『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

プログラミング初心者が最初にやるべきことは?独学で進める際の注意点

[最終更新日]2025/07/08

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
プログラミング初心者が最初にやるべきことは?独学で進める際の注意点

小学校で必修化されたこともあって、ここ数年で「プログラミング」という言葉を生活の中で聞く機会が増えてきました。

中高生のなりたい職業の上位に「プログラマー」や「システムエンジニア」がランクインするなど、プログラミングに関わる職種は非常に関心の高い分野となりつつあります。

ですが一方で、「これからプログラミングを勉強しようと考えているけど、何から手を付けたら良いか分からない」という人も多いのではないでしょうか?

目次

1)初心者がプログラミングの勉強でやってはいけないこと

プログラミングの勉強は、パソコンがあればどこでも行えます。

週末にコツコツと、学校や講座に通って短期集中など、ライフスタイルに合わせて勉強がしやすい分野と言えるでしょう。

ですが、学習の手段を間違えてしまうと途中で挫折してしまったり、学んだことが仕事で役に立たないといった「失敗のリスク」も多いのもプログラミングの特徴の一つです。

せっかく勉強するのであれば、効率よく勉強を進めていきたいものです。
プログラミングの初心者の人に「これだけは気を付けて欲しい」というポイントを4点お伝えします。

いきなりプログラミングを始めてしまう

いきなりプログラミング→教科書通りのことはできても応用が出来ないので、知識として習得したことにはならない

「小学校でのプログラミング教育の必修化」のニュースなどでも誤解されている場合が多いのですが、プログラミングの勉強はいきなりプログラミングのコード記述から始まるわけではありません。

最初に、「プログラミングとは何か」を理解することが大切です。

プログラミングとは「プログラムを作る」ことです。
プログラムとは、コンピューターに作業の指示を出す手順書のようなものです。

つまり、コンピューターのことをある程度知っていなければ適切なプログラムを作れないということですね。

参考書通りにコードを書くことは可能でも、仕組みを理解できていなければ、実践的な学びにはなりません。教科書通りのことはできても応用が出来ないわけですから、知識として習得したことにはならないからです。

はじめてプログラミングを学ぶ際は、ITの基本知識などの土台についてしっかり記述されたテキストを利用するべきでしょう。そのうえでプログラミングの勉強に取り掛かる方が、圧倒的に理解の推進が速まります。

参考書を暗記しようとする

参考書丸暗記→プログラマーに必要なスキルは単語や構文の暗記ではなく、「作業の流れを構築する力」!

よく誤解されていることですが、プログラマーはプログラミング言語を完全に暗記して黙々とタイピングをしているわけではありません。

現場で働いているプロの人でも、Webサイトで検索しながら参考書片手にプログラミングを行っているなんてことも多々あります。

プログラミングの勉強で挫折する方々の中には、構文の隅から隅まで完璧に理解しようとしている人が多くみられます。

たしかに、構文を一字一句覚えて活用できれば完璧だと思います。しかし、使うプログラミング言語が変わればまた暗記をしなくてはなりません。

さらに、プログラミング言語のバージョンが上がれば今までの構文が変更になることも多々あります。これらを暗記し理解し続けることはプログラムの勉強の本質とは少し離れたものです。

プログラマーに必要なスキルは先に挙げたような単語や構文の暗記ではなく、「作業の流れを構築する力」です。

プログラミング学習においては、ひとまず「大体の挙動は理解した」程度で進んでしまって問題ありません。それらを反復して活用していくうちに少しずつ作法なども覚えていけます。

流行に乗ってしまう

流行に乗ってしまう→企業が多く採用しているプログラミング言語は、高度な知識が必要なものが多いため、最初に触れるのは不向き

プログラミング言語には非常に多くの種類があります。それぞれのプログラミング言語に得意な分野があり、目的に応じて使い分けられているのがIT業界の現状です。

多くの企業が採用しているプログラミング言語を題材に勉強をはじめれば勉強したことを活かして即戦力として活躍できるため一石二鳥です。

しかし、この考えは捨ててしまいましょう。最初に触れるプログラミング言語は、あくまでも勉強用と割り切ってしまうのが得策です。

なぜ一石二鳥のチャンスを捨ててしまうのか。それは「二兎を追う者は一兎をも得ず」となってしまうことの方が多いからです。

企業が多く採用しているプログラミング言語は、ITやシステム設計に関して高度な知識を必要とするものが多いため、プログラムの問題とITスキルの問題という2つの壁に直面してしまいます。

そのため、最初に触れる言語は比較的専門知識がなくても触りやすいPHPやPythonなど「スクリプト言語」と呼ばれる言語の中から選ぶことをお勧めします。

言われたことだけやって終わってしまう

言われたことだけやる→習ったことや見聞きしたことを、自分で考えて使ってみないと「知識」として定着しない

プログラミングに限らず、何かを勉強するというときに共通していることですが、習ったことや見聞きしたことはその時点ではまだ「情報」に過ぎません。

その情報を自分で考えて使ってみた時にこそ「知識」として定着します。

独学で勉強を進める場合は、テキストどおりプログラミングの演習が終わった時にプログラミングを理解したと思いがちですが、一通り学んだあとは、自分で課題を設定してプログラミングを行い、学んだ知識を活用したアウトプットを必ず行いましょう

このアウトプットのタイミングで、今まで漠然と点で理解していた内容が一気に関連づいていき一連の流れとして理解できる瞬間があります。
こうなってはじめて、プログラミングをスキルとして身に着けたと言えるのです。

プログラミングの勉強の目的はこの「なるほど!」と全体を理解する瞬間です。
今まで作ったものに小さな改良を加えるだけでも構いません。言われたことをやった後は、自分で考えて何かを形にしてみましょう。

2)要注意!私のプログラマー転職の失敗談

私のプログラミング初心者時期の失敗談:流行の言語から勉強して──

とりあえず流行っている言語を学ぼうとしました。しかしこの安直な選択が大失敗でした。

私がプログラミングの勉強に興味を持ったきっかけは、ITバブルの後で世間にSNSなどのサービスが出始めたタイミングです。

プログラムに興味を持った私は書店に走り参考書を買い漁りました。

業界でトレンドになっているものを学べば間違いないと考えていた若かりし日の私は、とりあえず流行っている言語を学ぼうとしました。
そしてチョイスしたのが「Java」というプログラミング言語です。しかしこの安直な選択が大失敗でした。

プログラミングをするための環境設定が多岐にわたる。更にオブジェクト指向の知識などプログラミング以外に必要なスキルが多いなど、プログラムを作る前から受難の連続。

前提知識がないため「分からないところが分からない」「エラーが出るがどこを直せばいいか分からない」という八方ふさがりの状態になり挫折しました。

言語内で使うツールが多ければ多いほど、そのツールの知識も必要ですしトラブルのリスクも多くなります。最初に勉強する言語は、使うツールが少なく済む言語のほうが良いとその時に痛感しました。

結局、学校に入学してから最初に触れた言語はPHPというスクリプト言語でした。

PHPでプログラミングの基礎を理解した後でJavaの勉強を改めて行ったとき、以前の挫折が嘘のようにスラスラと理解することが出来ました。──「急がば回れ」とはよく言ったものだなと痛感したものです。

私の体験談:「とりあえず、プログラマーとして入社してしまえばなんとかなるだろう」と思ったけれど…。

プログラミング初心者でもなんとかなると思って転職したら待ち受けていた状況は、酷なものでした。

私が希望した条件は、「実家から通えること」と「パソコンを使用した仕事」でした。
そしてその中の1社がプログラマー職として内定を出していただき、

(プログラミングは初めてだけど、きっとなんとかなるだろう…)という想いから、その会社に就職することに決めました。

転職後の新しい職場で待ち受けていた状況は、酷なものでした。

実家からとても近く、通いやすかったのは良かったですが、とにかく上司が仕事を教えてくれない人だったのです。

プログラミングが初めての私にとっては、とても辛かったです。

どんな感じだったかと言うと、社内で使われているプログラミングについての本を1冊渡されて、

上司「1週間以内に覚えておいて、わからないことは忙しそうじゃない時に聞いてくれ」

と言われて、あとはほったらかしです。

参考:みきぽ さん(女性 26歳 愛知県)

私の体験談:入社した会社の仕事は、私のイメージしていた「プログラマー」と違っていた…。

転職してすぐ、「もしかしたら、私が目指す方向とは違うのかもしれない」と思うようになりました。

プログラミングの仕事は以前から興味があり、独学で勉強をしておりました。

自分にとって興味がある上に報酬も比較的高く、将来性も見込めたからです。

それから、あるとき雑誌に投稿した自作ゲームが非常に評価されまして。

ネットでの評価も上々で、すぐに1,000ダウンロードからそれ以上になりました。

「──そうだ。ITプログラミングの仕事に就こう」

しかし転職してすぐ、

「もしかしたら、私が目指す方向とは違うのかもしれない」と思うようになりました。

どういうことかというと、最近はIoTなどの影響で開発業務にハードウェアも含むことになり、いわば「重厚長大型」の事業に変わりつつありました。

「重厚長大型」とは、大型で複雑な産業システムなどを意味します。

IT事業と言えば、私にとって一番の魅力は「開発におけるフットワークの軽さ」でした。試験的な開発を繰り返し、トライ&エラーで品質を高めていく──そんなIT業界ならではの特徴が、今の会社から無くなりつつあったのです。

参考:オウムアムア さん(男性 43歳 埼玉県)

3)初心者がプログラミングの勉強で最初にやるべき5つのこと

目標を具体的に決めよう

「挫折を防止」するためにも、学んだ技術で何をしたいかイメージして、勉強すべき分野を明確にする。

「プログラミングの勉強をする」と一言で言っても、その分野は多岐にわたります。
例えるならば「アスリートになる!」と言って取り組む競技を組めていないくらい漠然とした目標設定になっています。

これではどんなに努力しても効率よくスキルを上げていくことはできません。
そこで、最初に目標を具体化することお勧めします。

スマートフォンのアプリを開発してみたい」、「ゲームを開発してみたい」、「サーバーやネットワークなどのスキルを活かしてサービスを足元から支える技術者になりたい」など、学んだ技術で何をしたいか完成形をイメージすることで勉強すべき分野を明確にしていきましょう。

プログラミングはあくまでも「手段」でしかありません。
それを学んで何をしたいかが見えてくることでようやく向かうべき方向性が見えてくるのです。

そして、この目標設定にはもう1つの大事な役割があります。それは「挫折の防止」です。
漠然とした目標では勉強している中での成長を実感しにくいものです。

日々の成長を実感しながら着実にステップアップできるよう、具体的な目標設定をしましょう。

コンピューターについて理解しよう

コンピューターについての前提知識があるとトラブルの原因究明や対策をすることが容易になる。

皆さんが作成したプログラムはコンピューター上で実行されます。

コンピューターについて前提知識があると、プログラムを作成している中でトラブルが発生した際の原因究明や対策をすることが容易になります。

プログラマーとして就職することを考えても、必須の知識ですので最初に勉強しておくことをおすすめします。

コンピュータ・Web・OSの仕組みの学習におすすめの書籍

例えば、取得推奨を掲げている企業も多い「ITパスポート」の取得を目標に勉強するのもよいでしょう。
せっかく勉強するのですから、その成果を資格という形にすることで就職活動にも役立つのですから一石二鳥です。

ITパスポートの勉強をはじめて、コンピューターのことを大まかに理解してきたらプログラミングの勉強を開始します。

並行してITパスポートの試験勉強も行っていけば、プログラミングの力が付いたころにはITの知識も習得できることでしょう。
プログラミングだけでなく、ITの知識も有していることは就職活動においても大きなアドバンテージとなります。

アルゴリズムの勉強をしよう

アルゴリズムを知っているかどうかは、仕事の効率や成果に大きな影響を与える。

アルゴリズムは、コーディングをスムーズに進めるうえで重要な概念です。
アルゴリズムを学ぶことで課題を構成する要素を分解でき、内容を整理した理解が可能となります。
一見複雑で解きにくいと思う問題でも、アルゴリズムの活用により解き方が見つかり、回答への道筋を示せます。

例えば、生まれた年を「はい」か「いいえ」だけで当てるゲームを考えてみましょう。
これまでの最高寿命が122歳 ※とすると、生まれた年は7回の質問で正解にたどり着けます。

1999年に生まれた人に質問しているのが以下の表です。なお「~年より前」「~より後」の質問は、その年を含まないものとします。

回数 質問 回答 回答後に絞られた範囲
1 生まれた年は1960年より後ですか? はい 1961年以降
2 1984年より後ですか? はい 1985年以降
3 2001年より前ですか? はい 1985年~2000年
4 1992年より後ですか? はい 1993年~2000年
5 1997年より前ですか? いいえ 1997年~2000年
6 1999年より前ですか? いいえ 1999年~2000年
7 あなたは1999年生まれですか? はい 1999年

これに対して1年ごとにたずねる方法は最大で120回以上もかかる可能性があり、非効率です。
アルゴリズムを知っているかどうかは、仕事の効率や成果に大きな影響を与えます。

※ 参考(最高寿命:122歳)
国立国会図書館「レファレンス事例詳細 ギネスブックで世界最高齢は何歳か。

アルゴリズムの学習におすすめの書籍

環境構築は妥協しない

処理遅延などのストレスがないよう、パソコンやインターネット環境は妥協しない方がよい。

プログラミングの勉強をするにあたって、パソコンやインターネット環境などは必須です。

通学で学ぶ場合は自分で持っていなくても何とかなりますが、自分のパソコンがあるに越したことはありません。環境を整える際にお伝えしたいことは「あまり妥協しないほうがいい」ということです。

低スペックのPCでも、低速度の回線でもプログラミングは出来ます。ですが、プログラミングを行っている際に処理遅延やフリーズが発生した時のストレスは半端ではありません。

また、勉強が進んで高度なツールを導入していけば、必然的にパソコンなどのスペックも要求されます。
パソコンは決して安い買い物ではありませんから、最初にある程度のものを買っておくことをお勧めします。

また、最初に大きな投資をして引くに引けない状況を作ってしまうことで、自分自身を奮い立たせる効果も期待できるのでは!?──といった風に考えることもできるでしょう。
追い込まれて本気を出す人は、可能な範囲で大きく出てみるのもありかもしれません。

環境構築の学習におすすめの書籍

人に見せることを意識しよう

成果物はポートフォリオにして、友人や家族などに見せると、大きなモチベーションになる。

勉強していく中で、様々なプログラムが成果物として出来上がってきます。
スクリプト言語で勉強を始めた場合には、ちょっとしたWebコンテンツも出来上がっていることでしょう。

少しずつプログラムを理解してくれば、テキストなどに沿って作ったものに自分なりに手を加えてオリジナルのコンテンツを作ることも出来るはずです。

こういった成果物は、ぜひポートフォリオにして友人や家族などに見せてみましょう。インターネット上で勉強の進捗を更新するなどといった形でも良いかもしれません。

一人で黙々と勉強するということは時として目的を見失いやすいものです。

周りの人に自分の取り組みを知ってもらい、作ったものを触ってもらうことは非常に大きなモチベーションになります。「作ったら見せる」という小さな取り組みからはじめて、最終的には周りの人のリクエストに応えてコンテンツを作ってみるなんてことも非常に良い経験になります。

迷惑の掛からない範囲で、自分の勉強に周りを巻き込むこともモチベーション維持の秘訣です。

4)プログラミング初心者の人におすすめ転職エージェント

未経験者がプログラマーを目指す際には、上記に挙げた5つの項目を意識することも大切ですが、転職エージェントなどの「プロ」のアドバイスをもらうことも大変重要です。

ここでは、時にIT・Web業界、未経験者のサポートに強いエージェント6社の特徴をご紹介いたします。

ぜひ、転職活動の際の参考にしてみてください。

リクルートエージェント

転職が初めての方にとって嬉しいサポートが充実

リクルートエージェント 公式サイト

リクルートエージェントは国内最大手の転職エージェントで、国内No.1の転職支援実績があるサービスです

保有している求人は、「非公開求人」を含めると、2021年9月時点でおよそ32万件以上の求人を保有しており、プログラマー(ITエンジニア)の求人も4万件近くと、豊富に取り扱っています。

プログラミング経験のない人でも、プログラマー未経験の転職に精通した専任のアドバイザーがサポートしてくれるので安心です。

さらに、リクルートエージェントには、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」など、転職活動を強力にバックアップしてくれるツール・サービスも充実しています。

リクルートエージェントの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数・転職支援実績ともに国内No.1。全エンジニア職種において常時豊富な求人を用意
  • 担当者の提案ペースが早く、スピーディな転職を実現しやすい
  • 面接力向上セミナーなどのセミナー・イベントも随時開催
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

求人数・サポート実績No1

マイナビIT AGENT

国内最大規模。ニッチな企業やベンチャー企業の紹介も可能

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ

マイナビIT AGENTは、大手転職サイト「マイナビ」が運営するIT・Web業界特化のエージェントサービスです。

国内最大のエージェントだけに、保有する求人も大手・ベンチャー問わず豊富にあります。

さまざまなタイプの求職者に合ったサポートを展開しているため「業界未経験」であっても、安心してアドバイスが受けられます。

未経験だからこそ「自分に合った」企業で働きたい。
そんな人におすすめのサービスです。

マイナビIT AGENTの特徴

特徴
  • ITエンジニアの求人数は国内トップレベル。システム会社から事業会社まで幅広く網羅
  • 担当者の対応が丁寧。書類添削から面接対策までじっくり取り組んでくれる
  • 企業とのリレーションが強く、独自の非公開求人が多数
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL
ワンポイントアドバイス

業界・職種ごとの専任サポートチームが「じっくり親身になって」支援してくれるのがマイナビAGENTの強み。サービス入会時に登録する情報で担当が決まりますので、経歴・希望条件は丁寧に記入しておきましょう。

マイナビIT AGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

エンジニアのことを解ってい

「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。

「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

引用元:X(2024年10月)

担当者が即レス&親身

データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。

3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】

僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...

引用元:X(2024年8月)

量より質を重視

マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄

地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...

引用元:X(2024年8月)

キャリアパスを詳しく教えて

リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

職歴書をブラッシュアップ

親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

今後のキャリアプランを指南

担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

事業会社系の求人におすすめ

事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。

引用元:X(2021年1月)

ハイクラス求人は少ない

レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……

引用元:X(2025年5月)

熱意あるサポートだったが…

担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...

引用元:自社アンケート(2024年10月)

連絡がしつこい

お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

レバテックキャリア

業界経験者の内情を理解した丁寧なサポート

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門

レバテックキャリアは、在籍するキャリアコンサルタントによる手厚いサポートに定評があり、「エンジニア経験者」にターゲットを絞り、サービスを展開しています。

業界の実情を踏まえたうえで、年収アップや待遇面の改善が見込めるよう、転職者一人ひとりの強み・アピールポイントを掘り起こす力に長けています。

また、レバテックキャリアのおよそ64.6%が書類選考を通過(※ 公式サイトより)しており、応募書類作成に対しても、高いサポート力があることがうかがえます。

業界経験者としての実情を加味した丁寧なサポートを求めるなら、レバテックキャリアがおすすめです。

レバテックキャリアの特徴

特徴
  • 担当アドバイザーは全員エンジニア経験者。専門分野において適切なサポート・アドバイスが受けられる
  • 企業情報を熟知した担当のフォローにより、書類通過率・内定決定率が高い
  • 「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績(※公式サイトより)
サービス対応地域 全国
とくに多いエンジニア職種 プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント
ワンポイントアドバイス

レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。

レバテックキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

親身な対応が心強い

初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。

特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

面接対策が充実している

○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

元エンジニアの担当がサポー

Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。

A:レバテックキャリアは、シ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

レジュメ添削が役立った

ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、

- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる

無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...

引用元:X(2023年11月)

スピード感ある対応

リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ

引用元:X(2022年1月)

未経験&ミドルは厳しい?

年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り案件が多い

求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

突き放すような対応

正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。

面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

提案が強引で不信感

転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

ポジショントークが多い

レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

利用者の8割が年収アップ

type転職エージェント

東京・神奈川・埼玉・千葉でプログラマー職を探したい人におすすめ

type転職エージェント。ひとつ上を目指すあなたの転職アドバイザー。

type転職エージェントは長年にわたり人材サービスを提供しており、その実績は転職支援実績の豊富さや企業との信頼関係の強さとなって表れています。

実際、type転職エージェントを活用して転職に成功した人の71%が年収アップを実現しているのです。

また、ひとりひとりの経歴と志向に合わせてのサポート・アドバイスが得意という評価が多く、とくにIT業界への転職支援を強みとしています。

東京・神奈川・千葉・埼玉で、転職によってIT・Web業界にジョブチェンジしたい人、「自分のこれからのキャリアについて相談したい」という人は、type転職エージェントのサービスがフィットしやすいでしょう。

type転職エージェントの特徴

特徴
  • サービス利用者の71%が年収アップ!企業との交渉力に強い
  • ひとりひとりの経歴と志向に合わせてのサポート・アドバイスが得意
  • 特にIT・Web業界への転職支援に強み
サービス対応地域 東京、神奈川、千葉、埼玉
とくに多い職種 システムエンジニア(IT・通信・ソフトウェア)|Webエンジニア・クリエイター(Web・インターネット・ゲーム)など
ワンポイントアドバイス

type転職エージェントはIT・Web関連の求人紹介に強みがあります。ただし、職種によって求人が少なくなることも。紹介求人が少ないと感じる場合はdoda・リクルートエージェントにも併せて登録しておくと安心でしょう。

type転職エージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

就業を一緒に喜んでくれた

コーディネーターさんには就業が決まるまでたくさんのお仕事を紹介して頂き感謝しています。私が求める働き方や仕事内容のものを丁寧にヒアリングし、親身になってご紹介してくれました。少しでも希望条件を満たしているものがあるとすぐに連絡をしてきてくれてとても有り難かったです。

無事に就業が決まり、担当の ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

将来設計を一緒に検討

登録から複数希望に沿った求人のご紹介→面談→採用まで非常にスムーズに行っていただきました。
自分の要望であったり将来設計であったりを非常によく汲み取ってくださり、またそれに合わせた求人の紹介に関して安心してお任せすることができました。そして理想通りのお仕事の選考が決まった際は担当者様にサポートやフ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

他社経由の内定にも謝辞

選考辞退の連絡をして「内定おめでとうございます!」とありがたい言葉をくれたのはtype転職エージェント1社のみでした。

繰り返します。

type転職エージェント1社のみでした。

引用元:X(2025年4月)

ベンチャーに強い印象

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。

引用元:X()

社内選考で落とされる

希望の求人に申し込むと社内選考しますねと言って結局今回は見送りましたの繰り返し。
こちらの履歴書にも問題があるのかもしれないがそんなに社内選考が多いならいちいち紹介するなよと思う。
個人情報だけ取って派遣屋ごっこをしているだけなのでは?登録するだけ時間の無駄でした。
☆口コミ5つ星たくさんつい ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

担当が業界に詳しくない

昨日初めてtype転職エージェントと面談したけど残業時間20時間未満が良いって話したら、業界的に20時間は平均ですよって言われてこの人私の話聞いてるのかな?と思った

担当変えたりできないかな…

やっぱりあの転職エージェントさんあんまり業界に詳しくない気がしてきました(経歴聞き忘れた)

引用元:X(2025年5月)

業界知識が悪い

ここを使う意味が全くないので辞めた方がいいです。

まず管理職含め業界知識がなさすぎて話にならない。
時間を無駄にするだけなので転職などは他社で実施するべき。
こういう中途半端な人材系が増えるからおかしなことになる。

引用元:Googleマップ(2025年4月)

時間の無駄だった

スキルシート作成のために初回電話面談がありますが、ある程度しっかりした職務経歴書を送ったにも関わらず、いまいち要領を得ない質問をいくつもされ辟易としました。
応募した求人内容について一切説明がなく、「応募者が多いので競争率が高い」「他の求人に応募したほうが良い」と希望条件以外の求人を提示されます。 ...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

途中から仕事紹介が途絶えた

仕事の紹介が途中から全然こない。
メルマガも登録してるがめったに来ない。
仕事の種類自体はあるが、応募した後の返事も来ないのでだんだん嫌になってきている。
たぶん辞めます。
追記:辞めました。

引用元:Googleマップ(2024年8月)

IT業界の知識が浅い

今日はtype転職エージェントの方との初回面談。印象としてはすごく親身にサポートしてくれて良かった。けどすごく残念なのが担当者がIT業界の知識がほとんどない。他社のエージェントと比べるとその差が明らかだった。そのほかの点が良かっただけに悔やまれる。

引用元:X(2024年4月)

doda ITエンジニア

キャリアアドバイザー・プロジェクト担当の両面からサポートを展開

doda。企業との強いリレーションで口コミ転職者満足度No.1。ITエンジニアの転職ならdoda

「転職サイト」を検討する場合、ほとんどの人がdodaの名前を思い浮かべるのではないでしょうか。

そんなdodaの、IT業界に特化したサポートサービスが、こちらのdoda ITエンジニアです。

キャリアアドバイザーに加えて、企業の採用支援をする「プロジェクト担当」も用意しており、高いサポート力が強みとなっています。

「非公開求人」の紹介も多く、数ある求人の中から「未経験可」の求人に出会うチャンスもあるでしょう

doda エンジニアITの特徴

doda ITエンジニアの特徴
  • 全国トップレベルのITエンジニア求人数。都市部だけだなく地方求人にも強い
  • 企業からのスカウト・オファーが届きやすい
  • 転職サイト・転職エージェントどちらのサービスも利用できる
サービス対応地域 全国
POINT!

dodaのITエンジニア転職に特化した転職エージェント。幅広いエンジニア職種と地方求人の豊富さに強みがあります。

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

電話がずっとかかってくる

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

職種ごとに専門のサポート

ワークポート

ITエンジニア、営業、メーカー系はじめ豊富な求人

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。

業界未経験の不安を払しょくするためには、強いサポート力を持つエージェントを活用するのも、効率的な方法の一つでしょう。

ワークポートには、そんな未経験求職者のサポート実績の高い転職コンシェルジュが多数在籍しています。

ワークポートは、求職者自身が興味を持つ企業への応募を積極的に促す方針を取っているため、経歴や条件に関係なく、気に入った企業の選択肢を増やしていけるのです。

同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。

リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度上半期~』(2023年4月~2023年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞した経緯もあります。

転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」というニーズのある人におすすめのエージェントです。

ワークポートの特徴

特徴
  • 全国トップレベルの求人数。特にIT・Web業界への転職支援に強い
  • 「対面でのじっくりサポート・転職決定率の高さ」に強み
  • 人材紹介20年以上のノウハウと圧倒的求人数(11万件以上)を誇る
サービス対応地域 全国
ITエンジニアの公開求人数 約2.5万件(2024年8月現在)
とくに多い職種 SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE
ワンポイントアドバイス

ワークポートの積極的な提案を最大限活用するには、初回面談時に希望する職種・働き方をしっかり伝えることです。事前にキャリアの棚卸しをしておくとスムーズでしょう。

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

【まとめ】激動のIT業界で生き抜くプログラマーになるために

IT業界の変化のスピードは、他の業界とは一線を画すペースを続けています。

今から10年前はまだスマートフォンが出始めた頃で、ガラケーを使っている人が大半だった時代でした。
そして、スマートフォンの高性能化やクラウド化に伴い、サービスで使用されれるプログラミング言語もまた様々変化していきています。

当然ながら、最初に勉強した技術がずっと有効に活用し続けられる保障はありません。

しかし、長年たっても変わらないものがあります。
それは、コンピュータの基本的な構造や、プログラムの「作り方」といったロジカルな思考方法です。
これらベースをしっかり把握しておけば、技術変遷に合わせて新しい技術を学ぶことは容易になります。

プログラミング習いたてのときは、技術の枝葉に囚われず、本質となる知識や思考方法をしっかりと身に着けるべきしょう。
そうした意識と活動が、「10年先を生きられるエンジニア」に繋がっていくのです。

この記事を読まれた方々が、プログラミング学習の良いスタートを切れることを、心より願っています。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]