デバッガーに未経験から転職するには?仕事内容・年収・キャリアパス・転職成功のポイント
[最終更新日]2025/09/25

ゲーム開発の「デバッグ」や「テスター」のお仕事に興味を持っている人は多いでしょう。
一時期と比べスマホゲームをはじめとするゲーム市場はやや落ち着きを見せていますが、それでもデバッガーの求人は今でも多くあります。
また、デバッガーやテスターの仕事の最大のメリットは、プログラミングの知識がない未経験者でも「ゲーム業界」に転職でき、そこで実務経験を詰めることでしょう。
目次
1)未来の品質を作る仕事、デバッガーのリアルな姿
「デバッガー」と聞くと、「ゲームのバグを見つける仕事かな?」とイメージする方が多いかもしれませんね。もちろんそれも大切な仕事の一つですが、実はデバッガーの活躍の場はゲームだけにとどまりません。
私たちが毎日使うスマホアプリやショッピングサイト、便利なWebサービスが、当たり前のように快適に使えるのは、デバッガーがその品質を裏側でしっかりと支えているからです。
この章では、「未経験からでも挑戦できるの?」「具体的にどんなことをするの?」といった疑問にお答えしながら、デバッガーという仕事のリアルな姿とその魅力に迫ります。
ただの「間違い探し」じゃない!IT社会を支える品質のプロフェッショナル

デバッガーの最も重要なミッションは、製品やサービスが世の中にリリースされる前に、プログラムの不具合(バグ)や問題点を見つけ出し、開発者に報告することです。
いわば、ユーザーが安心してサービスを使えるように品質を守る「最後の砦」のような存在。どんなに素晴らしい機能を持つアプリでも、バグだらけだったら誰も使ってくれませんよね。
デバッガーの丁寧な仕事があるからこそ、私たちはストレスなく、そして安全にITの便利なサービスを享受できるのです。
まさに、私たちの快適なデジタルライフを縁の下で支える、社会に不可欠なプロフェッショナルと言えるでしょう。
「シフトレフト」とは?開発の最前線で価値を発揮する新しい働き方
最近のIT業界では、「シフトレフト」という考え方が主流になってきています。
少し専門的に聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと「問題が起こる前に、もっと早い段階から品質チェックを始めよう!」という考え方です。
例えば、家を建てる時を想像してみてください。家が完成してから「この柱の位置、おかしいかも…」と気づいたら、直すのはとても大変ですよね。それなら、設計図の段階で「この設計で本当に大丈夫?」とチェックした方が、ずっと効率的です。
これと同じように、デバッガーもプログラムが完成するのを待つだけでなく、開発の初期段階からチームに参加する機会が増えています。「この機能はユーザーにとって使いやすいかな?」「そもそも、この仕様で問題は起きないかな?」と、開発者と一緒に考え、意見を出すことで、手戻りを防ぎ、製品全体のクオリティを高めることに貢献できるのです。
このように、デバッガーはただ指示を待つだけでなく、開発の最前線で価値を発揮する、やりがいの大きな仕事へと進化しています。
デバッガーの一日:具体的な仕事内容と流れ
では、デバッガーは実際にどのように仕事を進めているのでしょうか。ここでは、一日の主な仕事の流れをステップでご紹介します。
Step1:テストの計画を立てる(テスト設計)
まずは「何を」「どのように」テストするかの計画を立てます。「この機能は、ユーザーがこんな使い方をするはずだから、この部分を重点的にチェックしよう」といったように、ユーザーの視点に立って、テストする項目や手順をまとめた「テストケース」という設計書を作成します。
Step2:テストを実行する
作成したテストケースに沿って、実際にゲームやアプリを操作し、不具合がないかを確認していきます。設計書通りに動くかはもちろん、わざとイレギュラーな操作(ボタンを連打してみる、通信の悪い場所で使ってみるなど)を試して、予期せぬ問題が起きないかもチェックします。
Step3:不具合を報告する(レポート作成)
バグを発見したら、その内容を開発者が正確に理解できるよう、レポートにまとめます。特に重要なのが「どういう手順で操作したら、そのバグが再現できるか」を具体的に記述すること。この報告が分かりやすいほど、修正もスムーズに進みます。
Step4:修正されたか確認する(再テスト)
開発者によってバグが修正されたら、本当に問題が解決しているかを再度テストします。無事に修正されていることを確認できたら、そのテストは完了です。このように、開発チームと連携しながら、一つひとつ品質を高めていきます。
参考文献:
・Qiita:シフトレフトテスト (Shift Left Testing) で高品質なシステムを迅速にリリース
・テคRISE:今さら聞けないソフトウェア開発用語:「シフトレフト」は誰が言いはじめた?
2)「未経験」から「選ばれる人材」へ!市場価値を高める必須スキル

「IT業界の経験がないけれど、自分にもできるかな…」と、必要なスキルについて不安に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
安心してください。デバッガーの仕事は、特別な資格がなくても未経験からチャレンジできるのが魅力の一つです。
しかし、将来的にキャリアアップを目指すなら、身につけておくことであなたの市場価値をぐっと高めてくれるスキルも存在します。
この章では、まず基本となるスキルと、さらに一歩進んで「選ばれる人材」になるためのトレンドスキルを分かりやすくご紹介します。
まずはここから!デバッガーの基本スキルセット
ここでは、IT業界が未経験の方でも、これまでの経験を活かしてアピールできる基本的なスキルをご紹介します。
観察力と集中力
デバッガーの仕事は、いわば開発者の視点を持ってサービスをチェックすること。「なんだか動きがカクカクする」「このボタン、少し押しにくいかも」といった、普通のユーザーなら見過ごしてしまうような小さな違和感に気づく観察力がとても大切です。同じ作業を黙々と続ける場面も多いため、集中力を保つ力も求められます。
論理的思考力
バグを見つけたとき、「なぜこの問題が起きたんだろう?」「どういう手順で操作すれば、この現象をもう一度起こせるかな?」と、原因と結果を順序立てて考える力が必要です。この力があることで、開発者に不具合の内容を的確に伝えることができ、スムーズな問題解決に繋がります。
基本的なPCスキル
テスト結果の報告は、WordやExcelを使ってレポートを作成するのが一般的です。そのため、基本的なPC操作やスムーズなタイピングができることは必須スキルと言えるでしょう。これまでの仕事でPCを使っていた経験は、大きな強みになりますよ。
AI時代を生き抜く!将来性を高める3つのトレンドスキル
近年、AI(人工知能)の進化は目覚ましく、「デバッガーの仕事はAIに奪われるのでは?」と心配する声も聞かれます。
でも、見方を変えればこれは大きなチャンス。単純な作業はAIに任せ、人間はより創造的で専門的な仕事に集中できる時代が来ています。ここでは、これからの時代に求められる3つのトレンドスキルをご紹介します。
① テスト自動化の知識
毎回同じ項目のテストを手作業で行うのは、時間もかかりミスも起こりやすくなります。そこで活用されるのが、テストを自動で行ってくれるツールです。こうした「テスト自動化」の知識やスキルがあれば、業務を大幅に効率化でき、市場価値の高い人材として評価されます。まずは「Selenium」や「Cypress」といったツールの名前を知っておくだけでも視野が広がります。プログラミング言語の「Python」などが少し分かると、さらに活躍の場が広がるでしょう。
② 品質保証(QA)の視点
デバッグが「バグを見つける」ことだとすれば、品質保証(QA)は「そもそもバグが生まれない仕組みを考える」という、より上流の視点を持つ仕事です。バグを発見した際に、「なぜこのバグが起きたのか」「どうすれば未然に防げたのか」まで考え、チームに改善提案ができるようになると、デバッガーから品質保証のプロフェッショナルである「QAエンジニア」へのキャリアアップが見えてきます。
③ 開発者と円滑に進めるコミュニケーション術
不具合の報告は、時に相手の成果物を否定するようなニュアンスに聞こえてしまうことも。だからこそ、伝え方には工夫が必要です。「このバグはダメですね」と指摘するのではなく、「この部分を修正すれば、もっと素晴らしいサービスになりますね!」といったように、同じ目標を持つチームの一員として、前向きで建設的なコミュニケーションを心がけることが、プロジェクトを成功に導く鍵となります。
スキルを証明する!未経験者におすすめの資格とは?
必須ではありませんが、資格を取得しておくことで「体系的な知識を持っていること」や「学習意欲の高さ」を客観的にアピールできます。未経験からの転職活動において、心強い味方になってくれるでしょう。
JSTQB認定テスト技術者資格 | ソフトウェアテストに関する国際的な標準資格です。入門レベルの「Foundation Level」は、テストの基礎知識を体系的に学べるため、未経験から目指す方に最適です。 |
---|---|
IT検証技術者認定試験(IVEC) | テスト現場での実践力を重視した、日本の認定資格です。テスト計画から実行まで、より実務に即した知識を問われます。 |
参考文献:
・mabl:2023年 テストのトレンド
・株式会社ヴェス:生成AIを使ったソフトウェア検証の最前線:最新トレンド
3)転職成功へ導く!今日から始める3つのアクションプラン

「デバッガーになるために、明日から何をすればいいんだろう?」
ここまでの内容を読んで、具体的な準備について気になっている方も多いのではないでしょうか。
特別な経験やスキルがなくても、ポイントを押さえて準備を進めることで、自信を持って転職活動に臨むことができます。
この章では、未経験からデバッガーへの転職を成功させるために、今日から始められる具体的な3つのアクションをステップ形式でご紹介します。
【Step1】「テスターの視点」をインストールする
まず、お金をかけずに今すぐ始められる、とても効果的なトレーニングがあります。それは、普段あなたが使っているアプリやWebサイトを「テストする」という視点で触ってみることです。
いつも何気なく使っているサービスも、「もし自分がデバッガーだったら?」と考えてみると、さまざまな発見があるはずです。
- わざと電波の悪い場所で操作したら、どうなるだろう?
- 会員登録の年齢欄に「-1」や「200」など、あり得ない数字を入力してみよう。
- 購入ボタンをひたすら連打したら、エラーは起きないかな?
このように、開発者が想定していないようなイレギュラーな使い方を試してみるのがポイントです。
そして、気づいたことや「もっとこうだったら使いやすいのに」という改善点を、スクリーンショット付きでメモにまとめてみましょう。
それだけで、面接であなたのポテンシャルをアピールできる、立派なポートフォリオ(作品集)になりますよ。
【Step2】将来への「小さな学習」をスタートする
デバッガーはプログラミングを直接行うわけではありませんが、コードの基礎知識があると仕事の幅がぐっと広がります。
「プログラミングなんて難しそう…」と感じるかもしれませんが、いきなり分厚い本を買う必要はありません。まずは、ゲーム感覚で学べるオンライン学習サービスから始めてみましょう。
おすすめのオンライン学習サービス
「Progate」や「ドットインストール」といったサービスは、多くのITエンジニアが最初の学習に利用しています。スマホアプリで手軽に始められるものもあるので、通勤時間などのスキマ時間を活用して、まずは少しだけ触れてみるのがおすすめです。
何を学ぶべき?
まずはWebサイトの骨格を理解できる「HTML/CSS」から始めてみましょう。そして、もし余裕があれば、将来テスト自動化の分野で広く使われている「Python」の基礎に触れておくと、キャリアアップの大きな武器になります。
コードが少しでも読めるようになると、開発者とのコミュニケーションがスムーズになったり、バグの原因を推測しやすくなったりと、多くのメリットがあります。
【Step3】「自分の言葉」でキャリアプランを語る準備をする
転職の面接で採用担当者が見ているのは、現在のスキルだけではありません。「この人は、入社後にどんな風に成長し、会社に貢献してくれるだろうか?」という将来性も同じくらい重要視しています。
そのため、「デバッガーとして経験を積んだ後、将来的にはどうなりたいか」というキャリアプランを自分の言葉で語れるように準備しておくことが、転職成功の鍵となります。
「なぜデバッガーになりたいのか」を整理するとともに、以下のようなキャリアパスを参考に、自分の目標を考えてみましょう。
- バグを未然に防ぐ仕組みを考える「QAエンジニア」を目指したい。
- プログラミングを学び、テストを効率化する「テスト自動化エンジニア」に挑戦したい。
- 経験を積んで、チームをまとめる「テストリーダー」として活躍したい。
こうした具体的な目標を語ることで、あなたの学習意欲や仕事への熱意が伝わり、「将来性のある人材」として高く評価されるでしょう。
もし一人で考えるのが難しい場合は、IT業界に詳しい転職エージェントに相談し、キャリアの壁打ちをしてもらうのも非常に有効な手段です。
参考文献:
・Midworks:デバッカーに将来性はある?未経験からチャレンジできるかどうかも解説
・Feynman:ゲームデバッガーはやめとけって本当?辛くてきついだけの仕事なの?
4)デバッガーへの転職におすすめの転職エージェント
未経験者がデバッガーに転職するにあたって、転職エージェントを活用するのがおすすめだと前述しました。
しかし、どの転職エージェントがデバッガーに求人に強いのか、わからない人も多いはずです。
ここでは未経験者がデバッガーとして就業するうえで、おすすめの転職エージェントを紹介します。
Hiraku agent(ヒラクエージェント)
ゲーム業界経験者向けの転職エージェント。特にサービスの強みとしているのが、「書類添削」「面接対策」へのサポートです。
Hiraku agentはクリエイターへの転職支援に特化した転職エージェントです。
ゲーム業界経験者向けの転職エージェントですが、未経験者への支援もおこなっています。
デバッガーとして未経験からチャレンジしたい人はもちろん、これまでのゲーム業界での実務経験を活かしてキャリアチェンジしたい人にも、おすすめのサービスです。
Hiraku agentの評判・口コミとおすすめの人
Hiraku agentを利用した人たちからは、「候補者に寄り添って親身になってくれた」「丁寧に寄り添ってくれて大変心強かった」といった感想が多いです。
「以前利用していた転職エージェントと比較して、書類や面接の通過率が大きく改善された」という声も見られます。
寄り添い型のサービスを求めている人、丁寧な書類添削、面接対策を希望している人にマッチしやすいでしょう。
特徴 |
|
---|---|
主なゲーム業界求人職種 |
|
サービス対応地域 | 関東・関西・福岡・北海道 |
ギークリー
-
ゲーム・Webをはじめコンシューマ向け開発の転職支援に強いエージェント。「リモートワーク可」の求人も豊富です。
ギークリーは、Web・ゲームをはじめとするコンシューマ向け開発への転職支援に強い転職エージェントです。
ゲーム業界向けの求人では常時2,000件前後の案件を保有しており、また業界の動向や最新技術に詳しいエージェントがサポートしてくれるのがギークリーの強みです。
サービスを利用した人の評判・口コミで多いのは、「求人が多くて、転職先をじっくり検討できた」「希望にマッチした求人紹介をしてくれた」という意見です。
ギークリーの公式サイトより、直接求人検索も可能です。自身の経歴や保有スキルと照らし合わせつつ、気になる企業を探せるでしょう。
ギークリーの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 東京 |
ワークポート
-
ゲーム業界において、常に豊富な求人。転職決定率の高さに定評があり、「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」人におすすめのエージェントです。
ワークポートは、全国の都道府県に拠点を展開し、20年以上の実績を誇る大手転職エージェントです。
ほぼ全ての業種・職種の求人に対応しており、とくにWeb・ゲーム業界の求人が豊富です。
同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。
リクナビNEXT『GOOD AGENT RANKING ~2023年度上半期~』(2023年4月~2023年9月)にて、『転職決定人数部門 第1位』を受賞した経緯もあります。
「転職活動をエージェントから力強くプッシュしてほしい」というニーズのある人におすすめのエージェントです。
ワークポートの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 全都道府県 |
リクルートエージェント
-
国内No.1の求人数の豊富さ!担当者からの的確かつスピーディな支援も受けられるので、「なるべく早く転職したい」人に特におすすめのエージェントです。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みでまず挙げられるのは、全業種・職種に対して豊富な求人を持つことです。
ゲーム業界の求人は常時6,000件以上、そのうちデバッガーを含むQC・QA系の求人は約200件あります。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにゲームクリエイターへの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェント登録後に無料で活用できる、職務経歴書を自動で作成できる「職務経歴書エディタ」や無料の「面接力向上セミナー」のサービスもおすすめです。
リクルートエージェントの特徴
特徴 |
|
---|---|
サービス対応地域 | 全国 |
拠点 | 北海道、宮城、福島、東京、埼玉、千葉、栃木、群馬、神奈川、新潟、静岡、石川、岐阜、滋賀、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、加賀、愛媛、福岡、長崎、熊本、鹿児島、沖縄 |
あわせて読みたい
-
- 転職エージェントの選び方完全ガイド|タイプ別おすすめ活用法&人気サービス一覧
- 転職エージェントを選ぶ際の大切なことは、単に「評判・実績のあるサービス」を選ぶのではなく、「『あなたにとって』役に立つ・頼りになるサービス」を選ぶことです。この記事では転職エージェント「鉄板の選び方」と、最大限有効活用するためのポイントを紹介しています。...
まとめ 未経験でデバッガーを目指す際は、あわせて「その後のキャリアプラン」もイメージしておこう
未経験デバッガーになること自体は、そう難しいことではないでしょう。
ですが、先にも触れた通り、デバッグの仕事は「専属で数十年続けられる」というものではありません。
今後、AIにとって代わることもあるでしょうし、デバッグ以外のスキルが高まらなければ、将来のキャリアアップも難しくなります。
一方で、デバッグの仕事は未経験でゲーム業界やWeb業界の仕事に就くための「有効な手段」でもあります。その点を上手く活用しつつ、更にはご自身の今後のキャリアプランをイメージし、将来へと繋げていける働き方を目指すとよいでしょう。