達成指向性とは?挫折しやすい・長続きしない人は必見!行動力は誰でも高められる!
[最終更新日]2024/07/21
仕事やプライベートで何か目標を決めて取り組んでいても、
「いつも途中で挫折してしまう」「なぜか長続きしない」
と感じていませんか?
1つのことにじっくりと取り組み、目標を達成するまで続けるのは案外難しいものです。
途中であきらめてしまうことなく初志貫徹する力のことを「達成指向性」と呼ぶことがあります。
達成指向性は個人の性格や意志の強さによって決まるものと思われがちですが、実は後天的に高めることも可能です。
目次
1)「いつも途中で挫折する」「長続きしない」のはなぜ?
目標を決めて物事に取り組む場合、目標が高ければ高いほど達成までの期間は長くなるのが一般的です。
達成できず仕舞いになってしまう原因として、途中で挫折してしまったり長続きせずあきらめてしまったりすることが挙げられます。
では、なぜ達成するまで続けることは難しいと感じるのでしょうか。まずは目標を達成できなくなりやすい原因を整理しておきましょう。
「絶対に達成したい」と思える目標ではないため
目標を達成するまでには、多くの壁を乗り越える必要があります。困難に直面しても乗り越えられるかどうかは、掲げた目標をどうしても達成したいという強い動機があるかどうかによって大きく左右されます。
自分で決めた目標のようでいて、実は人から与えられた目標だった場合、目標を達成したいという動機は弱くなりがちです。
たとえば「今月の売上目標を達成する」という目標を掲げていても、実際には上長から提示されたノルマを達成することが目的の場合、目標達成は義務的なものになりやすいのです。
目標を設定する際、非常に重要なポイントとして「自分自身で設定し、決断した目標かどうか」という点が挙げられます。
どうしても達成したいという強い動機に支えられていないと、仮に達成できない公算が高くなった際に「仕方ない」「目標が高すぎた」などと自分自身に言い訳をしてしまいがちです。
目標設定が強力な動機に支えられているかどうかは、途中で挫折することなく達成まで完遂できるかどうかを分ける重要なポイントといえるでしょう。
ゴールから逆算して計画を立てていないため
目標を達成するためには計画性も重要になります。
計画と聞くと、物事を進めていく順序を決めておくことをイメージする人が多いはずです。
たしかに段取りを決めておくことは重要ですが、その際に「ゴールから逆算しているかどうか」が実現の可能性を大きく左右することを見落とすべきではないでしょう。
実は、目標を着実に達成していく人の多くが、計画を立てた時点で「達成できるはずだ」という感触を得ています。
なぜなら、決めた目標をゴールとして設定し、そこから逆算して計画を立てていくため、あとは計画通りに行動していけば理論的には目標が達成できることが分かっているからです。
ゴールから逆算した結果、当面取り組むべきタスクに無理があると分かれば、目標達成までの期間や目標そのものを見直す必要があることが分かるでしょう。
つまり、ゴールから逆算して計画を立てることができれば、その目標が実現可能なものかどうか判断することができるのです。
途中で行き詰まりを感じたとき、うまく軌道修正できていないため
目標に向けて物事に取り組んでいくと、ほぼ確実に「予定通りに進まない」「予想していたよりも難しい」といった事態に遭遇します。
このように行き詰まりを感じたときこそが、目標達成をあきらめてしまいやすい瞬間といえるでしょう。
しかし、目標を着実に達成していく人の多くが、そもそも当初の計画通りに進むとは限らないことを織り込んで行動しています。
行き詰まりを感じたら、計画を見直して現実に即したものへと軌道修正していくのです。
当初立てた計画通りに進まないことを必要以上に深刻に考えず、臨機応変に計画を練り直せるかどうかが目標達成に向けた実現の可能性を左右するといってもいいでしょう。
反対に、途中で挫折しやすい人は「達成できないかもしれない」と感じても、どうにかして挽回しようと当初の計画を据え置いたままにしてしまいがちです。
その結果、理想と現実との差が日に日に開いていき、ある時点で「とても達成することはできない」と感じてあきらめてしまうのです。
2)目標に向けて行動する「達成指向性」を構成する3つの力
前項で挙げた挫折の原因を乗り越え、目標達成まで粘り強く取り組むことを「達成指向性」と呼びます。
「目標を着実に達成できるようになりたい」という思いは、「達成指向性を身につけたい」と言い換えることができるでしょう。
達成指向性はいくつかの能力が複合的に組み合わされた能力と捉えることができます。
それぞれの能力を意識的に身につけていくとことで、達成指向性を高めることができるはずです。達成指向性を構成する能力として、主に次の3点が挙げられます。
「達成指向性」を構成する3つの力
自ら目標を設定し、必ず達成すると決断する力
達成指向性を高いレベルで実現するには、目標を自ら設定することが非常に重要です。
人から勧められたり提示されたりした目標ではなく、自分の意思で決めることがポイントとなります。
そして、目標を決めたからには必ず達成すると決意を固めることが、達成指向性を高めるための第一歩となるでしょう。
会社などの組織内で働いていると、部署や会社の方針に応じて目標を提示されることもあるはずです。
しかし、提示された目標をそのまま自分の目標とするのではなく、自分なりに再解釈したり、より高い目標を独自に掲げたりすることで、自分自身の目標とすることができるでしょう。
目標に対して受動的な姿勢で臨むのではなく、自分の意思で目標を掲げるという主体的な態度で臨むことが大切です。
主体的な目標設定の例
与えられた目標 | →自分で掲げた目標 |
売上を対前年比110%に引き上げる | →担当の新規取引先を2社増やす |
半年以内に資格取得を目指す | →1年後、もう1段高いレベルの資格試験に挑戦する |
あわせて読みたい
- 抑えるべきは、KPIではなくKGI?マーケティングや営業活動の際に知っておきたいKPI・KGIの扱い方
- みなさんは、「KPI」と「KGI」という言葉を聞いたことがありますか?どちらもマーケティング用語で、ミッションに対する達成指標のことです。営業やマーケティングのチームを率いる管理職なら、理解しておきたい言葉でもあります。…
「目標」には、大きく3つの種類がある
目標には、大きく分けて「行動目標」「成果目標」「意義目標」の3つのタイプがあります。
それぞれの定義と具体例は次の通りです。
行動目標 | 日々の業務における各アクション・行為に関する目標 ex)「今月内に新規顧客開拓〇〇社を目指す」「サービス〇〇の開発をバグなく完成させる」 |
---|---|
成果目標 | 売上や会員数またはそれに関わる指標値等の、数値や状態に関する目標 ex)「今月問い合わせ数〇〇件を目指す」「今月売上〇〇万円を目指す」 |
意義目標 | 組織ビジョンやミッションなどの、「このチーム・組織が存在する・活動し続ける」上での意義に関する目標 ex)「サービス〇〇を通じて、世の中の人達の生活を変革する」 |
どの目標タイプがより重要であるかは、現在の業務・チームの状況・環境によって異なります。
3タイプの目標はそれぞれ「ゴール設定」、「行動への移しやすさ」に違いがあります。
現在、あなたがどのタイプに意識を寄せていたかを振り返り、改めてどのタイプの目標を重視するかを検討しておくとよいでしょう。
目標達成まであきらめずに粘り強く取り組む力
目標が固まったら、達成するまであきらめずに粘り強く取り組む必要があります。
達成を目指す過程で、ほぼ間違いなく乗り越えるのが難しいと感じる事態に遭遇することでしょう。
目標が高ければ高いほど、困難に直面することをあらかじめ織り込んで行動していく必要があります。
粘り強く取り組む力と聞くと、困難に打ち克つ精神力や胆力をイメージするかもしれません。
しかし、重要なことは最終的に目標を達成できるかどうかであり、苦しい状況下で耐え忍ぶことではありません。
もし計画そのものに無理があると途中で発覚したら、計画を変更したり達成までのプロセスを根本的に見直したりすることを厭わない柔軟性を持つことも大切です。
目の前の仕事に埋もれてしまうことなく、最終的な目標達成までの道筋を大きな視点で捉え、着実に前進することで達成が現実味を帯びてくるはずです。
目標達成の目処が立ったら、さらに高いレベルを目指す力
目標達成が見えてきたら、そこで慢心することなくさらに高いレベルを目指すことも大切です。
目標に向けてせっかく着実に前進を続けてきても、最終的な局面で詰めが甘くなってしまうのは、「このぐらいで大丈夫だろう」といった慢心に原因があることが少なくないからです。
目標に向けて着実に前進しつつあると感じている状態のとき、集中力が高まり感覚が研ぎ澄まされていくことがあります。
こうした状態は「ゾーン」と呼ばれ、作業や活動に没頭できる意識状態にあるといわれています。アスリートが試合本番で自己ベストを更新することがあるように、集中力が高まることで自分でも想像していなかった力を発揮できることがあるのです。
目標を達成した経験は、自分自身の中で成功体験として蓄積されていきます。
当初の目標を上回って達成できたという実績は、次の目標を定める際により高い到達点を目指す原動力となるでしょう。
「やり切る力」を持つ人の多くが、常に現状に満足することなくさらに高い目標を掲げているのです。
あわせて読みたい
- 「集中力が続かない…」というときに意識したい、5つの集中力UPのポイント!
- 限られた時間を有効に使い最大限のパフォーマンスを実現するには、「集中力」が非常に重要な鍵を握っています。「どうも最近、集中力が持続しなくて…」「部下の集中力が散漫なことが気になっている」という方は、どうにかして集中力を高め、…
3)達成指向性を高めるために実践するべきこととは?
ここからは、達成指向性を高めるために実践すべき具体的な行動について述べていきます。
達成指向性は生来備わっている能力や才能ではなく、後天的な工夫や努力によって身につけられる力といえます。
実践すべきことを1つ1つ着実に実行に移していくことで、達成指向性の獲得を目指しましょう。
達成指向性を高めるために実践するべきこと
適切な目標を設定する
目標設定は達成指向性を高める上で非常に重要なプロセスです。
効果的に目標を設定するには「SMARTの法則」を活用するといいでしょう。
SMARTの法則とは、1981年にジョージ・T・ドラン氏が提唱した法則で、しばしばピーター・ドラッカー氏が唱えた目標による管理と関連づけて論じられてきました。
SMARTの法則は、次の5つの要素から構成されています。
SMARTの法則
Specific(明確性) | 設定した目標は明確か |
---|---|
Measurable(計量性) | 目標の進捗度や達成度は測定可能か |
Achievable(達成可能性) | 達成できる現実味のある目標か |
Relevant(関連性) | 会社のミッションと自身の目標に関連性があるか |
Time-bound(期限) | 目標達成までの期限は明確になっているか |
目標を設定する際は、SMARTの法則に照らし合わせて各要素を満たしているかチェックしておくことが大切です。
目標設定のどこかに無理があると、多くのケースで上記のいずれかを満たしていないことが発覚するはずです。
たとえば「顧客満足度を高める」という目標は漠然としており、とくに計量性(Measurable)の点で問題があることが分かります。
その場合、「既存顧客の売上を対前年比105%とする」といった数値目標にすることで、測定可能な目標にできるでしょう。
目標に向けてやるべきことをタスク単位に分割する
掲げた目標は一挙に達成しようと試みるのではなく、課題をできるだけ小さな単位に分割していく必要があります。
目標に向けてやるべきことを細分化し、タスク単位に落とし込んでいくことでPDCAサイクルを回しやすくなり、達成度や進捗状況を把握できるようになります。
目標をタスク単位に分割したら、タスクに漏れ重複がないよう整理しておくことが大切です。
取り組むべきタスクを書き出し、漏れ重複のチェックをしながら優先順位づけをしていきましょう。
次にそれぞれのタスクに期限を設け、「いつまでに」「何を」「どのレベルまで」完了させるのかを明確にしていきます。
こうしたプロセスを実践していく上で有名なのが「フランクリン・プランナー」です。
フランクリン・プランナーはアメリカで誕生し、日本でも多くの人が使用するシステム手帳です。
フランクリン手帳として文具店などで販売されていますので、活用してみるのも1つの方法でしょう。
フランクリン・プランナー手帳(画像引用元:「フランクリン・プランナー」実践セミナー)
タスクを着実に実行し、達成できていると実感することによって、大きな目標に向かって一歩一歩進んでいくことができるはずです。
定期的に振り返りを行い、計画を軌道修正する
日ごと・週ごと・月ごとといったように、定期的に振り返りを行い、タスクの進捗状況を確認しましょう。
完了しないまま残っているタスクがあれば、なぜ終わらないのか原因を検証しておく必要があります。
タスクの切り分けが不十分だったり、実現の可能性が高くないものだったりした場合、無理に続けようとせず軌道修正をすることが大切です。
また、計画通りにタスクをこなしているにも関わらず効果が薄いようであれば、タスクを完了させるレベルや深度に問題がないか、取り組み方を見直さなくてはならないケースも出てくるでしょう。
最も重要なことは、目標達成に向けた取り組みが途中の段階で挫折してしまうのを未然に防ぐことです。
計画通りに進むことが理想ですが、当初の計画を厳守すること自体が目的ではありません。
計画と実際の進捗に差が開き始めたら、計画そのものに疑いの目を向ける勇気を持ちましょう。
計画の見直しは早期であればあるほどよく、適切に軌道修正すれば体勢を立て直して取り組み直すことも十分に可能なはずです。
4)「挫折」「長続きしない」を繰り返さないための工夫
最後に、目標達成に向けて努力を継続していく際、「挫折してしまった」「長続きしない」といった失敗を繰り返さないための工夫について解説します。
セオリー通りに目標達成のプロセスを設定し、実践していったとしても、実現できる人とそうでない人が出てくるのは「挫折しないための工夫」をしているかどうかが大きく影響しています。
これまでに目標未達となってしまった経験がある人は、とく次の点に注意しましょう。
「挫折」「長続きしない」を繰り返さないための工夫
まずは現実味のある高すぎない目標から達成を目指す
挫折しがちな人の中には、あまりにも高すぎる目標を掲げがちな人がいます。
実現できる可能性が全くないわけではなくても、現実味の薄い目標を掲げてしまうと、達成できる見込みが計画当初から低くなってしまいます。
一般的に、目標を達成する経験を重ねるほど自己肯定感が高まり、「次も必ず達成できる」という自信がついてくるものです。
「今回も挫折するのではないか」と感じるようなら、まずは欲張らずに現実味のある目標から達成を目指していくことをおすすめします。
目標はささいなことでも構いません。「1日1本、必ず新規開拓の営業に取り組む」「一緒に働くメンバーに毎日1回は『ありがとう』と言う」など、すぐに実行可能なことから取り組んでいきましょう。
自分で決めたことを実行に移せると確認できたら、次により高い目標を掲げて実践していけばいいのです。
まずは「挫折しないで完徹できた」という成功体験を重ねていくことを重視しましょう。
1つ1つのタスクが完了していくことに達成感を持つ
目標に向けて努力する過程で挫折しやすい人の多くは、自分自身に対して厳しすぎる傾向があります。
掲げている目標が高すぎたり、達成までの道のりの長さを意識しすぎたりするあまりメンタルの面で負けてしまうのです。
そこで、分割したタスクが完了するたびに「終えることができた」「実行できた」という達成感を持ち、自分を褒めていくことを習慣化しましょう。
目標が高ければ高いほど、1つのタスクが完了しても先の道のりは長いものになるはずです。
しかし、「たとえこのタスクが終わっても、まだ先は長い」などと常に考えていては心身がもちません。
予定していた期日内にタスクが完了したら、息抜きの時間を設けるなどしてリフレッシュすることを心がけましょう。達成感を得ると脳内でドーパミンが分泌され、爽快な感覚がもたらされます。
この感覚をまた味わいたいと感じるようになることで、無意識のうちに次のタスクにも精力的に取り組めるようになるのです。
タスクが完了するたびに少々大げさなほどの達成感を得ることで、目標達成に向けた原動力を得ることへとつながっていくのです。
計画の変更や軌道修正は「悪」ではないと認識する
「コンコルドの誤謬」という有名なたとえ話があります。超音速旅客機コンコルドは、開発の途上ですでに採算が合わないことが分かっていたといいます。
しかし、サンクコスト(回収できないコスト)を惜しむあまり投資と開発を続けた結果、予想通り収益の改善が見込めず2003年に営業飛行を終了したのです。
計画が機能していないことが発覚したら、それまでに投じた時間や労力を度外視してでも見直しを図るべきだ、といった事例としてしばしば引用されます。
計画通りに進んでいないと感じると、計画に合わせて進捗のペースを早めなくてはならないと考えがちです。
しかし、すでに進捗が遅れ気味になっているのであれば、必ずどこかに根本的な原因があるはずです。
原因が取り組み方ではなく計画のほうにあるとすれば、早急に計画の見直しと軌道修正をする必要があるでしょう。
計画の変更は決して「悪」ではありません。
定期的に振り返りを行った結果、計画そのものに問題があると感じたら、ためらわず軌道修正に乗り出す覚悟を持つことも達成指向性を高める上で重要な要素といえるでしょう。
参考:面接対策のフォローが厚い転職サービス
直近、転職活動を予定している人は、目標設定力について面接の場でしっかりPRできるよう、面接対策のフォローが手厚い転職エージェントを利用するとよいでしょう。
以下に、おすすめの4サービスを紹介します。気になるサービスがあったら、チェックしてみてください。
リクルートエージェント──面接力向上セミナーの評判が高い
リクルートエージェントは国内No.1の求人数と転職支援実績を誇る転職エージェントです。
リクルートエージェントの強みは全業種・職種に対して豊富な求人数を持つこと、そして長年の実績で培われたノウハウ・転職支援ツールの充実さにあります。
また、面接対応力を基礎から高めていきたい、という方はリクルートエージェント登録後に無料で受けられる「面接力向上セミナー」がおすすめです。
「面接力向上セミナー」とは?
※引用元:リクルートエージェント公式HP
「面接力向上セミナー」とは、リクルートエージェントのサービスにお申込みされたのちに無料で参加できるセミナーです。
転職における面接選考の概要から意識するポイント、事前のシミュレーションまで、面接の必勝法を詳しく知ることができます。
「面接力向上セミナー」に参加した人の※99%がアンケートで「満足」以上と評価回答しており、ネット上でも「実際に役立った」という評判・口コミが多いです(※公式サイトより)。
リクルートエージェントの活用メリットとおすすめポイント
リクルートエージェントでは、志望企業の特徴・評判といった分析から選考のポイントまでをまとめた「エージェントレポート」を用意してくれます。
業界・企業情報はネットで公開されていないものも多いため、レポート情報はあなたの活動に大いに役立つはずです。
また、担当アドバイザーもこれまでの実績をもとに有益なアドバイスを提供してくれるでしょう。
パソナキャリア──全都道府県に拠点あり、地方転職に強い&じっくり相談に乗ってもらえる
パソナキャリアは、人材派遣業の代表的な企業として知られるパソナグループが運営する転職エージェントです。派遣事業で築いてきた信頼は厚く、取引企業数は16,000社以上にのぼります。過去の転職支援実績は累計25万人に達しており、豊富な転職ノウハウを有しているのが特徴です。
転職コンサルタントによる丁寧なサポートを特徴としており、面接対策を受けた転職者からの評判も高いです。
利用者の年収アップ率61.7%という実績からもサポート品質の高さがうかがえます。
パソナキャリアの活用メリットとおすすめポイント
人材サービスを総合的に手掛けるパソナグループならではの特色として、拠点が全国の都道府県にある点が挙げられます。
拠点が各地にあることで、キャリアアドバイザーによるサポートも受けやすくなるはずです。
転職サービスによっては首都圏や大都市部のみが対象エリアとなっていることも少なくない中、地方での転職にも対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、地元の企業との信頼関係を築く上でも、エージェントの企業担当者が高頻度で採用担当者とコンタクトを取っていることは重要です。
地方に本社・支社がある企業の詳細な情報を得られるだけでなく、「パソナキャリアが推薦する人材なら採用を前向きに検討しよう」と思ってもらえる可能性が高いでしょう。
マイナビエージェント──じっくり・丁寧なサポート。若手社会人への転職支援に強い
マイナビエージェントは専門知識を持つキャリアアドバイザーが一人ひとりの転職者に対して丁寧に向きあい、きめ細かなサポートをしてくれることで知られる転職エージェントです。
とくに20代〜30代前半の転職サポートを得意としており、志望動機のブラッシュアップや面接指導を的確に行ってくれます。
マイナビエージェントの活用メリットとおすすめポイント
業界ごとに専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、専門知識を持つプロからアドバイスしてもらえるのが特徴です。業界・職種に特有の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーに相談したい人に適しています。
引用元:マイナビエージェント公式HP
また、大企業だけでなく中小企業の求人も豊富に保有しているため、企業規模に関わらず自分の希望に合った会社を探している人に向いています。
一般的に、大手転職エージェントのサポートは「3ヵ月間」などの期限が設けられています。
一方、マイナビエージェントでは期間の制限はなく、「無期限」でサポートを提供してくれます。「思いのほか活動期間が長引いてしまった…」とった場合も、マイナビエージェントであればサポートを継続してもらえるのです。
期間を定めることなく、かつ転職者の経歴と想いに合った転職先を紹介していくマイナビエージェントのスタイルは、「内定率のアップ」や「納得できる転職の実現」に大きく寄与しています。
実際にマイナビエージェントを利用して転職に成功した人は、入社後にミスマッチを感じることも少ない傾向があります。
JACリクルートメント──紹介される求人と、キャリア相談の品質が高い
JACリクルートメントは「年収600万円以上」のハイクラス向け転職エージェントです。一定以上の経験や実績のある人材を求める企業の紹介に優れており、ミドル層以上の転職活動におすすめです。
JACリクルートメントでは求人紹介や面接対策だけでなく、キャリア面談やキャリアの棚卸し、キャリアプラン相談といった総合的なキャリアコンサルティングを行ってくれます。
在籍コンサルタントは人材業界の中でもベテラン勢が多く、これまでの豊富な転職支援実績をもとにキャリアコンサルティングを実施してくれます。
JACリクルートメントの活用メリットとおすすめポイント
JACリクルートメントを活用するメリットとして筆頭に挙げられるのが「ハイクラス向け求人の充実度」です。とくに年収600万円以上など好条件の求人を多数保有していることから、ハイクラス人材を求める企業と転職者のマッチングを得意としているのです。
高年収帯の求人や、重要なポジションを募集する求人を探している人にとって、登録を検討する有力な理由となるはずです。
JACリクルートメントは両面型サポートのため、コンサルタントが企業の採用担当者が直接コンタクトを取り、企業の情報や就業条件についてヒアリングを実施しています。
つまり、転職者に伝えられる企業情報はコンサルタント自身が収集した一次情報なのです。
このため、企業担当と人材担当の間で情報が分断されてしまう心配がなく、精度が高く確実な情報を得ることが可能です。
まとめ)達成指向性を高めて「挫折しやすい」自分を克服しよう
「挫折しやすい」「長続きしない」といった傾向は、多くのケースで個人の性格や精神力と結びつけて語られてきました。
しかし、今回解説してきたように達成指向性を高めるにはテクニカルなアプローチによって解決できる問題も数多くあります。
目標の設定方法や達成に向けた行動を変えていくことで、達成指向性を高めていくことは十分に可能です。
ぜひ本記事で解説してきたポイントを参考に、達成指向性の獲得を目指してください。
「達成できた」という経験を重ねるほど、自信がつき次の目標にも前向きに取り組めるようになっていくはずです。
達成指向性を高めて、「挫折しやすい」「長続きしない」自分を克服していきましょう。