セキュリティエンジニアからのキャリアパスは何がある?転職時のおすすめの職種と注意点
[最終更新日]2025/07/07

現在セキュリティエンジニアとして働いている方の中には、経験やスキルを活かしてキャリアチェンジを図りたいと考えている人もいるでしょう。
今回は、セキュリティエンジニアからのキャリアパス・転職について、おすすめの職種やアピール可能なスキルを紹介します。
転職に向けて準備を進める際にぜひ役立ててください。
目次
1)セキュリティ分野における、転職市場の動向と将来性
はじめに、セキュリティ分野における転職市場の動向を整理しておきましょう。
ポイントはセキュリティエンジニアの人材ニーズと、情報セキュリティ市場の規模の2点です。

人材ニーズが急速に高まっている
近年、国や企業がサイバー攻撃を受けたといった報道を少なからず耳にするようになりました。
セキュリティインシデント(脅威などの事象)はどの業界にとっても決して他人事ではなく、適切なセキュリティ対策を施すことは喫緊の課題となっているのです。
セキュリティ対策を強化するにあたって、セキュリティエンジニアの知見・経験は必要不可欠です。
セキュリティエンジニアの人材ニーズは必然的に高まっており、幅広い業界において活躍の場が用意されています。
IT業界に限らず、優秀なセキュリティエンジニアを求める業界は多岐にわたっているのです。
セキュリティ人材が活躍できる業界の例
業界 | 活躍イメージ |
---|---|
インフラ業界 |
|
金融・保険業界 |
|
メーカー |
|
医療業界 |
|
コンサル業界 |
|
Web業界 |
|
情報セキュリティ市場全体が拡大している
サイバー攻撃は頻発化しているだけでなく、その手口も巧妙化の一途を辿っています。
セキュリティ強化に必要なソフトウェア・ハードウェアを扱う情報セキュリティ業界へのニーズが高まっており、市場規模も年々拡大しています。
2022年時点でセキュリティ関連事業の総売上高は推定1兆4,448億円に達すると見込まれています(※)。
市場全体が拡大傾向にあることから、就業するセキュリティエンジニアのポジションも増えていると考えるのが自然でしょう。
よって、セキュリティエンジニアにとって昨今はキャリアパスを実現するチャンスが豊富であり、転職を検討するのにも適した時期です。
※ 一般社団法人情報サービス産業協会「国内情報セキュリティ市場2021年度調査報告書」2022年6月30日
2)セキュリティエンジニアのキャリアパスとしておすすめの職種

セキュリティアナリスト
主な役割 |
|
---|---|
仕事内容 |
|
必要なスキル |
|
将来性 |
|
給与の目安 | 年収400万円〜1000万円以上(経験・スキル・資格により異なる) |
サイバー攻撃などの手口を分析し、対策を講じるために必要なデータを収集するのがセキュリティアナリストの主な役割です。
既知の攻撃手法を理解しているだけでなく、新たな手口が現れた際に攻撃手法を解明することも重要な役割といえます。
具体的な仕事内容としては、マルウェアを表層的特徴から分析する表層解析、マルウェアを動かして分析する動的解析のほか、マルウェアのコードを読み解く手法などを駆使してサイバー攻撃の分析を進めます。
分析結果からリスクの評価を行い、講じるべき対策や有効性の高い予防法を提案することも重要な役割の1つです。
セキュリティ対策が高度化するのに伴ってサイバー攻撃の手口も巧妙化していくため、セキュリティアナリストの仕事に終わりはありません。
セキュリティコンサルタント
主な役割 |
|
---|---|
仕事内容 |
|
必要なスキル |
|
将来性 |
|
給与の目安 | 年収600万円〜1500万円以上(経験・スキル・資格により異なる) |
セキュリティに関わる戦略の立案と実行、運用のアドバイスに携わり、実務上のサポートも担うのがセキュリティコンサルタントの役割です。
セキュリティの専門家として、依頼を受けた企業の状況に合った提案をすることが求められます。
セキュリティ関連の技術的な知識はもちろんのこと、クライアント企業の業務フローや商習慣に関する知識も必要な職種です。
依頼先に直接出向き、経営者や部門責任者とコミュニケーションを図りながら課題のヒアリングと解決に向けた戦略の提案をする必要があります。
セキュリティに関する総合的な知見が必須となるほか、ヒアリング力や提案力が欠かせないポジションです。
セキュリティアーキテクト
主な役割 |
|
---|---|
仕事内容 |
|
必要なスキル |
|
将来性 |
|
給与の目安 |
|
サイバー攻撃に耐えうるシステムを設計し、脆弱性の改善を図るのがセキュリティアーキテクトの役割です。
セキュリティエンジニアの業務内容にシステム設計が上乗せされた職種と捉えるとイメージしやすいでしょう。
業務内容としては、設計に終始するのではなく実際の運用やマネジメントといった役割も担うケースが少なくありません。
新たなシステムの構築以外に、既存のセキュリティ関連ソフトの見直しや品質改善に携わるケースもあります。
他のセキュリティ関連職種と比べてカバーする業務範囲が幅広いことから、分析・運用・マネジメントなど求められる知見も多岐にわたるのが大きな特徴です。
ホワイトハッカー
主な役割 |
|
---|---|
仕事内容 |
|
必要なスキル |
|
将来性 |
|
給与の目安 |
|
ホワイトハッカーは正式な職種名ではなく、セキュリティに関する高度な知見を持つ人材の総称です。
既存のシステムに関する脆弱性の分析や、サイバー攻撃を受けた際の侵入経路の分析などをするのが主な役割です。
セキュリティエンジニアと業務領域が重複する部分も多いものの、構築済みのサーバーやネットワークを攻撃から守ることに重きが置かれているのがホワイトハッカーと捉えるとよいでしょう。
脆弱性を診断する際には、疑似ハッキングを行ってネットワークやアプリケーションのセキュリティホールを探す場合もあります。
CISO(最高情報セキュリティ責任者)
主な役割 |
|
---|---|
仕事内容 |
|
必要なスキル |
|
将来性 |
|
給与の目安 |
|
CISO(Chief Information Security Officer)とは、最高情報セキュリティ責任者のことです。
COOやCFOのように企業経営に関する責任を負い、情報セキュリティ領域の最高責任者として活躍します。組織全体のセキュリティ対策に関して最終決裁権を握る重要なポジションです。
CISOというポジションが登場した理由として、サイバー攻撃から組織を保護する重要性が増していることが挙げられます。
経営陣の一員としてリーダーシップを発揮し、マネジメントが適切に機能する組織を築いていかなければなりません。セキュリティ関連の知見だけでなく、経営者としての才覚も求められます。
3)転職時にアピール可能なセキュリティエンジニアのスキル
セキュリティエンジニアの知見や経験を活かせるフィールドは多岐にわたります。
そこで重要になるのが、保有スキルのうちどの部分をアピールすべきかという点です。転職時にアピール可能なセキュリティエンジニアのスキルについて見ていきましょう。

システム設計・開発に関する高い専門性
セキュリティエンジニアはセキュリティシステムの設計・開発に関する高い専門性を備えているため、転職時には有力なアピールポイントとなります。
とくにセキュリティ構築を自ら手がけた経験があれば、プログラミングスキルとともに自身の強みとなるでしょう。
セキュリティシステムを設計・開発する際には、高いセキュリティレベルを確保するだけでなく運用の利便性も考慮して設計・開発する必要があります。
セキュリティコンサルタントやセキュリティアーキテクトなどへの転職を目指す際には、運用の利便性に関して具体的にどのような点を配慮して設計・開発に携わったのか、詳細にアピールするとよいでしょう。
システム設計・開発のスペシャリストを求める企業は業界を問わず増えているため、希少な人材と判断してもらえる確率が高まるはずです。
運用・保守に関する知見
セキュリティシステムの運用・保守に関する知見も、セキュリティエンジニアの強みとしてアピール可能です。
セキュリティアナリストやホワイトハッカーにとって、想定しておくべきリスクは社外から到来するものだけではありません。
社内で起こり得るトラブルや不正行為も想定した上で、適切な運用・保守を実践していくことが求められます。
セキュリティエンジニアとして社内外のリスクを想定したシステム設計・開発に携わった経験があれば、知見をアピールできる可能性が高いでしょう。
近年は従業員のセキュリティ教育に注力する企業も増えています。社内のセキュリティ教育担当者として手腕を発揮する道もあるのです。
運用・保守に関する知見については、存分にアピールすることをおすすめします。
企画力・提案力
セキュリティシステムの導入に際しては、必要とされている要件のほか業界特有の商習慣や規制も踏まえて提案する必要があります。
セキュリティシステムに関する技術的な知識だけでなく、関連する業界事情も含めて検討した経験があれば、企画力・提案力をアピールするための強力な材料となるでしょう。
セキュリティコンサルタントのようにクライアントのニーズを詳細に把握することが求められる職種の場合、企画力・提案力は必須の能力です。
プレゼンの経験はもちろんのこと、実際に提案が通りセキュリティシステムの導入につながった事例があれば、選考時には必ずアピールするべきでしょう。
たとえ社内提案であっても、自ら企画・提案した事項が形になった経験があるかどうかは重要なポイントといえます。
4)セキュリティエンジニアからのキャリアパスで意識しておきたいポイント
セキュリティエンジニアからのキャリアパスを実現する際、意識しておきたいポイントを紹介します。選択肢を広げ、好条件でのキャリアアップ・転職を実現するためにも、次の4点をせひ実践してください。
セキュリティエンジニアからのキャリアパス・転職で意識しておきたいポイント4点
強みが伝わるスキルシートを作成する

セキュリティエンジニアにとって、転職時に記載するスキルシート(職務経歴書)は実務能力や実績を知ってもらうための重要なツールです。
過去の勤務先や担当業務を羅列するのではなく、自身の強みをいかに伝えるかを意識して作成しましょう。
具体的には、経験業務と自身が果たした役割、保有資格、スキルレベルを整理して記載するのがポイントです。
携わった案件の規模やツールなどの使用年数、達成した成果について「数字」を明示することで説得力が生まれます。
アピールするべき能力を正確に評価してもらい、スキル面でのミスマッチを防ぐためにも、客観性の高いスキルシートを作成することが重要です。
セキュリティエンジニアのスキルシート例
氏名 | 〇〇 〇〇 |
---|---|
生年月日 | 〇〇〇〇年〇月〇日 |
連絡先 | example@example.com |
勤務先 | 〇〇〇〇株式会社 |
勤務期間 | 2020年4月 ~ 現在 |
役職 | セキュリティエンジニア |
担当業務 | 中規模システムの運用・保守、セキュリティ対策の実施 |
経験業務 |
|
役割 | セキュリティ対策プロジェクトのリーダーとして、計画立案から実行、評価までを担当 |
保有資格 |
|
スキルレベル |
|
達成した成果 |
|
英語力を磨く・アピールすることも重要

セキュリティエンジニアの転職活動では技術面でのアピールが重視されがちですが、語学力もアピールするべき重要なポイントの1つです。
とくにコンサルティング会社などでは、国外に複数の拠点を構える企業も少なくありません。
グローバル規模でチームを組み、課題の解決にあたることも想定されるため、一定以上の語学力を身につけておくほうが望ましいでしょう。
たとえば、TOEICのスコアや会話レベル、実務で外国語を使用した経験などは積極的にアピールすることをおすすめします。
現状はアピールできる語学力が身についていない場合は、英語力を意識的に磨いていくことが大切です。
セキュリティ領域の業務は国内だけで完結するものではないことを念頭に置き、語学力を高めることによってキャリアの選択肢をいっそう広げられます。
知識・スキルのレベルを証明できる資格取得も検討を

セキュリティ関連職種への転職において資格は必須ではありませんが、キャリアアップを目指すなら知識・スキルのレベルが一目で分かる資格を取得しておくとよいでしょう。
より有利な条件で採用されたり、希少なポジションが狙えたりする確率が高まるからです。具体的には、次に挙げる資格の取得をぜひ検討してみてください。
セキュリティエンジニアの知識・スキルの証明に役立つ資格
資格名 | 説明 |
---|---|
シスコ技術者認定 | ネットワーク技術に関する資格で、CCNA、CCNP、CCIEなどがあります。ネットワークの設計、運用、トラブルシューティングの能力を証明します。 |
情報処理安全確保支援士 | 情報セキュリティに関する高い知識と技術を持つ専門家であることを証明する国家資格です。 |
情報セキュリティマネジメント試験 | 情報セキュリティの基本的な知識と管理能力を持つことを証明する国家資格です。 |
情報処理技術者試験 | ITに関する幅広い知識と技能を証明する国家資格で、基本情報技術者、応用情報技術者などがあります。 |
CompTIA Security+ | 国際的に認知されたセキュリティ資格で、ネットワークセキュリティの基本から応用までの知識を証明します。 |
とくに外資系企業やグローバル企業においては、アメリカ国防総省指令により承認されているCompTIA Security+は有効なアピール材料となるはずです。
いずれも取得難易度の高い資格ですが、他のセキュリティエンジニア経験者に差をつける意味でも積極的に取得を検討することをおすすめします。
セキュリティエンジニアからの転職支援に強い転職エージェントを活用する

セキュリティ分野に精通した人材を求めている業界は多岐にわたるため、自身の専門性や経験を活かせる分野・企業を的確に選ぶにはプロのアドバイスを得たほうが確実です。
複数の転職エージェントを併用し、サポートを受けながら転職活動を進めたほうがよいでしょう。
転職エージェントはどこでもよいというものではなく、セキュリティエンジニアの転職支援に強いエージェントを活用することが大切です。
おすすめの転職エージェントについては、次章で詳しく紹介します。
5)セキュリティエンジニアからの転職・キャリアチェンジにおすすめの転職エージェント
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
セキュリティエンジニアからの転職として、事業会社のセキュリティアーキテクトやCISOといった職種、セキュリティ専門会社のセキュリティコンサルタントなどの求人に多く出会えるでしょう。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
マイナビIT AGENTを利用した人の転職後定着率は97.5%(※公式サイトより)。
転職者一人ひとりにマッチする求人紹介とサポートが期待できます。
マイナビIT AGENTの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
マイナビIT AGENTの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
「当たり前じゃん」と言われそうですが、大手だとマイナビITエージェントの担当の感覚が、一番SAP業界の人に近かったです。
「ABAP改修・じゃっかんの開発ができます」と言ったときに食い気味で「そうなんですね!」と言われて
「VBA書けます」と言ったときは「はい」と軽く流された辺り
データアナリストをはじめとしたIT業界・IT職種へ転職する際、転職エージェントの利用は必要不可欠。
3社〜4社登録するのがおすすめですが、まず最初に登録すべきなのが、【マイナビITエージェント】
※IT/Web業界未経験の人は【マイナビエージェント】
僕自身も2度目の転職活動で利用し、 ...
マイナビ(IT)エージェントは「量より質」を重視しているので、
リクルートエージェントと並行利用すると、どちらのメリットも享受できて最高になると思います!😄
地方在住で都市部のリモートワーク求人を狙う場合は、マイナビ(IT)エージェントでも全然いけます!!💪
もし地方企業狙いなのでしたら、 ...
リクルートエージェント、dodaも利用しましたが、マイナビIT AGENTから紹介される求人が一番希望条件に合っていました。
年収や仕事内容・福利厚生等詳しく記載されており、自分で納得いく選択ができたと思います。
担当の方がSEの転職支援に強く、私が知らなかった業界情報や今後のキャリアパスについ ...
親切さにビックリしました。職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点に合わせて求人を紹介してくれました。
さらに、求人の選考が通りやすいように、私の推薦文を経歴に沿えてくれました。「1つの事を最後までやりとげる力、人間的に信頼できて明るい雰囲気」といった内容でした。
担当の方からは目指す職種について、業務内容やどんな知識・スキルが求められるかを詳しく説明いただきました。また、これからの時代において、どの業種、業態がまだ可能性があり、伸びるかなども教えてくれたのが良かったです。
「自身の興味ある分野で、ITエンジニアのスキルアップを目指せる企業」という希望をしっ ...
事業会社に行きたいのであれば、「リクルートエージェント」や「マイナビITエージェント」のどちらかを使っている方が(周りに)多いです。私は一応、マイナビITエージェントに登録しています。
コンサル部門なら「アクシスコンサルティング」を使っている方もいます。
担当者の方は、親身になって聞いてくださりとても熱意がある良い方でした。ただ熱意が強く、成績などもあるのか、「内定を頂けるようにお礼状を出しませんか。ただ、出してしまうと内定は断れません」とのことで、迷う企業もあったので検討すると返事をしましたが、その後お礼状の事で担当者の方と企業担当の方から何度も何 ...
お仕事紹介の連絡がかなりしつこく、希望に沿わない求人を多数紹介されました。
電話でお断りしても、その後メールにて再び同じ内容の求人を紹介されたりした点が煩わしかったです。
リクルートエージェント
セキュリティ関連のITエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2024年12月のITエンジニア向け公開求人数は約11万件、そのうちセキュリティ関連職種の求人は約2万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。
たとえば、リクルートエージェントでは志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
ITエンジニアの転職では、その職場の開発環境から必要なスキルや働き方まで、ネットで公開されていないような企業情報が必要となることが多いです。その際に、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにセキュリティエンジニアからの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
リクルートエージェントの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
朝からdodaの担当さんと初コンタクト取って
夕方はリクルートエージェントの担当さんと進捗の確認した。
圧倒的にリクルートエージェントさんの方が私の希望にあった話をしてくれるし、提案してくれる
電話で最初の面談を済ませるエージェントも多い中こちらは来社してブースで面談してくれます。数打てば当たる方式なのか、希望職種や受かりそうな職種など幅広くとにかくたくさんの案件を紹介してもらえます。
アプリをダウンロードするようにいわれ、そちらで転職状況を確認する形になります。毎日案件を追加してくれま ...
年収600万超えの人が転職するならリクルートエージェント、ビズリーチ、dodaXあたりがおすすめ。マイナビは基本20代向けなので年収高い求人があんまりない。(実際いたから知ってる)
・求人の""質""を重視する場合は、マイナビエージェント
・求人の""数""を重視する場合は、リクルートエージェントかdodaエージェント
が良いかなと思います!😊
"エージェントは「リクルートエージェント」を利用してます。
私は地方の田舎に住んでますが、他のエージェントは地方にあまり対応しておらず、求人数が格段に少ない印象。
マイナビエージェントも紹介求人ないとの事でこれまで何度も断られました。"
個人的にはdoda、リクルートエージェント、マイナビエージェントの大手以外は使うメリット薄かったです。
大手エージェント以外は求人紹介するだけなんですが先に上げた大手3つは求職者のキャリア相談、企業への求職者フォローや別職種へのアプローチ、気に入らなかったら担当チェンジもおそらくできます。なので中 ...
これまでの転職とこれからのために転職エージェントに登録はしているのですが、個人的に良かったのはリクルートエージェントとパソナキャリアです。どちらも担当のエージェントさんがフォローしてくれるし、サイトも見やすいので、自分で探しつつ、相談もしつつで進めやすいです。
リクルートエージェントさん…昔強引で嫌な思いしたから退会したけど、合わない担当に当たったのかなと思って改めて登録してみたら、全然体質変わってないのね…他社と比べて、人の転職を報酬としか思ってないんだろうという対応がすごい
10社くらい応募出してしまったが、この企業に報酬払わせるのホント嫌だしこの企 ...
リクルートエージェントよりマイナビエージェントの方がいいな。
求人は見やすいし紹介される企業も厳選されてる。
リクルートエージェントなんて紹介ではなく勧誘みたいな求人ばっかだし、求人紹介数異常。
Q:リクルートエージェントで転職された方に質問です。
先日リクルートエージェントに登録し、担当の方と面談を行いました。
今後の流れとして、まず希望の求人があれば応募ボタンを押して欲しい。求人ごとに職務経歴書などの内容を変えた方が良いため、メールでやり取りをして作成し、提出していきましょうとの ...
■転職サイト・エージェントを使った感想
リクナビNEXT:人事と直接繋がることが多く、書類通過率高
リクルートエージェント:エージェント側の選考基準が高すぎて書類通らない、担当はただの横流し。
DODA:書類はぼちぼち通るけど、担当はただの横流し
パソナ:登録すらさせてくれない
Q:リクルートエージェントについて質問です。
私はリクルートエージェントに登録していますが、担当者が半年経ってもつきません。
担当者に、「選考ナビ101」と書かれています。
もちろん何らかの紹介も来ません。
「選考ナビ101」宛にメールで担当者をつけて欲しいと連絡しましたが、
質問や相談は ...
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つ担当エージェントからサポートを受けられます。
とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「セキュリティエンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの人は、レバテックキャリアがおすすめです。
レバテックキャリアの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
とくに多いエンジニア職種 | プログラマー・SE全般、PL・PM、ITコンサルタント |
レバテックキャリアの評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
初めての転職活動で分からないことや不安も多かったのですが、担当の伊藤さんがとても親身にサポートしてくださり、本当に心強かったです。
面接前の対策や、選考ごとのフォロー、スケジュール調整なども細かく対応していただき、安心して進めることができました。
特に印象的だったのは、ただ企業を紹介して終わ ...
○良かった点
・面接対策をしっかりしてくれる。企業ごとの対策面接もある。
・LINEで気軽に相談できる
○悪かった点
・結果をすぐ連絡してくれない点。電話で結果を伝えることにこだわりがあるのか、お見送りでも電話で伝えてくる
・とにかくエントリーするように急かしてくる点。明確にやりたい業務が ...
Q:レバテックキャリアがIT業界転職に良いらしいて聞いたのですがぶっちゃけどう?
IT・WEB業界へ転職したい関東在住の30歳のエンジニアです。私はIT・Web企業のSEとしてキャリアを形成していきたいと思っています。転職した方の生の声とか聞けたらうれしいです。
A:レバテックキャリアは、シ ...
ちょうど私の相談者の中にレバテックキャリアを使ってた方がいたけど彼が言うには、
- レジュメ添削で何度も何度も修正点を指摘してもらった
- めちゃくちゃ当たりの担当者と出会ったかと言われるとそうではない
- 年収交渉は期待してる
無料でレジュメレビューしてくれるのはエージェントの良い ...
リクルートエージェントはうんともすんとも返事こないくせにアホみたいに自動メールくるな なんなんだ
レバテックキャリアは最初の面談から2日で書類通過連絡がどかどか来る すごいスピード感だ
年齢でふるいにかけられているのか全く案件紹介されないです。また、フルリモートはほぼないと言われたのですが、フルリモート相談可と記載があるんですよね。裏では年齢制限ありそうと判断しました。(それなら初めからおすすめに出さないで欲しい)担当の方も言葉遣いは丁寧ですが、小馬鹿にしたような態度が透けて見えて ...
求人サイトに載っている、この会社の案件は釣り案件が多く混ざってるので注意してください。
求人サイトを通して応募すると、『すみませんもう充足しました〜』と言って登録させるだけ。
その後、募集が終わったはずの求人情報が掲載されつづけている。掲載の取り下げを忘れてるのではなく、新着情報として掲載を更新 ...
正直、言って不快でしたし、対応は不適切だと思います。
まず面談のミスマッチが多いです。時系列データ解析の案件と聞いていたのに、全く違うLLMの案件を紹介されました。
面談時に、車の中からzoomを行ったのですが、それについて「そんな人を初めて見ました。今まで、そちらのやり方で他の企業に通用し ...
転職で利用しました。
専任の担当がついている企業もあるようです。
その企業に応募したところ、担当のエージェントではなく企業専任の方が日程調整等を行っていました。一次面接後、企業からフィードバックが届いていましたが、担当のエージェントからは共有してくれず、後日企業専任の方から共有して頂きました。
...
レバテックキャリアを利用しました。キャリアアドバイザーの方が自分の営業成績を気にしているのか、ポジショントークが多いです。
私の場合は転職エージェントは1社に絞った方がいいと囲い込まれたり、内定承諾を2日で促されたり、この会社が嫌なら紹介できる企業はないと見放す様な発言で急かしたりと自身の成績のた ...
ギークリー
IT・Web・ゲーム業界の転職支援に特化。積極的な求人紹介とマッチング力による定着率の高さが定評の転職エージェントです。
ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化して転職支援をおこなう転職エージェントです。
同サービスの主な特徴は、担当エージェントから積極的な求人提案が期待できること(提案可能な求人数は平均一人当たり56件※)、そして書類選考サポートが充実している(※選考通過率が2.8倍までアップ※ )ことです。※ 公式サイトより抜粋(2024年12月時点)
取り扱う求人はIT・Web・ゲーム業界がメインです。Web3.0やxR、X-Techなどのトレンド技術の案件が多く見られ、これまでのセキュリティエンジニアの経験を活かせるキャリアを提案してくれるでしょう。
ギークリーの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
GEEKLY(ギークリー)の評判・口コミ
※サービスを利用した人の感想・体験談コメントの一部を掲載しています。
ギークリーの田浦さんに担当していただき、転職が無事に成功しました。
求職者の希望や転職軸、叶えていきたい内容を詳しく確認し、希望とぴったりの求人を紹介していただきました。それに企業選びにミスがないように色々な意見やアドバイスもしていただいて自分が気づいていない部分も見えるようになって正確に企業選び ...
40代後半での転職活動でしたが、ギークリーの渡邉様に担当していただき、無事に希望通りの条件で転職が決まりました。
様々なエージェントに登録をしていましたが、私にとっては一番使いやすいデザインのマイページでモチベーションがあがりました。
日々、おすすめ求人を送って頂きその中から応募をしていた為、想 ...
Geeklyの豊岡さんに担当していただき、転職活動を終えることができました。
現職で社内SEに近い立場で業務にあたっていましたが、より専門性を高めたいと考え転職活動を行いました。
豊岡様には、求人紹介から面接などのスケジュール管理、アフターフォローまで丁寧に対応いただきました。Geekly社 ...
初めてエージェントサービスを利用しての転職活動でした。
転職活動の進め方などから始まり、各種スケジュールの調整等、担当の森様には大変お世話になりました。
私の経験やスキル、キャリア像を踏まえたうえで各種企業をご紹介いただけたので、自分では見つけられなかったであろう様々な企業と出会うことができ ...
Geeklyを利用して非常に満足しています。
書類添削や面接対策が非常に丁寧で、こちらの経歴や希望に合わせたアドバイスを的確にいただけました。サポートの進捗も常に分かりやすく共有してくださるので、安心して転職活動を進めることができました。
また、企業とのやり取りも代行してスムーズに対応してく ...
"私は4月中旬からGWを挟んで1ヶ月半の期間を経て、内定をいただいた企業様に入社する運びとなりました。
※入社に至った企業様は応募依頼から2週間程で内定をいただきました。
他の方の”好”評価で言及されている要素はもちろんのこと、ご担当いただいたキャリアアドバイザーの紅屋様と、その上司の三須様 ...
面接通過率が一般的な30%に近づいてきた。リクルートはカスみたいな確率だけどギークリーはすごい通る。担当者ガチャかな。かなり忙しいけど頑張るぞ😤一方で頑張らない日も作らないと死ぬってわかってるので、頑張らない日もつくる!
ギークリーの担当者と渋谷で面談してきた。悪い人ではないんだけど、根本的に会話が噛み合わなさ過ぎてちょっとやり取りするだけでストレス溜まる上に話が長いので「こいつと二人三脚で就活したくないなぁ…」って気持ちになってしまっている
もし担当者変えられるなら変えたい。前に転職したときの担当者もグイグイ ...
本当にゴミ
初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了
しかし80社勝手に応募されていた、バカなんか?
転職エージェント評価
・doda:ゴミもいれば神もいるが、1人当たりの担当多くて手が回ってない印象。書類通過率1番悪かった
・ギークリー:本当にゴミ。初回面談時に一斉に80社応募させられそうになり、ちゃんと目を通してから応募したいと伝え面談終了。しかし80社勝手に応募されていた、バカなん ...
余りにも役に立たないギークリーを退会。送るなっつってんのにNG企業に資料送付しまくる馬鹿がコンサルタント(笑)でしばらく登録残してたが、もういいや、担当変わるっていう話が永久に変わらないので、もう単純にやばい会社だと思います。
【まとめ】セキュリティエンジニアの知見・経験をキャリアパスに活かそう
セキュリティエンジニアは近年人材ニーズが急速に高まっている職種であり、知見や経験を活かせるフィールドが豊富にあります。
キャリアチェンジに踏み切るチャンスであると同時に、自身の経験やスキルをどのようにアピールするかが選考の成否を分けることになるでしょう。
今回紹介したポイントを参考に自身の知見・経験を整理し、キャリアプランの実現に向けて準備を進めてみてください。
セキュリティの専門家としてステップアップできれば、キャリアの可能性がいっそう開けていくはずです。