『みんなの転職「体験談」。』
『みんなの転職「体験談」。』

『みんなの転職「体験談」。』は、20~50代社会人男女の、 「転職したいけれど、迷いや不安で行動を踏み出せない」を 解決し、
より良い将来を目指した一歩を踏み出していける為の、 生々しい体験談情報やナレッジを提供するWebサービスです。

MENU

ITエンジニア初めての転職|成功する転職エージェントの選び方と比較

[最終更新日]2025/07/07

このページには広告リンクが含まれています
みんなの転職「体験談」。は、⼀部の企業とアフィリエイトプログラムを提携し情報提供を⾏っております。 当サイトを経由してサービス利⽤があった場合、掲載企業からアフィリエイト報酬を受け取ることがありますが、提携の有無などによって当サイトでのサービス評価が影響を受けることはありません。 また当サイトで得た収益に関しては、閲覧頂く皆さまにより役⽴つ情報をご提供できますよう、コンテンツ品質の向上に還元しております。
転職の裏側Vol.05/ITエンジニアの転職者が利用すべきおすすめ転職エージェントと、その利用法!転職エージェント・キャリアアドバイザーインタビュー

ITエンジニアとしてはじめて転職する際に、「どの転職エージェントを選ぶべきか…」と悩んでいませんか?

現在ITエンジニア向けの転職サービス・転職エージェントは多くありますが、すべての転職エージェントが質の高いサポートを提供しているとは限りません。

特に意識すべきは、以下の観点でしょう。

  • 適切なアドバイス・支援を行える担当と出会えるか
  • 希望にマッチする求人情報を紹介してもらえるか

上記2点に適う、ITエンジニアへの転職支援をしっかりと対応してくれる転職サービス・転職エージェントを、私たちは見つけ出す必要があります。

目次

1)ITエンジニアのはじめての転職は、まず転職方針を明確にする

今回インタビューを受ける人

宮野木 哲(仮)

30代 男性
某大手人材紹介会社のキャリアアドバイザー。毎月20~30名の求職者との面談を行い、転職に関するアドバイス・サポートをする。

宮野木さん、それでは今回もよろしくお願いします。
今回は、「ITエンジニアがはじめて転職する際の、おすすめの転職エージェント」というテーマでお願いできればと思っております。

宮野木さん

よろしくお願いします。
このテーマでお話する場合、まずは転職活動をするITエンジニアの方の「転職方針」を定めておく必要がありますね。

「転職方針」とは何でしょう?

宮野木さん

簡単に言うと、転職活動をする際の基本コンセプトというか、指針といったものです。
具体的には、以下の4つの転職方針が代表的ですね。

ITエンジニアが転職活動をする際の、主な転職方針 ●未経験者 ・パターン1:未経験から経験を積める企業を探す ●経験者 ・パターン2:今のスキルを更に活かせる企業を探す ・パターン3:新しい職種や技術領域を目指す ・パターン4:待遇・年収アップを目指す

なるほど。ちなみに、パターンはかならず1つに絞られたほうが良いのでしょうか?それとも、「パターン2と3を両方兼ねた転職方針」というのはあっても良いんでしょうか?

宮野木さん

複数の転職方針があって良いと思いますよ。
ただし、それぞれのパターンごとにおすすめの転職エージェントは異なりますので、その際は「複数の転職エージェントを利用する」ことを前提に転職活動を進められると良いでしょうね。

続いては、どのパターンでどの転職エージェントがおすすめかについて、詳しく説明していきます。

2)ITエンジニア実務未経験の人向け|おすすめ転職エージェント

そもそもですが、ITエンジニアの転職って、「実務未経験」でも目指せるものなんですか?

宮野木さん

未経験の度合にもよると思います。
個人でプログラミングをやっていてある程度コードが書ける人でしたらWebエンジニアの未経験可の求人を狙えるでしょうね。
それ以外ですとSIerやインフラエンジニアで未経験可の求人がありますが、あらかじめ勉強や資格取得などを行っておいたほうがよいでしょう。

ただし、独学でもやっておけば充分可能性のある領域です。
ITエンジニアは多くの企業で人手不足ですし、入社後の研修制度が充実した企業を目指すのがいいでしょうね。
このあたりも、転職エージェントに相談しながら進めるのが良いと思います。

なるほど。独学でも目指せるというのは希望が持てますね。
この場合、前述の「転職方針」パターン1~4のどれになるかというと、まさしくパターン1の「未経験から経験を積める企業を探す」になりますね。

宮野木さん

そうですね。かつ、実務未経験からの転職の際は、最初の企業選びがとても重要です。
キャリア相談をじっくり行ってくれる「マイナビAGENT」、または未経験可の求人を多く抱える「ワークポート」がおすすめになるでしょう。

パターン1 ●未経験者・未経験から経験を積める企業を探す →ITエンジニア未経験者におすすめの転職エージェントは…マイナビAGENT、ユニゾンキャリア、ワークポート

いよいよ具体的なサービス名が出てきましたね!
それぞれの転職エージェントの特徴と、おすすめの理由についても教えていただけますでしょうか。

マイナビAGENT

利用者のキャリアにマッチする求人をじっくり検討してくれる

宮野木さん

まずはマイナビAGENTから行きましょうか。

マイナビAGENTは、大手エージェントでエンジニア求人数も豊富ですが、もうひとつ特徴があって、それは「利用者のキャリアにマッチする求人をじっくり検討してくれる」ことです。

「キャリアにマッチする求人をじっくり検討」とは、具体的にどういうことですか?

宮野木さん

マイナビAGENTは、ひとりひとりの転職者に対してその人のキャリアの志向性に合う求人を選んでくれるのです。
他のエージェントでもそうしたキャリア相談は行ってくれますが、マイナビAGENTは大手の中ではとくに時間をかけて行ってくれるという評判が多いんです。

それは良いですね!特に、未経験の業界を目指す転職活動者からすると、ありがたいのではないでしょうか。

宮野木さん

そうですね。
更に、マイナビAGENTは、ITエンジニア向け転職サポートチームもありますので、その業界・分野に特化した情報やサポートも得られやすいです。

また、「エンジニア経験あり」の方は、同会社の「マイナビIT AGENT」を利用すると、より専門的なサポート、支援を受けやすくできるでしょうね。

サービス名 マイナビAGENT
おすすめの人
  • 今回がはじめての転職となる、若手ITエンジニア
  • 20~30代ITエンジニアで、自分に合う求人をじっくり探したい人
  • 実務未経験から、ITエンジニアを目指したい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 転職者ひとりひとりにじっくり、時間をかけてサポート
  • 専門分野ごとに担当が分かれており、適切なアドバイスを受けやすい
デメリット
  • 地方によってはエンジニア求人が少なくなる
  • 転職意欲が低いと判断された場合、サポートを断られる場合も

マイナビAGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

気持ちを汲み取ってくれた

この度初めての転職をサポートいただきました。他社のエージェントの対応が悪く、マイナビへ登録しました。
結論として、高評価です。
レスポンスの速さはもちろん、
気持ちを汲み取る力が素晴らしかったです。
未経験である医療機器メーカーの営業への転職ということで、勉強不足な点が多々ありました。
そ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人おすすめの理由をきちん

転職候補として挙げていただいた会社をなぜ選んだのか?が明確で、その会社に入って何が出来そうかのイメージがしやすかったです。また面接時には面談者の情報やアドバイスもあり、何を深掘りして話すべきか?を絞れたため面談先での感触もいい先が多く自分の希望する職が見つかって感謝しています!

引用元:Googleマップ(2025年6月)

求人の質が高い

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

自分に合った求人を用意

Q:マイナビエージェントの評判はいいですか?希望通りの転職できましたか?
都内の中小企業に務めている転職活動中の男(28歳)です。福利厚生のしっかりした企業への転職希望です。
リクルートやdodaにも登録しているのですが、自分がコレだという求人にまだ出会ってません。
もうひとつ転職サービスに登 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2019年5月)

dodaの方がよかった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

担当のサポートに不信感

マイナビエージェント、担当がかなり無能っぽいから職務経歴書だけ添削してもらってバイバイした。
いくら何でも最初から120件くらい案件送ってくるのはヤバすぎ

スキルと全然マッチしてないし、何よりカウンセリングで伝えた転職軸に合ってない

引用元:X(2024年12月)

キャリア相談に期待できない

Q:マイナビエージェント使った方に質問です。
先日面談したところ大学を選んだ理由だとか正直くだらない質問が多く何がしたいのかわかりませんでした。
何も話すことのない新卒の就活じゃありませんし、なんでそんな質問するのか聞いたところ最適な求人を紹介するためと言われましたが、学生用のスクリプトと間違え ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

地方の求人が少ない

エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。

引用元:X(2024年8月)

事前に転職軸を設定

Q::マイナビエージェントを使って転職や転職活動においての相談をしようと思い登録しました。

数度応募しましたし、転職活動について悩んでいたので、エージェントに何度かメールにて相談しました。
つい最近相談した際に、もう応募しないならメールでの相談はできません。と言われました。
エージェントを ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年1月)

担当者が頼りない

・マイナビエージェント…ネットではいい評判たくさん聞くけど正直私はあんまり…💦担当の人が頼りなかった印象。
・type転職エージェント…ベンチャーに強い印象。選考対策や面接のノウハウは一番丁寧に教えてくれるし、めちゃくちゃ役立った。"

引用元:X()

利用者のペースに合わせて転職活動をサポート

マイナビのプロモーションを含みます

ユニゾンキャリア

書類作成・面接対策をじっくり支援してくれる。一人あたり最低5回以上の面談機会

ユニゾンキャリア 公式サイト
宮野木さん

続いては、ユニゾンキャリアです。

マイナビAGENT同様に利用者のキャリアにマッチする求人をじっくり検討するサービスですが、一人ひとりにかける時間はユニゾンキャリアの方が多いようです。

そんなに時間をかけてサポートしてくれるんですか?

宮野木さん

はい。ひとりの転職者に対して最低5回以上の面談機会を設けているといいます。

また、同サービスは「サービスを通じて、求職者の人生に深く関わる」ことを行動指針のひとつとしています。面談サービスでは、定期的にアドバイザー同士が互いの面談を観察し合い、対応品質の向上と均一化を定期的に図っています。

つまり、担当アドバイザーの「当たり外れ」が起きにくいということですね!

宮野木さん

そうですね。
更に、ユニゾンキャリアは、書類作成・面接対策をじっくり支援してくれます。

具体的には、職務経歴書は求職者と一緒に作ってくれますし、面接対策では専用の「対策資料」を用意してくれます。

至れり尽くせりですね…!逆に、サービスのデメリットはありますか?

宮野木さん

ユニゾンキャリアのデメリットは、サービスエリアが関東と関西のみになっていることです。
また、全体の求人数は他の大手エージェントと比べるとやや少ないですね。

サービス名 ユニゾンキャリア
おすすめの人
  • IT業界、Web業界について詳しく教えてもらいながら転職活動をしたい人
  • 転職の方法が分からない。何から手を付けていいか分からない人
  • ITエンジニアを目指すにあたって、不安を感じている人・経歴に自信がない人
利用年齢層 20代・30代
対応エリア 関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)・関西(大阪府)
メリット
  • キャリアアドバイザーの「担当によらない」サポート力の高さ
  • 面接対策では専用の「対策資料」を用意してくれる
  • 職務経歴書を「一緒に作ってくれる」
デメリット
  • IT・Webエンジニア以外の職種は取り扱っていない
  • 関西・関東以外の地域の求人は少ない

ユニゾンキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

休日や夜遅い時間もサポート

凄く親身に最後までサポートして下さり、職務経歴書の添削から面接対策まで凄く入念に一緒に取り組んで下さりました。面談の回数も多く相談もとてもしやすい環境で、未経験ながら知識を盛り込んで頂きなんとか内定までサポートして頂きました!

担当は高成田さんで休日や遅い時間まで対応して下さりとても親身にサポ ...

引用元:Googleマップ(2025年7月)

1ヵ月半で内定確定

しっかり要望を聞いて、自分のキャリアにあった求人を紹介してもらいました。面接対策もしっかり対策してもらい、1ヶ月半ほどで内定を頂きました。

応募した全企業、しっかりとした企業で安心しました。他エージェントも使っていたのですが、自分にあった求人を紹介してもらえず、不安もありましたが、ユニゾンキャ ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

未経験でも力強く支援

未経験・文系・中途で、IT業界のことを何も分からないまま転職活動をスタートしましたが、無事第一志望の企業様から内定をいただきました!担当の柿田さんには何から何までお世話になりました。

そんなことも分からないの?というような事までたくさん聞いてしまったように思いますが、初歩の初歩でも丁寧に教えて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

業界情報を丁寧にレクチャー

☆5の評価が多く、最初は警戒しながら申し込みましたが、結果的に第1志望の企業から内定をいただけて、ユニゾンキャリアを頼って本当に良かったです!

初めはIT業界や職種の知識が浅い状態からスタートしましたが、業界・職種の特徴や今後のキャリアプランをエージェントの方が丁寧に教えてくれました。
また ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

2週間で内定獲得

わずか2週間で、ITインフラエンジニアの正社員として、内定が決まりました!

ネットで調べて、たまたま出てきたユニゾンキャリアさんに応募しました。

応募時間が夜遅かったので、次の日に最初の面談をし、そこからわずか2週間で内定。

私を担当してくれた方は、とても優しく雰囲気の良い方で、何 ...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

内定獲得まで伴走してくれた

漠然とIT業界で働きたいと思いユニゾンキャリアさんにお願いしましたが、サポート頂き良かったです。
業界、業務説明や模擬面接、企業紹介など手取り足取りサポートして頂きました!
アドバイザーの方はIT業界出身なので、説明も分かりやすく実際に携わっていたからこその話を聞け非常に参考になりました。

...

引用元:Googleマップ(2024年8月)

フリーターから転職成功

フリーターで業界未経験の状態から転職活動をサポートしていただき、見事採用に繋がりました!
正直まともな求職活動自体が初めてでわからないことも多かったのですが、IT業界の構造やキャリアプランに至るまで丁寧に教えてくださり、LINE等を用いて気軽に相談もできるので安心して転職活動に臨めると思います。

引用元:Googleマップ(2024年4月)

良い点も悪い点もある

担当される方にもよると思いますので、こういう人もいるんだなと参考程度に読んでください。(HSP持ち、軽度うつ寛解状態の人間の意見なので参考にならないかもしれませんが。)

【良い点】
IT業界の説明や面接対策など丁寧に行ってもらえる。企業を紹介していただく時もどういう会社なのかをしっかり説明を ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り求人の可能性

掲載されている求人に応募後、エージェントと電話面談。応募した企業の選考についての話かと思ったら「応募した求人の件は知らない。今日は弊社エージェントサービスの紹介でご連絡した。」との返答。応募後のメールで「ご応募ありがとうございます。」と言っておきながらその対応は確信犯。おそらく掲載した求人は架空(社 ...

引用元:Googleマップ(2024年7月)

サクラの求人がある

ダメなエージェントです。求人広告出して、面接に見せかけ、自社の求人紹介に誘導する悪質な企業。口コミは全てサクラ🌸 …

引用元:Googleマップ(2024年7月)

Google口コミの平均評価★★★★★(4.8)

ワークポート

「対面でのじっくりサポート・転職決定率の高さ」に強み

宮野木さん

続いては、ワークポートについてお話しします。

ワークポート。各業界専門の総合転職エージェント。
宮野木さん

ワークポートは、もともとIT分野の転職に特化した転職支援サービスではあったのですが、最近は特定の分野に収まらず広範囲での業界や職種の転職支援を行っています。

ですが、もともとIT分野特化型であったこともあり、IT系企業とのリレーションも厚く、いまだIT向け転職の際には必ずと言ってよいほど「おすすめの転職エージェント」として紹介されています。

更には、ワークポートは「業界未経験者」向けのサポートにも力を入れているんですね。
ワークポートのサイト上でも、「未経験からの転職」といって、実務未経験者向けの情報提供ページを用意しています。

まさに、パターン1の「未経験から経験を積める企業を探す」向けの転職エージェントですね。

宮野木さん

そうですね。
また、ワークポートは近年拠点も増やしており、現在は東京(品川)、宮城(仙台)、埼玉(さいたま)、神奈川(横浜)、愛知(名古屋)、大阪(大阪)、兵庫(神戸)、福岡(福岡)にてそれぞれ拠点を有しています

拠点近くにお住まいの方は、一度申し込んでみて実際にサービスを受けてみると良いかもしれませんね。

サービス名 ワークポート
おすすめの人
  • 未経験からIT・Web業界を目指す人
  • ITエンジニアで、PG→SEなどのジョブチェンジを検討中の人
  • 担当エージェントから積極的な提案を受けたい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • IT・Webエンジニア、クリエイターへの転職支援に強い
  • 全国都道府県に拠点を展開。キャリア相談はじめ対面での面談を強化
デメリット
  • 電話・メール連絡が多い
  • 担当エージェントの品質にムラがある

ワークポートの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

IT系求人が豊富

・初回面談|・IT・Web業界に強い担当者が多く、専門的なアドバイスもあり安心感があるとのこと。

・支援内容|IT系求人が豊富で、非公開求人も多数紹介してもらえる。サポートは基本的にテンプレ感が強い。

・ゴリ押しされた?|強引な押し売りはなく、こちらのペースを尊重してくれる。ただし「この ...

引用元:X(2025年6月)

進むべき道が明確になった

新潟支社を利用させていただき、希望の企業から内定をいただくことができました。

初回の担当コンシェルジュとの面談では、今後の目指すキャリアが定まらない中、親身に話を聞いていただくこどで、進むべき道がだいぶ明確になりましたし、転職活動にあたり必要な準備事項も明確にしていただきました。

また、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

45歳の転職を成功

初回の面談のときから、こちらの状況や心情を最大限、慮っていただき、45歳での転職という、なかなか厳しい条件に合う企業様を数多く紹介いただきましたことは大変ありがたかったです。

連絡や、返信については、実にスピーディで、こちらから電話した際も、通話料の事を気遣って、折返しの電話に切り替えるなど、 ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

無駄のない迅速な支援

お電話で初めての面談の際は口数が少なく、少々不安に感じておりましたが、職務経歴書を提出してからは書類選考手続きまでのスピードや書類選考通過後の面談前のアドバイス、結果に対しての企業様へのフィードバック等、非常に迅速にサポートいただき当初予定していたより早く内定となりました。
年収交渉等もご対応いた ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

eコンシェルが使いやすい

eコンシェルはとても使いやすく、他の転職サービスとは比べものにならないです。システム内でエージェントとのメッセージのやりとりができるので、メールが溜まっていくこともないですし。選考状況もどうなっているかがわかりやすいです。

紹介企業はエージェントによって差が出るかなと思ってますが、自分は初めて ...

引用元:Googleマップ(2025年5月)

人生の伴走者との出会い

2度にわたり井上さんに担当頂きました。親身に常に明るく丁寧に、分かりやすい言葉選びの説明で、こちらが脳内でイメージトレーニングしやすいです。いつも勇気をもらい、不安なときは寄り添って頂き今回も約1ヶ月に渡り踏ん張ることができました。

連絡する前にあれこれ自分で一度は挑戦してみようと思い自己応募 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

相性の良い企業の紹介

いくつかの転職を経て、将来を見据えた最期の転職と思い、ワークポートを紹介いただきました。
担当コンシェルジュの方は初めの面談からとても印象よく接してくださいました。企業選定から面接対策まで細やかなサポートをいただいた結果、とても相性の良い企業とのご縁を結んでいただきました。キャリアチェンジという不 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

連絡が頻繁に来る

Q:ワークポートというエージェント会社からめちゃめちゃ連絡が来るのですが、
利用している方いらっしゃいますか。感想をお聞きしたいです。

A1:うざい会社ですね。つかえない。エージェントはいらないと思うよ。使うと落ちるし。
A2:イライラするほどメールが来る会社です。さっさと登録解除しましょ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年6月)

サポートの継続性がない

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

求人を紹介してくれなかった

Q:ワークポートやPERONAに登録したのですが、紹介できる求人がないと言われたのですが、これはかなり転職が難しいと覚悟したほうがいいでしょうか?

A:ワークポートもPASONAも、どちらも経験上まったく使い物になりません。
彼らは相当ハイスペックな人以外は、相手にしないように決めているから ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

転職エージェント総合ランキング 3年連続顧客満足高評企業

3)今のスキルを更に活かせる企業を探す|おすすめの転職エージェント

宮野木さん

続いては、パターン2の「今のスキルを更に活かせる企業を探す」際のおすすめの転職エージェントを紹介していきましょう。

この場合、転職者の方々は転職先の企業に求める条件もある程度明確に持っているはずですので、より多くの企業情報を見て比較検討したいというニーズが出てくるものです。

そのため、「求人情報の豊富な転職エージェント」を利用するべきでしょう。

具体的には、どんな転職エージェントがあるんでしょうか?

宮野木さん

おすすめの転職エージェントはリクルートエージェントdodaです。

パターン3 今のスキルを更に活かせる企業を探す ●目指すべき領域がある程度定まっている人におすすめの転職エージェントは…リクルートエージェント、doda(デューダ)

doda・リクルートエージェント

「求人数の多さ」と「スピーディな対応」がメリット

ここで知名度の高い転職エージェントが出てきましたね。
リクルートエージェントとdodaは、ITエンジニアの転職のどんな点でおすすめなんですか?

宮野木さん

まず挙げられるのは、圧倒的な求人数の多さですね。2025年7月時点で、dodaは約6万件、リクルートエージェントでは約12万件のITエンジニア公開求人があります。

すごいボリュームの求人数ですね…!

宮野木さん

はい。あとはリクルートエージェントとdodaどちらも「スピーディな対応」を得意としています。
「転職活動をなるべく早く済ませたい」という人にもおすすめですよ。

求人数が多いということは支援実績も豊富ですので、担当エージェントは過去に同様の業種・職種を目指した人の事例をもとにサポートしてくれるでしょう。

ITエンジニアとして進むべき道が定まっているのなら、リクルートエージェントとdodaの両方に登録して、そこで紹介された求人から自分に特にマッチすると思えるものを優先的に応募していくやり方がいいと思います。

リクルートエージェントとdodaに、両方登録した方がいいですか?

宮野木さん

これはどの転職エージェントにも言えることですが、どれだけ自分にマッチする求人を紹介されるかは、担当エージェントの経験や相性にも依るんですよね。

ですので、リスクヘッジの意味合いも兼ねて2つ以上のエージェントに登録しておくのがいいですよ。

転職エージェントならリクルートエージェント。非公開求人からご希望に沿った求人をご紹介
サービス名 リクルートエージェント
おすすめの人
  • 急いで転職を決めたい人
  • 希望する分野の求人を、なるべく多く提案してほしい人
  • 職務経歴書作成や面接対策などの転職ノウハウを知りたい・学びたい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 国内No.1の求人数。業種・職種すべての分野で転職支援が可能
  • これまでの実績・ノウハウに基づく効果的・効率的なサポート。転職決定までスピーディに進められる
デメリット
  • 転職者側にも活動の量・スピードが求められる。「急かされる」と感じることも
  • サポート期間は基本3ヵ月間(※ただし、延長も可能)

リクルートエージェントの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

求人をたくさん紹介

電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

dodaよりも良かった

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

地方でも求人多い

"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"

引用元:X(2024年8月)

サポート充実・担当変更もO

個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...

引用元:X(2024年7月)

フォローがしっかりしてる

これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。

引用元:X(2023年10月)

適当な求人ばかり送る

リクルートエージェントの転職支援、1回面談してサイトに登録して毎日適当な案件を送りつけて、何もしない、という最低のサービスだった。

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...

引用元:X(2025年6月)

「数打てばあたる」方式

リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。

リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年4月)

初回面談後に放置

Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。

先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

書類が通らない

■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高

リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。

DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し

パソナ:登録すらさせてくれない

引用元:X(2024年8月)

選考ナビ101とは?

Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年4月)

doda(デューダ)公式サイト
サービス名 doda(デューダ)
おすすめの人
  • 担当エージェントから積極的な求人提案を受けたい人
  • 短い期間で転職を決めたい人
  • 実務未経験から、ITエンジニアを目指したい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 都市部・地方に関わらず豊富な求人。すべての業種・職種をカバー
  • 企業からのスカウト・オファーのメールが多い
デメリット
  • 電話・メールの量が多い。条件にマッチしないスカウトが送られてくることも
  • 担当エージェントの品質にバラツキあり。希望する分野に対して、支援経験の浅い担当が付くことも

doda(デューダ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

2名体制でサポート

dodaの担当さん今までで1番いい人だった😊

企業の面談担当さんも凄くいい人だったし早く働きたいよォ。

引用元:X(2025年7月)

マイナビより良かった

今日はdodaで転職相談。
dodaの担当者さん、マイナビで担当してくださった人より気さくで話しやすかったな。

引用元:X(2025年6月)

的確な添削とアドバイス

Q:dodaのキャリアアドバイザーの方に職務経歴書を確認してもらい修正箇所のアドバイスをもらおうとしたら、「内容素晴らしく、問題ないです。◯◯も追記すると良さそうです。」と言われました。
はじめての転職活動で職務経歴書も書くのが初めてなのですがアドバイザーの方を信じて本当に大丈夫なんでしょうか
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

求人数の多さで優秀

・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊

引用元:X(2024年9月)

面接サポートが手厚い

【各種転職エージェントを使ってみた感想🤔】
① doda
・面談(電話含む)の数多い ・書類通過率めちゃ低い ・恐らく企業まで書類が届いてなくDoda内で見送られてる ・面接サポート手厚い

② MS Japan
・求人数ちょい少な目 ・書類通過率高め ・未経験向け少ない ・サイトが使いに ...

引用元:X(2024年6月)

話していて安心できた

今回dodaのエージェントを利用したけど、個人応募にも企業の担当エージェントがついていて、私の担当と企業の担当と2人とやりとりをさせてもらった。

ラッキーなことにかなり親身に手厚く対応してもらえて本当に心強かった?私の気持ち面の整理もしてもらえてよかった。もちろん仕事だから、やけどそこに心があ ...

引用元:X(2024年1月)

スカウトが適当

Q:dodaのスカウト機能って、適当に送ってますよね?

A:コンピューターが、キーワードで自動判定しているから、登録者からすれば、適当としか思えないでしょうね。
自分で取捨選択をして下さい。

引用元:Yahoo!知恵袋(2021年6月)

親身な対応が成長機会に

担当してくださったエージェントの女性の方が親身になって色々考えてくださり、とても頼りになりました。

今回は、現職に残ることになりましたが、彼女のおかげで自分をしっかり見つめることができ、数週間でとても成長できたと感じています。
電話でのやりとりだけでしたが、無理のない間隔で、短い通話時間の中 ...

引用元:Googleマップ()

電話がずっとかかってくる

doda→一生電話かけてくる やめて
女の転職→ダミー求人が多い
求人ボックス→ダミー求人が多い
Green→希望勤務地はせめて確認してからスカウトして
Remogu→よい求人教えてくれてありがとうbig love

引用元:X(2025年7月)

書類通過率が悪い

転職エージェント評価

・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった

・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...

引用元:X(2025年6月)

リクルートエージェントの方

朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる

引用元:X(2025年6月)

「とりあえず応募しましょう

・初回面談
「今すぐ動いた方がいい」「タイミングを逃すと損」といった強めのプッシュが目立つ。 じっくり相談したかった方は、温度差を感じたとの事。

・支援内容
自己分析はなし。送られてくる求人数が多すぎる...

・ゴリ押しされた?
とりあえず50社位は受けましょうが口癖。「志望度が ...

引用元:X(2025年6月)

提案がやや強引

なんか今回のdodaの担当者すごいガツガツ系なんだよなあ。ちょっとめんどくさいなあ。

引用元:X(2025年6月)

社内選考が厳しい

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

豊富な求人&充実の支援ツール
宮野木さん

それからdodaの場合は、ITエンジニア専用の支援サービスも用意されていますので、「完全にITエンジニア分野に絞って転職したい」という方は、こちらがおすすめです。

サービス名 dodaエンジニアIT
特徴 国内最大級の求人案件と信頼を誇るdodaで、さらにITエンジニア向けの転職に特化したサービスが、この「doda ITエンジニア」です。 大企業や上場企業から中小、ベンチャーに至るまで多種多様なITエンジニア向けの求人にアプローチできるほか、業界に詳しい専任アドバイザーがしっかりサポートしてくれます。
企業名 パーソルキャリア株式会社(1989年6月)

3)スキルアップを目指す&キャリアチェンジを目指す|おすすめの転職エージェント

ふと思ったんですけど、「今あるスキルを活かして転職したい」という気持ちと「一方で、新しい職種や技術領域を目指したい」という気持ちの両方がある人はどうするといいでしょうか?

宮野木さん

その場合は、担当エージェントのほとんどがエンジニア実務経験者で占められているレバテックキャリア、マイナビIT AGENTがおすすめですね。
その人のスキル・経験と今後の志向性にあわせてサポートが実現されやすいからです。

パターン2&3 今のスキルを更に活かせる企業を探す・新しい職種や技術領域を目指す ●スキルアップ・キャリアアップを目指す人におすすめの転職エージェントは…マイナビIT AGENT、レバテックキャリア

レバテックキャリア・マイナビIT AGENT

ITエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジ転職どちらにもおすすめ

それぞれのサービスに、特徴やおすすめの人はあるんですか?

宮野木さん

では、ひとつずつ見ていきましょう。
「ITエンジニアの実務知識や業界への知見に詳しいエージェントからサポートを受けたい」という人はレバテックキャリアがおすすめです。

レバテックキャリアはエージェントの業界・企業への情報収集にかなり力を入れていて、定期的な勉強会およびIT企業へのリサーチを行っています。

企業とのマッチングにかなりこだわっていて、公式サイトでは「初回の提案での内定率は90%(内定を受けたケースの90%が、初回面談時に提案した求人のもの)」と公表されています。
自分に合った企業をとことん確認したい」「ミスマッチのない転職をしたい」という人におすすめのサービスですね。

レバテックキャリア。IT/Web業界のエンジニア・クリエイター専門
サービス名 レバテックキャリア
おすすめの人
  • エンジニア実務経験者からのサポートを受けたい人
  • 最新トレンド技術を扱った求人をチェックしたい人
  • 書類添削・面接対策のサポートをしっかり受けたい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 年間3,000回以上の企業訪問によって、最新かつ詳細の企業情報を得られる
  • アドバイザーが全員「エンジニア経験者」だからこそ実現できる適切なアドバイス
デメリット
  • 未経験者向けの求人はほとんどない
  • 地方の求人は少なめ

レバテックキャリアの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

親身な対応が心強い

初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。

特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

面接対策が充実している

○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

元エンジニアの担当がサポー

Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。

A:レバテックキャリアは、シ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年9月)

レジュメ添削が役立った

ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、

- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる

無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...

引用元:X(2023年11月)

スピード感ある対応

リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ

引用元:X(2022年1月)

未経験&ミドルは厳しい?

年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...

引用元:Googleマップ(2025年6月)

釣り案件が多い

求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...

引用元:Googleマップ(2025年4月)

突き放すような対応

正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。

面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...

引用元:Googleマップ(2025年3月)

提案が強引で不信感

転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...

引用元:Googleマップ(2025年2月)

ポジショントークが多い

レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...

引用元:Googleマップ(2025年1月)

利用者の8割が年収アップ
宮野木さん

マイナビIT AGENTは、先に紹介したマイナビAGENTと同じ株式会社マイナビが運営する、ITエンジニアに特化した転職エージェントです。

マイナビAGENT同様、転職者のキャリア相談にじっくり応じてくれるのと、それからマイナビIT AGENTはとくに事業会社系の求人に強いです。
具体的には、自社サービスでWebサービスなどのアプリケーション開発を行っている求人、そのほかインフラエンジニア、社内SEの求人が豊富です。

マイナビAGENT。ITエンジニアの方へ
サービス名 マイナビIT AGENT
おすすめの人
  • 担当エージェントから面接対策などの支援を丁寧に受けたい人
  • アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SEへの転職を検討している人
  • システム会社から事業会社への転職を検討しているエンジニアの人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • IT・Web業界専門のアドバイザーが、書類添削・面接対策までトータルサポート
  • 優良企業やレア案件を多く含んだ「非公開求人」が豊富。特にアプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SEの求人が豊富
デメリット
  • 未経験者向けの求人は少なめ
  • 地方によっては、求人が少なくなることも

マイナビIT AGENTの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

エンジニアのことを解ってい

「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。

「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り

引用元:X(2024年10月)

担当者が即レス&親身

データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。

3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】

僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...

引用元:X(2024年8月)

量より質を重視

マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄

地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...

引用元:X(2024年8月)

キャリアパスを詳しく教えて

リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

職歴書をブラッシュアップ

親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

今後のキャリアプランを指南

担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...

引用元:自社アンケート(2021年10月)

事業会社系の求人におすすめ

事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。

引用元:X(2021年1月)

ハイクラス求人は少ない

レバテックと比べてマイナビITエージェントの提案企業がなんというかその……そもそも僕の経験と全然一致してない……

引用元:X(2025年5月)

熱意あるサポートだったが…

担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...

引用元:自社アンケート(2024年10月)

連絡がしつこい

お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。

引用元:自社アンケート(2021年10月)

ITエンジニア求人トップクラス

マイナビのプロモーションを含みます

5) ITエンジニアとしての待遇・年収アップを目指す場合|おすすめ転職エージェント

それでは、「ITエンジニアとしての待遇・年収アップを目指したい」という方にはどんな転職エージェントがおすすめでしょうか?

宮野木さん

これまで挙げた転職支援サービスでも、待遇や年収アップは充分目指せると思いますが、特にそういった想いが強いという方は、「ビズリーチ」および「リクルートダイレクトスカウト」の転職支援サービスを利用されるとよいでしょう。

パターン4 ITエンジニアとしての待遇UP・年収アップを目指す→待遇・年収アップを目指し人におすすめの転職エージェントは…ビズリーチ、リクルートダイレクトスカウト

ビズリーチ

年収700万円以上からのハイクラス層を狙う人におすすめ

宮野木さん

ビズリーチといえば、テレビCMの効果もあって多くのビジネスパーソンが知るところとなった転職支援サービスです。高年収向けのサービスという認知をされていますが、実際にハイクラス向けの求人が多いですね

ビズリーチ。年収600万円以上の方に支持される転職エージェントNo.1
宮野木さん

抱えている求人情報も多く、かつITエンジニア向けのものも多数ありますので、「高待遇案件で、現在どんなものがあるか」といったリサーチ目的でも、登録しておいて損はないでしょう。

あとは、ビズリーチの特徴として「企業側からのスカウトが多い」点も挙げられます。
つまり、「現在の自分のスキルで、どれだけ多くの企業から求められるか」といった、自身の市場調査も確認にもなります。

サービス名 ビズリーチ
おすすめの人
  • 企業からのスカウト・オファーを多く受けたい人
  • 年収600万円以上のハイクラス向けエンジニア求人を幅広くチェックしたい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • スカウト・オファーメールが活性している。企業から熱意あるスカウトが届きやすい
  • リーダー・管理職、ハイクラス層の求人が豊富。地方の求人も多い。
デメリット
  • 年収500万円以下の求人はほとんどない
  • 社会人経験の浅い人、レジュメ入力が不完全だと良質なスカウトが届かない

BIZREACH(ビズリーチ)の評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

熱量のあるスカウト

ビズリーチを通して来たスカウト。今日さらに、メッセージが来てた。どうしても、1度話がしたい。との事。
念の為、気になる事をいくつか質問させてもらった。その返答の内容次第で面接へ進むか決めようと思う。

今日は仕事でメンタル削れる事があって、かなりのストレスでテンションだだ下がりで帰宅したけど、 ...

引用元:X(2025年6月)

企業から直接スカウト

私はビズリーチで企業から直接スカウトがあり、トントン拍子で決まって今に至ります🤓
エージェントは全く使わなかったですねぇ😂

引用元:X(2025年6月)

企業スカウトが多い

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

年収600万以上におすすめ

年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)

引用元:X(2025年3月)

スカウトの質は高い

dodaXは全く関係ない求人バンバン投げてくるけどビズリーチはまあまあちゃんとしてる

引用元:X(2024年12月)

ビズリーチ攻略まとめ

私の転職は2回ともビズリーチ経由です。
ビズリーチは企業スカウトがメインの転職サイトなので、「どうすれば企業の採用担当者の目に止まるか」という点を考えて逆算して動くことが重要。

実績はもちろん大切ですが、見せ方を工夫しないとそもそも読まれない可能性があるので、スタートラインに立ちやすくするた ...

引用元:X(2024年8月)

スカウトが多く届く

興味本位でビズリーチ登録してみたらめちゃくちゃスカウト来た。
モテる感覚だけ味わいたければマッチングアプリじゃなくてビズリーチ(無料)

引用元:X(2024年8月)

企業スカウト利用がおすすめ

JACリクルートメント→エージェントのやる気凄いので言った年収の案件は持ってくる(たまに明らかミスマッチもある)

ビズリーチ→企業とダイレクトにやりあう場所でエージェントは無視

doda→担当者が完全にマッチしたと判断するか企業からのオファー以外通らない。

引用元:X(2024年6月)

おすすめ適職診断

仕事が多忙すぎて自己分析の時間が取れないあなたへ。自己分析が進むツールを33個紹介します。すべて使ったからわかる。時間がないならリプ欄のツールが1番おすすめ。

①コンピテンシー診断 ミイダス
②キャリア診断 ASSIGN(旧VIEW)
③グッドポイント診断 リクナビNEXT
④適職診断テ ...

引用元:X(2023年11月)

スカウトでも書類選考あり

カジュアル面談やったとこ。
選考は書類選考からだと。
ビズリーチの企業プラチナスカウトは書類選考免除じゃないんかい

引用元:X(2025年6月)

高年齢で経歴無しは厳しい

ビズリーチ有料にしてもLinkedin有料にしても特にスカウトが来ないのは私が年齢高くて優良じゃないからだ。

引用元:X(2025年6月)

求人の質が下がった?

ビズリーチは求人の質が下がった気がする…ほとんどがエージェント案件(つりじゃない?)
dodaxは毎日なにか来るが精度は低い
ワーク◯ートは最初だけ。継続性がない
Indeedもたくさん来るが精度は低い。アポ率は高め
転職を考えてる人はご参考に(´∀`*)ウフフ

引用元:X(2025年5月)

企業からスカウトがたくさん届く

リクルートダイレクトスカウト

ハイキャリア向けのエンジニア求人数は国内最多

宮野木さん

リクルートダイレクトスカウトは、ハイキャリ向けのエンジニア求人に強い転職サイトとして評判が高いですよね。

同サービスは、ビズリーチ同様に企業からのスカウトが多く届くことが特徴です。
特に都市部の求人が多く、エンジニア採用の需要のある企業が多数見られます。

Career Carverリクルートダイレクトスカウト リクルートのヘッドハンティングサービス
宮野木さん

リクルートダイレクトスカウトの特徴は、登録時に必要となるレジュメ作成が簡単にできること。経験や能力、希望条件などの選択項目から選ぶだけで完成します。

それから、登録後は約40万件(2024年12月時点)の求人に直接応募できる点も同サービスの強みです。
自分から積極的に求人応募したい人は、リクルートダイレクトスカウトがおすすめです。

サービス名 リクルートダイレクトスカウト
おすすめの人
  • 年収700万円以上のキャリアアップ転職を目指す人
  • 求人やスカウトを見据えつつ、中長期的に転職活動をしたい人
  • 自分から積極的に求人に応募したい人
利用年齢層 20代・30代・40代・50代
対応エリア 全国
メリット
  • 企業からのスカウトが多い
  • 利用を重ねるごとにスカウトのマッチング精度が向上する
デメリット
  • 希望に合致しないスカウトが届くこともある

リクルートダイレクトスカウトの評判・口コミ

※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。

ビズリーチより良かった

ワイはビズリーチで接触してきた◯ークリーがダメだったから、そこからキャリアカーバー(現リクルートダイレクトスカウト)に流れて、そこでマイケルペイジのエージェントさんにお世話になりました(´・ω・`)数社に絞ってご提案、書類で落ちてもフォローもあってとても感謝してる

引用元:X(2025年6月)

カジュアル面接なのに…

経験のある方に教えて欲しいのですが、リクルートダイレクトスカウトで、スカウトされて、カジュアル面談といわれたのに、ガッツリ普通の一次面接で、しかも「〇〇さんのキャリアは、
うちとはあわないなぁ」と面談で言われました。

だったらどうしてスカウトしたのか?カジュアル面談(書類応募前の面談)ではな ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年3月)

シークレット求人かも?

Q:リクルートダイレクトスカウトに登録しました。
企業ダイレクトにてスカウトがあり一次面接確約になりました。
企業のホームページを拝見して、採用のページを開きましたが、同じような募集がありませんでした。
転職サイトで検索をかけましたが、他の求人はあったものの自分と同じ求人はありませんでした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年11月)

本当のスカウトか疑問

Q:リクルートダイレクトスカウトの仕組みがいまいちよく分かりません。
スカウトメールは来るのですが、ヘッドハンター達の自己紹介と面談勧誘で、スカウトメールの段階で具体的な仕事の紹介が来たのは、求人情報が添付されてるものと、添付はされていないけど企業名や年収が具体的に書いてあるものの2件でした。
...

引用元:Yahoo!知恵袋(2023年11月)

意外と連絡が多く驚き

知り合いの転職エージェントの方に紹介してもらった「リクルートダイレクトスカウト」。登録して間もないが意外とヘッドハンターや企業から連絡が来る。本帰国のタイミングがはっきりしていないのでまだ応募はできないけど、前もって市場の感触を知ることができて少し安心している。

引用元:X(2023年3月)

非公開求人が豊富だった

リクエーよりダイレクトスカウトの方が良かった。非公開求人が多く年収レンジも高め

引用元:5ch(2021年5月)

的外れスカウトが多い

Q:リクルートサイトのスカウトって信頼度何%ぐらいなのでしょうか?

転職活動で色々登録していますが、明らかに経歴を見てないスカウトや、結構職種的に角度高そうなのに居住地希望を見てなかったりとか
スカウトもらって嬉しくてカジュアル面談したら書類落ちとかもありました。。

スカウトなら書類選 ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2025年5月)

企業スカウトは少ない

ビズリーチとリクルートダイレクトスカウト使ってます。企業スカウトはビズリーチの方が圧倒的に多いですね

引用元:X(2025年4月)

「面接確約」は嘘だった

Q:リクルートダイレクトスカウトで、ワークポートから「面談確約」のスカウトですというメッセージがPOP-UPで表示されたので(求人票も添付されて)
返信してみたところ、ワークポートのエージェントとの面談が確約という意味で別に求人票の企業との面談確約という意味ではないと言われました。

しかしワ ...

引用元:Yahoo!知恵袋(2024年7月)

「転職しない方がいい」

リクルートダイレクトスカウトで、自分をスカウトしてきた転職エージェントと面談しました。
面談して、これまでのキャリアを話すとエージェントさんから「個人的には、転職しない方が良いと思います」と言われました。

転職エージェントは、転職活動をサポートするための存在で、「個人的には」とクレジットをつ ...

引用元:Yahoo!知恵袋()

優秀なヘッドハンターに出会える

【まとめ】 ITエンジニアのはじめての転職は、「自分に合った」エージェント選びを

ここまでありがとうございました。最後に、総括と言いますか、これからはじめての転職活動を始めるITエンジニアの方々にメッセージをお願いします。

宮野木さん

これはITエンジニアにのみならずですが、とくにはじめての転職の際はなるべく複数の転職エージェントを登録しておくと良いと思います。
どの転職エージェントも強みがありますし、その強みが有効に発揮されるかどうかは実際に利用してみないと解らないことも多いでしょうから。

あとは、ITエンジニアを欲している企業が求めている「エンジニア像」で多いパターンが、「学習意欲が豊富で、かつ円滑なコミュニケーションを取れる方」だということは、あらかじめ知っておくと良いでしょうね。

コミュニケーション能力はひとそれぞれ得手不得手があるでしょうが、「学習意欲」はエンジニアとしてキャリアを積んでいく際にはまさに「必須」の適性と言えます。

転職活動は、他の企業やサービスを知る機会も得やすく、視野・知見の広がりにも繋がりやすいです。
活動中もご自身のスキル・知識を深めていこうという学習意欲を発揮したほうが、転職活動自体も有意義になるでしょうし、結果として内定も得られやすくなるのでは、と思います。

レビューを書く
1
2
3
4
5
送信
     
キャンセル

レビューを書く

レビューの平均:  
 0 レビュー
目次[ 閉じる ]