未経験からデータベースエンジニアに転職する方法|成功のコツ4選とおすすめエージェント【年収アップも】
[最終更新日]2025/10/25

ITエンジニアを目指すにあたり、データベースエンジニアへの転職を希望している人も多いのではないでしょうか。
データベースエンジニアは専門職であるため、開発職とは異なるスキルや知識が求められる点もあります。
しかし、決して敷居が高い職種ではありません。他の職種と同様、自ら学ぶ意欲とやり抜く力があれば、転職も十分に可能です。

※各Stepをクリックすると、対応する説明の章へ移動します。
目次
データベースエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
| 対象エンジニア層 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務経験3年以上 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 | 実務未経験~2年 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| サービス名 | マイナビIT AGENT![]() | ワークポート![]() | リクルートエージェントIT![]() | レバテックキャリア![]() | ギークリー![]() | doda![]() | type転職エージェント![]() |
| メリット |
|
|
|
|
|
|
|
| デメリット |
|
|
|
|
|
|
|
| 特に多いエンジニア職種 | アプリケーションエンジニア、インフラエンジニア、社内SE、SE・PG、PM・PL | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE | プログラマー・Webエンジニア、社内SE、製品開発・ASP、組込み・制御エンジニア、ITコンサル | プログラマー・SE全般、PL・PM | プログラマー、SE、PL・PM、その他トレンド性の高い分野(エンタメ、ディープテック、SaaSなど) | Webエンジニア、インフラエンジニア、SE、PM、機械学習・AIエンジニア | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、社内SE |
| 対象地域 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | ◎全都道府県 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
| おすすめの人 |
|
|
|
|
|
|
|
| 公式サイト |
1)データベースエンジニアの仕事とは?クラウド時代の役割・やりがい・年収を解説

データベースエンジニアは、企業の最も大切な資産である「データ」を取り扱う、IT社会の根幹を支える専門職です。
データが安全に保存されていることはもちろん、そのデータをいかにビジネスに活用できるかが企業の成長を左右する現代。データベースエンジニアは、まさに企業の心臓部を担う重要な存在と言えるでしょう。
この章では、特にIT業界未経験の方に向けて、現代のデータベースエンジニアの具体的な仕事内容から、そのやりがい、そして気になる年収まで、分かりやすく解説していきます。
データベースエンジニアの主な活躍場所は「クラウド」

まず知っておきたいのが、現代のデータベースエンジニアが活躍する主戦場は「クラウド」だということです。
以前は、企業が自社内にサーバーという物理的な機械を設置してデータを管理する「オンプレミス」という形が主流でした。しかし現在では、AWS (Amazon Web Services) や Azure、GCP といったクラウドサービスを利用するのが当たり前になっています。
クラウドを利用することで、必要な時に必要な分だけサーバーの性能を調整できたり、高度なセキュリティ対策を手軽に導入できたりと、多くのメリットがあります。この流れに伴い、データベースエンジニアの仕事もクラウドを前提として進められることがほとんどです。
主な仕事内容①:データベースの「設計・構築」
データベースエンジニアの仕事は、大きく2つに分けられます。その1つ目が、新しいシステムで使われるデータベースを一から作り上げる「設計・構築」の仕事です。
どんな目的で、どれくらいの量のデータを扱うのかといった要件に合わせて、最適なデータベースの構成を考える頭脳労働が中心となります。
具体的には、クラウドサービス(AWSなど)上で、どのくらいの性能を持つサーバーを選ぶか、データをどのように整理して格納するか(テーブル設計)、誰がデータにアクセスできるかといったセキュリティルール、万が一の事態に備えたバックアップの方法などを細かく決めていきます。
設計図が完成したら、実際にクラウド上にデータベース環境を構築し、想定通りに動作するかテストや調整(チューニング)を行うまでが「設計・構築」の役割です。
主な仕事内容②:データの安定稼働を支える「管理・運用」
2つ目の仕事が、構築されたデータベースが日々問題なく動き続けるように見守り、支える「管理・運用」です。
データベースは「動いていて当たり前」と思われがちですが、その裏側ではエンジニアによる地道な管理・運用が行われています。
例えば、データベースに不正なアクセスがないか監視したり、データの処理が遅くなっていないかをチェックしたり、定期的にバックアップを取ったりします。
もし何かトラブルが発生した際には、いち早く原因を特定し、データを失うことなくサービスを復旧させるという非常に重要な任務も担います。縁の下の力持ちとして、企業のビジネスを根底から支える仕事です。
クラウド時代ならではの「やりがい」とは?

企業のデータを守り、活用するデータベースエンジニアには、大きな責任と共にたくさんのやりがいがあります。特にクラウドが主流の現代では、その魅力はさらに増しています。
- 企業の「心臓部」を支える実感
ビジネスの根幹であるデータを扱うため、「自分が会社を支えている」という強い責任感と誇りを感じられます。 - 最先端のクラウド技術に触れられる
AWSをはじめとするクラウド技術は日々進化しており、常に新しい知識やスキルを吸収しながら、技術者として成長し続けられます。 - データ活用でビジネスに貢献できる
ただデータを守るだけでなく、膨大なデータ(ビッグデータ)を分析しやすいように整理し、ビジネスの成長に直接貢献できる機会も増えています。
もちろん、システムトラブルが発生した際には迅速な対応が求められるなど大変な側面もありますが、それを乗り越えた時の達成感は格別です。
気になる年収のリアル

専門的なスキルが求められるデータベースエンジニアは、IT職種の中でも比較的に高い年収が期待できます。スキルや経験年数によって大きく変わりますが、一般的なイメージは以下の通りです。
| 経験レベル | 年収の目安 |
|---|---|
| 未経験・見習い | 300~400万円 |
| 数年の経験を積んだ中堅 | 500万円前後 |
| チームをリードする熟練者 | 600万円以上 |
| 高度な専門性を持つスペシャリスト | 1,000万円以上 |
特に、AWSなどのクラウドスキルを持つエンジニアの需要は非常に高く、市場価値も上がる傾向にあります。経験を積み、スキルを磨けば磨くほど年収もアップしていく、努力が収入に結びつきやすい魅力的な職種と言えるでしょう。
2)未経験者に必須のスキルセットは?SQL+クラウド知識がカギ
【最重要】すべての基本となる「SQL」スキル

データベースエンジニアを目指す上で、何よりも先に、そして最も深く学ぶべきなのが「SQL(エスキューエル)」です。
SQLとは、データベースに対して「この情報を取り出して」「新しい情報を追加して」といった指示を出すための専用の言語です。
このSQLを使いこなせなければ、データベースエンジニアの仕事は始まりません。まずは、この言語の基本をしっかりとマスターすることが、夢への第一歩となります。
扱うデータベースには、大きく分けて以下の2種類があります。
| データベースの種類 | 特徴と概要 |
|---|---|
| RDBMS (リレーショナルデータベース) | Excelの表のように、行と列でデータをきれいに整理して管理するのが得意な、最も一般的なデータベースです。代表的なものにOracle、MySQL、SQL Serverなどがあり、これらを操作するためにSQLという言語が使われます。 |
| NoSQL | SNSの投稿のように、もっと自由な形で大量のデータをスピーディーに扱うのが得意なデータベースです。SQLは使用しませんが、まずは基本となるRDBMSとSQLの理解がすべての土台となります。 |
未経験の方は、まずRDBMSの仕組みとSQLの基本文法を徹底的に学習することから始めましょう。
【新常識】データベースを支える「クラウド」の知識 (AWS)

SQLという「言語」を学んだら、次に学ぶべきはデータベースが動く「場所」の知識、つまり「クラウド」です。
前の章でお伝えした通り、現代のデータベースのほとんどは、AWS (Amazon Web Services) をはじめとするクラウド上で動いています。そのため、クラウドの知識はもはや選択ではなく、データベースエンジニアにとっての「新常識」と言える必須スキルです。
特にAWSが提供する「RDS (Relational Database Service)」は、数クリックでデータベースを構築できる非常に便利なサービスで、多くの企業で利用されています。
未経験から目指すのであれば、このRDSの使い方を学習することが、現場で活躍するための最短ルートの一つです。また、知識の証明としてAWS認定資格(例:クラウドプラクティショナー)を取得すると、転職活動で熱意をアピールする強力な武器になります。
インフラを支える「OS・ネットワーク」の基礎知識

データベースは、単体で存在しているわけではありません。OSという「土台」の上で動き、ネットワークという「道」を通じて外部と繋がっています。この2つの基礎知識も、データベースを深く理解するためには欠かせません。
| 知識カテゴリ | 概要とポイント |
|---|---|
| OSの知識 (Operating System) | 多くのデータベースは、Linux(リナックス)というOSの上で動作しています。Linuxの基本的なコマンド操作を覚えておくと、トラブルが発生した際に原因を調査するのに非常に役立ちます。 |
| ネットワークの知識 | 「なぜかデータベースに接続できない」といった問題が起きた時、ネットワークの知識が解決の糸口になることがあります。IPアドレスやポートといった基本的な仕組みを理解しておきましょう。 |
これらの知識は、データベースのパフォーマンスを改善したり、セキュリティを高めたりする上でも必要になる、いわば「縁の下の力持ち」的なスキルです。
市場価値を高める「+α」のスキル (Python, IaC)

ここまでの必須スキルを身につけたら、さらに市場価値の高いエンジニアになるために、一歩進んだスキルにも挑戦してみましょう。これらは必須ではありませんが、身につければ他の候補者と大きな差をつけることができます。
| 技術カテゴリ | 概要と活用ポイント |
|---|---|
| Python (プログラミング) | データベースの運用では、手作業で行う定型的な業務が意外と多くあります。プログラミング言語のPythonを使えば、そうした作業を自動化するちょっとしたツールを作ることができ、業務を大幅に効率化できます。 |
| IaC (Infrastructure as Code) | これは、サーバーやネットワークといったインフラ環境を、プログラムコードで管理する技術です。手作業での設定ミスを防ぎ、いつでも同じ環境を正確かつスピーディに再現できるため、近年非常に重要視されています。代表的なツールにTerraformなどがあります。 |
常に新しい技術を学び、自分の武器を増やしていく姿勢が、データベースエンジニアとして長く活躍し続けるための秘訣です。
3)未経験からデータベースエンジニアになるための4ステップ学習法
ステップ1:SQLの基礎を徹底的に学ぶ

ロードマップの最初の、そして最も重要な一歩は、データベース言語である「SQL」の基礎を徹底的にマスターすることです。
幸いなことに、現代ではSQLを学べる質の高い教材が豊富にあります。まずは、自分に合った方法で学習を始めましょう。
- オンライン学習サイトを活用する
ProgateやUdemyといったサービスでは、ゲーム感覚で手を動かしながらSQLの基本を学ぶことができます。まずはこうしたサイトでSQLに触れてみるのがおすすめです。 - 入門者向けの本を読む
「SQL ゼロからはじめるデータベース操作」など、イラストが多く分かりやすい書籍もたくさん出版されています。体系的に知識を整理したい場合に役立ちます。
ここでのゴールは、ただ文法を覚えることではありません。データの取得、追加、更新、削除といった基本的な操作を、自分の力で考えながらSQLで書けるようになることを目指しましょう。
ステップ2:クラウドの無料枠でデータベースを構築してみる

SQLの基礎を学んだら、次はいよいよ実践です。本で得た知識を本物のスキルに変えるために、実際に自分の手でデータベースを操作してみましょう。
「データベースって高価で、個人で用意するのは難しいのでは?」と思うかもしれませんが、実はクラウドの無料枠を活用すれば、個人でも手軽に学習環境を整えることが可能です。
AWSなどのクラウドサービスには「無料利用枠」が用意されており、期間や使用量に制限はあるものの、個人学習には十分な環境を無料で利用できます。
このステップの目標は、AWSの無料枠を使ってデータベースサービス「RDS」を立ち上げ、ステップ1で学んだSQLを使ってデータを操作してみることです。この経験は、単なる練習に留まりません。
「クラウド上でデータベースを構築し、SQLで操作した経験」は、あなたの熱意とスキルを証明する「ポートフォリオ(実績)」となり、面接で語れる強力なアピール材料になります。
ステップ3:インフラ全体の関連知識を学ぶ (LPIC, CCNA)

データベースは、サーバーという土台の上で動き、ネットワークという道を通じて外部と通信しています。一人前のデータベースエンジニアになるためには、こうしたデータベース周辺のインフラ知識も欠かせません。
特に、サーバーOSである「Linux」と「ネットワーク」の基礎知識は、トラブル解決やパフォーマンス改善の際に必ず役立ちます。
これらの知識を体系的に学ぶには、資格の勉強が効率的です。余裕があれば、以下の資格取得を視野に入れるとよいでしょう。
- LPIC(エルピック):Linuxの技術者認定資格。サーバーOSの知識を証明できます。
- CCNA(シーシーエヌエー):ネットワーク機器の最大手シスコ社による認定資格。ネットワークの基礎知識を幅広く学べます。
すべてを完璧に理解する必要はありません。「データベースは、より大きなITインフラの一部である」という広い視野を持つことが重要です。
ステップ4:IT・クラウド分野に強い転職エージェントを賢く活用する

ここまでのステップで基礎スキルを身につけたら、いよいよ転職活動のスタートです。未経験からの転職を成功させるには、良きパートナーとなる転職エージェント選びが最後のカギを握ります。
ここで重要なのは、「なんとなくITに詳しそう」ではなく、「データベースやクラウド技術の動向をしっかり理解している」専門性の高いエージェントを選ぶことです。
専門性の高いエージェントは、あなたのスキルを正しく評価し、未経験者歓迎かつあなたのキャリアプランに合った優良企業を紹介してくれます。また、ステップ2で作成したポートフォリオ(AWSでの構築経験)の効果的なアピール方法など、実践的なアドバイスも期待できます。
一人で悩まず、プロの力を賢く活用して、納得のいく転職を実現しましょう。
4)未経験からデータベースエンジニアを目指す際におすすめの転職エージェント
データベースエンジニア向けの求人を取り扱う転職エージェントは多くあります。
選ぶ際は、「データベースエンジニアの求人が豊富か」「希望する転職地域に対応しているか」「担当者はこちらの希望をしっかり聴いて理解してくれるか」の3点を意識するとよいでしょう。
1点目の求人数と2点目の対応エリアについては、本記事が紹介するおすすめサービスの公式サイトを確認するとよいでしょう。
3点目の「担当者の品質」については、まずは「ここが良さそう」と感じたサービスを2~3社登録して、そのうえで自分に合った担当者を見出して利用を絞っていくのがおすすめです。
マイナビIT AGENT
マイナビ社が運営する、ITエンジニア転職に特化した転職エージェント。好条件求人の紹介、書類作成・面接準備へのサポートの手厚さに強みがあります。
マイナビIT AGENTは人材紹介会社の大手マイナビが運営する「IT/Webエンジニア専用」の転職支援をするエージェントです。
サポート対応地域は全国。オンラインでの面談も受け付けています。
マイナビIT AGENTの大きな特徴は、エンジニア向け求人数の豊富さ、そしてシステム会社から事業会社まで幅広い業界の求人に対応している点が挙げられます。
また、マイナビの転職サービスは「サポートの丁寧さ」にも定評があり、職歴書の作成や面接対策に不安を感じている人におすすめです。
また、マイナビIT AGENTの所属アドバイザーは、全員がIT・Web業界に精通したプロフェッショナルです。
幅広い職種に対応している総合型転職エージェントとは異なり、エンジニアの転職事情を十分に理解しているため、転職者一人ひとりに適した開発環境や企業へのアプローチ方法についてアドバイスしてもらえます。
企業ごとのデータベースエンジニアに求められる働き方についても、アドバイスを貰えるでしょう。
マイナビIT AGENTの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| データベースエンジニアの公開求人数 | 非公開 |
ワークポート
「未経験からの転職に強い」と評判の転職エージェント。PG→データベースエンジニアといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。
ワークポートはリクルートエージェント・dodaに次ぐ豊富な求人を抱える転職エージェントです。
同サービスの活用メリットとして挙げられるのが、「転職決定率の高さ」です。
サービスを利用した人たちの評判・口コミからは「求人紹介から企業との交渉まで積極的に動いてくれた」「企業とのミスマッチを最小限に抑えようと働きかけてくれた」といった感想が目立ちます。
「プログラマーからデータベースエンジニア」、「サーバーエンジニアからセキュリティエンジニア」といったエンジニアのキャリアアップ・キャリアチェンジの際は、とくに多くの求人を紹介されやすいでしょう。
また、 「対面でのきめ細やかなサポート」をサービスポリシーとしており、オンライン面談が苦手な人や「エージェントとは実際に会って話を聴きたい」という人にもおすすめです。
ワークポートの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| とくに多い職種 | SE・PG、PL・PM、インフラエンジニア、データベースエンジニア、社内SE |
あわせて読みたい
-
- ワークポートの評判・口コミ徹底調査|メリット・デメリットとおすすめの人は?
- ワークポートの特徴と評判・口コミをもとに、メリットとデメリット、効果的な使い方を紹介します。20代・30代・40代以降それぞれの活用ポイントと注意点についても解説します。...
リクルートエージェント
データベースエンジニア求人数は国内No.1!豊富な転職ノウハウと支援ツールで、「スピーディな転職」を実現できます。
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
ITエンジニアの転職支援にも強く、2024年12月時点のITエンジニア向け公開求人数は約11万件と、他のエージェントから群を抜いての豊富さです。
これまで培ったノウハウをもとに開発された「サービス体制」と「支援ツール」が非常に高品質であることが、リクルートエージェントの強みです。

転職支援ツールでとくに有効活用したいのは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」でしょう。
データベースエンジニアは企業によって必要なスキルや働き方、さらには開発環境まで少なからず変わります。そうした企業の詳細情報をキャッチするうえで、レポート情報は大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとにデータベースエンジニアの転職に関する有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
リクルートエージェントの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| データベースエンジニアの公開求人数 | 約5,400件(2024年12月現在) |
レバテックキャリア
レバテックキャリアの担当エージェントは全員エンジニア経験者。「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上の高い実績を誇ります。
レバテックキャリアは「エンジニア実務経験者」のサポートに特化した転職エージェントサービスです。
保有求人数もIT・Web業界特化型サービスの中ではトップクラスで、かつエンジニアの専門知識を持つキャリアアドバイザーからサポートを受けられます。
とくに書類添削サポートおよび企業への交渉力に強みがあり、「希望の企業に転職」96%、「転職後の年収アップ率」80%以上と、非常に高い実績を誇っています(※公式サイトより)。
「年収アップなど待遇面での改善をしたい」、「エンジニアとしてのキャリアプランを掘り下げたい」、「書類や面接で評価してもらえるようアドバイスを欲しい」というエンジニアの人は、レバテックキャリアがおすすめです。
大手サービスと比べてデータベースエンジニアの求人は若干少なめですが、上記の職種にも興味のある方は登録して損はないでしょう。
レバテックキャリアの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| データベースエンジニアの公開求人数 | 約300件(2024年12月現在) |
ギークリー(Geekly)
ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。各職種別に専門コンサルタントが在籍しており、目指す領域の最新トレンドをキャッチしながらの転職活動が実現できます。
ギークリー(Geekly)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
そのほかWeb3やX-Techなどの先端テクノロジーに関わる求人も多く、これらの分野でのデータベースエンジニアを目指す人におすすめです。
ギークリーのキャリアコンサルタントは、最低でもIT業界で3年以上のコンサルティング経験を持っています。
また、サポートの際は細分化された職種別に担当が付きますので、目指す領域のトレンドや転職事例を知りつつの活動ができるでしょう。
そうしたサポート体制もあって、ギークリーを利用した転職者の年収アップ率は81%といいます(※2024年12月 公式サイトより)。
かつては「35歳転職限界説」もありましたが、ギークリーの転職成功者のうち、およそ4割近くは36歳以降のミドル世代であり(※公式サイトより)、幅広い年代で偏りなく実績を積んでいる点もギークリーの大きなメリットです。
ギークリー(Geekly)の特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| 拠点 | 東京 |
| 公開求人数 | 約500件(2024年12月現在) |
ワークポート
キャリアチェンジの支援に強い転職エージェント。PG→SE、SE→PLといったエンジニアのキャリアチェンジの際にも積極的な支援が期待できます。
ワークポート(WORKPORT)は全国都道府県に拠点を展開し、キャリア相談はじめ対面での面談に力を入れています。なかでもIT・Web業界の支援に強い転職エージェントです。
全都道府県の地域を対象としており、オンライン面談も受け付けています。
また、ワークポートに登録した際に担当となってくれる転職コンシェルジュ(アドバイザー)は、積極的な求人提案をしてくれることでも知られています。
データベースエンジニアに関わる求人は約700件(2024年12月時点現在)。複数の候補から、自分にフィットする企業を選べるでしょう。
ワークポートの担当コンシェルジュ(アドバイザー)は、積極的に求人を提案してくれることで知られています。
そのため、今の職種から新たにデータベースエンジニアにジョブチェンジを検討している人は、ワークポートで積極的な支援を受けやすいでしょう。

引用元:ワークポート 「転職コンシェルジュの転職相談サービス」
ワークポートの特徴
| 特徴 |
|
|---|---|
| サービス対応地域 | 全国 |
| データベースエンジニアの公開求人数 | 約700件(2024年12月現在) |
【まとめ】データベースエンジニアへの転職には転職エージェントの活用が欠かせない

本文で紹介した通り、データベースエンジニアの募集は減少傾向にあります。
そのため転職を実現するためにはデータベースの習得はもちろん、関連する分野のインフラやネットワーク、セキュリティなどの習得も欠かせません。このため、日々の努力次第で、希望するキャリアや待遇を実現しやすい職種といえるでしょう。
またデータベースエンジニアは専門性の高い職種ですから、ITエンジニアの転職に強いエージェントの活用も欠かせません。
本記事で紹介した転職エージェントは未経験者も対象としているため、自分に合ったサポートを受けながら転職活動を進めていくことができます。













