未経験からマークアップエンジニアに転職するには?仕事内容・必要なスキル
[最終更新日]2024/08/16
Webコンテンツに関わる仕事として、マークアップエンジニアに関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
転職を成功させるためには、仕事内容や必要なスキルを正しく把握することが欠かせません。また予想される年収や将来性も知っておくと、入社後のギャップに悩むことなく過ごせるでしょう。
目次
1)マークアップエンジニアとは?
マークアップエンジニアの仕事内容
マークアップエンジニアの仕事は、大きく以下の3つに分けられます。
コーディング | Webデザイナーが考案したデザインをもとに、HtmlやCSS等を駆使してWebページで表示する |
---|---|
CMSの設計/構築 | WordPressなどのCMSを運用するためのカスタマイズ(メニューの設定や機能の追加・整理等)をする |
SEO(検索エンジン最適化) | 適切なHTMLタグを使用する、構造化データを設定するなど、適切なSEO対策をする |
各項目について、コーダーなど他職種との違いも踏まえて解説します。
コーディング
Webデザイナーが考案したデザインをもとにして、以下の項目をWebページで表示できるようコーディングすることは、マークアップエンジニアの重要な役割です。
- 全体のレイアウト(文章や画像の配置など)やデザイン
- 文字の装飾
- 動的なコンテンツの表示
より良い方法があれば、積極的に提案することも業務に含まれます。これは、原則として指示書通りに作業をするコーダーとの大きな違いです。
作成したWebコンテンツには想定と異なる表示がされるなど、バグが潜んでいる場合もあります。特にブラウザによって表示が異なることは留意しておきたいポイントです。適切に修正することも、重要な業務です。
CMSの設計/構築
近年のWebコンテンツ作成においては、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)を用いるケースも増えています。代表的なCMSのひとつに、WordPressがあります。
CMSの活用において鍵となるポイントに、テンプレートの活用が挙げられます。
短時間でコンテンツを作成できるテンプレート機能は、実務に大きく役立ちます。
一方でテンプレートの良し悪しはWebサイト全体の品質だけでなく、売上や業績にも影響しかねません。このためテンプレートを中心とした、CMSの設計・構築も重要な業務です。
SEO(検索エンジン最適化)
近年の検索エンジンは記事の意味を重視するように改良されているため、SEO対策が上位に表示される必須条件とはいえません。一方で、記事が不当に低い評価を受けないようにする観点でのSEO対策は必要です。
マークアップエンジニアが関係する業務には、以下の項目が挙げられます。
- 適切なHTMLタグを使用していること
- 遷移先のリンクが有効であること
- 構造化データを設定する
- 見やすく読みやすい表示となるよう工夫する
- スマートフォンでも読みやすいように工夫する
マークアップエンジニアはWeb情報について「文章やイラストを効果的に表示する」という見える箇所と、「検索エンジンに適切に情報を伝える」という見えない箇所の双方に働きかける必要があります。
マークアップエンジニアの平均年収
マークアップエンジニアの平均年収は、400万円~500万円となっています(※マイナビ「職種別平均年収ランキング | クリエイティブ系 マークアップエンジニア・フロントエンドエンジニア」)。
システムエンジニアと比べると、50万円前後低くなっています。
但し年収は会社により、またこれまで積んできたキャリアにより大きく変わります。
求人ボックスによると、「マークアップエンジニア 未経験」の年収分布は、350万円前後と500万円前後で2つの山ができています。これは就職できた人が、高給を得られる人とそうでない人に二極化していることを示します。
参考:カカクコム「求人ボックス マークアップエンジニア 未経験の転職・求人情報」
マークアップエンジニアの仕事の将来性は?
マークアップエンジニアの将来性は、あまり明るくありません。
それはマークアップの作業自体を、AIで行う技術が実用化されつつあるためです。
将来にわたって仕事を続けるためには、以下に挙げるいずれかのスキルを身につけることが求められます。
- Webデザイン
- プロジェクトマネジメント
- JavaScriptなど、プログラミングのスキル
もっともフロントエンドエンジニアやWebデザイナーとして活躍するうえで、マークアップエンジニアに求められる技術は必須です。
このため、「さらに上を目指すべき職種」という認識を持つとよいでしょう。
2)マークアップエンジニアに求められる知識・スキル
マークアップエンジニアには、多種多様な知識・スキルが求められます。代表的な5つの項目を、以下に挙げました。
いずれも業務の遂行において、欠かせない知識です。それぞれの項目についてどのような知識が求められるか、詳しく確認していきましょう。
HTML/CSSに関する知識・スキル
HTMLやCSSは、Webコンテンツを作る上で基本的な言語です。マークアップエンジニアになりたい人にとっては、習得しておくべき最も重要な技術に挙げられます。
とりわけマークアップエンジニアには、HTMLやCSSを手書きで書けるレベルのスキルが求められます。
オーサリングツールなどにより生成されたコードは、ブラウザにより正しく表示できない場合があります。
加えて、バグが潜んでいるかもしれません。
これらの問題が発生した場合、直接コードを手で修正する必要があります。HTMLやCSSを使いこなせるレベルであれば、問題をクリアできることでしょう。
JavaScriptに関する基礎知識
近年のWebサイトにはアニメーションやポップアップ表示、スライドショーなど、動的なコンテンツも多く使われています。
これらの機能も実装できれば、仕事の幅も広がることでしょう。そのためにはHTMLやCSSに加えて、JavaScriptの基礎知識が求められます。
職場によっては、これらの業務はフロントエンドエンジニアの担当となっている場合もあるでしょう。
その場合でも、問題が発生した際に何が起きているか知ることは重要です。JavaScriptを知っていれば、問題の特定と解決に役立つことでしょう。
CMSに関する知識・スキル
さきに解説したとおり、マークアップエンジニアにはCMSの知識も求められます。
もっとも、入力画面の操作方法を習得しているだけでは十分といえません。職責を果たすためには、以下のスキルも求められます。
- CMSが持つ機能を把握し、適切な機能を選択し活用する
- Webサイトの目的や特徴にあわせて、適切なテンプレートを作成する
WordPressなど主なCMSに関する機能や操作方法は、マスターしておくとよいでしょう。スムーズに業務へ入れる効果が期待できます。
ユーザビリティ/アクセシビリティに関する知識・スキル
多くの人に読まれるWebコンテンツを提供するためには、ユーザビリティやアクセシビリティへの配慮も重要です。一例として、以下に挙げるポイントを意識することが挙げられます。
- 誰でも見やすく、使いやすいコンテンツにする
- 重要なポイントは目立つよう工夫されている
- 目的の情報にアクセスしやすいよう、各ページの構成を工夫する
これらの実現には、UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザー体験)、ユニバーサルデザインなどの知識が必要です。作成したWebコンテンツが役立つためにも、しっかり身につけておきましょう。
SEOに関する知識・スキル
「マークアップエンジニアの主な仕事内容」でも解説したとおり、マークアップエンジニアにはSEOの知識も求められます。
適切なタグの設定や構造化データの作成などは、代表的な項目です。コンテンツを広く見てもらうためにも、ぜひSEOの知識を身につけておきましょう。また、SEOのガイドラインは変更される場合があるため、最新の情報をチェックすることも必要です。
SEO施策のなかには、Googleのガイドラインで「使わないこと」と指定されている手法がいくつかあります。隠しテキストや隠しリンク、閲覧者に悪意ある動作をもたらすことは、行うべきでない代表的な手法です。
参考:Google「ウェブマスター向けガイドライン」
Webサイトの評価を大きく下げる行為を知っておくことは、より良いコンテンツの作成につながります。
3)未経験からマークアップエンジニアへの転職で意識すべき4つのポイント
マークアップエンジニアへの転職を目指すならば、ぜひ意識しておきたい4つのポイントがあります。
未経験から就業可能な求人は少ない。コーダーからのキャリアアップが一般的
マークアップエンジニアはコーダーの上位職という関係上、コーダーからキャリアアップを目指す人が多く応募してきます。また、求人もコーダーの経験を前提とするものが少なくありません。
このためマークアップエンジニアを目指す場合でも、いったんコーダーとして就職し経験を積んでから応募するとよいでしょう。場合によっては社内で実力が認められ、マークアップエンジニアになれる可能性もあります。
一方で、未経験でも応募可能な求人が出てくる場合もあります。
いつでも応募できるように、あらかじめポートフォリオを作成しておくとよいでしょう。日ごろからあなたの実力を示せるよう、準備しておくことが重要です。
マークアップエンジニアの「その先のスキル」を見据えておく
「マークアップエンジニアの仕事の将来性は?」でも解説したとおり、ずっとマークアップエンジニアにこだわる方針はリスクが高いことに注意が必要です。
あくまでもキャリアパスの通過点と考え、その先を見据えたスキルアップをおすすめします。
マークアップエンジニアから目指せるキャリアには、以下のものが挙げられます。
- JavaScriptのスキルを身につけ、フロントエンドエンジニアを目指す
- PHPやPythonなどのスキルを身につけ、サーバーサイドエンジニアを目指す
- Webデザインのスキルを身につけ、Webデザイナーを目指す
目指すキャリアによって、身につけるべきスキルは異なります。将来の自分はどうありたいか考えたうえで、必要なスキルを学び続けることが必要です。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアの仕事は、マークアップエンジニアの業務内容に加えて、ユーザビリティ・アクセシビリティ向上に向けて更にマルチな活動が求められます。
例えば、JavaScriptなどのプログラミング言語を利用や、そのほかサーバーサイドとの連携を伴う業務も多くなるでしょう。
ただし、そのほかの業務内容はマークアップエンジニアと重なるところも多いので、マークアップエンジニアから目指しやすいキャリアパスと言えます。
サーバーサイドエンジニア
Webサービス開発・運用における「裏側の仕組みや処理の部分」を担当する職種です。
プログラミング言語を駆使して、システムの設計や構築、コーディングや保守を行います。「バックエンドエンジニア」といわれることもあります。
マークアップエンジニアやフロントエンドエンジニアよりも需要が高いため、年収アップを目指しやすいメリットがあります。一方で、技術習得の難易度は高めになります。
Webデザイナー
社内のWebディレクターやクライアントからWebデザインに関する依頼を受け、その依頼に沿って制作・開発をする仕事です。
デザインのスキル・経験を高めたい人や、ゆくゆくはアートディレクターを目指す人におすすめの職種です。
デザインの企画・制作だけでなくコーディングまでを業務範囲とする企業も少なくない為、マークアップエンジニアとしての業務経験が役立つことも多いでしょう。
資格取得がスキルの裏付けになることも
マークアップエンジニアへの転職には、資格の取得がスキルの裏付けとなる場合もあります。特に未経験で転職する場合は実務経験がないため、資格は実力を示す指標の1つとなるでしょう。
代表的な資格には、以下のものが挙げられます。
資格名 | 実技試験の有無 |
---|---|
ウェブデザイン技能検定 | あり |
Webクリエイター能力認定試験 | あり |
HTML5プロフェッショナル認定試験 | なし |
上記のとおり、実技を課す試験も少なくありません。
このことは自ら手を動かしてWebコンテンツを作らないと、資格を取れないことを意味します。合格によって、マークアップエンジニアに必要な能力が備わっていることを証明できます。
IT業界の支援実績が豊富な転職エージェントを活用する
マークアップエンジニアはWebデザイナーやコーダーなど、他職種との連携を密に取る必要がある職種です。
コミュニケーションも重要となるため、仕事のしやすさは会社の環境に大きく影響されることでしょう。
安易に転職先を選ぶと、業務内容や対象とする業界が合わないなどのミスマッチが生じる可能性もあります。
このためスキル面が一致することだけをもって、応募することはあまりおすすめできません。
転職後に活躍するためにはIT業界の支援に強い転職エージェントを活用し、あなたに合った職場を探すとよいでしょう。
転職エージェントならば会社の雰囲気など、非公開の情報も多く保有しています。うまく活用することで、よい会社に応募しやすくなるメリットを得られます。
マークアップエンジニアが転職エージェントを利用する際の選び方・活用法を紹介します。「自分に合った転職エージェントを見つけたい」という人は、以下ご参考ください。
マークアップエンジニアでの転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 各ITエンジニア向け転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 何度かのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する
特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は重要です。転職エージェントの担当者とは、転職期間中はずっと付き合いを続けますので、「自分に合った担当アドバイザー」を早めに見出していくことが、転職成功のひとつの要となるでしょう。
- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、「なぜおすすめなのか」についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 求人紹介の量・その後の連絡ペースが、適切と感じられるか
4)マークアップエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
ここからは、マークアップエンジニアとして活躍できる職場への転職を検討している人向けに、おすすめの転職エージェントを紹介します。
紹介するサービスはどれもマークアップエンジニアへの転職支援実績のあるエージェントです。
エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTの活用メリットとマークアップエンジニアの転職へのおすすめポイント
マイナビIT AGENTの所属アドバイザーは、全員がIT・Web業界に精通したプロフェッショナルです。
幅広い職種に対応している総合型転職エージェントとは異なり、エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、転職者一人ひとりに適した開発環境や企業へのアプローチ方法についてアドバイスしてもらえます。
マイナビIT AGENTの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京(2か所)、神奈川、北海道、宮城、愛知、大阪、京都、兵庫、福岡 |
マークアップエンジニアほかWebプログラマー求人数 | 約7,500件(2024年6月現在) |
マイナビジョブ20’s
第二新卒・フリーターへの転職支援に特化したサービス。求人の7割が「未経験OK」なので、プログラマーへのジョブチェンジにもおすすめです!
マイナビジョブ20’sは若手社会人に特化した転職サービスです。
今回が初めての転職という人や、社会人としての経験が浅い第二新卒・既卒の人におすすめのサービスです。
社会人経験の浅い人や未経験者向けの求人が充実しており、今回が初めての転職という人も、「経験が浅い」「社会人経験が短い」ことを理由に転職支援を断られることはありません。
また、マイナビジョブ20’sはTechCareerというITエンジニア専門のサポートチームがあり、ここでは「エンジニアとしてできることがない」「スキルがない」と不安を感じている人でも、入社後のポテンシャルを見込んで 採用する求人を紹介してもらえます。
未経験でも意欲を重視して採用する企業を紹介してもらえますので、社会経験を問わず転職先を見つけやすいのが特徴です。
マイナビジョブ20’sの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・札幌・大阪・愛知 |
マークアップエンジニアほかWebエンジニアの公開求人数 | 約800件(2024年6月現在) |
はじめてのエンジニア
キャリア相談を受けられる20代のエンジニア未経験向けエージェントです。エンジニアへの適性やおすすめ職種についても、相談してみるとよいでしょう。
「はじめてのエンジニア」は、20歳~31歳の未経験からITエンジニアを目指す人を対象とした、転職エージェントです。
ITエンジニア向けの転職エージェントの多くは実務経験者を対象としていますが、「はじめてのエンジニア」ではITエンジニア未経験者をメインターゲットとしています。
未経験エンジニアの転職に特化した、実績豊富な専門コンサルタントが対応してくれます。
マークアップエンジニアをはじめとするWebエンジニア系の職種への転職支援実績も豊富です。
エンジニアとしての今後の働き方を模索したい人は、マークアップエンジニアからその後のキャリアパスも踏まえ、キャリアカウンセリングを受けてみるとよいでしょう。
「はじめてのエンジニア」の特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・奈良・兵庫・福岡・愛知 |
公開求人数 | 非公開 |
とくに多い職種 | Webエンジニア|フロントエンドエンジニア|インフラエンジニア|テストエンジニアなど |
あわせて読みたい
- 「はじめてのエンジニア」の評判・口コミは?活用メリットやおすすめの人を解説
- 転職エージェント「はじめてのエンジニア」の特徴や、実際に利用した方々の評判・口コミ、利用するメリット・注意点を紹介します。記事を読めば、自分自身が「はじめてのエンジニア」を利用するのに適しているか判断しやすくなるでしょう。ぜひ参考にしてください。 ...
doda エンジニアIT
dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。
doda エンジニアITは国内大手人材会社「doda」の、ITエンジニアに特化した転職エージェントサービスです。
ITエンジニア系のエージェントは都市部に特化したところが多い中、doda エンジニアITは都市部だけでなく地方での転職支援にも強いです。
dodaは求人を自分で探して応募する「転職サイト」と、求人紹介から企業への応募、日程調整までアドバイスしてもらえる「転職エージェント」両方のサービスを利用できます。
「まずは自分でじっくりマークアップエンジニアの求人をチェックしたい」という人は、転職サイトのサービスを利用するとよいでしょう。
その後「応募や企業への交渉についてサポートしてほしい」となったときに、エージェントサービスを利用することもできます。
doda エンジニアITでのマークアップエンジニアを含むWebエンジニアの求人数は約1.2万件(2024年6月現在)。
多くの候補の中から、自分に合った職場を見つけやすいでしょう。
doda エンジニアITの特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、東京、神奈川、静岡、愛知、大阪、京都、兵庫、岡山、広島、福岡 |
マークアップエンジニアほかWebプログラマー求人数 | 約1.2万件(2024年6月現在) |
まとめ)マークアップエンジニアは通過点。その上の職種を目指すキャリアパスを考えよう
マークアップエンジニアは、将来性があまり明るくない職種という点は否めません。しかしエンジニアとしてステップアップする通過点と考えると、大変魅力的な職種です。自らの工夫で良質なWebコンテンツを製作できることに、やりがいを感じる人も多いでしょう。
このためマークアップエンジニアをゴールとせず、その先を目指してキャリアパスを考えることをおすすめします。必要なスキルの習得に力を注ぐこともよい方法です。
また、キャリアパスの作成や会社を選ぶ際は、IT業界に詳しい転職エージェントの活用をおすすめします。業界の最新情報や会社の内部事情を入手できるため、現実にフィットした活動を進められることでしょう。