『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

【例文あり】転職成功につながる求人応募メールの正しい書き方とは?

[最終更新日]2025/09/09

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
転職で失敗しない「求人応募メール」の書き方【例文付】

転職活動を開始するにあたって、多くの人は求人サイトを利用するでしょう。

希望する仕事が見つかり、応募する際に最初のハードルとなるのが「求人応募メール」です。転職サイトなどでは、「応募する」ボタンを押すとメッセージフォームが表示されます。

このフォームから入力・送信するメッセージをどのように書いたらいいのか、書き方のマナーや文面について過去に迷った経験がある人もいるでしょう。

目次

1)求人応募メールの基本ルール

採用選考では「第一印象」が何より大切です。求人応募メールは、採用担当者が初めてあなたのことを知る窓口であり、短い文章からでも人柄やマナーが伝わります。「メールの文面くらい大したことはないだろう」と油断してしまうと、熱意や誠実さが伝わらずチャンスを逃してしまうこともあります。

最近では履歴書や自己PRを生成AIで作成する人も増えていますが、応募メールも同じように手軽に済ませてしまうのは危険です。メールの文章にはビジネスマナーが身についているかどうかが表れますし、誤字脱字や不自然な言い回しは「本気で入社したいのだろうか?」という疑問を持たれてしまいます。AIを下書きに使う場合でも、必ず自分の言葉に置き換え、応募先ごとにカスタマイズしましょう。

ここでは、社会人としての信頼を得るために押さえておきたい求人応募メールの基本ルールを整理します。専門用語はできるだけ使わず、必要であれば簡単な補足を加えていますので、初めて転職活動をする方も安心して参考にしてください。

誤字脱字や言葉遣いはしっかりチェックしておこう

採用担当者が誤字を見つけたときのイラスト

応募先企業に送る情報はすべて選考の判断材料になります。形式的と思われがちな応募メールでも、誤字や脱字があると「注意力が足りない人なのでは?」と見なされることがあります。生成AIを利用して文章を作っても、最終チェックは必ず自身で行いましょう。

また、敬語の間違いなど言葉遣いのミスは致命的です。社会人としての基本的なマナーが身についていないと思われないよう、敬語や謙譲語(自分をへりくだって言う言い方)を使い分けるようにしましょう。

とくに、会社名や担当者の名前を間違えるのは大変失礼に当たります。企業名に「株式会社」「有限会社」「合同会社」などの法人格が付く位置(名前の前後)も正しく確認し、公式サイトや求人票と同じ表記で書くことが大切です。

返信は基本24時間以内。返信する時間帯にも注意しよう

夜遅くにメール返信をしているイラスト

在職中に転職活動をしていると、日中にメールを送る時間が取りづらいこともあるでしょう。しかし、忙しいからといって深夜にメールを送るのは好ましくありません。担当者のスマートフォンに通知が届き、迷惑をかけてしまう可能性があるからです。

応募メールや企業からの返信には、できるだけ早く対応しましょう。目安としては24時間以内に返信することが望ましいとされています。どうしても夜遅くになる場合は、翌朝の常識的な時間に送信するのが無難です。早めにメール本文を準備しておくと、時間帯を気にせず落ち着いて返信できます。

相手への配慮を忘れず、「自分の都合よりも相手が読みやすいかどうか」を意識することが大切です。深夜に送ってしまいそうなときは、メール作成後に下書き保存し、朝8時以降に送信するよう心掛けましょう。

携帯キャリアメールアドレスや仕事用PCからの送信は避ける

メールアドレス選びに悩むイラスト

最近はLINEなどのメッセージアプリが主流で、転職活動用のメールアドレスを用意していない人もいるかもしれません。応募用にはGmailなどのフリーメールアドレスを新しく取得するのがおすすめです。無料で作れる上、スマートフォンとパソコンのどちらでも使いやすいからです。

携帯電話会社のメールアドレス(キャリアメール)は避けましょう。古い仕様のため、迷惑メール対策で受信できない設定になっている企業もあります。また、仕事用のアドレスは末尾が「co.jp」など法人ドメインになっているため、転職活動に使うのはマナー違反です。

応募用アドレスには自分の名前が分かるようなアドレスを設定し、署名には氏名・電話番号・メールアドレスを記載します。現職の会社名や社内のメールは記載しないよう注意してください。

参考文献:
・福岡労働局 応募メールのチェックポイント
・Michael Page 求人応募メールの書き方とは?
・マイナビキャリアリサーチLab 転職活動における行動特性調査2023年版
・PR TIMES 仕事で「ChatGPT」を使用したいと回答した20代が7割に迫る

2)企業の求人へ応募する場合の例文と注意点

件名 「法人営業」の求人に応募いたします(山田太郎)

株式会社〇〇〇
採用ご担当者様

はじめまして。山田太郎と申します。
貴社のホームページで「法人営業職」の求人を拝見し、応募いたします。
現在、医薬品の営業職として医療機関への提案活動を担当しております。
これまでの経験と知識を活かし、貴社でさらなる成長を目指したく応募させていただきました。履歴書と職務経歴書をPDF形式で添付いたしましたので、ご確認いただけますと幸いです。
ぜひ面接の機会をいただければと存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

———————————–
山田太郎
電話:090-XXXX-XXXX
e-mail: yamada.taro@example.com
———————————–

用件が一目で分かりやすい件名にする

どの職種に応募してきたのか一目でわからない

企業ホームページなどに掲載された求人情報を見て応募するのであれば、採用担当者に直接Eメールを送ることになります。採用担当者は多数の応募メールを受け取るため、件名から用件がすぐに分かることが重要です。

転職サービス経由で応募する場合でも、件名を設定できることがあります。メールの件名は、受け取った相手にとって用件が分かりやすいものにする必要があります。「求人について」といった曖昧な表現ではなく、職種名と応募の意思を明確にしましょう。

企業側は同じ時期に複数の職種を募集していることがあります。どの求人に応募したのかが伝わるよう、件名に募集職種名を記載するのがポイントです。このとき、求人ページに記載されている正式な職種名をそのまま用いることで、採用担当者が迷わず内容を把握できます。応募者の名前を入れるとさらに親切です。

良くない件名の例

「求人の件」→求人に関する問い合わせなのか、応募なのか不明確
「応募いたします」→どの求人に応募するのか不明確

良い件名の例

「法人営業の求人に応募いたします(山田太郎)」→応募する意思と応募職種・応募者名が明確

応募メールの5つの構成要素を把握する

メール本文で経歴と自己PR?職務経歴書を別で送ってよ…

応募メールの本文を作成する前に、必要とされる要素を把握しておきましょう。応募メールの構成要素として、次の5つが挙げられます。

  • 件名
  • 宛名・挨拶
  • 本題
  • 締め
  • 署名

応募メールは一般的なビジネスメールと同じく、用件を端的に伝えることを目的としています。
問い合わせではなく「応募」の意思を確実に伝える必要がありますので、5つの要素に沿って必要事項を簡潔にまとめましょう。履歴や自己PRは長く書きすぎず、別途添付した書類(履歴書や職務経歴書)で詳細を伝えるようにします。

採用担当者は多くの応募者に対応しますから、メール本文に長々と自己PRを書くのは避けたほうが良いでしょう。生成AIで作成した文章も必要最低限に整え、自分らしい言葉に修正することが大切です。経歴や自己PRはPDFなどの添付資料にまとめ、本文には要点だけを簡潔に記載しましょう。

本文の最初は先方の「会社名・部署名・担当者名」ではじめる

担当者名がわからない場合は採用担当者様と書く

メール本文の冒頭には、応募先の企業名を記載します。相手への敬意を表すための大切な要素ですので、省略や通称は避け、正式名称を使用しましょう。

部署名や担当者が求人情報から分かる場合は、それぞれを宛名に記載します。担当者名が不明な場合は「採用ご担当者様」とするのが一般的です。求人ページや企業のホームページで名前を確認できる場合は、正確に表記して送りましょう。

初対面の相手にメールを書く機会が少ないと、つい宛名を書き忘れたり、曖昧な書き方をしてしまうこともあります。
応募メールはビジネスメールの一種であり、最初の印象を決める重要なものです。生成AIで作成した文章を使う場合でも、会社名や担当者名が正しいかどうか必ず確認し、自分自身の目でチェックした上で送信しましょう。

参考文献:
・福岡労働局 応募メールのチェックポイント
・Michael Page 求人応募メールの書き方とは?
・マイナビキャリアリサーチLab 転職活動における行動特性調査2023年版
・PR TIMES 仕事で「ChatGPT」を使用したいと回答した20代が7割に迫る

3)応募メールに応募書類を添付する場合の例文と注意点

件名 「Webディレクター」の求人に応募いたします(〔氏名〕)

株式会社〇〇〇
採用ご担当者様

はじめまして。〔氏名〕と申します。
貴社のホームページで「Webディレクター」の求人を拝見し、応募いたします。
現在、Web制作会社にてデザイナーとして勤務しており、近年はチームのディレクションにも携わっています。
次のステップとしてWebディレクターに挑戦したく、貴社を志望いたしました。

職務経歴書(PDF)を添付いたしましたので、ご多忙のところ恐縮ですが、ご確認いただけますと幸いです。
・20250908_職務経歴書_〔氏名〕.pdf

面接の機会をいただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

———————————–
〔氏名〕
電話:090-XXXX-XXXX
e-mail: min-ten@XXXX.com
———————————–

ファイル名は「日付+内容+氏名」にする

添付ファイル名が分かりやすいと採用担当者が助かる

応募書類を添付する場合、採用担当者は複数のファイルをダウンロードして保存します。
ファイル名が「職務経歴書」や「応募書類」だけでは、誰のファイルか判別しにくく、探す手間が増えてしまいます。

ファイル名は「日付+内容+氏名」の順で付けましょう。
例:20250908_resume_山田太郎.pdf20250908_portfolio_山田太郎.pdfとすると、送付した日付や内容、送信者が一目で分かります。メール本文にも添付ファイル名を記載すると、どのメールにどの書類が添付されていたか紐づけやすくなります。

生成AIを使って書類を生成する場合でも、ファイル名まで自動付与されることがあります。必ず自分で内容と氏名を確認し、応募先ごとにファイル名を整えるよう心がけてください。

ファイルはPDFに。容量は1MB以下にしておく

添付ファイルが重すぎるとダウンロードに支障が出る

職務経歴書や履歴書はWordやExcelで作成した場合でも、応募メールに添付する際はPDF形式に変換して送付します。PDFはパソコン環境によるレイアウト崩れやフォントの違いに左右されにくく、送信者と同じ体裁で表示されるからです。

添付ファイルのサイズは、目安として1MB以下に収めましょう。ファイルサイズが大きいとダウンロードに時間がかかるほか、メールサーバーで受信エラーになることもあります。PDF変換時に「サイズを縮小して保存」といった設定を活用すると、容量を抑えられます。

また、個人情報を含む書類を送付するときはパスワード付きPDFにし、パスワードは別メールで知らせる配慮も検討しましょう。企業の指示に従い、必要であれば生成AIが自動生成するファイル設定を確認し、自分で適切に変更することが大切です。

AI生成の書類は必ず自分の手でチェックする

AIが自動生成した文章も必ず自分で確認すること

近年、履歴書や職務経歴書の作成に生成AIを活用する人が増えています。AIは書類作成のたたき台として便利ですが、生成された文章には誤った情報や自分に合わない表現が含まれることもあります。

AIが出力した内容は必ず自身で確認し、事実と異なる記載や不自然な言い回しがないかチェックしましょう。応募先企業の文化や求める人物像に合うように文章を整えることで、採用担当者に誤解なく伝わります。また、ファイル名や署名などの基本的なマナーも自動生成に任せず、自分で整えるようにしましょう。

参考文献:
・福岡労働局 応募メールのチェックポイント
・Michael Page 求人応募メールの書き方とは?
・Johnson & Johnson Careers Generative AI for Resumes and Cover Letters
・マイナビキャリアリサーチLab 転職活動における行動特性調査2023年版

4)応募書類を郵送してほしいと言われた場合の「添え状」例文と注意点

応募書類を郵送で提出するように依頼された場合は、書類に「添え状(送付状)」を同封するのがマナーです。添え状は挨拶と応募経緯を簡潔に伝える書面で、応募書類の内容をまとめる役割もあります。

挨拶文に加え、志望理由や自己アピールを簡潔に記載することで、採用担当者の印象が良くなり、応募書類に目を通してもらえる可能性が高まります。生成AIを使って文面を用意する場合でも、企業名や担当者名、同封書類などの情報が正確かどうか必ず確認し、自分の言葉で調整しましょう。

以下に添え状の例文を示します。職種や応募媒体、日付などは適宜変更してください。

令和7年9月8日

株式会社○○
管理部 人事課
採用ご担当者様

〒162-XXXX 東京都新宿区XXXX
電話:090-XXXX-XXXX
e-mail: min-ten@XXXX.com
転職 太郎(てんしょく たろう)

Webディレクター職への応募の件

拝啓
貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
このたび(転職サイト名)にてWebディレクター職の求人を拝見し、応募いたしました。

現在、Web制作会社でデザイナーとして勤務し、チームのディレクションも担当しております。ディレクション経験を活かし、貴社のプロジェクトに貢献したく志望いたしました。

新技術への関心が高く、生成AIを活用したデザイン案の提案などにも積極的に取り組んでいます。貴社が掲げるビジョンに共感し、ぜひスキルと経験を活かして貢献したいと考えております。

応募書類を同封いたしました。ご高覧いただけますと幸いです。
面接の機会をいただけましたら、さらに詳しくお話しさせていただきたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

敬具

応募書類
履歴書   1通
職務経歴書 1通

以上

返信は義務ではないが、返信しておくのがおすすめ

郵送する旨を返信したほうが丁寧

応募書類を郵送する指示を受けたら、企業からのメールに返信して郵送予定を知らせておくと丁寧です。返信しておくことで、これから郵送することが伝わるだけでなく、到着予定日を共有できます。郵送が遅れた場合にも連絡がもらえるなど、双方のやり取りがスムーズになります。

郵送の手続きが終わったら、到着予定日をメールで伝える

郵送後の到着予定日を伝えるのがマナー

書類を発送したら、到着見込み日をメールで知らせましょう。遠方への郵送で到着予定が分からない場合は、「本日発送済み」と伝えるだけでも構いません。採用担当者は多忙であり、到着予定が分かれば日程に反映しやすくなります。

添え状を同封した書類は折らずにクリアファイルに入れ、封筒には「〆」印を付けるなど基本的な郵送マナーを忘れないようにしましょう。
生成AIを利用して宛名や文面を作成した場合でも、宛名の順序や敬称、封筒の書き方などは自分で確認し、企業ごとに整えてください。

参考文献:
・福岡労働局 応募メールのチェックポイント
・Michael Page 求人応募メールの書き方とは?
・Johnson & Johnson Careers Generative AI for Resumes and Cover Letters

【まとめ】求人応募メールは転職活動の「入口」と心得ておこう

求人応募メールで良い印象を持ってもらえるよう、ビジネスマナーに細心の注意を払うこと

求人応募メールは単なる事務連絡ではなく、企業との最初の接点となる重要な機会です。応募の意思を伝えるだけでなく、第一印象を良くするための工夫も必要です。

人との出会いにおいて、第一印象は非常に重要です。求人応募メールで良い印象を持ってもらえれば、少なくともその後の採用選考にマイナスになることはないでしょう。

求人応募メールは転職活動の「入口」と位置づけ、ビジネスマナーに細心の注意を払って送るように心がけましょう。

しっかりと準備した上で応募することで、その後の選考にも自信を持ってのぞめるはずです。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]