GitHubはエンジニア転職のポートフォリオに役に立つ?
[最終更新日]2023/11/27

「ITエンジニアの転職なら、GitHub(ギットハブ)の活用が必須」など、転職とGitHubの関係を目にする機会は増加しています。
GitHubを使えるようにしておいたほうがよいか、またポートフォリオの作成に活用したほうがよいか、気になる方も多いのではないでしょうか。
目次
1)そもそもGitHubとは
GitHubの活用は、GitHubを知るところから始まります。本記事では最初に、GitHubとは何かという点に触れていきます。
ソフトウェア開発者向けのプラットフォーム

GitHubはソフトウェア開発によく用いられる、クラウドを活用したオープンソースのプラットフォームです。世界で7,000万人の開発者、400万もの組織に活用されています。また無料で利用できます。
GitHubを用いることで、以下に挙げる事項を行えます。
- プロジェクト管理
- コードの共有やレビュー
- アクセス権の設定
- バージョン管理
- 本稼働中のコードと開発中のコードを分けて管理できる
場所が離れているエンジニアどうしでも、メールを使ってソースコードを送り合う必要はありません。
GitHub上でソースコードを共有し、開発を進められます。また不明な点は世界中の技術者に質問し、回答やアドバイスを受けることも可能です。
GitHubはエンジニア転職に必須?

GitHubのスキルはあると良い一方で、エンジニア転職に必須とまではいえません。それは応募に際し必須とする企業とそうでない企業が分かれているためです。
大企業など社内でエンジニアを育成する環境が整っている場合は、GitHubが使えるかどうかを問わない場合も少なくありません。
一方でベンチャー企業やWeb系の開発企業では、GitHubの活用経験が求められるケースも多いでしょう。
とはいえ現在では多くの開発でGitHubが使われていますから、この機会にスキルを身につけておくことがおすすめです。習得によって次の章で示す、さまざまなメリットも得られます。
2)転職時のポートフォリオにGitHubを使うことのメリット
近年では転職活動のポートフォリオとして、GitHubが広く活用されています。それは応募者にとって、以下に挙げるメリットが得られるためです。
メリットを活かすためにも、ぜひ活用したいサービスといえるでしょう。それぞれの理由について、詳しく解説していきます。
使用できる言語や技術スキルの証明に役立つ

GitHubでは、ソースコードの公開が可能です。
この機能を活用し、応募先企業の方に直接見てもらうことができます。掲載したソースコードは、以下に挙げるスキルの証明となります。
- 扱える言語の種類
- 技術レベル
特にGitHubを用いた採用活動を行う企業では、即戦力を求める場合が多いです。
ソースコードはスキルの高さを示す上で、最も説得力のあるものです。自信のあるソースコードは、積極的に掲載するとよいでしょう。
その際は、採用担当者は忙しいケースも多いため「見やすくわかりやすい記述」を意識することが大切です。
またエンジニアのなかには、多彩なスキルをお持ちの方も多いでしょう。
その場合は無理して1つのソースコードに詰め込むのではなく、言語ごとにソースコードを分け、複数掲載することをおすすめします。
GitHubを使いこなせること自体がスキルのアピールにもなる

GitHubを使った開発は広く行われている一方で、GitHubを使ったことがない、あるいは使いこなせないエンジニアも一定数存在します。
なかには、GitHubで提示できるソースコードを用意していない方ばかりが応募するケースもあります。採用する企業から見ると、本当の技術力がわからず困るケースも少なくありません。
もしGitHubでソースコードを提示できれば、そのこと自体をアピールできるとともに、プログラミング能力を認めてもらうことにもつながります。選考にも有利に働くことでしょう。
もちろん採用後もGitHubを知らない方と比べて、一歩リードできることは確かです。このようにGitHubを使いこなすことは、さまざまなメリットをもたらします。
3)GitHubでのポートフォリオ作成方法

GitHubでポートフォリオを作る際は、大きく以下の3つの流れで進みます。
- STEP1 GitHubのアカウント開設後、リポジトリを作成
- STEP2 コードの作成
- STEP3 データのアップロードと公開
STEP1 GitHubのアカウント開設後、リポジトリを作成

GitHubのアカウントをお持ちでない方は、GitHubのトップページにある「GitHubに登録する」ボタンを押してください。ユーザー名、パスワード、メールアドレスを決めて入力します。パスワードは以下どちらかの条件を満たす必要があります。
- 15文字以上
- 数字と小文字のアルファベットを含めて8文字以上
指定したメールアドレスに認証メールが届きますので、記載されているコードを画面に入力してください。
アカウント開設後は左上の「Create repository」を押し、画面の指示に従ってリモートリポジトリを作成しましょう。
リポジトリの名称は、あらかじめ決めておくとスムーズです。
またリポジトリを公開する場合は「Public」を、非公開にしたい場合は「Private」を選びましょう。
「Create repository」ボタンを押すと、作成したリポジトリのアドレスが表示されます。STEP3で使いますので、必ず控えを取っておいてください。
その後、ローカルリポジトリを作成します。ターミナル画面(Windowsの場合はPowerShell)を開き、ローカルリポジトリを作成したいディレクトリに移動してください。その後、以下のコマンドを入力します。
mkdir 新しいローカルリポジトリ名
cd 新しいローカルリポジトリ名
git init
STEP2 コードの作成
ローカルリポジトリを作成したら、ファイルを作成しコードを記述しましょう。また他のファイルで作成済みのコードをコピーすることも、よい方法です。
コードが書き終わったら
git addファイル名
コマンドを使って、作成したファイルをGitのインデックスに追加します。その後
git commit -m “ファイル名”
コマンドを使って、変更した結果をローカルリポジトリにコミットしてください。
STEP3 データのアップロードと公開
STEP2の段階では、作成したコードはあなたのパソコンでのみ閲覧できる状態です。他の方が閲覧するためにはリモートリポジトリに対して、データのアップロードと公開が必要です。
以下のコマンドを実行し、リモートリポジトリの場所を指定しておきましょう。
git remote add origin リモートリポジトリのURL
その後以下のコマンドを実行し、ローカルリポジトリにあるファイルをリモートリポジトリに反映させてください。
git push origin master
実行するとGitHubのユーザー名とパスワードを尋ねられます。正しく入力し実行しましょう。
4)ポートフォリオにGitHubを使う際に気をつけておきたいこと
ポートフォリオにGitHubを使う際には、2つの注意点があります。主な項目を、以下に示しました。
いずれも選考を通過するうえで、押さえておくべきポイントです。それぞれの項目についてなぜ注意が必要か、またどのような工夫が必要か解説していきます。
業務で作成したコードの掲載は不可。面倒でもポートフォリオ用にプログラムを作成する

ポートフォリオのために新たにプログラムを作ることを手間と感じる方は、仕事で作成したコードをGitHubに掲載したくなりがちです。
しかしこのような行為は以下の重大なデメリットをもたらすため、行ってはいけません。
- 情報漏洩となり、セキュリティ事故として扱われる
- セキュリティの意識が低くルールを守らないエンジニアとみなされ、選考に不利となる
そもそも業務で作るコードのほとんどは、機密情報として扱われます。
ご自身で作ったコードとはいえ、他社に内容を伝える行為は情報漏洩そのものになります。
もしリポジトリの設定が「公開」となっていた場合は、掲載したコードが全世界から閲覧可能となってしまいます。
セキュリティ事故となり、しかるべき処分を受けることになるでしょう。
いくら転職活動が目的とはいえ、機密情報を他社に漏らすような行為をする人を企業が採用することはまずありません。セキュリティの意識が低くルールを守らないエンジニアとみなされてしまうからです。
また、テキストに掲載されているコードを転載することは、著作権の侵害となります。面倒でも、ポートフォリオ専用にコードを作成し掲載しましょう。
作り込みが甘いとかえってマイナスイメージに繋がることも

ポートフォリオは、あなたのプログラミング能力を示すもの。従って以下に挙げるコードばかりを掲載すると、スキルが低い応募者とみなされ評価が下がってしまいます。
- 簡単なコードばかりが掲載されている
- 実際に動作させるとバグが発生し動作しない
初心者であれば、基本的な構文ばかりであっても致し方ないでしょう。
一方で経験者が手を抜いたために、スキルレベルを低く見られてしまうことは大変もったいないもの。このためご自身が持つ技術をふんだんにちりばめる工夫が求められます。
またポートフォリオを掲載する前にはテストを行い、動作することを確認しておくとよいでしょう。
5)GitHubをポートフォリオとして選考に取り入れる企業の例
ITエンジニアの選考にGitHubを活用する企業は、数多くあります。この記事では、現在活用中の企業から3社を取り上げました。
どのように活用されているか、詳しく確認していきましょう。また事例を参考にして、採用につながるポートフォリオづくりの参考にしてください。
タイレルシステムズ

タイレルシステムズはデザインとITを武器に、多種多様なサービスを開発する企業です。
GitHubを積極的に活用しており、外部に公開されているリポジトリもあります。また採用においてはWeb面接やプログラミングテストも取り入れています。
タイレルシステムズではGitHub採用を実施しているため、エントリーはGitHubアカウント名と氏名、メールアドレスだけで応募できます。職務経歴書などの提示が不要なぶん、GitHubに記されたデータが勝敗を分けるといえるでしょう。実力のある方にとっては、有利に働くと考えられます。
Qiita株式会社

Qiita株式会社は「Qiita」や「Qiita:Team」を開発・運営する企業です。
社内での開発にはGitを積極的に活用しています。タスク管理もGitHubで行っていることが特徴です。GitHubを特によく使いこなしている企業といえるでしょう。
このため応募フォームには、GitHubのアカウントを記す欄が設けられています。
任意ですが、入力しておいたほうが選考を有利に進めやすくなるでしょう。即戦力となる人材としての判断がされやすくなるはずです。
アカツキ

アカツキは、ゲームを主力事業とする企業です。募集要項の「開発環境・言語」には「GitHub」と明記されています。入社後はGitHubの活用が必須となるわけですから、スキルを持つ方は現場で活かせます。
応募フォームにはGitHubの欄が無いものの、フリーメッセージの欄に入力できます。GitHubのスキルをアピールしたい方は、積極的に入力しましょう。スキルが認められれば、選考を有利に進められます。
6)転職準備は「転職エージェント」も効果的に活用しよう
ここからは、ITエンジニアの転職活動におすすめの転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントの活用は、ポートフォリオ作成を含めた自己PRの準備に際しても非常に有効です。
在籍するキャリアアドバイザーはいずれも、業界・職種に対する深い知見を持ったプロフェッショナルですので、ポートフォリオの効果的な使い方や説得力のある自己PRの作成にも繋がります。
エージェントによってサポートの傾向や担当となるアドバイザーのタイプも変わりますので、まずは自分に合うエージェントを見つけていくうえで2~3登録し、「ここがフィットする」というエージェントに利用を絞っていくと良いでしょう。
ITエンジニアの方が転職エージェントを利用する際の選び方・活用法を紹介します。「自分に合った転職エージェントを見つけたい」という方は、以下ご参考ください。


ITエンジニアの転職で、転職エージェントを活用するポイントは以下の3点です。
- Point1 各ITエンジニア向け転職エージェントの、それぞれの特徴を知っておく
- Point2 はじめに2~3つ「複数」の転職エージェントに登録しておく
- Point3 何度かのやりとりで「相性」と「やりやすさ」を確認する
特にポイント3つ目の「相性とやりやすさ」は重要です。転職エージェントの担当者とは、転職期間中はずっと付き合いを続けていきますので、「自分に合った担当アドバイザー」を早めに見出していくことが、転職成功のひとつの要となるでしょう。

- キャリア相談に、親身に乗ってくれるか
- 求人を紹介する際に、「何故おすすめなのか」についてきちんと納得できる説明をしてくれるか
- 求人紹介の量・その後の連絡ペースが、適切と感じられるか
マイナビIT AGENT
書類添削・面接対策で丁寧かつ親身なサポートを受けたい人におすすめ
-
特徴 - 大手人材会社マイナビが運営
- アドバイザーがIT・Webエンジニアの転職事情に精通している
- 年収・スキルアップも目指せる
ITエンジニアの公開求人数 約1.7万件(2023年11月時点) 対応エリア 全国 公式サイト https://mynavi-agent.jp/it/
マイナビIT AGENTは、マイナビが運営するIT・Webエンジニアの転職支援に特化した転職エージェントです。
在籍するキャリアアドバイザーはいずれもIT・Webエンジニアの転職事情に精通しており、エンジニアの視点からキャリア相談や求人紹介を行ってくれます。
マイナビIT AGENTの「ココ」が違う!
エンジニア系の求人を常時豊富に取り揃えており、2021年12月時点での保有求人数は約19,000件あります。
大手から中小企業まで幅広い求人を持ち、注目企業の求人があった場合は個別の説明会や、ITエンジニア向けのWebセミナーも常時実施しています。

特に都市部在住の方は、求人企業の選択肢の豊富さとサポートの「質の高さ」が期待できるでしょう。
エンジニアのジョブチェンジの提案も含めて、キャリアについて手厚なサポートを受けたい人におすすめです。
レバテックキャリア
キャリアアップ・年収アップを目指すエンジニアにおすすめ
-
特徴 - アドバイザーが全員エンジニア経験者
- IT系企業情報に詳しい
- 書類添削・面接対策のサポートも手厚く、選考通過率が高い
ITエンジニアの公開求人数 約2.1万件(2023年11月時点) 対応エリア 全国 公式サイト https://career.levtech.jp/
レバテックキャリアは、レバテック株式会社が運営する転職エージェントです。
同サービスの特徴としては、アドバイザーの殆どが「エンジニア実務経験者」であること。GitHubの取扱はじめエンジニアリングの技術的な事柄についても通じた担当が付いてくれる可能性が高いです。
レバテックキャリアの「ココ」が違う!
レバテックキャリアでは年3,000回以上の企業ヒアリングから得た最新情報をもとに企業別に対策を行っています。
そのため、転職希望者のスキルや希望にマッチした求人紹介を得意とし、ヒアリング後の初回マッチング率(内定率)は90%にものぼるといいます(同社担当より)。

引用元:レバテックキャリア公式HP
「エンジニアリングをどういった事業分野で発展させていくか」についてしっかり把握して転職活動をするうえで、自分だけの調査・研究では不安だという方はレバテックキャリアのサポートが役立つでしょう。
JACリクルートメント
ミドル層以降で、キャリア相談をしっかり受けたい人におすすめ
-
特徴 - キャリア相談が手厚い
- 外資系企業やグローバル企業に強い
- 年収600万円以上の求人が多い
ITエンジニアの公開求人数 約3,000件(2023年11月時点) 対応エリア 全国 公式サイト https://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントはミドル~ハイクラス層向けの転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、エンジニア向け求人も多数取り揃えています。
JACリクルートメントの「ココ」が違う!
企業の重要なポジションでの求人が多いため、カウンセリングもじっくりと時間をかけて行われます。

参照元:JACリクルートメント公式サイト
転職者のこれまでの経歴・スキルを把握したうえで、最適なキャリアプランについて提案してくれるため、自身のキャリアに不安や悩みを抱えている人は、解決の糸口が見つかるかもしれません。
また、求人企業へはコンサルタント自ら足を運んでいるため、「企業文化」や「今後の事業戦略」など、詳しい情報を知ることができます。
ワークポート
未経験からのチャレンジ転職の支援に強い
-
特徴 - IT・Web・ゲーム業界の求人が多い
- 20代・30代への転職支援実績が豊富
- 未経験の転職サポートに定評
ITエンジニアの公開求人数 約2.5万件(2023年11月時点) 対応エリア 全国 公式サイト https://www.workport.co.jp/
ワークポートは総合型転職エージェントですが、中でも「IT・Web・ゲーム業界」の支援実績の豊富な転職サービスです。
エリアごとに特化したキャリアアドバイザーがいるので、対応エリアの付近の企業を探したい方にもメリットがあります。
ワークポートの「ココ」が違う!
ワークポートは「未経験職種」へのサポートが手厚いことでも知られています。 他の分野や業界からITエンジニアへジョブチェンジを検討している方は、ワークポートのサービスが適しているでしょう。

参照元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
「検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。
エンジニア系の求人を常時豊富に取り揃えており、2021年12月時点での保有求人数は約19,000件あります。
リクルートエージェント
未経験者・経験者どちらも対応可。豊富な求人とスピーディな対応
-
特徴 - キャリアカウンセリングや条件交渉などのサポート品質が高い
- 「面接力向上セミナー」や「レジュメビルダー」のサポートツールも充実
- 国内転職サービストップの求人保有数
ITエンジニアの公開求人数 約9.3万件(2023年11月時点) 対応エリア 全国 公式サイト https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは国内でも最大の求人数と転職支援実績を誇る全国展開の転職エージェントです。
「リクルート」のブランドの信頼性の高さから、企業に転職者を紹介する営業力・提案力の高さに定評があります。
リクルートエージェントの「ココ」が違う!
転職活動を進めていくにあたり、不安はつきものでしょう。
たとえば面接での受け答えについて。リクルートエージェントでは面接の必勝法が学べる「面接力向上セミナー」を開催しています。

引用元:リクルートエージェント公式サイト
また、「企業が求める人材はどういったものなのか」という悩みに対しても、実績豊富なキャリアアドバイザーがポイントを記した「エージェントレポート」を提供してくれます。
リクルートエージェントはエンジニア系の求人も豊富です。2023年11月時点でのITエンジニアに関わる求人は9万件以上あります。
まとめ)GitHubをポートフォリオとして使いこなし、転職活動を有利に進めよう
GitHubは、エンジニアのスキルを正確にチェックしやすい特徴があります。
このため活用する企業は、今後も増え続けるでしょう。転職活動をお考えの方にとっては負担が増えますが、より良い条件で採用されるためには変化に対応しなければなりません。
このため今のうちからプログラムを作成し、GitHubへ登録することをおすすめします。しっかりしたコードを見せることは、あなたが身につけた技術の証明。評価も高くなり、転職活動を有利に進めることが可能です。