職務経歴書は「ストーリー」を意識すると刺さる!効果的な自己PRにつなげるには?
[最終更新日]2024/07/21
転職活動で、「書類審査で落とされてしまう…」と悩んでいませんか。
もし、あなた自身の作成した職務経歴書を見返した時に「事実の羅列」を感じられるようでしたら、あなたの職務経歴書の作り方はもっと改善の余地があるかもしれません。
なぜなら、職務経歴書は「ストーリー形式で伝えていくことによって、採用企業の担当者に確実に刺さる資料」にできるからです。
目次
1)職務経歴書は、あなたの社会人生活のストーリー資料
職務経歴書と履歴書の違いとは?
職務経歴書は、一般的に履歴書と併せて提出を求められるケースがほとんどです。
となると、履歴書に書き切れない詳しい職歴を書くために職務経歴書があるような印象を受けるかもしれませんが、職務経歴書が担う役割は決して「履歴書の詳しい版」ではありません。
履歴書が入社後の人事情報として保管されるのに対して、職務経歴書は主に書類選考と面接のための資料として活用されます。
つまり、面接担当者にとって応募者から受け取った職務経歴書は、面接で効果的な質問を準備しておくための資料となるわけです。
履歴書と職務経歴書の違い
履歴書 | 職務経歴書 | |
---|---|---|
役割(目的) | 主に入社後の人事情報として利用される。 | 主に採用時の書類選考、および面接時の参考資料として利用される。 |
応募者が伝える内容 |
|
|
職務経歴書を「自身を知ってもらうストーリー」と捉えよう
少し見方を変えると、面接で「ここを聞かれたら強力なアピールポイントになる」という強みがある人は、職務経歴書でそこを強調することによって、面接を有利な方向へ誘導することができるでしょう。
つまり、職務経歴書は面接の「シナリオ」の役割を持たせることができるのです。
では、職務経歴書を面接のシナリオとして役立たせるためには、どのようにすればよいのでしょうか。
ポイントは、職務経歴書を「自身を知ってもらうストーリー」と捉えることです。
──とはいっても、職務経歴書に実際にストーリとしての文章を書くということではありません。以下の点を職務経歴書に取り入れていくのです。
職務経歴書にストーリー性を持たせるためのポイント
- ①:あなたが「将来こうなりたい」と思うイメージを描く
…何が出来るようになっていたいか、どんな働き方をしたいか - ②:実現するうえで役立てられそうな、あなたの現在の「強み」を見出す
…得意としていること、これまで培った知識・スキルで今後に活かせそうなこと - ③:今後必要となる取り組みが何かを考える
…現在の課題、これから必要となる知識・スキル・経験 - ④:上記①~③で挙がった要素を、優先して職務経歴書に盛り込む
…「経歴紹介」では②、「自己PR」では①と②、「志望動機・これから取り組みたいこと」では③を組み込む
こうすると、職務経歴書はストーリー性が見られるようになり、採用企業もあなたにとって興味・関心を持ちやすい、「刺さる職務経歴書」になります。
多くの方は、転職の際に複数の企業に対して職務経歴書を作成すると思います。
その際は、上記①~③について、基本部分6割くらいを共通で使いまわして、残りの4割を応募企業毎に書き換えていく──という感じで進めると良いでしょう。
ここからは、具体的な「刺さる職務経歴書」の作成方法について説明していきます。
2)「刺さる職務経歴書」を作成するにあたって必ず意識しておくべきことは?
あなたが作った職務経歴書は「見やすい」か
書類選考や面接であなたの職務経歴書を見る担当者は、当然ですがあなたのことを知りません。
知らない相手の経歴をゼロの状態から知るわけですから、職務経歴書から正確かつ詳細な情報を集めるのはなかなか大変な作業です。
しかも、採用担当者は日々大量の応募書類に目を通しているため、「見づらい」「読みづらい」ということが大変なストレスになり得ます。
読む相手のことを考え、読みやすさや見やすさに配慮が見られる書類でなければ、まず「読んでみよう」という気持ちになってもらえないでしょうし、相手に「あなたのストーリー」を感じてもらうことは難しいでしょう。
職務経歴書の「見やすさ」「読みやすさ」は、たとえば以下の点を取り入れるだけでも改善されやすいです。
- 項目ごとに「見出し」をつけ、情報を整理する
- 改行やインデント位置は適切か確認する
- 一文を短く区切る(あまり長文にしない)
あなたがつくった職務経歴書は「伝わる」内容になっているか
職務経歴書を作成する際にありがちな間違いとして、「仕事内容について詳しく書いたほうが伝わりやすいのでは?」という考え方が挙げられます。
職務経歴書はフォーマットに制限はないものの、通常はA4で2~3枚程度の分量で作成するのがよいとされています。
そのため、仕事内容についてあまり詳しいことまで詰め込んで書いてしまうと、肝心な自身のアピールポイントを取り入れる箇所が減ってしまい、結果として「仕事内容について説明しただけ」という印象を与えてしまいかねません。
仕事内容の詳細については面接の場で改めて説明を求められる場合が多いので、職務経歴書では概要が分かるように簡潔に記載するのが良いでしょう。
ポイントは、職務の経歴や仕事内容の箇所は「事実」ベースで記載し、それらの仕事にどのような考えで取り組んできたのか、経験した業務を通じて何を得たのか、といった「想い」や「価値観・考え方」に関する内容は別欄に分けて記載することです。
また、事実ベースを伝える際も、前述の「②:将来イメージを実現するうえで役立てられそうな、あなたの現在の強み」に関わる点にフォーカスして記載すると、内容に一貫性を持たせやすくなり、更には仕事に対する姿勢や熱意も伝わりやすくなります。
「例文をそのままトレース」はNG。自分の言葉で説明できるように書く
ネットで検索すると、「職務経歴書の例文」は簡単に集めることができます。
自身の職務経歴書の作成の際の取っ掛かりとして、それらの例文を参考にすること自体は問題ありません。
ですが、例文で「あなたならではのストーリー」が伝わることはないでしょう。
企業の採用担当者も、これまでに数多くの職務経歴書に目を通してきているため、「自分の言葉で書かれているかどうか」は見分けることができるといいます。
また、職務経歴書に書かれた内容は、面接の場で再度説明を求められることが少なくありません。
自身の言葉と職務経歴書の内容に齟齬が生じないためにも、あくまで例文は参考程度に留めつつ、「自分の言葉」で説明できるように職務経歴書を作成しましょう。
3)経験や転職歴に応じて編年体形式とキャリア形式を使い分けよう!
職務経歴書の書き方には、大きく分けて「編年体形式」と「キャリア形式」の2パターンがあります。
どちらを選ぶと効果的かは、その人の経歴や経験によるところがあります。それぞれの特徴と、どのような人がマッチするのかを詳しく見ていきましょう。
編年体形式が向いている人とは?
編年体形式とは、これまで所属した部署と業務内容を時系列で紹介する形式のことです。
履歴書のフォーマットも時系列順のため、履歴書と照らし合わせながら内容を確認でき、採用担当者が応募者のキャリアの過程を把握しやすくなります。
編年体形式は「社会人経験の浅い方」や「転職・異動回数の少ない方」に向いている職務経歴書のフォーマットです。
1つの企業で何度か部署異動を経験したことがある人や、昇進したことがある人は、編年体形式でまとめるとどの仕事を何年間経験したのか、といったことが見やすくなります。
一方で、これまで転職で複数社を経験している場合、編年体形式のフォーマットだと職務経歴が冗長になり若干見づらくなることがあります。また、職務経歴よりも経験・実績に重きを置いてアピールしたい場合も、編年体形式はあまり使い勝手が良くありません。
上記の課題を感じた際は、次に説明する「キャリア形式」の利用を検討すると良いでしょう。
キャリア形式が向いている人とは?
キャリア形式とは、経験した業務や体得したスキル別に項目をまとめたフォーマットを指します。
専門スキルなど、アピールしたい点を強調して伝えることができるのが大きなメリットです。
キャリア形式は、これまで何度か転職したことがあり、かつ複数の会社で同じ仕事をしたことがある人や、アピールしたいスキルが明確になっている人に向いています。
商品やサービスの画像を活用してもOK
Web系・ゲーム開発系・クリエイティブ系といった職種の場合、携わってきた仕事について文章だけで紹介するよりも、成果物の画像を示したほうが伝わりやすいことがあります。
そのような場合は、商品やサービスの画像を職務経歴書に配置してアピールできます。こうすることにより、職務経歴書でポートフォリオを兼ねることができますので、他の応募者に差をつけることもできます。
ただし、社外秘の資料や商品を職務経歴書に紹介するのは、企業情報の漏えいに繋がってしまいますので、「社外にも周知可能な情報」内にとどめるよう、ご注意ください。
4)採用担当者に「刺さる」職務経歴書はココが違う!
成果や実績が明確に書かれており、一貫性がある
これまでの仕事で「どのような成果や実績があるのか」に対して明確に書かれており、かつ一貫性がある職務経歴書は、採用担当者の目に留まりやすくなります。
一貫性とは、単に成果や実績を箇条書きで伝えるのではなく、進みたい分野や働き方に関わる内容に沿ってPRするということです。
また、成果や実績を裏付けるエピソードや具体的な数値がある場合は盛り込むようにしましょう。
「契約〇〇件」「対前年〇%増」といった具体的な数値で示されていると、より客観的に成果を伝えることができます。また、日頃から目標や目的意識をもって仕事に取り組んでいるというアピールにも繋がります。
「職務経歴書の作成」について(現役キャリアアドバイザー 武蔵野さん)
- 武蔵野
さん -
職務経歴書は、「時系列でまとまっていること」、そして「活動や実績について、定量的に説明すること」を意識すると良いでしょう。
「定量的に説明すること」については、例えばある実績に対して「お客様に大変喜ばれた」などの主観的な説明をしても、採用担当者は具体的なイメージを持つことができませんし、「行動結果を具体的に振り返られていない」とマイナス評価されるリスクもあります。
実績をアピールする際は、自身の行為によって「売上が先月比で〇%向上した」や「作業時間が○○時間短縮した」など、具体的な数値に落とし込んだ定量的な文章を意識することが大切です。
若年層の転職者の多くは、この点ができていません。
逆を言えば、そこに気を配ることで他の職務経歴書よりも頭一つ抜きんでることができるということです。
今後取り組みたいこと・挑戦したいことが書かれている
そもそも職務得経歴書における「志望動機」「自己PR」の持つ意味合いは、仮にあなたが入社した際に「どのように価値貢献を果たしてくれるのか」といった部分と、あなたの人柄が「自社の社風に合っているか」を企業の採用担当者へ伝えるためのものです。
そのため職務経歴書にはこれまでの経歴についてはもちろん、「今後取り組んでいきたいこと・挑戦したいこと」についてもしっかりと記載しておくべきです。
ポイントは、「今回の転職が、今後のキャリアを歩んでいくうえで『外せない選択』である」と読み手が感じるストーリーにしていくことです。
採用担当者は「この人はなぜうちの会社に転職したいのか、それは今までの職場でできないことなのか」という点に興味を持っています。
職務経歴書内の「今後取り組みたいこと・挑戦したいこと」が、企業側のそうした興味を刺激していけるような内容にできるよう、ブラッシュアップを行いましょう。
熱意や人柄を文面から感じ取ることができる
企業が人材採用をする際に重視するポイントは、その人の経歴・スキルだけでなく「熱意」や「人柄」といった面も含まれます。
仕事に粘り強く向き合ってきたことや、トラブルや逆境を跳ね返す熱意を持っていることが伝わると、採用担当者の心を打ち、「一度会って話してみたい」という気持ちになってもらう ことができます。
具体的なエピソードを挙げて紹介することで、読んだ採用担当者が場面や状況を想像しやすくなるでしょう。
また、企業側がどのような人材を求めているかといった情報は、企業研究を入念に行うことで掴みやすくなります。
企業の求める人材像と自身の強みに重なる部分を研究し、職務経歴書に落とし込むと良いでしょう。
5)転職エージェントでも、職務経歴書のアドバイスやチェックをしてくれる!
職務経歴書は書類選考や面接で勝ち残っていくために非常に重要なツールであることはここまで解説してきた通りですが、いざ作成するとなると「どのように書いたらいいのか迷ってしまう」「初めて読む人に伝わる内容か第三者にチェックしてほしい」と感じる人は多いでしょう。
転職エージェントのサービスには、職務経歴書作成時のアドバイスや作成後のチェックといったサポートも含まれています。
キャリアアドバイザーは日々大勢の転職希望者と面談し、さまざまな職務経歴書を目にしていますので、あなたが作成した職務経歴書に対して、「この点を修正すると、より見やすい書類になるでしょう」といった客観的なアドバイスをもらうことができます。
また、同じ業種・職種へ応募してきた人との比較や、過去に内定を勝ち取った人との比較をしてもらえる可能性もありますので、「職務経歴書のチェック相手」として転職エージェントを活用するのはおすすめです。
「転職エージェントの利用」について(現役キャリアアドバイザー 武蔵野さん)
- 武蔵野
さん -
転職エージェントは、過去のデータを元に「書類に通りやすい人・通りにくい人」の傾向がわかっていることが多いです。
また、自身の主観だけで書類を作成するよりも、第三者の視点が加わることによって得られる効果は大きいものです。職務経歴書の作成も、本を出版するときの「作者」と「編集者」の関係と同じです。
どんなにベテランの作家でも、本を出す際に編集者が付くように、キャリアアドバイザーから客観的な意見をもらうことで、自身でも気づかなかった強みを引き出せることは往々にしてあります。そういった意味でも、転職エージェントを利用する価値はあるでしょう。
転職エージェントを利用する際は、そのサービスが得意とする年齢層やジャンルを見て選ぶと良いでしょう。
ここでは、以下のタイプに分けて、職務経歴書の作成サポートや添削への評判が高いおすすめの転職エージェントを紹介します。
全年齢層・全職種におすすめの転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
マイナビエージェント | ■20代~30代前半の若手社会人におすすめ
|
リクルートエージェント | ■全国・全世代におすすめ
|
リクルートエージェント | ■全国・全世代におすすめ
|
doda | ■全国・全世代におすすめ
|
パソナキャリア | ■全国・全世代におすすめ
|
キャリアアップ・ハイクラス転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
JACリクルートメント | ■全国のキャリアアップ転職を目指すミドル世代におすすめ
|
パソナキャリア ハイクラス | ■全国のハイクラス転職を目指す転職者におすすめ
|
IT・Webエンジニアへの転職におすすめの転職エージェント
サービス名 | 特徴 |
---|---|
レバテックキャリア | ■ITエンジニア実務経験者におすすめ
|
マイナビIT AGENT | ■ITエンジニア実務経験者におすすめ
|
ギークリー | ■IT・Web・ゲーム業界への転職におすすめ
|
まとめ)よい職務経歴書の作成のためには「客観的な視点」を意識しよう
職務経歴書は自分の言葉で自分を売り込むためのプレゼン資料です。
しかし、書き方の自由度が高いだけに、伝えたいことが読む相手にきちんと伝わるかどうか、独りよがりになってしまっていないか、細心の注意を払う必要もあります。
品質の高い職務経歴書にするためには、「自分が企業の採用担当者だったら、この書類を読んでどう思うだろうか」という客観的な視点が重要です。
転職エージェントの無料のサービスも活用しつつ、転職成功に繋がる職務経歴書の作成を心がけてみてください。