仕事がいつも中途半端になってしまう人・長続きしない人への対策を解説
[最終更新日]2024/05/30
誰しも、新たな仕事に取り掛かるときは「やるからには成果を出したい」「最後までやり遂げよう」と決意するはずです。
ところが、いつの間にか仕事が中途半端になってしまったり、長続きしなかったりすることに悩んでいませんか?
目次
1)まずは「中途半端になる・長続きしない」原因を探ってみよう
仕事が中途半端になる・長続きしない傾向を改善するには、何よりもまず自分自身の「性格」のせいにしないことが重要です。
「自分はこういう性格なので…」と決めつけてしまうと、本来なら改善できることも改善できなくなってしまいます。
悩んでしまう背景には、必ず何らかの原因があります。改善策を講じるには、何が原因なのかを突き止めることが大切です。
中途半端になる・長続きしない主な原因として、次の3点が挙げられます。
#1 仕事に対する「責任感」が持てていない
「これは私が担当する仕事」「最後まで責任を持つ」と考えていれば、できるだけミスなく完徹できるよう細心の注意を払うはずです。
ところが、心のどこかで次のように感じていると、つい仕事に対する取り組み方が雑になってしまいます。
- 後で誰かがチェックしてくれるだろう
- 指示されたのでやっているだけ
- 多少のミスなら誰も気づかない
このように仕事に対する責任感が不十分だと、取り組み方が「浅く」「薄い」ものになりがちです。結果的に仕事への思い入れがなく、途中で投げ出してしまう・中途半端で終わってしまうことにもなりかねません。
仕事に対する責任感の強さを知るには、担当している仕事をいかに「自分事」と捉えているかどうかが判断基準になるでしょう。
#2 仕事に対する「自信」が持てていない
責任を持って真剣に仕事をしようと思っていても、仕事に対して自信を持てないと消極的になりがちです。たとえば、次のように仕事を捉えていないでしょうか。
- 自分の仕事の進め方が正しいのかどうか分からない
- 本当は自分に向いていない仕事をしていると思う
- つらいことや無理難題はできるだけ避けたい
しかし、仕事をしていく中で壁にぶつかったり、困難な状況を何とか打破しなくてはならない場面に立ち合ったりすることは必ずあります。
仕事に対する自信が持てていないと、つらいことや困難に遭遇するたびに「やはり、自分には無理だ」「つらい思いをするぐらいならやりたくない」と仕事を投げ出してしまいがちです。
仕事を投げ出しがちな人は、実は仕事に対する自信のなさが原因にあるかもしれないのです。
#3 仕事に対する「意欲」が持てていない
仕事をやり遂げる上で「意欲」は非常に重要なカギを握ります。「必ずやり遂げたい」という強い思いは、「この仕事にやりがいを感じる」「この仕事が好きだ」といった気持ちと表裏一体なのです。
もし次のように感じる場面が多いようなら、仕事に対する意欲が持てずにいるのかもしれません。
- 何のために仕事をしているのか分からなくなる
- 誰かに喜んでもらえている実感が湧かない
- 大きな仕事や難しい仕事はできるだけ避けたい
目の前の「やるべきこと」に集中するには、「やれば良い結果がもたらされる」という期待や希望を感じられることが重要です。
しかし、仕事の目的やゴールが見えない状態で仕事をしていると、できるだけ時間や労力をかけずに終わらせることが目的化してしまいます。
その結果、「終わりそうにない」「大変そうだ」と感じ、仕事を途中で投げ出してしまいやすくなるのです。
2)「仕事に責任感が持てない」に対しての対策
仕事に責任感が持てないのは「責任感のない性格だから」ではありません。物事の捉え方や取り組み方ひとつで、責任感を持って仕事に取り組むことは誰にでもできます。
もし「自分は仕事に責任感が持てていない」と感じるようなら、次の考え方・行動を心がけてみましょう。
- #1 責任転嫁を辞める
- #2 「継続できる目標」を設定する
#1 責任転嫁を辞める
仕事には責任が伴います。仕事に責任を持てない人の多くは「責任転嫁」が癖になっている可能性が高いと考えられます。
責任転嫁とは「自分が負うべき責任を誰かのせいにする」ことだけでなく、「自分がやるべきことを誰かがやってくれると期待する」ことも指します。
具体的には、自分が見落としても後工程で誰かが気づいてくれるだろうと考えたり、最終的に判断するのは自分ではないと思っていたりすることも責任転嫁に含まれるのです。
現実的には、個々人があらゆる責任を負わずに済むように組織が存在します。誰かが見落としたとしても、別の人が気づいてフォローしてくれることは現実的にはあり得るのです。
しかし、ベストを尽くした結果としてフォローしてもらうのと、はじめからフォローを期待して仕事を進めるのとでは雲泥の差です。まずは責任転嫁を辞め、自分の仕事は自分の手で完徹させるのが基本と捉えることを心がけましょう。
「自分で責任を持つ」際に有効な思考法
そもそも、「責任」とは非常に曖昧な概念であり、明確に「ここからここまでが自分に責任がある」と線引きすることは難しいです。
そこで、まずは「自分がやるべきことは何か」という観点で目の前の業務や課題を整理すると良いでしょう。
その際に、「(自分で)変えられるもの」と「変えられないもの」とで事象を細かく区分していくのです。
例えば、ある資料を完成させて上司に提出する必要がある時、あなたの資料を上司がどう評価するかは上司の問題でありあなたが完全にコントロールできるものではありません(=変えられないもの)。
ですが、その資料にどれだけ思いを込めて、本来の目的に沿ったもの(またはあなた自身の有意義な経験に繋げられる機会)にするかは、あなた自身の意識・行動に関わっています(=変えられるもの)。
仕事を中途半端にせずにしっかりと完遂させる人の多くは、こうした「変えられるもの」への意識と取り組みが高いように感じられます。
もし現在「変えられないもの」に意識が寄っていたとしたら、あなたの行動力はまだまだ伸びしろがあると見ることもできるかもしれません。
#2 「継続できる目標」を設定する
意外かもしれませんが、責任感が持てない人の多くは「完璧主義」の傾向が見られます。
完璧でなければ気が済まないので、仕事を完徹できないかもしれないと感じた瞬間に熱が冷めてしまうのです。
しかし、仕事においては「今すぐ完璧に解決できる問題」はほとんどないに等しいでしょう。
何をするにも大小の困難が伴い、すぐには改善の兆しが見られないと分かっていても続けなくてはならないことが大半です。
物事が中途半端になってしまいがちな人は、最初から高い目標を掲げてしまいます。
たとえば「ビジネス英会話を習得する」ことを目標に勉強していると、自分の上達が遅く感じられて「素質がない」「能力がない」などと考えがちです。
では、「毎日10分間、英語のニュースを聞く」という目標ならどうでしょうか。
10分間なら通勤中に確保できます。「電車に乗ったら英語のニュースを聞く」と習慣づけてしまえば、続けるのがそれほど苦ではないはずです。
継続できる目標を設定し、地道に続けることで結果はついてくるのです。
目標は大きく3つのタイプがある
ちなみに、目標とは以下の3つのタイプがあるといいます※。
行動目標 | 日々の業務における各アクション・行為に関する目標 ex)「今月内に新規顧客開拓〇〇社を目指す」「サービス〇〇の開発をバグなく完成させる」 |
---|---|
成果目標 |
売上や会員数またはそれに関わる指標値などの、数値や状態に関する目標 ex)「今月問い合わせ数〇〇件を目指す」「今月売上〇〇万円を目指す」 |
意義目標 |
組織ビジョンやミッションなどの、「このチーム・組織が存在する・活動し続ける」上での意義に関する目標 ex)「サービス〇〇を通じて、世の中の人達の生活を変革する」 |
※「THE TEAM 5つの法則」(麻野 耕司著 幻冬舎)を参考。
上記の目標タイプは、対象者の経験年数や役割・ポジションによって振り分けられるものと思われがちですが、そんなことはありません。
例え入社1~2年目の若手社員であっても、「成果目標」や「意義目標」を持つことによってチーム・組織にポジティブな影響を与えていけます。
現在「仕事が中途半端になってしまう…」と感じている方は、今意識している目標のタイプがどこにあるかを確認して、そこからさらに「自分にとってやりがいや情熱を持てる目標はどのタイプだろう」と模索していくと良いかもしれません。
「継続できる目標」とは、本当に人それぞれです。あなたにとってフィットする(続けやすいと思える)目標のタイプを見出してみてください。
3)「仕事に自信が持てない」に対しての対策
次に「仕事に自信が持てない」への対策を考えていきます。
自信を持つには、理想とする姿と現実の姿が合致する必要があります。ところが、理想と現実はしばしば一致しません。自信が持てない原因は、もしかしたら「理想が高すぎる」ことにあるかもしれないのです。
そこで、次の2つの対策を試してみることをおすすめします。
#1 「達成可能」な小さな目標を設定する
「中途半端」「長続きしない」ことの直接的な原因は「途中で辞めてしまうこと」にあります。では、なぜ途中であきらめてしまうのでしょうか。
それは「成功体験」が得られていないからです。全くトレーニングをしていない人が急にフルマラソンを走ろうとしても、せいぜい数㎞走っただけでダウンしてしまいます。
「自分はマラソンが苦手だ」「これではいつまで経っても42.195㎞を完走できない」と感じ、達成感が得られず辞めてしまうのです。
一方、「先週は2㎞走れた」「3日前は5㎞走れた」「今日は10㎞も走れた」と徐々にステップアップしていけば、いずれフルマラソンを完走できるようになるでしょう。
はじめは達成可能な目標から始めて、少しずつハードルを上げていけばいいのです。
たとえ小さな目標でも、達成することで充実感や自信を得ることにつながります。「達成できる」と自覚することが次の目標達成へと向かうモチベーションになり、大きな目標達成に結びつくはずです。
目標は、「大目標」と「小目標」セットで設けておくのが効果的
どんな大きな事業やプロジェクトでも、「小目標」はつきものです。言い換えれば、大きな目標は小目標の連なりで構成されるということでしょう。
また、人は遠くにある大きな目標よりも近くにある小さな目標の方が行動を起こしやすいです。
現在の業務や行動が「中途半端になってしまいそう…」と不安視している人は、まずその行為の大目標と小目標を明確にするのが効果的でしょう。
#2 自信を失わないための思考法(グロース・マインドセット)を意識する
仕事に自信を持てない人は、自信を失いやすい思考の習慣が身についている可能性があります。
自分の仕事に自信がある人は、よく「ポジティブ思考」といわれます。努力が成果につながる前向きなイメージを持っており、そもそも努力によって能力は高められると確信している人が多いのです。
逆境に立たされても自信を失わず、前向きな姿勢を保つには「グロース・マインドセット」と呼ばれる思考法が役立ちます。
対義語は「フィックスト・マインドセット」です。どちらに傾くかは心がけ1つだったりもするのですが、実はこの思考の習慣の違いが人の成長を大きく左右する要因になり得ます。
自信を失わないためには、グロース・マインドセットを意識することが大切です。
グロースマインドセットの育て方
グロースマインドセットの思考にしていく為には、まずはそれを「意識」することです。
常に「グロースマインドセットであろう」という意識を持ち続けること──これだけで人はグロースマインドセットに寄っていくと言われています。
「グロースマインドセットのイメージが持ちにくい」という方は、以下の3つのポイントを意識してみてください。
- 「自分は自分」他人と比較しない
- 「結果はしょせん、過去のもの」結果よりも、現在の行動を大切にする
- 「成功が必ずしもゴールではない」成功よりも、成長を目指す。
グロースマインドセットの言葉の「グロース(成長)」にあるように、大切なのは「成長すること」への意識です。
そして、人は本来「成長したい」という欲求を持っているものです。
「他者からの評価の目」や「失敗への恐れ」が、その自然な欲求を抑制する要因になっていないかを振り返りながら、「自分はこれから先、どんな成長をしていきたいか」に目を向けていくことによって、自然とグロースマインドセットは育まれていきます。
あわせて読みたい
- 「成長」のカギを握るマインド「グロース・マインドセット」
- 「グロース・マインドセット」と「フィックスト・マインドセット」という言葉を聞いたことがありますか?スタンフォード大学の心理学の権威、キャロル…
4)「仕事に意欲が持てない」に対しての対策
最後は「仕事に意欲が持てない」への対策について見ていきます。
意欲が湧かないのは「気持ちの問題」と片付けられてしまいがちですが、もしかしたら根本的な問題を孕んでいるのかもしれません。たとえば、「なぜ働いているのか」「誰のための仕事なのか」が不明確になっている可能性があるのです。
そこで、次の2つの方法を試してみることをおすすめします。
#1 「働くことの目的」について問い直してみる
以前、「今日の仕事は、楽しみですか」という品川駅の広告が炎上する出来事がありました。
真面目に働いている人をからかうべきではないという批判の一方で、それだけ日々の仕事に楽しみを見出せない人が多い証拠と捉える人もいたようです。
働く目的の1つに生活費を稼ぐことが挙げられます。たしかに生きていくにはお金を稼ぐ必要があり、そのために仕事をしているというのは正当な理由のように思えます。
しかし、金銭的な報酬だけを働く目的にしてしまうと、意欲が長続きしないことも分かっているのです。
働くことの目的には、大きく分けて外的報酬と内的報酬があります。
外的報酬とは「金銭的報酬」「社会的報酬」「労働支援報酬」を指し、内的報酬には達成感や仕事の面白さ、自己成長などが含まれます(「労働者にとっての仕事の報酬」同志社大学准教授 田中秀樹『日本労働研究雑誌』2020年10月)。
自分自身は現状どの報酬を求めて仕事をしているのか、本当はどの報酬を最も得たいと感じているのかを改めて問い直してみましょう。
もしかしたら、外的報酬に気を取られて内的報酬を置き去りにしているのかもしれません。
#2 働く環境を変えてみる(部署異動・転職など)
仕事に対する意欲が湧かない原因は、内的なものばかりとは限りません。仕事内容が自分の適性と明らかにかけ離れていたり、職場環境など自力では改善が難しい要因によって意欲が削がれていたりする可能性もあるのです。
もし上記のような原因で意欲が失われているとしたら、働く環境を変えてみるのも1つの方法です。部署異動を申し出て、社内で環境を変えてみるのもいいでしょう。
あるいは、転職して全く新しい環境に身を置くという選択肢もあります。
働く環境が合わないことを、仕事が中途半端になってしまう言い訳にしないように注意しましょう。
環境が合わないと自覚しているのであれば、自分から行動を起こして環境を変える必要があります。
合わない環境で意欲が湧かないと思いながら仕事を続けた結果、ますます仕事にやりがいが見出せなくなる悪循環に陥らないよう、「選ぶのは自分自身」というスタンスで考える必要があります。
まとめ)「仕事が中途半端」「長続きしない」は改善できる
仕事が中途半端になってしまう・長続きしない原因とその対策について、「責任感」「自信」「意欲」の3つの切り口から解説してきました。
いずれの原因にも共通しているのは「改善が可能」という点です。性格や人間性の問題として片付けるのではなく、何が原因なのかを振り返り、原因に応じた改善策を講じていくことが大切です。
「仕事を完徹できる」「長続きする」自分になれたら、仕事の充実度が向上するだけでなく、生活全般も含めた人生そのものが豊かになると思いませんか? 今回解説してきたポイントを参考に、自身の仕事との向き合い方や、改善するための方策についてぜひじっくりと考えてみてください。
改善したいという気持ちがあるのなら、解決の糸口は必ず見つかるはずです。