Greenのスカウトは意味ある?IT/Web業界での評判・口コミから効果を徹底検証
[最終更新日]2025/10/25

「Greenのスカウトメールは本当に有効?」と気になっていませんか?
「IT・Web業界の求人企業からスカウトが多いって本当?」
「登録したらどのくらいスカウトが届くの?」
この記事では、実際にGreenを利用した人の良い評判・悪い評判を紹介し、スカウトの有効性を解説します。
評判・口コミをまとめると、Greenには以下のような特徴があります。
- IT・Web業界の求人が多く、スカウトの頻度も高い
- ただし、求人・スカウトの品質は玉石混交
この記事を読めば、Greenのスカウトの特徴がわかり、登録すべきか判断できるはずです。
ぜひチェックしてみてください。
この記事で得られる知識とポイント
あわせて読みたい
-
- Greenの口コミ・評判まとめ|レジュメ更新でスカウト急増?メリット・デメリットも紹介
- 「Green」は、IT業界、WEB業界への転職支援に強く、「より良い職場環境で働きたい」という方にもおすすめの転職サイトです。Greenの特徴からメリット・デメリット、評判・口コミまで詳しく紹介します。...
目次
1)Greenの良い評価・口コミ、悪い評価・口コミまとめ
はじめに、Greenを実際に利用した人の良い評価・悪い評価で、それぞれどんな意見が多かったかみていきましょう。
Greenの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
最近転職サイトで求人ばっかり見てる
Greenで企業から気になるの欄にきた企業見たら企業理念とかカルチャーとかめちゃ共感できる企業で『ここで働けては最高だな』と思ってWebエンジニア(フルスタック)って記載されててうぐってなった。
カジュ面だけでもやってみたい
良さそうな正社員案件を見つけた…!
Green、全然聞いたことがなかった
転職サイトだけれどすごくいい。
ライターよりディレクターの仕事が多めですが、
正社員で安定した稼ぎが欲しい人は
おすすめです🙌
数十分前にGreen経由で貰ったスカウトがま条件変わらず社風が合ってそう。
同じIT業界だから保険も一緒(検診結果を引き継げるの意外と大事)
今後の体制に私なんかを盛り込んでくれていて、2時間プライベートで話を聞いてくれた上司を思うと心が痛むけど、カジュアル面談くらいは受けるべき?
応募リクエストは毎日一件来ますね。あとは、だいたいヘッドハンターからのスカウト的なやつで、稀に企業から直接スカウトが(スカウトは主にGreen、Wantedlyで見てます)
doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love
Greenでカジュアル面談をお願いします、と企業側からメッセージがきたのでOKしたら、事前に、職務経歴書、履歴書、希望入社日を送ってこいと言い出した。カジュアル面談とは何か?小一時間ほど問い詰めたい。
Greenの良い評価・口コミで多かった意見

- IT・Web業界求人が多い
- 企業からのスカウトがたくさん届く/希望にマッチ
Greenの悪い評価・口コミで多かった意見

- 求人/スカウトのミスマッチ
- 大手企業の求人が少ない
2)Greenの評価・口コミ考察

ここまでの評価・口コミを踏まえつつ、Greenのサービスの以下要素について深堀していきます。
- 求人・スカウトの量
- 求人・スカウトの品質
Greenの「求人・スカウトの量」に対する評価・口コミについて

GreenはIT・Web業界に特化した転職サイトです。
公式サイト上で確認できる保有求人数は、2025年9月時点でおよそ4,000件の求人が掲載されています。
IT・Web業界の求人数としては、国内大手の「リクナビNEXT」や「doda」に引けを取りません。
また、Greenのサービス利用者のおよそ6割(※公式サイトより)が、企業からのスカウト経由で転職を成功させているといいます。
実際、利用者からの口コミでは「IT・Web業界求人・スカウトの豊富さ」について触れているものが多く見られました。
IT業界に特化した転職サイトです。誰もが知る大手企業というよりかは、新興ベンチャー企業や中小企業がメインです。
ターゲットが明確なので、IT・WEB業界への転職が固まっている人にはおすすめできます。逆にIT以外の求人はほぼ無いです。
掲載されている企業も多いですし、検索ページも見やすいので、ひとりで転職活動に集中したい人には良いですが、エージェントもいないためサポートがほしい人にはあまりおすすめできません。一つ一つの求人の情報量が多いのは良かったです。
PHPエンジニアです。転職を考えていた時に色々なサイトに登録しましたが、こちらは圧倒的に求人件数が多かったです。
有名企業だけでなく、ベンチャーも多く、小さい企業ながら魅力的な仕事ができそうな会社を知れました。自分の情報を登録するだけで、色々な企業から匿名のスカウトがあり、実際に面接にすすみました。
今まで求人はこちらから一方的に応募する形しか知らなかったので、自分のことを気になっている企業にアプローチできるのはよかったです。面接では、実際に求人に書いてあることの通りの求人内容だったので、しっかりしたサイトだという印象を持ちました。
他のサイトを利用した時には出ている求人と条件が全然違うこともあったので、そこは大事だと思います。
結局面接をした企業から内定をもらいましたが、直接応募した別企業からもオファーをもらったのでそちらに行くことになりました。お断りをしても、また機会があればぜひと言ってもらえたので、また何かの機会があったら利用したいです。
IT・Web業界求人の豊富なGreenですが、掲載されている企業の多くは創業されて間もないスタートアップや、少人数規模のベンチャー企業です。
これは、Greenが「成果報酬型」の転職サイトである部分が大きいでしょう。
企業側は採用決定時のみ費用が発生するため、採用活動にあまりコストをかけられない小規模~中規模の企業の求人が多い傾向があるのです。
そのため、「大手企業でキャリアアップしたい」という人にとっては、希望に適った求人を見つけられない可能性についても加味しておくべきかもしれません。
安定した職を求めて転職活動をしていました。見ていて興味深い求人が数多くあり、情報量も充実していたのですが、どちらかというとスタートアップ企業などが多いように感じました。
安定した職に就きたいという自分の考えとは少し異なっていたかもしれません。
とくに残念なことはありませんでしたが、人数が少なく小規模な会社が多かったです。
会社の雰囲気がわかる写真やPR情報もありましたが、少人数なのに給与水準が高い、未経験者に対しても待遇が良い求人など、資本金や企業人数などと整合性が取れないと感じる企業もありました。
気になった企業については、Greenに掲載している情報以外にも自分で情報を取りに行かないと情報不足に感じると思いました。
「安定した企業で働きたい」「今よりもキャリアアップ・年収アップを達成したい」という人は、より選択肢を広げるためにもリクナビNEXTやdodaなどの大手転職サイトも併用しておくことをおすすめします。
Greenの「求人・スカウトの品質」に対する評価・口コミについて

求人・スカウトの「品質」に関しては、良い評価・悪い評価の両方が見受けられました。
Greenの求人・スカウトの品質【高評価】
IT系企業を専門とした求人サイトだったのが、利用を決めたきっかけです。掲載されている各企業の求人内容がとても具体的で、読んでいるだけでやる気が沸いてきました。
会員登録時に詳細なプロフィールを記述するため、過去の職歴を見た企業側からのアプローチを貰えたのが、この求人サイトを利用して良かったと感じている点です。おかげで得意な分野を活かした職場を見つけることが出来ました。
転職エージェントに探してもらいながら、自分で気になる仕事を探せるサイトはないか調べた時に見つけたのがGreenです。
比較的出ている求人の数も多くサイトも見やすいのでとても利用しやすかったです!
転職エージェントでは書類選考に通る事さえ難しかったのですが、Green経由で自分で応募した会社はサクサクと選考が進み内定を頂けました。
自分の得意な分野と勉強している分野のスキルをタグ付けしてアピールできるところも本当に良いです。
履歴書や簡単な職務経歴書、前職での年収、スカウトしてくれる会社への希望など記載するスペースもあるため、経歴を踏まえて「あなたの事が気になります」と企業から気になるアピールされることも多くあり、知らない企業についても沢山知る事が出来ました。
実際にGreen上で気になる会社へ応募したあと、先方から反応があればGreen内のチャットを使用してメッセージのやり取りをするのですが、メールよりもカジュアルな印象で返信ができるため私はここも気に入っています。
Greenの求人・スカウトの品質【低評価】
組み込みソフトウェアエンジニアから転職しようと考え利用を開始した。
一社から連絡をもらい面談まで済ませたが、①こちらの面談希望曜日に関しての情報が届いていなかったのか、可能な希望日時を一度断られるやり取りが発生した。
②企業とのメッセージをやり取りする入力欄が狭い上に大きさを変更できなかったため入力に手こずった。
③そもそもミスマッチ、合わない求人であった。あまり企業はプロフィールを見ていないのだろうか?
④プロフィール入力欄がテキストのみで他社に劣る。せめてマークダウン記法は出来ないのであろうか?
たしかに求人は多く、その後多数の会社から気になるをもらっているが、ミスマッチも多く今後利用していくのはちょっとむずかしいと考えている。
登録後、スカウトや気になるが頻繁に来ましたが、魅力的な求人は少なかったです。
また、こちらのプロフィールを全く読んでないことが一目で分かる”スカウト”が多かったため、途中から真剣に読むことも減りました。
気になる会社さんから「プロフィールを拝見して魅力を感じましたので、まずはざっくばらんにお話ししましょう」と来たので、1回だけご返答したところ、2週間後に書類選考不通過の連絡が来ました(その間プロフィールは一切いじっていない)。
その時にはすでに転職先が決まっていたのでどうでも良かったのですが、「スカウトメール送る前に見ておいて欲しいなー…。」とモヤっとしました。
気軽に気になるやスカウトできるのはメリットでもあると思いますので、否定はしません。ただ、全体的に採用側の適当さを感じました。真剣に応募しようと思っていた身としては気分が悪かったです。
他の求人サイト(paizaなど)や転職エージェントを使うことをお勧めします。
先述したように、企業からのスカウトの頻度が多いことは、Greenを利用するうえでの大きなメリットの1つです。
しかし、スカウトが多い分、中には希望条件とは異なる求人も含まれている可能性は十分に考えられるでしょう。
仮にあまりにも希望とは異なる条件のスカウトばかり届くようでしたら、一度登録時のレジュメ内容を見直してみるべきかもしれません。
職務経歴や保有スキルを詳細に記入することで、よりマッチングの精度は高まります。
また、転職エージェントを併用することで、担当エージェントに経歴や希望条件を共有したうえで、適正に見合った求人を厳選して紹介してもらえる可能性もあります。
詳しくは後述する「ここまでの評価・口コミから「Greenを使おう」と思った人は」をご参照ください。
3)ここまでの評価・口コミから「Greenを使おう」と思った人は
ここまでのGreenの評価・口コミとその考察から、あらためて「Greenを使ってみよう」と思った人は、以下の3点を意識しておくとよいでしょう。
職務経歴(レジュメ)登録をしっかり行う

Greenでは、登録時に保有スキルや職務経歴(レジュメ)を記入する項目があります。
この時に、レジュメを丁寧に書き込むことによって、目指す業種・職種領域の企業とのマッチングの精度は上がります。
たとえば以下の項目について、保有しているスキル、経験業務などは詳しく記入しておくようにしましょう。
【保有スキル例】技術系(システム・ネットワーク)の場合

参照:Green公式登録画面より
| 経験業務・保有スキル | 内容 |
|---|---|
| プロジェクトマネジメント・システム開発 | プロジェクト全体の管理、メンバーマネジメント、要件定義、基本設計など |
| ネットワーク構築・DB関連 | データベース設計・構築、データベースチューニング、データベース運用・保守など |
| OS | Windows、MacOS、Linux、AIX、HP-UX、Solaris、BSDなど |
| プログラミング | Processing、Pascal、Kotlin、LISP、Lua、Haskell、Groovy、FORTRAN、Elixirなど |
| データベース・グループウェア | Oracle、DB2、Sybase、SQLServer、Access、Notes・Domino、Exchange、MySQL、PostgreSQLなど |
| システム開発 | iOS開発、Android開発、Git、Jenkins、CircleCI、TravisCI、Chefなど |
| アプリケーションフレームワーク | Apache Spark、Spring、Codelgniter、Zend Framework、Riot.jsなど |
| インフラストラクチャ | オンプレミス、AWS、GCP、Azureなど |
| データ分析 | Chainer、TensorFlow、Keras、scikit-learn、StatsModelなど |
【職務経歴例】エンジニア系の場合
20XX年X月に株式会社●●●●へ入社。
大学検索システムの開発テスト、金融関係システムのドキュメント作成を経験。
その後は携帯サイト構築を中心に業務を行いました。
現在は、開発事業部として主にモバイル公式コンテンツ開発プロジェクトの要件定義、設計などの上流工程の経験。
インフラ環境の設定やプログラミング、コーディング、テストという製造、機能追加やDBチューニングといった運用経験など、ひと通り業務経験を積んでおります。
また、少人数ですがマネジメントの経験もございます。●利用可能OS・言語
[ OS ] WindowsXP,Linux
[ 言語、ツール ] COBOL85,PHP4,Ruby,Ruby on Rails,JavaScript(Ajaxも可)
[ DB ] MySQL,PostgreSQL●スキルに関する補足
・PHPで実装された独自フレームワークの改修
・Ruby on Rails
・AmazonEC2/S3/CloudFront
・Google App Engine/Java(少々)
・iPhoneアプリ開発(簡単なもの)参照:Green職務経歴サンプル
レジュメ内容は、サービス登録後にもマイページから修正・更新が可能です。
マッチ度の高いスカウトを受け取るためにも、定期的に内容のブラッシュアップをしておくとよいでしょう。
気になる企業へは積極的にアプローチをする

Greenでは、企業の求人に「気になる!」ボタンを押すことで転職者側からアプローチをかけることもできます。
「気になる!」を押す=「御社に興味があります」という意思表示にもなるので、簡単なアクションだからこそ後回しにせず行っておくことをおすすめします。
「気になる!」ボタンを押すことで、以下のようなプロセスが考えられます。
- ①企業側から「気になる!」ボタンが返ってくる
- ②興味があれば「話を聞いてみたい」ボタンを押す(転職者側のアクション)
- ③企業側からメッセージが送られてくる
- ④両者の合意が取れれば面談に進む
転職者の中には、「いきなり面接に進むのは敷居が高い」と感じられる人もいるかもしれません。
Greenでは、面接に進む前段階で「カジュアル面談」を設けてくれる企業もあります。
求人企業について気になっていることをざっくばらんに話せる機会なので、積極的に利用してみましょう。
他の転職サイト/転職エージェントにも登録しておく

「より多くの求人を比較したい」という場合は、複数の転職サイトを併用し、情報収集をしておくことをおすすめします。
Greenはスタートアップ企業やベンチャー企業の求人が多い傾向がありますが、別の転職サイトではより大手の企業の求人にアクセスできたり、スカウトがもらえる可能性もあります。
また、Greenは転職エージェントではないため、書類作成や面接対策などのサポートは受けられません。
応募書類の添削や面接対策、キャリアプランの策定について「プロのアドバイスが欲しい」という場合は、転職エージェントにも登録しておくのが得策です。
プロのエージェントが客観的な立場からアドバイスしてくれますので、自力で転職活動を進める場合と比べて選考通過率を高めるられるでしょう。
また、転職エージェントは各社が非公開求人を保有しており、転職サイトには掲載されていない求人を紹介してもらうこともできます。
選択肢をより広げ、納得した上で転職先を決定していくためにも、転職サイト・転職エージェントは複数併用していくことをおすすめします。
4)「Green以外のサービスが良さそう」と思った人への、おすすめサービス
この章では、ここまでの内容で「自分はGreen以外のサービスを使った方が良さそう」と思った人向けに、以下タイプ別におすすめの転職サービスを紹介します。
エンジニアの転職支援に強いエージェントのサポートが欲しい人

エンジニアの支援に強いエージェントのサポートを受けたい人は、GreenのほかにマイナビIT AGENT、レバテックキャリア、ギークリーなどのIT業界特化型転職エージェントにも登録しておくとよいでしょう。
マイナビIT AGENT
「よりよい環境・条件」で働きたい人におすすめ
「より良い環境・条件で働きたい」と考えている現役エンジニアにはマイナビIT AGENTがおすすめです。
マイナビIT AGENTはマイナビ社が運営するITエンジニアの転職支援に特化した転職エージェントです。
同サービスの特徴でまず挙げられるのが、ITエンジニア求人の豊富さにあります。
とくにアプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SEの求人が豊富で、事業会社(自社サービス)への転職支援にも強いです。
IT・Web業界に精通したエージェントが多く、企業紹介の際は開発環境をはじめとする詳しい業務内容を確認できるでしょう。
マイナビIT AGENTの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| 公開求人数 | 非公開 |
| とくに多いエンジニア職種 | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL |
リクルートエージェント
エンジニア求人をより多くチェックしたいときにおすすめ
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、ITエンジニア向け公開求人数は 約15万件(2025年10月現在) と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。
たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から必要なスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることも多いでしょう。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| ITエンジニアの公開求人数 | 約15万件(2025年10月現在) |
| とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル |
レバテックキャリア
企業とのマッチングを慎重に進めたい人におすすめ
レバテックキャリアは「企業とのマッチングを慎重に進めたい」「ITエンジニアとしてキャリアアップしたい」という人におすすめです。
IT・Web業界特化型サービスの中でもトップクラスの求人数で、「年収600万円以上」の好条件の案件が多いのが特徴です。
在籍するエージェントはいずれも「エンジニア実務経験者」です。技術面や開発環境など、エンジニアならではの悩みについても、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
年間3,000回以上の企業訪問も行っているので、求人企業に関する詳しい情報も共有してもらえます。
エージェントの初回提案からの内定率が90%と高く、求職者ひとりひとりにマッチングの高い提案をしていることがうかがわれます(※公式サイトより)。
レバテックキャリアの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| 公開求人数 | 約4.6万件(2025年10月現在) |
| とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント |
ギークリー
希望にマッチした求人紹介をしてほしい人におすすめ
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスです。「非公開求人」の数も豊富で、独自のノウハウにより転職者の希望の条件にマッチする企業の紹介が特徴の1つです。
ギークリーでは、エンジニア、クリエイター、ゲーム、営業など、分野ごとに専門チームを設けています。それぞれの分野の知見の深いエージェントがキャリア相談やおすすめの求人を紹介してくれるのです。
ギークリーを利用した転職者の年収アップ率は75%といいます(※公式サイトより)。
「希望にマッチした求人を紹介してほしい」「年収アップを実現させたい」という人は、ギークリーの利用をおすすめします。
ギークリー(Geekly)の特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| 拠点 | 東京 |
| 公開求人数 | 約4.0万件(2025年10月現在) |
| とくに多いエンジニア職種 | プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) |
より多くの求人を比較検討したい人

より多くの求人を比較検討したい人、企業からのスカウトを多くほしい人は、Greenのほかに以下のスカウト・オファーメールの活性している転職サイトに複数登録しておくとよいでしょう。
実際に、「自分で企業に応募する」スタイルで転職活動を進める人の多くが、3~4つの転職サイトを併用しています。
スカウトメールが多く届きやすい転職サイト
| タイプ | 全般・網羅型 | 全般・網羅型 | 全般・網羅型 | IT・Web業界に強み | 20代・若手に強み | ベンチャー企業に強み | ハイクラス転職に強み | 女性の転職に強み | 女性の転職に強み |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サービス名 | doda![]() | リクナビNEXT![]() | エン転職![]() | Green![]() | Re就活![]() | Wantedly![]() | ビズリーチ![]() | LIBZ![]() | 女の転職type![]() |
| メリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 得意業界/職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | IT・Web業界 | 営業・企画・事務・管理・販売・技術職(エンジニア)等 | ◎全業界・職種 | ◎全業界・職種 | 営業・企画・管理・販売系職種 | ◎全業界 |
| 対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 |
| スカウトの多さ | ◎多い | ◎多い | 〇ふつう | ◎多い | 〇ふつう | ◎多い | ◎多い | ◎多い | 〇ふつう |
| おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 公式サイト |
地方での転職活動になる人

Greenに掲載されている求人の多くは、東京・神奈川など都心部の企業です。
「地方での転職を検討している」という人については、その地域に拠点を持つ転職エージェントがおすすめです。
以下に紹介する記事で都道府県別におすすめの転職エージェントをまとめていますので、チェックしてみてください。
地域密着型の転職エージェント
| 地域区分 | 都道府県別おすすめ転職エージェント紹介記事 |
|---|---|
| 北海道・東北地方 | 北海道、青森、秋田、宮城、岩手、山形、福島 |
| 関東地方 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬 |
| 中部地方 | 新潟、長野、富山、山梨、静岡、岐阜、愛知、石川、福井 |
| 関西地方 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、三重、奈良、和歌山 |
| 中国地方 | 鳥取、岡山、広島、島根、山口 |
| 四国地方 | 香川、徳島、愛媛、高知 |
| 九州地方 | 福岡、佐賀、大分、長崎、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄 |
【まとめ】Greenで良質なスカウトを受け取るには、定期的なレジュメの見直しとの動的なアクションを!
ここまでの内容を振り返ってみましょう。
Greenは「IT・Web業界求人の豊富さ」「企業からのスカウトが活発」であることが評価・口コミからわかったと思います。
そのうえで、さらに良質なスカウトを受け取るためのアクションとしては、以下の3点があります。
- 職務経歴(レジュメ)登録をしっかり行う
- 気になる企業へは積極的にアプローチをする
- 他の転職サイト/転職エージェントにも登録しておく
一方で「Greenは合わなそう」と思った人は、この記事の4章で紹介している転職サイト・転職エージェントを参考にしてみてください。
あなたの転職活動がより有意義になることを、こころより応援しております。














