う段階に移ります。現代のJava開発で最も広く利用されている人気フレームワーク「Spring Boot」を用いて、Webアプリケーションを実際に制作してみましょう。
フレームワークとは、開発を効率化してくれる便利な道具箱のようなものです。まずは、データの登録・表示・更新・削除(CRUDと呼ばれます)といった基本機能を持つ、シンプルな掲示板やToDoリストなどの開発から着手すると良いでしょう。
【ステップ4】スキル証明:転職活動の武器となる「ポートフォリオ」を作成する

ステップ3で制作したアプリケーションをさらに発展させ、自身の技術力を証明するためのオリジナル作品(ポートフォリオ)を完成させましょう。未経験者にとって、ポートフォリオは開発スキルを客観的に示すための最も重要な「武器」となります。
完成したプログラムのソースコードは「GitHub」というサービスを使ってWeb上に公開し、採用担当者が見てくれるように準備します。その際、どのような技術を、なぜ使ったのかなどを説明する文章(READMEと言います)をしっかり書いておくことが非常に重要です。
【ステップ5】最終準備:IT特化型転職エージェントを活用する

自信を持って見せられるポートフォリオが完成したら、いよいよ転職活動を本格的に開始します。特に未経験からの転職では、IT業界に特化した転職エージェントの活用が有効です。
専門のキャリアアドバイザーから、職務経歴書の添削や面接対策に関する的確な助言を受けることで、選考通過の可能性を大きく高めることができます。非公開の優良求人を紹介してもらえるチャンスもあります。
参考文献:
 ・GitHub, Inc.:GitHub
4)Javaプログラマーにおすすめの転職エージェント
リクルートエージェント
Javaエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2024年11月のITエンジニア向け公開求人数は約11万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
Javaエンジニアに関わる求人も約4.6万件(2024年11月時点)と、数多く取り揃えています。
リクルートエージェントの活用メリットとITエンジニアの転職へのおすすめポイント
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。

転職支援ツールでとくに有効活用したいのは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」でしょう。
 エンジニア・プログラマーとしての働き方は企業によって必要なスキルや働き方、さらには開発環境まで少なからず変わります。そうした企業の詳細情報をキャッチするうえで、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにJAVAエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
| リクルートエージェントの特徴 | 
 | 
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 | 
| 拠点 | 北海道、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、神奈川、新潟、静岡、石川、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、加賀、愛媛、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄 | 
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つキャリアアドバイザーからサポートを受けられます。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの方は、レバテックキャリアがおすすめです。
レバテックキャリアの活用メリットとJavaエンジニア転職へのおすすめポイント
大手転職サービスであるdodaやマイナビには及ばないものの、レバテックキャリアは「AI」、「機械学習」、「クラウドエンジニア」、「ビッグデータ」、「FinTech」などのトレンド技術を扱う求人を多く抱えており、エンジニアとしてキャリア開拓を目指す人にフィットしやすいのです。

Javaを扱うアプリケーションエンジニアやデータ分析系の求人も豊富です。
そのほか、レバテックキャリアでは他の転職サービスにはない良質な「非公開求人」も豊富に扱っており、サイト上では閲覧できない案件もキャリアアドバイザーを介して紹介してもらえます。

非公開求人の中には、大手企業のプロジェクトや高年収求人も含まれているので、「エンジニアの経験を活かし、さらなるキャリアアップをしたい」人にとっては大きなメリットになるでしょう。
| レバテックキャリアの特徴 | 
 | 
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 | 
| 拠点 | 東京、神奈川、大阪、福岡 | 
dodaエンジニアIT
dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。
dodaエンジニアITは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
 ITエンジニア系のエージェントは都市部に特化したところが多い中、dodaエンジニアITは都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
また、dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
 「まずは自分でじっくりJavaエンジニアの求人をチェックしたい」人は転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときに、エージェントサービスを利用することもできます。
dodaエンジニアITの活用メリットとJavaエンジニア転職へのおすすめポイント
dodaエンジニアITでは「ダイレクト・リクルーティングサービス」という仕組みを取っており、そのため実績のあるエンジニアは企業から熱意あるスカウトメールが届くことが多いでしょう。

dodaに登録すれば、「自分が今どんな企業から関心を持たれているか」について、スカウトメールの傾向から確認できるでしょう。
スカウトメールは登録時のレジュメ内容をもとに送付されます。レジュメ内容を充実し、さらにJAVAのプログラミング開発としての志向をアピールをすることによって、希望する分野の求人企業からスカウトメールをもらう確率を高められます。
また、dodaエンジニアITでは担当にキャリアアドバイザーのほかに「プロジェクト担当」といって求人企業への採用支援をするスタッフも就いてくれます。

引用元:doda「転職エージェントのdodaがあなたをしっかりサポート」
これにより、転職者は応募企業についての詳細情報を入手しやすくなり、ミスマッチ転職の回避が期待できます。
| dodaエンジニアITの特徴 | 
 | 
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 | 
| 拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 | 
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
 マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
 サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTの活用メリットとJavaエンジニア転職へのおすすめポイント
マイナビIT AGENTの所属アドバイザーは、全員がIT・Web業界に精通したプロフェッショナルです。
エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、未経験からのJAVAプログラマへの転職に向けて、どのような働き方やキャリアパスあがあるかについて、転職者一人ひとりに合わせてアドバイスしてもらえるでしょう。
また、マイナビIT AGENTは優良企業のレア案件(=非公開求人)を独自に保有しています。

就業条件が恵まれているエンジニア求人には、大量の応募者が殺到する傾向があります。そのため選考の競争率も高くなりやすく、強力なライバルが数多く現れる可能性もあるでしょう。
マイナビIT AGENTの非公開求人は、専任アドバイザーを通じてのみ紹介されます。エンジニアのスキルや経験にマッチした非公開求人を個別に紹介してもらえるので競争率が低く、採用に至る確率を高めることにつながるのです。
| マイナビIT AGENTの特徴 | 
 | 
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 | 
| 拠点 | 東京、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、福岡 | 
5)Javaプログラマー転職に関するよくある質問(FAQ)
最後に、未経験からJavaプログラマーへの転職を目指すにあたって、多くの方が抱える疑問にお答えします。
Q1. 文系出身・プログラミング完全未経験でも大丈夫ですか?
はい、全く問題ありません。実際に、営業職や販売職といった異業種からJavaプログラマーに転職し、活躍されている方は数多くいらっしゃいます。
大切なのは、これまでの経歴よりも「新しいことを継続して学ぶ意欲」と「物事を順序立てて考える論理的思考力」です。本記事でご紹介したロードマップは、そうした方々が着実にスキルを身につけられるよう設計されていますので、ご安心ください。
Q2. 転職成功に必要なスキルを教えてください。
Javaの文法知識はもちろんですが、それ以上に「学んだ知識を使って、実際にアプリケーションを開発できるスキル」が求められます。具体的には、以下のスキルセットを習得することが目標となります。
- Javaの基本文法とオブジェクト指向の理解
- データベース(SQL)の基礎知識
- Spring Bootを使ったWebアプリケーション開発スキル
- Git / GitHub を使ったソースコード管理のスキル
これらのスキルを証明するのが、次の質問で解説するポートフォリオです。
Q3. Javaの資格は取得するべきですか?
資格は必須ではありませんが、スキルレベルを客観的に証明できるため、特に未経験からの転職活動においては非常に有効なアピール材料になります。
もし取得を目指すのであれば、Javaアプリケーション開発の基礎知識を証明する「Oracle Certified Java Programmer, Silver」を目標にすることをおすすめします。学習のペースメーカーとしても役立ちます。
Q4. どんなポートフォリオ(作品)を作れば評価されますか?
単に動くだけでなく「モダンな技術要素が取り入れられているか」と「コードの意図が説明できるか」の2点が重要です。
- 技術要素:Spring Bootを使い、データベースと連携したCRUD(データの登録・参照・更新・削除)機能を持つWebアプリケーションが基本です。ログイン認証機能など、何か一つでも応用的な機能を追加できると、より高く評価されます。
- 説明能力:GitHub上にソースコードを公開し、README(説明書)ファイルに使用した技術や工夫した点をしっかり記述しましょう。「なぜこの技術を選んだのか」を自分の言葉で語れることが大切です。
Q5. Javaプログラマーの年収はどのくらいですか?
大手転職サービスdodaの「平均年収ランキング(2023年版)」によると、Javaを含む「ソフトウェアエンジニア」の平均年収は532万円です。
もちろん、これは全体の平均値です。未経験からの転職の場合、一般的には年収350万円~450万円からのスタートが多くなります。しかし、Javaは需要が安定しており、クラウド技術(AWSなど)といった付加価値の高いスキルを身につけていくことで、着実に年収アップを目指せる将来性のある言語です。
参考文献:
 ・doda:平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】
【まとめ】Javaプログラマーへの転職は実現可能!さあ、最初の一歩を踏み出そう

この記事では、Javaのリアルな需要と将来性、具体的な仕事内容、そして未経験から転職を成功させるための学習ロードマップを解説してきました。
「Javaは古い」というイメージが誤解であること、そして何より、未経験からでも正しいステップを踏めば、Javaプログラマーになるという目標は十分に実現可能であることをご理解いただけたかと思います。
成功の鍵は、ただ知識を学ぶだけでなく、実際に手を動かして自分だけのポートフォリオ(作品)を作り上げることです。それがあなたのスキルと意欲を証明する何よりの武器になります。
この記事で示したロードマップを参考に、まずは学習の第一歩を踏み出してみてください。ITに強い転職エージェントのようなプロの力も借りながら、あなたの理想のキャリアを実現させましょう。







