『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

ITアーキテクトに転職するには?仕事内容・キャリアパス・必要な知識・スキルを紹介

[最終更新日]2025/09/11

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
ITアーキテクトに転職するには?仕事内容・キャリアパス・必要な知識・スキルを紹介

ITアーキテクトは、企業のデジタル化を支えるシステム全体の設計図を描く専門職です。クラウドやAI(文章や画像を自動生成する「生成AI」など)といった新しい技術が急速に広がる中で、全体を見渡して最適な仕組みを考える役割が求められています。

この仕事と聞くと、経験がない方は「難しそう」「自分には無理かもしれない」と感じるかもしれません。でも、すべてのITアーキテクトが最初から完璧だったわけではありません。新しい技術は誰もが一から学ぶものであり、試行錯誤を重ねながら成長していきます。

もちろん、第一線で活躍するには高度な知識と経験が必要です。ただ、入社直後から難しい仕事を任されるわけではなく、設計や開発の経験を積みながら少しずつステップアップすることができます。

未経験の方でも、プログラミングやクラウドの基礎を身につけ、小さなプロジェクトに関わりながら成長していけば、将来的にITアーキテクトとして活躍するチャンスがあります。AIやデータ活用、セキュリティなど新しい分野の知識も、オンライン学習や実務を通じて身につけることができますので、ぜひチャレンジしてみてください。

目次

ITアーキテクトとは?

ITアーキテクトとはー技術的な観点から、顧客の課題解決のためのシステムの設計をする人

アーキテクトには、「設計や建築をする人」という意味があります。

ITの世界でも同じで、ITアーキテクトはクラウドや生成AI(文章や画像を自動で作り出す人工知能)などさまざまな技術を組み合わせ、顧客の課題を解決する仕組みを描きます。
インフラやネットワークだけでなく、データ基盤やセキュリティ、将来の拡張性まで総合的に考えるのが仕事です。

インフラ、ネットワーク、セキュリティを含め、クラウドやマイクロサービスの設計、データの流れやAIサービスの組み込みなどを考え、開発者がスムーズに実装できるように道筋を整えます。

さらにITアーキテクトはプロジェクト全体を俯瞰し、複数のチームや部門をつないで進行を管理する役割も担います。ときには実際に構築や検証に携わり、技術的な問題を解決しながら合意形成をリードします。

また、技術のスペシャリストとして、業界の最新動向や新しい技術を調査し、生成AIやデータ分析といった先端技術をどう活かすかを検討するのも大切な仕事です。こうした情報をもとに、顧客に最適なシステムを提案できることが強みになります。

「ITエンジニアのキャリアパス」における、ITアーキテクトの位置づけ

ITエンジニアのキャリアパスにおいて、ITアーキテクトの位置づけは「技術指向の強い高度な専門職」に位置づけられています。開発やインフラの経験を積んだ後に、クラウドやデータ基盤、AIの導入計画までをリードできる役割です。ビジネスの要件を理解しながら技術的な全体像を描くため、専門的な知識と広い視野の両方が求められます。

ITエンジニアのキャリアパス

特定分野の技術に秀でている「ITスペシャリスト」よりも、さらに上位の職種となります。

ITコンサルタントとの違い

ITアーキテクトはITコンサルタントと混同されがちですが、異なる職種です。
ITアーキテクトは「顧客企業におけるITのあるべき姿」を具体的に設計し、クラウドやAIといった技術をどう組み合わせるかを考えます。
この点が、経営や業務の視点に立ちDX戦略を提案するITコンサルタントとの違いです。

ITアーキテクトは企業の経営にマイナスの影響がある機能でも、システム全体として必要であれば提案し実装する責任があります。一方、ITコンサルタントは経営への影響や費用対効果を重視し、現場のプロセスや組織改革を含めた提案を行います。

ITアーキテクトとITコンサルタントの特徴比較

項目 ITアーキテクト ITコンサルタント
主な役割 システム全体の設計・構築を担当し、クラウドや生成AIを含む技術基盤を計画・統合する。顧客企業におけるITのあるべき姿を描く。 クライアントのビジネス課題を解決するためのDX戦略やAI活用の方針を提案し、経営や業務の視点に立つ。
特徴 技術面で必要な機能は経営への負担があっても提案し実現する。複数チームをまたいで調整し、合意形成をリードする。 経営や業務の改善を重視し、ITやAIの導入も費用対効果やビジネス価値を軸に検討する。
重点領域 クラウド・マイクロサービス、データ基盤、生成AI、インフラ設計、ソフトウェア設計、セキュリティ ビジネスプロセス改善、DX戦略、AI活用方針、プロジェクトマネジメント
必要なスキル クラウド設計、データ管理、生成AIやAIリテラシー、ネットワーク、セキュリティ、プログラミング、ファシリテーション ビジネス分析、プロジェクト管理、コミュニケーション、プレゼンテーション、AIやデジタル技術の基礎知識
主な業務内容 システムの設計・実装、技術的な問題の解決、クラウドやAIの技術選定、PoCの実施、データ基盤構築 ビジネス要件の分析、DXやAIソリューションの提案、コスト・効果の評価、プロジェクトの実行支援
働く環境 企業内の技術部門、ITサービスプロバイダー、クラウドやAI関連企業 コンサルティング会社、企業のIT企画部門、DX推進部門

ITアーキテクトの平均年収

ITアーキテクトの年収:平均746万円程 年収1,000万円以上を得るチャンスもある一方、年収400万円程度にとどまる場合もある→ITアーキテクトは、企業や条件によって年収が大きく開くのが特徴

求人情報を集計した最新の調査(2025年1月)では、ITアーキテクトの平均年収は約746万円とされています。IT業界全体と比較して高い水準であり、DX推進や生成AI活用のニーズ増加に伴って専門職の価値が高まっています。

ただし年収は企業規模や担当する技術領域によって大きく差があり、クラウドやAIを使った大規模プロジェクトを任される場合には年収1,000万円を超えることもあります。一方で、実務経験が浅い場合や小規模な案件が中心の場合は、400万円台にとどまることもあります。募集要件や将来のキャリアパスを確認することが大切です。

このようにITアーキテクトは、募集する企業やプロジェクト内容によって年収の幅が大きいことが特徴です。
応募する際は、担当する技術領域や役割だけでなく、入社後の育成環境や将来の年収アップの可能性もチェックしておくと安心です。

参考文献:
・IPA:デジタルスキル標準(DSS)ver.1.2
・IPA:DX動向2025
・経済産業省:Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会 報告書
・求人ボックス:ITエンジニア職種別年収ランキング 2025
・CLOVER Light:ITプロジェクトの成功に必要な「アーキテクト」とは

●システム開発の技術と、最新技術の動向チェック:よい提案や設計をするために幅広い技術のチェックが必要 ●適切なヒアリングと、設計やコンサルティングの能力:顧客が真に求めていることを聞き出すスキルが求められる ●プロジェクトマネジメントのスキル:進捗状況に応じて修正を加える業務も求められる ●関係者とのコミュニケーションやネゴシエーションスキル:顧客や、メンバー間の円滑な意思疎通も求められる

ITアーキテクトとして働くには、技術面だけでなく人と組織をつなぐ多様な力が必要です。DXの推進や生成AIの急速な普及により、求められるスキルは年々変化しています。
最新のテクノロジーを学び続けながら、顧客とチームの橋渡し役として価値を発揮していきましょう。

ここでは主な知識・スキルを4点取り上げ、2025年のトレンドを踏まえて解説します。どれも大切なポイントですので、意識して身につけていきましょう。

システム開発における高度な技術を持ち、最新の技術動向をチェックする

システム開発で使用する技術を選ぶ作業は、顧客との打ち合わせと同時に始まります。クラウドやマイクロサービス、データ基盤、AI/生成AIなど、選択肢は年々増えています。
要件定義の段階で、どの技術が最適かを見極めるための広い視野が欠かせません。

例えば近年は、生成AIの活用がDXを加速させると期待されています。同時に、著作権や情報漏えいといったリスクにも注意を払う必要があり、倫理面の理解も重要です。
レガシーシステムの刷新や内製化の推進が課題となっていることから、クラウドネイティブやアジャイル開発、継続的インテグレーション/デリバリー(CI/CD)といった最新技術に加え、既存システムとの橋渡しができる技術力も求められます。

また、生成AIの登場によって技術革新のスピードが一層速くなり、スキルの陳腐化が起こりやすくなるとの指摘もあります。
AI時代には変化をいとわず学び続ける姿勢が大切です。オンライン講座やコミュニティを活用して学び、クラウド、AI、セキュリティ、ネットワークなど幅広い領域の最新情報をキャッチアップしましょう。必要に応じてPoC(概念実証)を繰り返し、最適なアーキテクチャを提案できるような技術基盤を整えていきます。

適切なヒアリングを行い、設計やコンサルティングをする能力

企業システムは、設計の良し悪しが顧客の経営に重大な影響を与えます。技術的に優れたシステムでも、要件が不十分なまま進めてしまうと後工程のコストが膨らみ、使いにくい仕組みになってしまいます。

このためITアーキテクトは、顧客が抱える課題や制約をきちんとヒアリングし、真のニーズを引き出す力が求められます。経営者や現場の担当者が自分たちの課題をすべて認識しているとは限らないため、質問を通じて業務の背景や目的を深掘りすることが重要です。

生成AIやデータ分析を活用して新規事業を検討している場合には、ユースケースの可能性を一緒に探りながら、リスクや効果を客観的に整理するコンサルティング能力も必要になります。
先端技術のメリット・デメリットを分かりやすく伝えることで、顧客の意思決定をサポートできます。

さらに、大規模プロジェクトでは部署間の利害が衝突しがちです。そのような際には、プロジェクト全体の問題を把握し、必要な情報を集め、関係者全員を巻き込んで議論を促すファシリテーター役が不可欠です。
ITアーキテクトは、技術的な専門性に加え、こうしたコミュニケーション力や合意形成力を備えることで、組織横断の課題解決に貢献します。

プロジェクトマネジメントのスキル

ITアーキテクトには、プロジェクトマネジメントのスキルも求められます。上流工程を担うエンジニアではありますが、設計だけすればよいわけではなく、計画立案から実行、変更管理までプロジェクト全体を俯瞰しなければなりません。

情報処理推進機構が示すスキル標準では、ITアーキテクトが次のような職務を遂行できることが求められています:

  • ソリューション設計の責任者として、技術方針を定める
  • プロジェクト計画の策定とスケジュール管理
  • プロジェクト計画に沿った進捗管理とリスク対応
  • 要件変更や技術的な変更に対応するための変更管理

近年はクラウドネイティブやDevOps、セキュリティ・バイ・デザインの普及により、計画と開発が一体となったプロジェクトも増えています。DX動向2025では、システム開発の内製化やAI活用に対応できる人材の確保が課題と指摘されています。
そのためITアーキテクトは、ウォーターフォール型だけでなくアジャイル開発やハイブリッド型のプロジェクト管理手法を理解し、状況に応じて適切に使い分けるスキルが必要です。

未経験者は、設計や技術の勉強と並行してプロジェクトマネージャーの役割を学び、チーム全体をリードする力を養いましょう。生成AIやクラウドを活用する場合でも、予算・品質・セキュリティのバランスを取りながらプロジェクトを成功に導く視点が重要です。

関係者とのコミュニケーションやネゴシエーションをするスキル

ITアーキテクトには、コミュニケーションスキルが欠かせません。顧客との打ち合わせでは分かりやすい説明が求められますし、社内では開発・運用・企画など多様なチームの調整役となります。

プロジェクトを成功させるには、メンバー間の円滑な意思疎通が必要です。ITアーキテクトは専門用語をかみ砕いて伝え、各チームが同じ方向を向けるようにサポートする役割も担います。

また、顧客の要望と自社の制約が相反することは少なくありません。この場合は双方の重要事項を確認したうえで折衷案を提案し、WIN-WINの着地点を探る「ネゴシエーション」のスキルが求められます。
DX動向2025でも、データ活用や生成AI導入に関するガバナンスやリテラシーの課題が指摘されています。技術的な利点だけでなく、リスクや運用負荷も丁寧に伝え、合意形成を図りましょう。

特に大規模プロジェクトでは、部署横断の課題が発生した際に、問題の全体像を把握して必要な情報を集め、関係者全員を巻き込みながら納得感のある選択肢を提示して議論を促すファシリテーターの役割が重要であると指摘されています。
こうしたコミュニケーション力と信頼構築力が、ITアーキテクトには必須です。

生成AI時代には、技術と倫理のバランスをとりながらユーザーや経営層に説明し、効果とリスクを理解してもらうことも求められます。幅広いステークホルダーと丁寧に対話し、共通の目的に向けてチームを導く力を磨きましょう。

参考文献:
・IPA:デジタルスキル標準 ver.1.2
・IPA:DX動向2025
・経済産業省:Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会 報告書
・CLOVER Light:ITプロジェクトの成功に必要な「アーキテクト」とは

未経験からITアーキテクトを目指す場合、意識しておきたいポイントは4つに分けられます。DX推進や生成AIの利用拡大により、求められる役割やスキルも変化しているため、入社前にしっかり確認しておきましょう。

ITコンサルタントとの区別があいまいな職場も多い。入社後に求められる働き方を把握しておく

その企業ではどのような働き方が求められているのか、応募前にきちんと調べておく。

ITアーキテクトとITコンサルタントはどちらも企業の課題解決を目的とするため、しばしば混同されます。
近年はクラウドや生成AIを活用したコンサルティング案件も増え、設計職とコンサル職の境界があいまいな企業もあります。

実際には、ITアーキテクトであっても経営や業務そのものに立ち入った提案力が求められる場合もあります。逆に「ITアーキテクト」という職名であっても、ITコンサルタントとしての役割がメインというケースも珍しくありません。

そのため職種名だけでなく、入社後に求められる働き方をよく調べることが重要です。面接や求人情報で「何を設計するのか」「どの段階から関わるのか」「クラウドや生成AIの企画にも携われるのか」など具体的な業務内容を確認しましょう。

また専門性の高い職種であるため、ITエンジニア向けの転職エージェントを活用して企業文化や実際の働き方を確認することもおすすめです。自分の希望に合った役割を選ぶことで、入社後のミスマッチを防げます。

この点では、後で述べる「ITエンジニア特化型の転職エージェント」を活用して情報収集することもおすすめです。

プロジェクト全体を見渡せる視点と、複雑で曖昧な状況を構造化・概念化する力を養う

トラブルを防ぐためにも、プロジェクト全体を見渡す視点と曖昧な要件を明確化するスキルが必要。

ITアーキテクトはプロジェクトマネジメントと設計者という二つの顔を持ちます。プロジェクト全体の流れを理解し、開発者が実装しやすい設計を行うためには、視野の広さが欠かせません。

最近ではクラウドネイティブやマイクロサービス、生成AIなど複数の技術を組み合わせるケースが増えています。システムアーキテクチャが複雑になりがちなため、「どう分割すれば運用しやすいか」「将来の拡張に対応できるか」といった全体設計の視点が求められます。

要件が複雑かつ曖昧な場合は、全体像を構造化し、概念モデルやデータフローとして整理することが重要です。
たとえば、生成AIを組み込む場合は、AIモデルをどの業務プロセスに適用するのか、どのようなデータを使うのかを明確にする必要があります。

こうしたスキルは一朝一夕では身につきませんが、プロジェクト全体の流れを俯瞰して理解し、曖昧な要件を解きほぐして形にする経験を積むことで磨かれます。実務や演習を通じて、複雑な課題をシンプルに整理する力を養っていきましょう。

転職後は技術的な課題よりも、コミュニケーション上の課題が圧倒的に多くなる

相手の話を聞き、状況を踏まえた提案をすることは、自身の技術力を認めてもらう上でも欠かせない。

顧客がシステムを導入する目的は課題を解決することです。このためには現状を正しく理解し、双方にとって最適な方法を見つけて合意に達する必要があります。信頼関係を築き、適切に要件を引き出すコミュニケーション力が欠かせません。

技術面での課題よりも、人と人との意思疎通に伴う課題が多いのが、現場で働くITアーキテクトの実感です。社内でも開発・企画・営業など複数の部署が関わるため、意見の違いを調整するネゴシエーション能力が求められます。

DXの現場では、生成AIやデータ連携の利活用をめぐってガバナンスやリテラシーの課題が指摘されています。
これらの技術的なリスクや運用負荷をわかりやすく説明し、顧客やチームを納得させる力が重要です。

相手の話をきちんと聞き、状況を踏まえた提案をすることは、あなたの持つ技術力を認めてもらう上でも不可欠です。技術に自信があっても、コミュニケーションが不十分では本来の力を発揮できません。顧客や同僚と信頼関係を築き、課題を共有しながら解決策を導き出す姿勢を大切にしましょう。

将来活躍するためには、人一倍努力する必要がある

専門性が高い職種のため、常に努力し、スキルアップを図る姿勢が求められる。

ITアーキテクトはITスペシャリストよりもさらに高度な専門職です。入社直後は上司や同僚の技術力に圧倒されるかもしれません。「自分には無理かも」と感じる場面もあるでしょう。

このような職場でスキルが低いままでいると、やりがいのある仕事はなかなか回ってきません。技術の進歩は速く、生成AIの登場によって必要なスキルが短期間で陳腐化することが懸念されています。

そのため、他の人以上に努力してスキルアップを図る姿勢が求められます。例えば、クラウドやAIの新しいサービスに触れてみたり、データ活用の勉強をしたり、勉強会やハッカソンに参加したりするなど、積極的に学ぶ機会を作りましょう。

未経験者がITアーキテクトとして評価されるのは簡単ではありませんが、生成AIやデータ活用など新しい領域にチャレンジする姿勢を示すことで、成長のチャンスをつかむことができます。常に学び続ける姿勢こそが、将来の活躍につながります。

参考文献:
・IPA:デジタルスキル標準 ver.1.2
・IPA:DX動向2025
・経済産業省:Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会 報告書
・CLOVER Light:ITプロジェクトの成功に必要な「アーキテクト」とは

ここまで解説した通り、ITアーキテクトはITエンジニアのなかでも、高いスキルが求められる専門職です。

高度な職種であるがゆえに、プログラマーやシステムエンジニアよりも求人数や応募者数は少なくなりがちです。また、非公開の求人も多くなりますから、転職活動は自分ひとりで進めるよりも、転職エージェントを活用することがおすすめです。

転職エージェントを選ぶ際には、ITエンジニアを専門とするエージェントのなかでも、高度な職種に対応しているものを選ぶ必要があります。

ここでは数あるITエンジニア特化型のエージェントの中から、ITアーキテクトに対応するサービスを選びました。それぞれを比較し、ご自身にあった転職エージェントを選びましょう。

レバテックキャリア

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門
POINT!

レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。

レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。

保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つ担当エージェントからサポートを受けられます。

とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。

「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの人は、レバテックキャリアがおすすめです。

レバテックキャリアの特徴

特徴
  • 担当アドバイザーは全員エンジニア経験者。専門分野において適切なサポート・アドバイスが受けられる
  • 企業情報を熟知した担当のフォローにより、書類通過率・内定決定率が高い
  • 「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績(※公式サイトより)
サービス対応地域 全国
ITエンジニアの公開求人数 約4.5万件(2025年9月現在)
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント
利用者の8割が年収アップ

マイナビIT AGENT

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ
POINT!

マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。

マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。

マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。

また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。

マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。

マイナビIT AGENTの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数は国内トップレベル。システム会社から事業会社まで幅広く網羅
  • 担当者の対応が丁寧。書類添削から面接対策までじっくり取り組んでくれる
  • 企業とのリレーションが強く、独自の非公開求人が多数
サービス対応地域 全国
ITエンジニアの公開求人数 約2.4万件(2025年9月現在)
とくに多いエンジニア職種 アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL
ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

リクルートエージェント

リクルートエージェントIT
POINT!

ITエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。

リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。

これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。

たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITアーキテクトの転職では、応募企業への入念な調査・リサーチが欠かせません。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。

また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにITアーキテクトへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数・転職支援実績ともに国内No.1。全エンジニア職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • 面接力向上セミナー等のセミナー・イベントも随時開催
サービス対応地域 全国
ITエンジニアの公開求人数 約12万件(2025年9月現在)
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル

ワークポート

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。
POINT!

キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。

ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。

とくにIT・Web系職種に関する求人が多く、またキャリア相談はじめ対面での面談を強化しています。

そのため、「プログラマーからSE」、「SEからPL」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。

検討の余地があれば求人を紹介する」というスタンスのエージェントのため、転職先の選択肢を広げる際にもおすすめです。

ワークポートの特徴

特徴
  • 全国トップレベルの求人数。特にIT・Web業界への転職支援に強い
  • 全国47都道府県すべてに拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
  • 人材紹介20年以上のノウハウと圧倒的求人数(11万件以上)を誇る
サービス対応地域 全国
ITエンジニアの公開求人数 約2.5万件(2025年9月現在)
とくに多い職種 SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

Geekly(ギークリー)

IT業界に特化した転職支援ならGEEKLY(ギークリー)。
POINT!

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。各職種別に専門コンサルタントが在籍しており、目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。

ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化して転職支援をおこなう転職エージェントです。
同サービスの主な特徴は、担当エージェントから積極的な求人提案が期待できること(提案可能な求人数は平均一人当たり56件※)、そして書類選考サポートが充実している(※選考通過率が2.8倍までアップ※ )ことです。

※ 公式サイトより抜粋(2025年2月時点)

取り扱う求人はIT・Web・ゲーム業界がメインです。Web3.0やxR、X-Techなどのトレンド技術の案件が多く見られます。
これらの業種でITアーキテクチャーを目指す人は、求人探しを有意義に進められるはずです。

ギークリーの評判・口コミでは、「書類添削と面接対策が役立った」「スピーディに転職成功できた」という意見・感想が多く見られます。
「職務経歴書を代わりに作ってくれた」という声もあり、とくに書類添削のサポートに力を入れていることがうかがわれます。

Geekly(ギークリー)の特徴

特徴
  • Web業界・ゲーム業界はじめコンシューマ向け開発への転職支援に強い
  • 担当アドバイザーのほとんどがITエンジニア経験者
  • 20代~40代まで、幅広い年代で転職成功実績がある
サービス対応地域 全国
拠点 東京
ITエンジニアの公開求人数 非公開
とくに多いエンジニア職種 プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど)
書類選考の通過率3.4倍

【まとめ】高度な専門職であるITアーキテクトへの転職こそ、転職エージェントの活用がおすすめ

ここまで解説したとおり、ITアーキテクトは高度なスキルを持つ専門職とされています。

身につけるべきスキルの高さに、思わずあきらめそうになった人もいるのではないでしょうか。たしかに未経験から一般応募でITアーキテクトの求人に応募しても、書類審査で落ちてしまう可能性は決して低くありません。

もっともすべての企業が、入社後直ちに第一線で活躍することを求めているとは限りません。
このため未経験からITアーキテクトへの転職を希望するならば、企業選びが大変重要です。企業の内情や募集背景を把握している転職エージェントを活用すれば、希望に合った転職ができる可能性が高まります。

高度な専門職であるITアーキテクトへの転職こそ、転職エージェントを十二分に活用することがおすすめです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]