マネージャー・管理職が自己PRで伝えるべきポイントは?【自己PR例文も紹介】
[最終更新日]2024/07/21
マネージャーや管理職を経験してきた人は、転職時に「自己PR」をどう伝えるべきか悩んでいませんか?
新卒採用や若手の中途採用であれば伝え方がイメージできる人でも、管理職としてどう自己PRすればよいのかイメージが湧かないこともあるでしょう。
この記事を読んでわかること
あわせて読みたい
- 面接での自己PRの効果的な伝え方!好印象を勝ち取る回答ポイント4点【例文付き】
- 職務経歴書や転職面接時に必ず説明することになる「自己PR」。相手に興味・関心を持ってもらえる為には、いくつかのポイントがあります。この記事では、転職の面接で自己PRを聞く企業側の意図と、効果的な自己PRの方法について解説しています。...
目次
1)マネージャー・管理職経験者に企業が期待することとは?
採用選考で自己PRをする際、企業が応募者に何を期待しているのか知っておくことが重要です。
マネージャーや管理職を経験してきた人材を外部から採用する企業は、応募者にどのような活躍を期待しているのでしょうか。
企業や業界によって差はありますが、管理職経験者に企業が期待する一般的な要素について確認しておきましょう。
マネージャー・管理職経験者に企業が期待すること
若手〜中堅社員の指針・目標となってほしい
外部から管理職経験者を採用する企業の多くは、次に挙げるような課題を抱えていると想定できます。
管理職経験者を求める企業が抱える課題の例
- 管理職に適任と思われる人材が育っていない
- 社員の年齢構成が偏っており、中堅層が不足している
- 新規事業などに必要な知識・スキルが社内に蓄積されていない
そもそも、社内で管理職のポジションに適した人材がすでにいれば、あえて外部からマネージャークラスの人材を採用する必要はないはずです。
募集をかける企業側には、「外部から管理職経験者を採用」しなくてはならない何らかの事情があると考えられます。
管理職やその候補者として採用される場合、既存の社員にとっては「外部から来た人が突然重要なポジションに抜擢される」ことになります。
そのため、既存の社員にとって手本となる人材でなければ採用するわけにはいかないでしょう。とくに若手〜中堅社員にとって、指針や目標となることを期待されている可能性が高いのです。
あわせて読みたい
- 周囲の人たちが、管理職・マネージャーに求めているもの、期待しているものとは?
- 「管理職」という言葉に、皆様はどのような印象を持ちますか?部下と上司との間で板挟みになっている、ストレスの多い「中間管理職」というイメージを持たれる人も少なくないのではないでしょうか。…
これまで自社になかった新しい風を吹き込んでほしい
成熟期にある業界や新規事業を検討中の企業では、自社内にはない新しい風を吹き込んでくれる人材を求める傾向があります。
とくに管理職採用ともなれば、配属する部署や部門の空気が大きく変わることも十分に想定できます。異業種で管理職を務めてきた人材を採用する場合、この傾向がいっそう顕著です。
管理職経験者に社内変革を求める企業の例
- 設立から何十年と経過した歴史のある企業
- 売上が頭打ちになっている業界に属する企業
- 経営陣が世代交代した企業
新しい風を吹き込む人材は大きな変革をもたらすこともあるため、社内から反発を招くことも十分にあり得ます。
一時的に社内の雰囲気が悪化するリスクもあることから、企業にとっては一種の「賭け」の可能性も高いのです。周囲の社員を納得させるだけの十分な実績だけでなく、反発を招いたとしても粘り強く説得していくバイタリティも求められるでしょう。
自社の風土や企業文化に共感し、深く理解してほしい
前述の「新しい風を吹き込む人材」と矛盾するようですが、外部から人材を採用するからこそ、自社の風土や企業文化に理解を示し、共感してくれる人材を優先的に採用する傾向があります。
創業時から大切にされてきた理念や役員クラスが打ち出している経営方針を深く理解し、現場の社員と経営陣の仲介役として適切にふるまうことが求められます。
管理職経験者に自社理解を求める企業の例
- 創業時の理念・経営方針を長年大切にしてきた企業
- 重役クラスに特定の行動特性や思考の傾向を求める企業
- トップダウンの傾向があり、経営者の発言力が強い企業
とくに管理職経験者の場合、こうした企業の風土や文化には言語化されていない面も多々あり、非公式なパワーバランスや人間関係に少なからず影響を受けることを理解しているはずです。
そのため、管理職経験者には実務上のスキルだけでなく、非定型的な能力・資質も求める経営者・採用担当者は決して少なくありません。
2)管理職経験者が自己PRで伝えるべき3つのポイント
管理職経験者が転職する際、非管理職の人材とは異なる能力・資質が求められることを述べてきました。
自己PRをする際には、管理職経験者だからこそ持っているべき能力・資質を効果的にアピールすることが採否を分けるといっても過言ではありません。
では、どのような点を意識して自己PRを組み立てたらよいのでしょうか。自己PRでは主に次の3つのポイントを押さえておきましょう。
管理職経験者が自己PRで伝えるべき3つのポイント
- ポイント①: 即戦力として活躍できる十分な知識・スキル
- ポイント②: 実務での具体的な実績・定量的な成果
- ポイント③: 管理職としての非定型的な能力・資質
ポイント①:即戦力として活躍できる十分な知識・スキル
管理職経験者には即戦力としての活躍が期待されるのが一般的です。
新卒や第二新卒を採用するケースとは大きく異なり、入社後に基礎的な業務知識やスキルを教育しなくても、一定水準の業務遂行能力は備わっていると見なされます。
よって、応募先の業界・企業で必要とされる業務知識やスキルについては、即戦力として活躍できるレベルで備えていることをアピールする必要があります。
ただし、実務上の知識・スキルに関しては「すでに備わっていることが前提」であり、希少な専門性を必要とする業務でない限り特筆すべきアピールポイントにはなりません。
即戦力として活躍できること、プレイヤーとしての知識・スキルが備わっていることは自己PRの「前置き」として位置づけましょう。
ポイント②:実務での具体的な実績・定量的な成果
職務遂行に必要な知識・スキルが備わっていることを証明するには、定量的な実績や成果を示す必要があります。
「入社後は精一杯努力します」といった自己PRは、若手の人材であれば意欲を示す上で有効な場合もありますが、管理職経験者の自己PRとしては根拠が希薄といわざるを得ません。
具体的な実績や定量的な成果を提示するには、具体的な数値を伝えるのが最も効果的です。
「契約数を大きく伸ばしました」よりも「契約数を対前年125%に引き上げました」と伝えたほうが客観的に伝える効果が高いでしょう。
業種や職種によっては、職務の性質上どうしても実績・成果を数値化しにくいケースもあるはずです。
その場合も、「何%程度の労務時間が短縮できたか」「部下の定着率は何%だったか」といった捉え方をすることで、数値化できる要素を見つけることができます。
ポイント③:管理職としての非定型的な能力・資質
マネジメント層のポジションが高くなればなるほど求められるのが、この「非定型的な能力・資質」です。
可視化されたスキルや実績は自己PRに取り入れやすいことから、多くの転職者がアピールポイントとして伝える傾向があります。
しかし、管理職経験者に企業が求める能力・資質を踏まえると、むしろ強くアピールするべきポイントは非定型的な要素にこそあるのです。
管理職として求められる非定型的な能力・資質を包括的に表す言葉に「組織感覚力」があります。
企業の風土や文化・パワーバランス・人間関係といった非定型的な要素を見抜き、どのように立ち回れば管理職としての役割を果たせるのかを自発的に考える上で、組織感覚力は欠かせない能力といえます。
組織内でのパワーバランスや意思決定に影響を及ぼす関係性・構造を見抜き、把握する能力。また、公式・非公式を問わず見抜いた構造をもとに的確な行動を取り、成果につなげる能力
自己PRでは必ずしも「組織感覚力」という言葉を明示しなくても構いませんが、こうした能力が管理職として重要であり、自身もその重要性を踏まえて仕事をしてきたとエピソード等で伝えることが大切です。
3)管理職経験者の自己PRで「ついやってしまいがち」なNG例
ここまで、管理職経験を活かした効果的な自己PRのポイントを紹介してきました。
しかし、実際の自己PRにおいては意図しないうちに誤った自己PRをしてしまうことが少なからずあります。
次に挙げる自己PRは、いずれも管理職経験者の自己PRとしてはNGの事例です。自身の自己PRを組み立てたら、これらのケースに該当していないかチェックしておきましょう。
管理職経験者の自己PRで「ついやってしまいがち」なNG例
プレイヤーとしての自己PRに終始してしまう
<良くない自己PR例>
-
私は5年間の営業課長経験を通じて、顧客理解を第一に考えてきました。
お客様の声に耳を傾け、担当者の方が本当は何を望んでいるのか、注意深く聞くことに注力しました。
その結果、5年間で対前年の契約数を毎年110%以上更新し続け、社長賞も2度いただくことができました。
改善ポイント
管理職ではない営業担当者であれば、営業スキルを証明する実績として効果的な自己PRといえます。
しかし、管理職経験者としては「どの部分でマネジメント能力を発揮したのか」が伝わらないのが大きな問題点です。
プレイヤーとしての実績アピールに終始せず、管理職として部門全体を動かしてきた実績を示しましょう。
<改善した自己PR例>
-
私は5年間の営業課長経験を通じて、顧客理解を第一とする方針を掲げてきました。
顧客ごとの特性は各担当者が最もよく理解しているので、お客様の口ぶりや様子がどうであったのか、商談に臨んだ部下からていねいにヒアリングした上で次回の商談の戦略を決めていったのです。
その結果、5年間で担当部署の契約数は毎年110%以上更新することができ、営業部全体の重点課題として『傾聴力』を加えていただくことができました。
あわせて読みたい
- マネージャー管理職と一般社員って何が違う?特徴・ポイントを紹介
- 近年、「働き方改革」が叫ばれ、多様な働き方が推奨されたり、過労死をはじめとする無理な働き方を防いだり、同一労働同一賃金という新たな価値が生まれたりと、労働を巡る環境は激変しています。…
「自分自身の手柄」として実績をアピールしてしまう
<良くない自己PR例>
-
Web事業部マネージャーとして、主にディレクションと予算管理を担当してきました。
現場の社員は若手が大部分で経験不足が目立ったため、必要に応じて私が実務を担当し、納期を遵守するのはもちろんのこと、クオリティ面でもお客様にご満足いただけるレベルを目指しました。
その結果、着任前と比べて40%の案件数増加につなげることができました。Web制作の総合的なスキルを活かして、貴社でも活躍していきたいと考えております。
改善ポイント
自分のスキルや能力に自信がある管理職経験者がやってしまいがちな誤りです。
本人の実務能力が高いことは伝わりますが、部下の育成や事業部全体のリソース向上には貢献できていないと思われてしまう恐れがあります。
自分自身の手柄として実績をアピールすることは、管理職としての資質を疑われてしまうリスクも孕んでいることを理解しましょう。
<改善した自己PR例>
-
Web事業部マネージャーとして、主にディレクションと予算管理を担当してきました。
現場の社員は若手が大部分でしたので、各自のスキルに合った業務の割り振りを考え、各自がやや背伸びをして業務をこなす経験を積んでもらうことを意識していました。
最終的なクオリティチェックは私が自分の目で確認しましたが、改善点を各担当者にていねいにフィードバックしてきました。
その結果、事業部全体のスキルアップを図ることができ、着任前と比べて40%の案件増加につながりました。
今の職場での評価・ポジションを過大に評価してしまう
<良くない自己PR例>
-
私の強みは組織への貢献度の高さです。
現職では中途入社して半年後には課長に抜擢され、その後3年で部長代理へと昇進することができました。
現在は営業経験を活かしつつ、納品までを総合的に統括する仕組みを構築するためにロジスティクス部門も兼務しております。
入社以来、人事考課では常にA評価をいただき、貢献度の高さは管理職の中でも群を抜いていると役員の方からもおっしゃっていただけました。
改善ポイント
昇進のペースや人事考課の基準は企業によって千差万別のため、今の職場での評価が客観的なスキルレベルと必ずしも合致していない可能性があります。
たとえば、人事考課の「A」が相対的にどの程度高い評価なのかは、その会社の社員にしか分からないでしょう。具体的にどのような点で貢献した結果、評価につながったのかを伝えるほうが自己PRとしては効果的です。
<改善した自己PR例>
-
私の強みは自分に与えられた役割を理解し、組織に貢献できることです。
現職の会社は売上が伸びている時期に中途入社しましたが、納品時の欠品や破損がしばしば問題になっていました。
納品事故の謝罪にお客様のもとへ伺う際には事故品の具体的な状態を詳細に確認し、梱包方法や個口数の改善を提案してきました。
その結果、事故率を入社時の10分の1以下に抑えることに成功しています。現在も営業部門とロジスティクス部門の管理職を兼務しながら、さらなる改善に取り組んでおります。
4)効果的な自己PRを組み立てる手順
最後に、効果的な自己PRを組み立てる手順について確認しましょう。
マネージャー・管理職の仕事内容は多岐にわたるため、どの部分に強みがあるのかをていねいに自己分析し、アピールポイントを絞り込んでおく必要があります。
次の3つのステップを順に進めていくことで、効果的な自己PRを構築しやすくなるはずです。質の高い自己PRにするためにも、基本を大切にすることを心がけましょう。
効果的な自己PRを組み立てる手順
- ステップ①: 自己分析・キャリアの棚卸しをじっくり行っておく
- ステップ②: 管理職としての自身の強み・アピールポイントを整理する
- ステップ③: アピールポイントを裏付けるためのエピソード・実績を決める
ステップ①:自己分析・キャリアの棚卸しをじっくり行っておく
管理職とひと口に言っても、マネジメントにはさまざまなスタイルがあります。
管理職としての自身の強みはどこにあるのか、じっくりと自己分析・キャリアの棚卸しをして分析しておくことが大切です。
とくにプレイングマネージャーの場合は、実務に必要な能力とマネジメントに必要な能力を区別しておく必要があります。次のような観点で、自身の経験業務を振り返っておきましょう。
営業部門管理職の経験業務を整理した一例
プレイヤーとしての経験業務 |
|
---|---|
マネージャーとしての経験業務 |
|
補足:キャリアの棚卸しについて
キャリアの棚卸しとは、「これまでの自分のキャリアで何をやってきたのかを全て洗い出すこと」をいいます。
ですが、こう言われても具体的にどう進めるかパッと思いつかない人もいるでしょう。
そんな際は、以下の手順で進めてみてください。
- これまで経験した業務をすべて書き出していく
例)「営業事務作業、企画書・提案書の作成、サービス進捗のデータ入力」等 - 書き出した業務について、それら業務に求められる知識・スキルは何かを考える
例)「営業事務作業」=ヒアリング力、数値管理能力、PC操作の知識等 - 出てきた知識・スキルの中で、「これからも続けていきたいこと・伸ばしていきたいこと」が何かを考える
- それらを実現できる働き方について考える
特に転職前においては、キャリアの棚卸しはぜひやっておきたいところです。
キャリアの棚卸しの進め方については、以下記事で詳しく紹介しています。興味のある人は併せてご覧ください。
ステップ②:管理職としての自身の強み・アピールポイントを整理する
ステップ①で抽出した経験業務のうち、とくにマネージャーとしての経験に重点を置いてアピールポイントを整理します。
自身がとくに力を入れ、成果も出ているポイントを探すことで、客観的に自分の強みが把握しやすくなるはずです。
管理職としての強みを考えるとき、謙虚な人ほど「部下が優秀だから成果が出ているに過ぎない」「自分自身はとくに貢献していない」と感じ、アピールポイントとして取り上げるのを躊躇してしまうことがあります。
しかし、能力の高い部下が遺憾なく力を発揮できているのであれば、部下が動きやすい環境を整えるために管理職として貢献できているはずです。
必要以上に謙遜することなく、客観的に見て成果が出ていることはアピールするべきでしょう。
また、アピールポイントに対して「転職後もその能力を発揮して活躍したい」「今後のキャリアで強みにしていきたい」と思えるかどうかも重要です。
入社後の働き方を年単位で捉え、自身が目指す働き方や理想とするキャリア像に沿っているかを確認しておきましょう。
ステップ③:アピールポイントを裏付けるためのエピソード・実績を決める
アピールポイントが固まったら、自身の強みを裏付けるエピソードや具体的な実績を決めていきます。
背景や前提が複雑なエピソードは伝わりにくいため、できるだけ端的に示すことができるエピソードを選びましょう。
実績に関しては、定量的に示しやすい成果を挙げたほうが効果的に伝わるはずです。
ただし、その成果に至るまでに必要なプロセスや貢献度に対して自信を持てるかどうか、という点も重視しましょう。自己PRでは伝える内容だけでなく、伝え方・話し方も印象を大きく左右します。
自信を持って伝えられる実績を例に挙げることで、付随するエピソードも臨場感をもって伝えやすくなるはずです。
伝えるべきエピソード・実績が決まれば、あとはそれらを軸に用意したパーツを組み上げていけば自己PRの完成です。
下図のように「イントロ」「ボディ」「エンディング」の3構成とし、「ボディ」部分にエピソードを取り入れるイメージで構成するとよいでしょう。
まとめ)企業が求める資質・能力とアピールポイントを可能な限り一致させよう
管理職経験者の方の中には、「新卒採用でもあるまいし、今さら自己PRといわれても…」と感じていた人もいるかもしれません。
しかし、本記事で解説してきた通り、管理職経験者が自己PRで何を重点的にアピールするかを見れば、マネジメントの捉え方や力量がある程度推測できる面もあるのです。
とくに管理職ポジションで人材を採用する際には、企業も慎重に採否を判断する必要があります。自社が求める資質・能力を備えた人材かどうか、シビアな目で見られることもあるでしょう。
求められる資質・能力とアピールポイントが合致していれば、自己PRが採用の決定打となることも十分にあり得ます。効果的な自己PRをする上で、今回解説してきたポイントをぜひ役立ててください。
参考:面接対策のフォローが厚い転職サービス
リクルートエージェント
面接力向上セミナーの評判が高い
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
また、面接対応力を基礎から高めていきたい、という方はリクルートエージェント登録後に無料で受けられる「面接力向上セミナー」がおすすめです。
「面接力向上セミナー」とは?
※引用元:リクルートエージェント公式サイト
「面接力向上セミナー」とは、リクルートエージェントのサービスにお申込みされたのちに無料で参加できるセミナーです。
転職における面接選考の概要から意識するポイント、事前のシミュレーションまで、面接の必勝法を詳しく知ることができます。
「面接力向上セミナー」に参加した人の※99%がアンケートで「満足」以上と評価回答しており、ネット上でも「実際に役立った」という評判・口コミが多いです(※公式サイトより)。
リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
パソナキャリア
全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、面接対策を受けた転職者からの評判も高いです。
利用者の年収アップ率61.7%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
マイナビエージェント
じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
引用元:マイナビエージェント公式サイト
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。
一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヵ月間」などの期限が設けられています。
一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。
期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。
実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。
JACリクルートメント
紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介や面接対策だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してもらうことができます。
JACリクルートメントの活用メリットとおすすめポイント
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。
つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能です。